goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

映画「靖国」自民議員が出演者聴取

2008-04-10 16:09:45 | 県知事選

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

自民議員が出演者聴取 介入と監督反発
2008/04/10  琉球新報
 映画「靖国 YASUKUNI」の中心的出演者で刀匠の刈谷直治さん(90)夫妻=高知県在住=から有村治子参院議員(自民、比例)が事情を聴き「刈谷さんらは出演シーンの削除を希望している」と主張していることが分かった。李纓監督(44)は9日、共同通信のインタビューで「出演を納得してくれていた夫妻を変心させた。許せない介入だ」と訴えた。

 映画は「靖国刀」を作り続ける刈谷さんの姿と靖国神社をめぐる動きを描いたドキュメンタリーで、上映中止が相次いだ。シーンの削除になれば作品の成立自体を左右しそうだ。

 有村議員は9日夜「(監督の主張を)刈谷さんに電話で確かめたが、わたしの話で気持ちが変わったことはないということだった。監督の話は事実無根だ」と反論した。 有村議員によると、「刈谷さんが困惑している」との情報があったため、3月25日、刈谷さん夫妻と電話で話し、削除希望を聞いたという。
 これに対し李監督は「(削除希望は)信じられない。どうして政治家がそこまで介入するのか」と反発している。 (略)

刈屋さんの妻(83)は共同通信の取材に「思っているものと全然違うないようだったので、見るのを途中やめて『私は嫌です』と伝えた。 騒ぎになったら嫌だと心配している」と話した。 有村議員による「靖国」出演者への事情聴取に、李監督は「上映中止より恐ろしい問題」と危機感を募らせ、急きょ中国から東京へ戻り9日、取材に応じた。(琉球新報) 

                                              ◇

念のため上記記事の社会面トップの見出しを記しておく。

映画「靖国」  自民党議員が出演者聴取

シーン削除希望と主張

介入と監督反発

 

記事は共同配信のようだが、見出しでは又しても新報の印象操作。

自民党議員が「シーン削除を主張」しているような印象を与えるが、実際は約束違いで映画に上手く利用された刈屋さん自身が「シーン削除を希望」しているのだ。

刈谷さんの刀鍛冶の仕事場も映画では靖国神社の屋内に在るように誤解される作りだという。

李監督の映画に利用されたと訴えていたのを有村議員が知り事情を聞いたというから国会議員として何の問題もない。

それを「上映中止より恐ろしい問題」、・・と針小棒大に報じる琉球新報こそ「恐ろしい誤解を招く」報道ではないのか。

新報が報じる「真実」より読者のコメントの方が真実を表わしている。

 

靖国 (●Takashi)
2008-04-09 07:59:02

この映画に協力したフォトジャーナリスト、トム岸田氏へのインタビューがチャンネル桜で放送されました。

「刀匠の伝統についてのドキュメンタリーを作りたい」との申し出を受けられ、映画「靖国」製作側へ靖国刀刀匠の刈谷直治氏をご紹介なさったそうです。
岸田氏によると、刀匠の伝統についてのドキュメンタリーではなく、とても不愉快な内容だったそうです。
それで、協力者側が上映を取りやめてほしいと要請したそうです。
監督の中国人と話をしても、持論を唱えるばかりで、話にならないそうです。

新聞が伝えない映画「靖国」の真相

【動画】でどうぞ。

 http://www.youtube.com/v/QLj8wZ8a3J0&hl=en

http://www.youtube.com/v/zXw4ElVQCyI&hl=en

日本の伝統技術のドキュメンタリー映画作るといって素朴な老職人を騙して自分の政治思想表現のために利用した卑劣な中国人監督・・・これがことの真相でしょう。

これは「表現の自由」とか「言論弾圧」以前の人間の品性の問題、・・・いや、年寄りを
騙したという点から言えば犯罪行為とも言える行為ですよ、新報さん。

                    ◇

以下はぼやきくっくりさんから引用です。


「靖国」上映中止―表現の自由が危うい(朝日社説4/2)

 稲田氏は「私たちの行動が表現の自由に対する制限でないことを明らかにするためにも、上映を中止していただきたくない」との談話を出した。それが本気ならば、上映を広く呼びかけて支えるなど具体的な行動を起こしたらどうか。


 子供のような言い分で、思わず笑ってしまいました(^_^;

