たまびと日記

『何でも載せちゃうガラクタブログ』

塩船観音寺

2014-01-05 | 青梅市 奥多摩
塩船観音の初詣は、運動を兼ねて『東青梅駅』から歩きましたが、正月のなまった体には随分遠く感じられました。(汗)
入間市方面に向かって歩き始め、六万薬師のお堂の手前を左折。
六万薬師は天正18年(1590年)の建立と伝えられています。


霞川を渡りました。


突き当たったところにあるお寺は光明寺
寺の背後の墓地が広がる一帯は、三田氏の本拠地勝沼城があった城跡です。


城跡の麓には、妙光院という古いお寺もあります。


次に現れるのは宗泉寺というお寺で、大きなカヤの木で有名ですが、以前桜の花が満開の頃に記事にしたことがあります。


切り通しを抜けて、やっと塩船観音に着きましたが、仁王門前に大行列ができています。


点在するお堂にもお参りする人の行列ができていましたが、とりあえず本堂を目指します。


というわけで、私が一番お参りしなければいけないボケ封じのお堂を通り過ぎてしまいました。(汗)


本堂にお参りして千手観音様を拝観し、おみくじを買いました。
吉と出たのは良かったのですが、『思い定めたことはわきめもふらず一心になさい』と書いてあったので、「やっぱり今年も頑張れってことか」という気持ちになり、ドッと疲れが増しました。


お参りの行列には並ばないのに、この行列にはしっかりと並びました。
何の行列だと思いますか?


無料の甘酒で~す。


帰りは、『河辺(かべ)駅』を目指して歩きましたが、またまた寄り道。
春日神社です。
本殿は古い建物で、東京都の有形文化財に指定されています。


霞川を渡りました。


『河辺駅』到着。
あ~~~ 疲れた。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明けましておめでとう (Hansen)
2014-01-05 23:57:40
さすがお元気で何よりです。
せっかく河辺駅に着いたのですから、撮影した所の後にある建物の5F「梅の湯」温泉によって疲れを癒したらよかったのに。
どちらかと言えば「湯楽の里」温泉よりもこちらをお奨めかな。
Hansenさんへ (たまびと)
2014-01-06 19:44:43
今年もよろしくお願いします。
さすが、温泉通のHansenさん、目のつけどころが違いますね。
私にとっての温泉とは旅先での楽しみなんです。(笑)

コメントを投稿