和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

高天が原

2014-05-21 01:05:31 | 風景写真
御所市の高天が原です。
橋本院のオオヤマレンゲが咲いています。
普通オオヤマレンゲは下向きに咲きますが、
上向きに咲いているのもあります。

下向き




上向き




柿の木がきれいでした。


高天彦神社の駐車場を挟んで
反対側に山野草植物園があります。
以前、L.Pさんから聞いていましたが、
入ったことがありませんでした。
何台か車が停まっていたので入ることにしました。
(入園料200円)
入ってびっくりです。
中は広いです。
エビネランの数はハンパじゃありません。
いたる所にベンチがあって、ゆっくり散歩出来るようになっています。
シャクナゲ、アジサイ、ツツジ、スズラン、クリンソウなどなど。

17年かけてじっくり育てられたとか。
掃除も行き届いており、
管理も大変でしょうと聞くと、
3人でやっているとか。
杉林にあるので杉の落ち葉に手間がかかるという。

エビネラン
















シライトソウ


スズラン


クリンソウ


オダマキ



竹内街道を下っていたら、
あるべき所にあるものがなかった。
和尚が勝手に異次元への入口と名づけている所です。
時代を感じさせる細い通路です。
以前の風景


今日の風景

蔵がありません。

風景が失われました。

行かなかった所

2014-05-20 06:32:21 | 風景写真
毎年行く所で行かなかった所があります。

カキツバタの咲く長岳寺です。
カキツバタのいい時に雨が降らなかったのが行かなかった理由です。
過去の画像がいっぱいあります。

ボタンの咲く長谷寺です。
愛宕山には行きましたが境内には行きませんでした。
三脚禁止になってから遠のいています。
過去の画像がいっぱいあります。

ボタンの咲く當麻寺です。
「お練り」には行きましたが、庭園には入りませんでした。
過去の画像がいっぱいあります。

ボタンの石光寺は行きませんね。(サルスベリは行きます)

シャクナゲの岡寺には行きません。相性が悪いようです。
(8年間ブログをしていますが岡寺は一枚もアップしていません。
ただ橘寺から見た三重塔が一枚だけあります。)

サクラの咲く大野寺は魅力を感じなくなりました。
その分、シャクナゲの咲く室生寺には2回行きました。

シャクナゲの咲く投石の滝は行かなかったなー。
時間がありませんでした。

ツツジの鳥見山は2回行きましたが、池の写真が2枚だけです。
行った日は色が悪かった。

そう言えばアジサイの咲く矢田寺にはこのところ行っていませんね。

今年はシャクナゲの咲く御船の滝には2回行きました。

人の手が加わってない自然のままの花はいいです。

行かなかった所なので写真はありませんが
初めての画像を載せます。

大和郡山市 東明寺(初めてではありません、2回目です。)
大きいカエデがあります。




矢田坐久志玉比古神社


航空祖神とあります。
その横に源田実とあります。なつかしい名前ではありませんか。


法隆寺の塔



昨日、キタムラでPLフィルター58ミリを買いました。
7776円しました。
いつからこんなに高うなったの。

走り回った日曜日

2014-05-19 01:26:16 | 風景写真
高野山に行こうと
朝刊を配り終えて、一旦家に帰ったら、
急に眠くなって寝てしまいました。
雨だったら行ったのに晴れではどうしょうもありません。

大淀町の坂合黒彦皇子の墓がある今木が好きです。


とりあえず、お庭にサクランボの木があるお家を訪問しました。(下市町)

枝ごと切っていただきました。
枝付きサクランボを持って、
山麓線を走ると、大変な渋滞です。
葛城山のツツジが満開、今日は日曜日、それに快晴。
ロープウエイ乗り口から山麓線の當麻寺の道の駅あたりまでノロノロです。
家にサクランボを置いて、宇陀に向かって走りました。

柳で

田植えは終わっています。

玉立橋


額井、戒場、龍王が渕、向渕

向渕では「鈴蘭咲き始めました」の看板。
久しぶりに行ってみましたが、
半分だまされた感じ。
非常に不親切な看板でした。

多田から染田へ、そして小倉へ

一本杉


柿木と茶畑






西波多


北野


伏拝


堂前


初瀬ダム経由で帰宅、18時。

お練り供養

2014-05-16 08:46:32 | 風景写真
5月14日は中将姫の命日です。

お練り供養は国宝・當麻曼荼羅を一晩で織り上げたという伝承で知られる中将姫が
25菩薩に導かれて、西方浄土へ向かうようすを演劇風に再現した伝統行事です。
今年で1010回目を迎えます。

(2年前の記事より)
當麻寺の練供養は源信・寛印によって寛弘2年(1005)に始められたという。
中将姫がこの當麻寺で現身のまま往生されたという伝承を再現して演じるのがこの練供養であり、
真言宗と浄土宗が協力しておこなう。
当日本堂(曼荼羅堂)から娑婆堂に架けられた100メートルほどの来迎橋を僧が娑婆堂に赴き、
中将姫の像に勤行する。
その後、面をかぶり装束に身をかためた二十五菩薩が娑婆堂に赴く。
そのあとに観音菩薩(すくい仏)、勢至菩薩(おがみ仏)、普賢菩薩と続く。
帰りは観音菩薩を先頭に、蓮座に中将姫像を載せ、練りながら入堂する。(ロケタッチ新聞より)

(写真は今年)






おがみ仏にはカリスマ庭師山田さんが演じています。

どっしりした重量感のあるおがみ仏は迫力があります。

飛行機も写っています。



三尾のコアジサイはこのままですと
花が見られます。
倒木がありますが、昨年と一緒です。
この日はいいガスが入っていました。




いいガスだけの写真はあります。




いい花だけの写真もあります。


いい花といいガスの写真はありません。

だから毎年行くのでしょうね。

滝とシャクナゲ

2014-05-15 19:35:50 | 風景写真
ratoさんとの電話で和尚は走りました。









まだ撮り残しがあるので、明日も行けたらいいなー。


遠くの山にシャクナゲが咲いているのがわかります。

2本写っていますが、それぞれを1000ミリで引き寄せました。





やはり今年はシャクナゲの当たり年です。
大台ヶ原が楽しみになって来ました。

練供養会式〈お練り〉の準備

2014-05-12 17:47:34 | 風景写真
三岡弘明写真展「エスプリ」は當麻のら・しいで開かれていますが
今日、再び見て来ました。
素晴しい写真展です。
14日までです。あと2日しかありません。
14日は水曜日ですが當麻寺で“お練り”があるのでギャラリーは開いています。



14日の練供養会式〈お練り〉のクライマックスは午後4時頃から始まります。
その準備が行われています。

当日は場所にこだわらなければ、
午後4時に行っても写真は撮れます。

本堂から見た




娑婆堂から見た


来迎橋の基礎はあらかじめ決められており、
毎年同じ場所に同じ材料が入ります。


昨年の様子〈夕刊を配り終えて行きました〉




千股池から二上山の山頂部を見ました
雄山


雌山


1000ミリで撮った塔