話題の映画「靖国 YASUKUNI」。
 私は見ていないので断定はできませんが、これまで情報を集めたところでは、公的な助成金(もちろん私たちの血税)を投入するにふさわしい作品とは言えないようです。
 

 まず、政治的中立性が疑われます。主要登場人物3人のうち、菅原龍憲氏および高金素梅氏(台湾人)は靖国訴訟の原告

 もう1人の刈谷直治さんは、何とこの映画のキャストになることをご存知なかったそうです。そして今もキャストになることを了承しておられません。

 阿比留瑠比さんのブログにそのへんの事実関係が詳しく書かれてあります。
 3月27日の参院内閣委員会での自民党の有村治子氏の質問です。

前編・映画「靖国」上映中止と参院内閣委での有村議員の質問
前編・映画「靖国」上映中止と参院内閣委での有村議員の質問

 以下、「後編」から引用します。

 映画の中でもっとも多くの時間を割かれ登場される刈谷直治さんは、靖国刀を造っていた現役最後の刀匠でございまして、現在90歳のご高齢です。「美術品として純粋に靖国刀匠、匠のドキュメンタリーを撮りたい」という若い中国人の青年の申し出に、刀をつくる自らの映像を撮影することは承諾され、「これが私の現役最後の仕事になるなあ」、と覚悟を決めて協力をされました。

 映画パンフレットによると「キャスト」というふうに刈谷さん書かれていますが、この刈谷さんは実際には本映画でキャストになることをまったく知らされておらず、このことを承諾されていないばかりか、完成品の映画を見る機会すら与えられていません。一時、進行過程での映像をご覧になって、当時政治問題化していた小泉総理の参拝映像や終戦記念日の靖国境内の政治的喧噪の映像とまぜ合わせて刈谷さんの刀をつくる映像が交錯されていることに違和感を覚え、ここからです、刈谷夫妻は不安と異論を唱えられました。すると刈谷さんの自宅に赴いた李纓監督と、助監督のナカムラさんは、「この映画には日本の助成金が出ているし、助成金を受けているというそのマークもついているから、大丈夫ですよ」と夫婦をなだめていらっしゃいます。助成金が公的お墨付きとして使われ、刈谷さん本人がキャストに仕立て上げられる、本人は嫌がっているんです。キャストに仕立て上げられることを承諾するよう、助成金のマークが入っているから大丈夫ですよ、日本政府も助成しているんですよ、という説得の材料になってしまっています。このような経過から最終作品は、刈谷氏の善意を踏みにじっており、刈谷さん夫妻はこの映画において刈谷氏の肖像が入ることをまったく承服しておらず、作品から刈谷さんの映像を一切外して欲しい、と希望をされています。これは私自身が一昨日、平成20年3月25日、刈谷さん本人と確認をとりました。

 全文読んでいただければわかりますが、他にも事実誤認(靖国神社のご神体は日本刀ではない)があったり、肖像権の問題(参拝した現役自衛官が無許可で撮影され映画に使われた)があったり、プロデューサー8人のうち7人までもが中国人だったりと、まあ、多くの問題があるわけです。

 また李纓監督の政治的喧伝意図も明らかで、それはメディアとのインタビューを見ればわかります。

 多くの戦争は自分が正しいという考えを持つ国々によって始められたもの。そして記憶というものは自分の都合の良いものだけを覚えています。これは人間の持つ根源的な問題です。靖国神社では、戦没者の全員を英雄だと思っています。しかしその「英雄」たちがアジア各国にもたらした苦痛を忘れているのです。
(2007年釜山国際映画祭 The Daily 10月11日)
映画「靖国」公式サイト

 私の映画が具体的に示しているのは菊と刀で、その二者の間の関係です。最後に問いただす最もカギとなるのは、やはり天皇の問題です。天皇の問題が解決されず、永遠に曖昧のままに過ぎ去れば、靖国神社の問題を解決することはできません。
北京週報日本語版2/29

 法的に問題があったり政治的中立性が疑われたり、そういう映画に日本の公的な助成金が拠出されていることに疑問を呈し追及するのは、国会議員として当然の行為でしょう。
 しかも稲田さんたちは助成金が投入されたことを問題にしているのであって、上映を中止にしろなんてことは言ってないわけです。
 
