goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

大和路写真365景101・102・103

2016-07-18 01:21:10 | 風景写真
数日前、コンビニでぺヤングの焼きそばを買ってきたつもりでした。
ところがPeyongペヨングと書いてありました。
“にせもの”見っけた!
でもね
両方とも、製造元がまるか食品。
一緒の会社です。
今日改めてペヨングとぺヤングを買ってきました。
これが違う会社だったらニュースだけど・・・。











ぺヤング170円
ペヨング108円
ペヨングのほうが10g少ないのですが、
味はぺヤングは濃い目
ペヨングは関西系
価格が62円違うことから、ペヨングにアッパレ!です。




大和路写真365景101・102・103

室生湖放射霧


吉野山上の千本


初雪


無名のサクラ





天皇の生前退位

2016-07-17 06:06:23 | 風景写真
今上天皇の生前退位の意向がニュースになりました。

かねがね思っていたことで、
法律がどうであれ、私は賛成です。
報道を見るにつけ、今上天皇は昭和天皇の遣り残したことに
ひたすらまい進された感じがするのです。
悲壮感すら感じます。
天皇家にもっと自由があってもいいのではないか。
皇太子家や秋篠宮家には自由があるように写りますが、
皇室典範に縛られて、結構自由ではないのかとも思います。
少なくても、英国王室みたいに出来ないものか。
天皇の国事行為も形骸化しています。
余計なものをそぎ落として、
皇室にもっと自由になってもらいたいと思うのです。
今上天皇の言われる生前退位も自由にされることを願います。
今の皇太子はかなり立派な天皇になりますよ。

そして、宮内庁
伝天皇陵の調査の自由化をしてもらいたいものです。



大和路写真百景98・99・100

吉野山奥の千本 西行庵


西行庵への道


藤原宮 大極殿跡


藤原宮跡


大和路写真百景も100を越えたので
続いて大和路写真百景を大和路写真365景とします。

大和路写真百景94・95・96・97

2016-07-16 06:06:08 | 風景写真
大和路写真百景94・95・96・97

佛隆寺千年サクラ

動物みたいですね。(左を向いています)

定番ですが時間をずらしました。
ライトアップ直前です。(付録です)


佛隆寺はヒガンバナでも知られていますが、
ここ数年なんらかの原因で花が咲かなくなりました。
鹿とかイノシシが食べてしまうと言うことが新聞に載っていましたが、
どうもそれではないようです。
保護のために金網が設けられたのはいいのですが、
写真屋さんにとっては金網が邪魔で仕方がありません。


佛隆寺を俯瞰してみました。

左が千年サクラです。
室生寺に抜ける道路が出来て撮影が可能になりました。


定番ですが諸木野のサクラを選びました。

皆さんは朝から撮影に入りますが、
夕方もいいもんですヨ。

以下付録です。
夕方のサクラです。


陽が沈んでからのサクラ



次もはじめての場所ですが宇陀市平井になるでしょう。

真ん中右の山は伊那佐山です。

大和路写真百景90・91・92・93

2016-07-15 05:46:40 | 風景写真
大和路写真百景90・91・92・93

大和葛城山

大和葛城山では金剛山をフレームに入れるようにしています。


雪のツツジ園

杉林以外はすべて山ツツジの木です。
5月初旬にはそこが真っ赤になるのです。


遊ぶ

葛城山に雪が降ると撮影ではなくて
孫を連れて遊びに行くのです。
吹雪でまったく遊べなかったことがままあります。
そんな時はロッジでうどんを食べて帰ります。
ロッジの鴨鍋はお勧めです。


本郷の瀧サクラ

サクラ開花時期以外でもよく行きます。
開花以外だからこそ行くのかもしれません。
前に人の多い開花期の写真を百景に選びましたが、
百景から365景になりますので、同じポイントでも
季節を変えて載せます。


五條市川岸

西吉野に行ってはじめにええなー、と思うのが
ここ川岸です。
県道沿いの分かりやすい場所にあるので聞かなくても分かります。
ここを手始めに、皆さん迷路に入り込みます。



