goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

ウメ情報

2011-03-14 07:14:19 | カメラ
3月12日現在です。

広橋のウメは咲き始めといったところです。
よく咲いている部分を撮っています。








賀名生のウメも同じようです。
紅梅は咲いていました。






津越の福寿草はよく咲いていました。


東北地方太平洋沖地震

2011-03-12 21:21:33 | カメラ
3月11日14時46分
和尚は大手地図出版社の6階にいました。
初め緩やかだが横揺れが次第に強く長く続いていました。
一旦終って、すぐに二回目の揺れが来ました。
一回目と同じような揺れでしたが、二回目が強く感じました。
窓から小学校のグラウンドとプールが見えます。
先生が児童を集めている時に、
プールの水が外にあふれ出しました。
プールの四隅方向のグラウンドに水があふれて黒く濡れています。
直感です。
遠くでかなり強い地震があった。
携帯のテレビで情報収集です。
途切れ途切れの画面から、
東北太平洋沖とわかりました。
そのまま仕事を続けて家に帰り、
詳細は家に帰ってから知ることになりました。
後はもう書くこともないでしょう。
二日目はテレビを見ることもつらくなり、
あまり見られませんでした。

記録のためにここまで書きました。
阪神大震災のことを思い出しています。




月ヶ瀬梅渓

2011-03-10 20:49:12 | カメラ
3月8日初めての月ヶ瀬梅渓に行きました。

マスイさんの案内(ネット上で)で行ったのですが
上の方は咲いていませんでした。
新聞では5分咲きの情報でしたが、
3分咲きと言ったところでした。
一周しながら
それでも早咲きの樹を見つけては撮っておりました。
撮り頃は、まあ、来週でしょうね。

途中、撮りながら行きましたので、

いかるがの空から


白梅と法起寺の塔


月ヶ瀬梅渓

湖上に大噴水がありました


山の上から










途中、いい感じの民家がありました


写真展のお知らせ

2011-03-09 20:23:56 | カメラ


京都市美術館において日本山岳写真協会関西支部の写真展が開かれています。
例年のように皇太子殿下の特別出品(3点)があります。
昨日、NHKテレビで放映(3回)されましたので、
平日にもかかわらず、大勢の人が来ていました。
和尚は今日(9日)行きました。
日本山岳写真協会には昨年まで在籍していましたが、
山岳写真から大和路写真にシフトチェンジしましたので
今年退会しました。
したがって、和尚の作品はありません。
大きさは全倍(全紙の2倍)を中心に500点近い作品があり
非常に見応えのある展覧会になっています。

特に企画展の
橋本 勝『谷川岳~天上の試練~』の
岸壁登攀のタタミ大の大きさの作品は
“すごい!”の一言につきます。
35mm判フィルムからタタミ大にプリントしています。
これだけでも見る価値があります。

久しぶりに昔の仲間と会い楽しい時間を過ごせました。

香芝からスーパーカブで行ったので
多少疲れましたが、
帰りの法起寺でお土産が待っていました。

法起寺夕景






特急 雷鳥号

2011-03-06 20:42:19 | カメラ
JRの特急、雷鳥号が3月のダイヤ改正でなくなるらしい。
和尚が若い時から
中央本線の信濃号と共に
北アルプス登山時にお世話になりました。
今ではサンダーバード号が北陸本線のメイン特急になっており、
雷鳥号が一往復だけ運行されています。
その一往復が廃止になるのです。

今日は本来なら梅の撮影に行くのですが
孫の子守りでしたので、
彼女を連れて雷鳥号の撮影になったのです。

淀川堤防に行きました。


10時には40人を越えていました。


定刻に雷鳥がやって来ました。



『雷鳥』のエンブレムがありません。


あっ 最後尾にありました。

川では水上スキーが

スキーヤーが回転するところですが、失敗しました。

空には飛行船が






高取町『町家のひなめぐり』

2011-03-05 12:52:39 | カメラ
高取町土佐町界隈で町家のひなめぐりが開催されています。
各家に伝わるひな人形を
一般人に見てもらおうと言う観光企画です。
和尚はたまたま通りがかって、
人が多いので何事かと、足を止めました。

メイン会場のお雛様


ショーウィンドーに出している民家


出窓などに飾っている民家


元々魚屋さんだったのでしょう、店中に飾っています。


このように一般民家の協力によって
このイベントが成り立っているようです。
全部で100軒近くあります。

3月31日まで開催です。無料です。
近鉄壺阪山駅下車 徒歩。駐車場もあります。

和尚が行ったのは3月2日でした。
寒かったのでメイン会場でうどんを食べていたら、
同じテーブルに和尚より少し若いぐらいのおっさんが席に着き、
色々しゃべりながら同じうどんを食べていました。
商工会の人なんだろうと思っていたら、
近くを通る人が「町長さん」と声をかけていたので、
町長さんなんだとわかりました。
街角にはお土産や食べ物を売っている所がありますので
食べながらウロウロすることも出来ます。

見学出来る家には
『おひなさま展示中』の張り紙があります。