「引用終了」

                   ◇
 
琉球新報によると、「靖国 YASUKUNI」は那覇市牧志の桜坂劇場で7月に上映予定だという。
 
これでは言論弾圧どころかとんだ無料の前宣伝で、今まで見ようと思わなかった人まで見たくなるのでは。
 
新報さん、「言論弾圧」は幻ですよ。
 
桜坂劇場さん、是非上映して下さい。
 
きっと大入りですよ。
 
 
【おまけ】
 
◆4月2日の天声人語
 
 

【産経抄】4月3日

2008.4.3 03:18

 いやな風が吹いている。自分たちの主張にあわないものは認めない。こんな圧力に屈して、東京と大阪の映画館が、靖国神社を題材にした中国人監督の「靖国 YASUKUNI」の上映中止を決めたのは、大変残念なことだ。

 ▼上映中止の背景には、「国会議員らの動きがある」と、きのうの朝日新聞の社説はいう。自民党の稲田朋美衆院議員らが、開催を要求した試写会のことを指すらしい。しかし、稲田氏らが検証しようとしたのは、政治的に中立性が疑われる映画に対して、政府出資法人から助成金が出されたことの是非である。

 ▼社説は、稲田氏に上映中止の責任があるかのごとく、上映呼びかけの「具体的な行動」を起こすよう迫っている。筋違いも甚だしいが、この新聞の“お家芸”ともいえる。平成17年1月、当時の中川昭一経産相と安倍晋三自民党幹事長代理が、NHKの番組を改変させたと、1面で報じた記事もそうだった。

 ▼番組は、朝日の元編集委員が主催した「女性国際戦犯法廷」を扱ったものだ。昭和天皇を「強姦(ごうかん)と性奴隷制」の責任で一方的に断罪するなど、偏った内容をNHKが修正するのは当然のことと、小欄は以前にも書いた。

 ▼NHKとの泥仕合の果てに、「政治的圧力」の証拠を示さないまま幕を引き、有力政治家をやり玉に挙げた事実だけが残った。最近は、古森重隆NHK経営委員長への“風圧”を強めているようだ。「国際放送で国益重視を」。この発言のどこに、問題があるというのだろうか。

 ▼「天声人語」子は、「風に負けてはならない時がある」という。その通りだ。ただ、自分たちもまた風を起こし、それに脅威を感じる人たちがいる。自らの大きな力に無頓着にみえるのは、残念なことだ。

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 「証言集」に見る新たな謎★教... | トップ | 田原総一郎が反日映画「靖国... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
「樺太1945年夏 氷雪の門」を (ヒロシ)
2008-04-10 17:04:55
ソ連の圧力で配給中止になった「樺太1945年夏 氷雪の門」をタイムスと新報はご存知でしょうか?
靖国を上映するならこれも上映してほしいです。
沖縄だけが地上戦を経験したなんて言っている人や「自決は軍命令」なんて言っている人にはぜひ見てほしいです。

領土を取られていた沖縄に住む人々だからこそ、北方領土が違法占拠されている事の苦しみをわかってほしい。
国を、領土を守る事の大切さを理解してほしい。
尖閣諸島は沖縄県です。
沖縄からアメリカ軍を撤退させるならばそれと同等以上の規模の自衛隊基地が必須です。
返信する
Unknown (狼魔人)
2008-04-10 20:19:13
ヒロシさん

>ソ連の圧力で配給中止になった「樺太1945年夏 氷雪の門」をタイムスと新報はご存知でしょうか?

「靖国」と一緒に二本立て上映にしたらきっと大成功すると思いますがね。

「靖国」の監督の記者会見を伝えるテレビニュースを見ましたが「言論弾圧は怪しからん」という印象でしたね。

テレビにブログで立ち向かうのは難しいですね。(笑)
返信する
お久しぶりです。 (キキ130)
2008-04-11 00:07:57
ニコニコ動画ですが靖国問題での参議院の質疑の映像です。自民党の有村治子さんの質疑ですけど、マジすごいです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2910320
返信する
チャンチャラおかしい (狼魔人)
2008-04-11 07:44:19
キキ130さん

動画を見て今朝の新報記事を読み、両者の違いに今更ながらマスコミの偏向ぶりに腹が立ちました。

コメント利用させてもらって急きょエントリーさせてもらいました。

文化庁役人の答弁は本当に「チャンチャラおかしい」ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。