大和路写真百景86・87・88・89

2016-07-14 05:39:12 | 風景写真
大和路写真百景86・87・88・89

香芝市専称寺のシダレ

非常にマイナーなんですが、
小さい庭に一本のシダレがあります。
観光客なんて来ない寺ですが、
シダレの咲く頃だけは県内から人がやってきます。
奈良市内の氷室神社のシダレと同じくらいの時期に咲きます。
夜にはライトアップがあります。


御所市吉祥草寺 茅原の大トンド

役の行者(役小角)が生まれたところと言われます。
県内最大のトンドです。

五條市鹿場


五條市賀名生



ニコン画像ソフトNX2

2016-07-13 06:06:55 | 風景写真
フォトショップが使えないので、
ニコンの画像ソフトNX2使っております。
PCには2つのソフトが入っていますが、
フォトショップの方が使いやすく、慣れていますので
ずーっと使っていました。
ニコンNX2はほとんど使っていなかったので、
ぎこちないです。
まあ、レベル補正と画像縮小だけなので
5分で動かせるようになりました。


大和路写真百景82・83・84・85

吉野山の続きです。


ミツバツツジが咲いている所が
ここだけです。
如意輪寺駐車場から上の千本方面に登っていった
一番奥まったところです。

高城山

ここは秋ですね。
霧を目当てに行きます。

室生寺五重塔


室生寺金堂

大和路写真百景79・80・81

2016-07-12 06:13:12 | 風景写真
永六輔氏が亡くなった。
83歳、もう少しお歳かなと思っていました。
永六輔氏と黒柳徹子さんのトークショウの思い出があります。
桜橋のサンケイホールでした。
昔のことで何時だったか忘れました。
営業時代、ラジオではよく聞きました。
永さんと小沢昭一的こころでしたね。
ご冥福をお祈りいたします。



大和路写真百景79・80・81

吉野嵐山

下千本駐車場のそばの小高い丘を嵐山と言います。
嵐山と言えば京都の嵐山を思い浮かべますが、
京都の嵐山のルーツは吉野嵐山から来ております。
ついでに
保津峡も吉野のほおずき尾から来ております。
ほんと?


下の千本より竜門岳

遠く中央の山が竜門岳です。
竜門岳のむこう側が大宇陀です。


中の千本

半夏生(はんげしょう)

2016-07-11 07:11:11 | 風景写真
昨日は投票日。
期日前投票を済ませたので時間を一日中使えます。
だから
朝一から動いたか、と言うと
そうではなくて、
11時までゴロゴロしていました。
晴れると言いながら雲が空を覆っていました。
晴れたら半夏生を撮りに行こうと考えていたから
11時まで様子を見ていたのです。
痺れを切らして、11時過ぎ家を出ました。

今日は長丁場です。

香芝→榛原→曽爾村→御杖村→御杖神社→半夏生→名張川を下る→名張→榛原→桜井→藤原宮跡→葛城→香芝
午後6時帰宅。


御杖神社

垂仁天皇の皇女、倭姫命が天照大神の定住を探してここに立ち寄った。

半夏生の里
ここへは2回目です。



白く見えるのは花ではありません。
葉が半夏生のころ白化する。
ドクダミの親戚で地下茎が強く、条件が合えば繁茂します。
個人の庭などで栽培されているのを見ますが、
これだけ生息している所は知らない。

葉の拡大






大和路写真百景76・77・78

2016-07-10 09:21:19 | 風景写真
写真ソフト、フォトショップが落ちるようになりました。
普通そんな時はインストールして上書きをすれば問題がありませんが、
インストールの途中、パスワードを記入する場面がありますが、
それが間違い表示になって進めません。
記憶にあるパスワードを入れるのですが動きません。
メモリーがないのか、どうしたものか
思案橋ブルースです。


大和路写真百景76・77・78

定番でもいいものがあります。

鳥見山新雪

新雪だから選びました。

吉野山七曲

七曲展望台からですが、
展望の手前に2本の桜木の幼木が大きくなってきたので、
展望をさえぎるようになりました。
写真やさんにとっては邪魔なんです。
これは大きくなる前に撮ったものです。



次は定番ではありません。
ほぼ無名の谷です。
室生湖にそそぐ荷阪川です。
通常は涸れ谷です。
大量に雨が降ると谷が出来ます。
上流にあるのでにごりません。
雨が降ればわざわざ撮りに行きます。