goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

電車の走る風景

2014-05-11 16:31:59 | 風景写真
今日は鳥見山に行きましたが
色が悪く、写貧にするにはダメでした。
愛でるのは天気もよく、ツツジ祭り日なので
良かったようです。

電車でも撮るか、と言うので
三本松小学校に行きました。
しまなみの時刻に合わせて・・・。







スイカ畑が出来ていました。


ついでだから室生湖も走りました。
ミドリが濃くなって来ています。








室生川


吉隠




大野


昼過ぎにお家に帰りました。

業務連絡 マスイさんOKです。

作品が出来るまで

2014-05-10 10:58:09 | 風景写真
天気が良すぎて、ここ2日間撮影に出ていません。


これは花咲く前のシャクナゲです。
ロケハンに行った時に撮っておきました。
花芽が多いので、咲いたらさぞきれいだろう。
弁天のシャクナゲの道を挟んだ裏手の林縁です。
背中はこうです。

シャクナゲは2株あります。
隣同士に見えますが、2mほど離れています。

シャクナゲが満開になりました。

重なり過ぎです。


少し離れ過ぎです。〈好き嫌いの範囲です〉


いいのですが画面の中央に収まり過ぎで変化に欠けます。


木を多く入れて変化をつけました。
後は霧を待つばかりです。

結局今年はここまででした。

だから毎年行くことになるのです。

来年、ここまで咲くとは限りません。

室生寺のシャクナゲ

2014-05-09 10:33:17 | 風景写真
今年の室生寺はシャクナゲの花が多かったので、
2回も行きました。

情報だけをお知らせしましたが、
今日は撮影に出ませんので、
室生寺のシャクナゲを代打として送ります。

行ってみた気分になりますよ。

コンパクトデジカメで(トリミングはしています)〈一眼デジカメを家に忘れたので〉



























一眼デジカメで(トリミングはしています)手持ちです。




人出が多くて人が途切れることが少ないです。
途切れるのを何時間も待っていらっしゃる人もいます。
























八釣の夕焼け

2014-05-08 11:58:12 | 風景写真
ratoさんが“ratoが来ると焼けない”ジンクスを返上したそうな。

すんなり認めていいものかどうか、困っています。

これは“和尚が来たから焼けた”のではないのですか。

マスイさんは“俺が行ったから焼けた”と言ったとか。

みんな自分の“手柄”にしたいらしい。

難儀なこった。

そう言えば一昨日、怪し気なカメラマンが明日香の八釣に集結したそうな。

仮に彼らを“なんじゃもんじゃ探検隊”と名づけよう。

池の前に6人。

高台に6人(京都の人が一人)。

池が良い、高台が良いなどの応酬が1時間続いたらしい。

きれいな焼けで皆、静かになりました。

シャッター音が響きます。

そして、イベントが終り、めいめいが黙々と帰りました。


“なんじゃもんじゃ探検隊”は伊那佐に本物のなんじゃもんじゃを撮りに行くらしい。





画角を変えたり、紙技を加減したりして、
色が薄くならないよう、また濃すぎないよう、黙々と作業します。
この時がこのメンバーで一番静かな時です。

同じような写真ですが、
いろいろ試行錯誤しています。























昨日の続き

2014-05-07 20:32:30 | 風景写真
4回目の更新です。

昨日の続きを書かないと日の目を見ないので
無理矢理4回目の更新にします。

そうそう鳥見山が5、6分咲きでしたね。

赤く写っていますが、何かくすんだような色です。
ツツジは枝枯れで元気がありません。
ここ数年前から顕著に現れて来たように感じます。
皆さん、一株をじっくり見てください。
枝にコケのようなものが付いています。
枝から栄養分をとっているのでしょう。
枝は枯れます。


室生田口の山の中ですが、周辺の棚田には稲が植わっていましたが
今年は見られません。

ここも田口ですが、手前にも3枚の田があるのですが
植えられているのは一番大きい写真に写っている田だけです。


山間部は廃屋が多いです。
廃屋の前で見つけました。

鹿でしょうね。


動物が持ち去ってバラバラです。

昨日は室生湖にも行ったのです。









緑は濃くなって来ました。

煙突のある家は少なくなりました。


名もない森で見つけたシャクナゲです。


五葉ツツジ(シロヤシオ)が咲いていました。


この廃屋は物置になっていましたが、
季節が巡ると花は咲きます。(シャクナゲが咲いています)


今日はダメだった

2014-05-07 19:46:46 | 風景写真
3回目の更新です。

朝刊休刊日なので早朝は自由です。
行者還で新緑を撮るために
2時に家を出ました。
非常に寒かったです。

ポイントには日の出前に着いたのですが
ぼやーっとしてはっきりしません。
この時点で諦めました。

カメラマンなんて誰もいません。

あまり寒いので坂道を行ったり来たりして内部から熱を発散。

結局これを撮っただけでした。


川迫川を下りましたが、写欲起らず、桃源郷へ。

廃校跡


西山


鹿場




川岸


十日市


貝原


賀名生


誰もいなかったのが最高でした。

ついでに諸木野のサクラ

いいもんですよ。

田口弁天のシャクナゲ

2014-05-07 19:46:25 | 風景写真
2回目の更新です。

宇陀市田口弁天のシャクナゲが咲き誇っています。
室生寺でもそうでしたがシャクナゲの当たり年です。
4~5年周期らしいですが大台ヶ原はどうでしょうかね。
宇陀の山あいの林の中でもよく咲いています。
シャクナゲには霧が似合うのですが、
薄日がかかる天気でしたので、それなりに撮れますが
次ぎの雨の日まで持てば、いいのになーと思いながら外に出ました。












新緑

2014-05-06 01:34:05 | 風景写真
1日の撮影を2日に分けて掲載です。
これはあまりしないことですが、
昨日は撮影に出ていないので、
掲載し忘れたモノを・・・。

吉野山


川迫川



美しい山です。



神童子谷


林道を詰めましたが、
荒れていましたので途中で引き返しました。

行者還下部




行者還岳


弥山に続く山

谷筋では残雪があります。

上北山側






大普賢岳に続く山


国道309号の新緑

2014-05-05 01:26:54 | 風景写真
国道309号の新緑が眩しいです。
ここでは国道309号は天川の川合から上北山の天ケ瀬までを指します。
朝刊を配り終えるまで、行き場所を決めていません。
ふと、吉野山の新緑を子守茶屋から見たらどうか、と。
吉野山に向けて走り出しました。
水(お茶)と食料は必ず持って行きます。

吉野山は思った以上に新緑から深緑になっていました。


吉野から川上村に抜ける林道を走りますが、
通行止めの表示。
通行止めの状態を見たかったので、
いける所まで行ってみました。
途中いい撮影が出来るかもしれない。
黒滝村への分岐まではOK。
その先4キロ通行止めと、ある。
あわよくばバイクなら行けるかもの淡い期待は無理でした。

かなり大規模です。
生活道路ではないので、当分このままでしょう。

黒滝村経由で天川村川合に出ました。
山が深いので新緑が鮮やかです。

ミタライ峡を横目に、川迫川を上流へ。

紅葉時にも止まったこの地点で。


カメラマンには会いませんでした。
皆、帰った後ですから。