goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

帰り道

2014年12月11日 | 習い事




今年も外苑前のイチョウ並木に行かれず、残念に思っていたら、
近所で素敵なイチョウを発見。








道に添ってたくさん植えてあるも、まだそんなに大きくはないので外苑前の並木道には劣るけど、
ちょうど、葉の色づき方と散り具合、そして何より光のあたり加減が最高。

思わず車を止めて写真撮影。

人の気配を感じて振り返ったら、同じようにデジイチを持ったおじ様が撮影中。
少し露出はアンダーがいいですよね~と会話しながら撮影。

カメラ心をくすぐる風景でした。






今年の六本木ミッドタウン

2014年12月09日 | 習い事
渋谷東急本店前のツリー




娘とオーチャードホールで開かれた西本智実さん指揮のコンサートへ。
ご近所の方にパーティー付きの招待券を頂いたのでした。

現代音楽?
内容が難しいので分かりやすいように字幕付き~
それでも理解するのは難しかったけど、
プロジェクトマッピングのような映像もあったりで、なかなか斬新で面白いコンサートでした。

西本智実さんは宝塚のようなスーッとしたかっこいいお方。
指揮する様子は大胆で繊細。
とても大きな人に見えたのだけれど、コンサート後のパーティに現れた彼女は案外小柄でびっくり。

この後、六本木まで足を延ばし、ミッドタウンのイルミネーションへ。
ここのは毎年見たくなっちゃうなぁー
ノーベル賞受賞の青色LEDが芝生を覆い尽くし、今年は縦方向の白い光が加わり、立体さが増して見ごたえあり。





東京タワーの赤い色とのコラボ。






今年も残り1か月~

2014年12月02日 | 習い事
師走だ~

最後の月というだけで、気持ちは焦る。
仕事も遊びも予定がいろいろ入ってくる上に、
普段からちゃんとしていればなんてことないのに、この月はお掃除をしっかりやろうと思うからだ。

さて、今日の職場のお昼休み。
ちょうど雨も上がり、雨のしずくもいい感じのうえ、紅葉の景色もある。
光は足りないけど、紅葉の色は写しやすいかな。















薔薇作りに足を踏み入れたものの@@@

2011年02月02日 | 習い事
英語が苦手な私でも、海外に住めば英語が上手くなるだろうと思った。
アメリカ、イギリスに住んでみて思ったことは、「私には英語はやっぱり向かないわ」ってこと。

スポーツクラブに入れば、身体を動かすだろうと考えた。
ところが、月1回は行こうよとハードルを低くしたノルマさえも怪しく、
「やっぱり、私は運動が嫌いなんだわ」って改めて認識。

そして、薔薇いっぱいの庭にするために、まずは「薔薇の栽培について習おう」と考えた。
そうしたら、否が応でも庭作業にも精を出すだろうとね。

と言うわけで、前例にもめげず、
11月から近所の薔薇愛好家の「薔薇栽培教室」に通っている。

11月の先生の薔薇畑での写真



はたして・・・
結果は、あーあ
毎月毎月その時期にやらなければならない作業を教えてもらうのだが、
あとでまとめてしようなんて思っていると、すぐに次の薔薇教室となる。

やらなければならない作業が、冬の寒さに関係なくいっぱいあると知った。
そして、何となくは分かってはいたが、「薔薇栽培ってこんなに大変だったんだ」と実感する。
果たして私に向いているか??

先生が「5年経っても初心者の人も前でよく聞いてね」なんておっしゃるから、
私みたいな方も存在しているのだわと、少し気を楽にしつつ、
このところ、大急ぎで消毒や剪定、元肥やりをやってみた。
多少自分流に手を抜いたけど。
それでも、うちには鉢植え2つ、地植えが2つしかないのに結構な労働。

いつまでがんばれるだろうか@@@



白いクリスマスリース

2008年12月03日 | 習い事


今年のクリスマスのプリザーブドは白いリース。

いつものように手順書を見ながらあーでもない、こーでもないと右往左往しながらの作業。
久しぶりに参加した友人が、その様子を見て、
「今までよくクリアーしてきたね~」と率直な意見を述べておりました(笑)

このリースに使われているグリーンはマウンテンジュニパーと言う名前らしいのですが、
たぶんヒバやヒノキの仲間でしょう。
青い小さな実がなんともかわいらしい。
しかも、生の時のままのグリーンの香りがして、それがとても気持ちよかったです~
ネットでこの植物を検索したら、プリザーブド関連のサイトと共に、アロマのサイトもたくさんヒットしましたよ。


先生が見たら手直しがいっぱいあるでしょうが、自己満足の点では合格ですー★

シルバーアクセサリー

2008年11月28日 | 習い事
今月のシルバーアクセサリーは洋ナシのペンダントヘッド♪



注射器のような容器に入ったゆるめのシルバー粘土を
洋ナシの形のコルクにくねくねと貼り付けていきます。
葉っぱを形作り、表情をつけてくっつけます。
これを焼くとコルクは灰になり、中が空洞となり、ナシの形に。
張子と同じ要領です。

ほぼイメージどおりでうれしっ!

ファーストリング

2008年09月10日 | 習い事
   
         (撮影場所や時間帯で違う作品みたいです)

月に1回のペースで習っているシルバーアクセサリー。
今回初めて指輪に挑戦。

花びらの巻きを多くするために、ナイフで切込みを入れたり、
立体感を出すために粘土をのせたり・・・
先生のアドバイスで何とか完成。
リングの方にも模様を入れてみました~★

ぶきっちょでセンスのかけらもありませんが、楽しい習い事です。

なんちゃってティファニー風ティアードロップ

2008年02月21日 | 習い事


シルバー製作も4回目。
さすがに少しはうまくなったかなぁ~

今回は娘の誕生日プレゼント用に、ティアードロップ型のペンダント。
赤い石を埋め込む新しい技法も教えていただきました。
ほとんど先生に手伝ってもらったのですが・・・・

おしゃべりも楽しい、シルバー教室です。

プリザーブド

2008年01月17日 | 習い事
今日作ったブリザーブドの作品。

中々よく出来たと思っています~(自画自賛ってやつ!)
黒の箱の中にお花をアレンジして、水引や和風のひもを配したふたをかぶせています。



ずっと習っていたブリザーブドの先生が名古屋へお引越し。
楽しい教室だったので残念がっていたら、
先生がキットをそろえて、作り方の説明書を添えて名古屋から送ってくれることに。
いわゆる通信教育。 

今回が記念すべき第1回目。

私のグループは息子の小学時代の役員のメンバー
どれだけ習っても、いつも同じ事を聞く万年初心者の域を脱しない。
先生がいなくて説明書だけで果たして完成するか、不安・・・・

今日は我が家で3人で挑戦。
あーでもない、こーでもないと話しながら、
何とか形になりほっ!

まぁ、先生が心配なところは作業してくれていたので、
至れり尽くせりのキットになってはいたのだけど・・・
バラにワイヤーをさし、テーピングをしたりなど
思ったより手が覚えていて、今までのレッスンは決して無駄ではなかった・・・かな?

先生の最後の一手が入らないのでなんとも心もとないが、
次もできそうだわ。