明日香村稲渕から平田に抜ける旧道に朝風峠があります。
案山子ロードを進んで行くと
小さな切り通しに出ます。
そこが朝風峠です。
いつ通ってもいい名前の峠だなーと思います。
朝風峠

奥に見える集落が稲渕です。
ここから稲渕の棚田を眺めると
稲渕への道は
平田に通じるこの道と
細川谷から南渕山?の裾をまく道の2つあることがわかります。
勧請橋から立部に抜ける道は
元々あった道かどうかわかりませんが、
新しく出来たパイパスでしょう。
(このことは後で地元の人に聞いてみます)
どうしてこんな事を書き出したかと言うと
昔の人はどこを通って稲渕にやって来たかを
想像したからです。
遣隋使南淵請安は朝風に住んでいたとも聞きました。
お墓も朝風にあったらしいが、
今は龍福寺の傍の丘にあります。
展望台からの稲渕

展望台からの細川谷

細川谷は石舞台のあるところです。
今、この朝風峠を通る人は少ないです。
ハイカーは展望台から
祝戸に抜ける遊歩道を通ります。
案山子ロードを進んで行くと
小さな切り通しに出ます。
そこが朝風峠です。
いつ通ってもいい名前の峠だなーと思います。
朝風峠

奥に見える集落が稲渕です。
ここから稲渕の棚田を眺めると
稲渕への道は
平田に通じるこの道と
細川谷から南渕山?の裾をまく道の2つあることがわかります。
勧請橋から立部に抜ける道は
元々あった道かどうかわかりませんが、
新しく出来たパイパスでしょう。
(このことは後で地元の人に聞いてみます)
どうしてこんな事を書き出したかと言うと
昔の人はどこを通って稲渕にやって来たかを
想像したからです。
遣隋使南淵請安は朝風に住んでいたとも聞きました。
お墓も朝風にあったらしいが、
今は龍福寺の傍の丘にあります。
展望台からの稲渕

展望台からの細川谷

細川谷は石舞台のあるところです。
今、この朝風峠を通る人は少ないです。
ハイカーは展望台から
祝戸に抜ける遊歩道を通ります。