goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

矢田寺

2012-06-17 04:01:07 | カメラ
この頃行かなくなったお寺に矢田寺があります。
アジサイ寺として知られていますが、
花の写真としてはたくさん撮れますが、
広い境内にもかかわらず、風景写真として撮るポイントが少ないのです。
そんなわけから自然に足が遠のいたのでしょう。

参道両側の墓石碑を見るのも面白い?
テキ屋の元締め?の墓石碑と思いますが並んでいます。
テキ屋の神様でも祀ってあるのかしら。

フィルムから

矢田寺







三輪山の朝焼け

2012-06-16 03:35:59 | カメラ
昨日、三輪山の空が少しだけ焼けました。
このところ毎朝通っているのですが、
昨日は天気が悪くなる予報で、(悪くなる前日は焼ける確率が高い)
焼けるのではと、期待を持って行きました。
まずまずの雲が流れています。
焼け始めの時間も分かります。
4時28分。
いい色は3分後の4時31分から3分間。
一番いい色の時に、車が一台。
田原本の重鎮、U島さん、
そして顔は存じているが名前の分からない方が到着です。
3人でした。
写り込みの田んぼは昨日の田植えで確認済みです。
一旦、焼けが終って、お日様が現れる頃には現場を後にしました。
仕事に就くためです。
仕事場に5時到着。

今日は紙技とそうでない物の比較です。
紙技とはハーフNDフィルターの代わりに黒紙をレンズの前に置いて光を調節します。

Aカメラの露出


Aカメラの露出+紙技


Bカメラの露出


Bカメラの露出+紙技


Cカメラの露出


Cカメラの露出+紙技


大宇陀

2012-06-15 03:04:04 | カメラ
久しぶりに大宇陀の本郷あたりを走りました。
昨年まであった古民家が取り壊されましたので、
撮影ポイントは一つ減りました。
無くなった風景はこれです。

今は更地になっています。
無くなったから新たに探したというわけではないのですが
近くで見つけました。





宇陀の池上という所に八咫烏神社があります。
神武が熊野から大和に入るのに道案内したのが八咫烏です。
境内から鳥居越しに伊那佐山が正面に見えます。

八咫烏はJ1サッカーのシンボルマークでもあります。

ドリブルが上手いと思ったら,どうやらヘディングらしい。

ハーフNDフィルターで遊んでみた。
フィルターなし


フィルターあり


多武峰を越えて明日香に下りました。





夕方、木戸池に二上山を撮りに走りましたが・・・





三輪山のササユリ

2012-06-14 03:18:33 | カメラ
昨日、三輪山のササユリを見に行きました。
雨の後でどうかな、と思いましたが、
案の定、花粉が垂れていました。
垂れていない花を探すのが大変でした。
今が見頃だと思います。
3ヶ所あります。
◯宝物殿横のササユリ園は9時~16時まで、無料
◯大美和展望台
◯大美和の杜ササユリ園

朝早く行ったので宝物殿横のササユリ園は入れませんでした。

大美和の杜ササユリ園



今年は白いのが少ないような。

大美和展望台

二上山、葛城山、金剛山、大和三山全部見えます。





ヤマボウシ

街路樹のハナミズキはアメリカヤマボウシというそうな。
漢字で花水木と書くと日本固有種みたいな感じがします。

竜王が渕


向渕

ここは宝物があるみたい。

額井


室生湖


安田



皆さんが安田で写真を撮る所は中央上、細い道を登ったところ。

金閣寺

2012-06-12 04:25:12 | カメラ
孫が満5歳になりました。
幼稚園に行き出してからは、肉に目覚めました。
それまでは野菜とハムと少しの魚でした。
納豆、オクラ、ブロッコリー、トマト、蒲鉾、生ハムなどが好物でした。
昨日は家で焼き肉でした。
何年ぶりでしょうか。4年以上ぶりになるのかな。

古民家ギャラリー“ら・しい”に行ってきました。
バタコさんとお話をして付近をロケハンをして、早めに帰宅。
某出版社と連絡をとって一日が終わりました。



フィルムから 20

学生時代京都に4年間いたにもかかわらず京都の写真がほとんどない。
京都の名所旧跡はかなり訪れたが、写真として残っていない。
北区鷹峯で下宿をしていたので、
近くの光悦寺、源光庵、しょうざん、正伝寺などは毎日の散歩道であった。
カメラはキヤノンFXでモノクロでかなり撮っていた。
それも、引っ越しの度(8回)になくなってしまった。

手許にあるポジフィルムを見ると、
金閣寺、銀閣寺、哲学の道、南禅寺、東福寺、三千院などわずか。
よく通った嵯峨野の写真が一枚もないのはどうしてだろう。
大阪堺から奈良に引っ越すため、業者に整理を頼んで、不要な物を処分したから
その中に混じっていたと考えると合点がいく。
引き伸し機一式を処分したのもその時である。

京都を離れ、大阪の地図出版会社に勤めるようになってからは、
仕事での撮影以外、京都の撮影は記憶にない。
ここ10年間でも、憶えているだけで雪の金閣寺2回と哲学の道である。
京都はどうも性に合わないようだ。

数少ない京都の写真の中で、雪の金閣寺が出てきた。
堺から一番電車に乗り、出来るだけ早く門前に並ぶのだが、
開門が9時、雪が溶けないか、イライラする時間を過ごす。
雪の金閣寺2回と書いたが、1回目の時は雪が金閣の屋根に残っているだけだった。
残っている数少ない写真から、雪の金閣寺をアップした。

三脚、一脚、6×6判以上カメラ禁止なので、フジカGA645Zi フジプロビアで撮影。















撮影モード

2012-06-11 12:15:31 | カメラ
今日二回目の更新です。

田んぼの畦の緑が美しくなって来ました。
そこにアザミでも咲いていれば最高なのです。
このところのアップした写真で
田んぼの畦が写っているものが多くなっています。
アップ写真を見ると何か違和感を憶えます。
・・・
畦の緑の色が違うのです。
カメラの撮影モードを見ると、
「やや鮮やか」になっていました。
朝夕日や花などはそのままで良いのですが、
緑は違う感じがします。
そこで
同じ場所、時間で撮り比べてみました。

「やや鮮やか」 フィルムで例えればベルビア


「標準」 フィルムで例えればプロビア

標準のほうが自然に近い感じがします。

◯今日の尾曽は標準モードで撮っています。

尾曽

2012-06-11 03:58:54 | カメラ
夕焼けを期待して明日香細川に行きました。
資材置き場は規制がかかってなかったので、
たくさんの人が来ていた。
NHKの旅番組のクルーも来ていました。
三脚の立てる位置もままならず、尾曽に移動した。
尾曽では二人だった。
期待を持たせた夕焼けは、失速した。

大きな栗の木の下で


八釣


尾曽