九州の旅5 熊野磨崖仏
テント場からみた姫島

洞門

周辺にはこのような洞門が多くあります。
今日は長崎鼻から離れる日です。
臼杵の磨崖仏などは以前に行っていますが
ここ熊野磨崖仏は初めてです。
山の中腹にありかなり(山に馴れた和尚でも)しんどいですが
登りました。
ハイキングの中年女性4名があとから登って来ました。
立派な磨崖仏ですわ。
熊野磨崖仏





ツワブキ

これはテント場のツワブキで採取禁止になっております。
晩秋に咲く花が美しいからです。
九州全域ですがツワブキは至る所で繁茂しています。
食料になり、一般に食べられています。
佃煮でお土産にもなっていますが花が美しいので保護されていることもあるのです。
夷耶馬

海からの国東

これを見て何を想像するかと言えば、
この山が3776mであったなら・・・と
富士山に匹敵するではないか。
国東半島と山国川流域の耶馬渓とは地質・地形がよく似ています。
40年ほど前には国東の景勝地夷谷は今では夷耶馬と言われております。
耶馬と付けた方が認知度が高いのですね。
重文五重塔があるというので行ってみたら


イメージと違ったこともあります。
テント場からみた姫島

洞門

周辺にはこのような洞門が多くあります。
今日は長崎鼻から離れる日です。
臼杵の磨崖仏などは以前に行っていますが
ここ熊野磨崖仏は初めてです。
山の中腹にありかなり(山に馴れた和尚でも)しんどいですが
登りました。
ハイキングの中年女性4名があとから登って来ました。
立派な磨崖仏ですわ。
熊野磨崖仏





ツワブキ

これはテント場のツワブキで採取禁止になっております。
晩秋に咲く花が美しいからです。
九州全域ですがツワブキは至る所で繁茂しています。
食料になり、一般に食べられています。
佃煮でお土産にもなっていますが花が美しいので保護されていることもあるのです。
夷耶馬

海からの国東

これを見て何を想像するかと言えば、
この山が3776mであったなら・・・と
富士山に匹敵するではないか。
国東半島と山国川流域の耶馬渓とは地質・地形がよく似ています。
40年ほど前には国東の景勝地夷谷は今では夷耶馬と言われております。
耶馬と付けた方が認知度が高いのですね。
重文五重塔があるというので行ってみたら


イメージと違ったこともあります。
ちなみに役行者こと役小角は、賀茂族であったとか聞きましたが・・・。
笠置寺の磨崖仏も驚きでしたが、この磨崖仏も凄そう・・。
週末に滝坂道を歩きたくなってきたな。新薬師寺、忍辱山
大柳生、笠置へと。
しかし国東というとこは、ただ者でないな。やはり。和尚の魅かれた気持ちがわかる気がする・・・。
磨崖仏、野仏は京都、奈良の専売特許みたいなものです。
薩摩川辺に清水磨崖仏がありませが、ここを見て奈良を思えば、室生大野寺の磨崖仏などは一流仏です。