goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

三岡さんの写真展

2014-05-04 19:49:28 | 風景写真
2回目の更新です。

三岡さんの写真展に行ってきました。

お勧め出来る写真展です。

テーマはさくらです。




かなりボリュームのある写真展です。

私がとやかく言うより、先ずはご覧になって下さい。

有名撮影地ではありますが、芸術性の高い作品群です。

この中には作家三岡弘明が投影されています。

山添ロケハン

2014-05-04 00:50:12 | 風景写真
朝日が昇ってから鳥見山に行ってみました。
まだ少し早いようです。
連休明けからですか。




ここで八尾のS藤さんに会い、
福住下之坊の情報をいただきました。
早速行きました。
シャクナゲが満開です。
沢山の木があるわけでなく、本堂横に一本あるだけです。
門には大きな杉の樹があります。
樹齢800年。




萱森


山添は田植え最盛期です。


宇陀三本松にて








お茶畑も新芽が出て来ました。
覆いも始まっています。













和尚の作画方法

2014-05-03 01:29:10 | 風景写真

上の写真は室生湖の気に入った場所ですが、
橋とガードレールと電柱がじゃまになっています。

橋とガードレールと電柱が隠れるポジションを探しますが、
思うようにはいきません。

何とか隠しましたが、やはり見えます。

大きなクヌギがあったので利用しよう。

それでもダメです。
かえって煩雑になりました。(左下の整理が出来ていません)

それではと木の右の方に移動しよう。
中景のサクラがポイントになるので、
それが切れないように手前の木(ヤナギ)で橋を隠す。
うまくいきそうだ。
湖面の整理も出来たし、遠景にわずか新緑が配置出来ました。

この日のベストカットであろうと思い、つぎの場所移動です。

ついでに撮っておく切り取りです。





愛宕山からです。
初めはこの画角でした。

変化に乏しく、スケールが出ません。

こうなりました。



ここなどは朝方、撮っておきたいです。


上記のサクラのアップです。

サクラが満開でなさそうなので、2日後に来てみよう。


同じ場所から






写真として弱いですね。


これなどは手前に緑を配することで安定が生まれました。
もう少し入れても良いかな。

これは挑戦中です。

広角を使うとゴーストが出やすいので試し撮りです。

新緑 室生湖

2014-05-02 01:36:11 | 風景写真


室生湖へは3日続けて行ったことになります。
昨日は室生寺は止めて室生湖とその周辺にしました。
新聞配達の都合上、朝一は行けません。
皆さんが帰った後、撮ることになります。
それでも朝の雰囲気が色濃く残っています。
室生湖でも周遊道路からでなく、
釣師路を入って、湖面に立てば新しい風景が展開します。
足元に気をつけて下りましょう。




遅咲きのサクラが咲いています。
サクラを中心に少しは考えて撮りましたが、
参考にして下さい。












ここへ来る前に長谷寺を見下ろせる愛宕山に登って来ました。




南を向くと

ええなー。

吉隠でも

室生寺のシャクナゲ

2014-05-01 17:08:33 | 風景写真
これほど咲き揃っているシャクナゲを見るのは初めてです。
この機会を逃さない手はありません。
昨日も室生寺に行きました。
でもねー。
ボケて来たのか、入れたはずのカメラがありません。
いつもはザックの中にはD80とコンパクトデジ、645フィルムカメラが入っています。
忘れたのはD80です。
D80をまだ使っているのか、とお思いでしょうが、
現役バリバリです。
実を言うと新しいのを買う余裕がないのです。
このあたりが極貧の辛さです。
写真はそれなりに撮って来ました。
フィルム2本消費。
花が満開というので知り合いを含めて
プロカメラマンも何人か来ていました。
お声をかけてくれましたブログのファンの皆様、ありがとうございました。











じーっとしていないのが和尚さんです。

室生湖も良いです。
サクラ三部作







安田にも行きました。
120度パノラマ






和田池つつじヶ丘 耳成山


畝傍山


そして、今日は再び室生湖に行きました。