萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

七五三(しちごさん)

2015-11-15 17:00:00 | 日記

11月15日は、「七五三(しちごさん)」のお祝いをする日。
最近では、お祝いをする日や形式もいろいろですが、そもそも七五三の祝いはいつから始まり、どのように広まってきたのでしょうか?

記事(2015年11月15日 tenki.jp)によると

『◆「七五三(しちごさん)」の起源をさかのぼると…
 平安時代に遡る説と、江戸時代発祥の説がありますが、共通するのは、当時は子供が七歳になるまで生きられる確率が低かったため、三歳から七歳までの間にその成長を祝うようになったとされます。
 江戸時代説によると…天和元年 十一月十五日に五代将軍・徳川綱吉が病弱だった息子・徳松の健康を祈ったことから武家に浸透し、庶民へと広まりました。元来は関東圏のみで行われ、次第に全国で行われるようになった…儀式の内容は下記の通りです。

 三歳…「髪置(かみおき)」 男女ともに、髪を伸ばし始める儀式
 五歳…「袴着(はかまぎ)」 男児が袴を着け始める儀式
 七歳…「帯解(おびとき)」 女児が帯を締める着物に変える儀式

 現在、三歳の「髪置」前に髪を伸ばす子供はたくさんいますが、五歳男児の「袴着」と七歳女児の「帯解」は、和装での祝い着として伝わってきました。

 ◆お祝いは数え年でするもの?
 数え年は、「旧暦」の正月に神様から年齢を頂戴する…という考えに基づいています。
 七五三などのお祝いで神社を訪れる時の年齢も、この考え方の基に、生まれた時を一歳、お正月が来るたびに一歳ずつ年齢を重ねていく「数え年」で行っていたわけです。
 ですが、今は暦も旧暦から新暦にかわり、年齢の数え方も生まれてから何年たったかの「満年齢」になっています。
 さらに、入学の時期の4月を起点とする数え方もあり…わかりにくくなってしまいますね。

 ◆千歳飴に願いをこめて
 「千歳飴」の発祥は、江戸時代の浅草と言われています。千歳まで生きることはできませんが…わが子に「できるだけ長く健康に生き続けてほしい」、という願いが込められていることがわかりますね。
 その形にも思いは込められて「細く、長く」作られたと言います。色も「紅白」を用いて、袋には「吉祥模様」と呼ばれる、鶴亀や松竹梅を描くようになったのです。どこまでも、わが子の健やかな成長を願ってやまない親心を感じます。
 こちらも、最近では色や形が一つではなく、いろいろ選べるようですが、そこに宿る心は変わらぬものと思います。』

結局、大切なのは、何よりも「健やかにここまで育ちました」と感謝を込めてお詣りすることのような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭皮&頭髪のケア

2015-11-15 12:00:00 | 日記

毎日のシャンプーの仕方や、ほんの少しのケアで、抜け毛を予防し、元気な髪を育てることが出来る。
そこで、頭皮&頭髪のケアに関する記事をご紹介します。

記事(2015年11月13日 tenki.jp)によると

『◆ゴシゴシシャンプーはバツ! 育毛のためにも正しいシャンプーを
 「ゴシゴシ」「ガシガシ」……
 あなたは毎日のシャンプータイムに、こんな洗い方をしていませんか?
 「自分はしっかり洗えているだろう」と、なんとなく感じている人が多いのですが、実はこれ、かなり間違っているのです。「ゴシゴシ」「ガシガシ」に思い当たる人は、次の順番でシャンプーしてみましょう。

 正しいシャンプー手順はこちら

 1.首をゆっくり横に倒したり前に倒したりしながら、軽くストレッチ
 2.あまり熱すぎないお湯(38〜40度まで)で、全体をよく流す
 3.シャンプー剤を手に取ったら、全体に軽く泡を行き渡らせる(ここは力を入れないように)
 ※ここからが大事!指の動かし方は「モミモミ」で(「ゴシゴシ」「ガシガシ」はNG!)。
 4.両耳を両手で覆うようにして、まずは耳の周りから頭頂部に向かって、指を動かす
 5.耳の周りが終わったら、頭の後ろの方をまた中心に向かって指を動かす
 6.おでこの上のほうをゆっくりマッサージするように動かす
 7.頭頂部に指を大きく置き、前後に動かすようにする
 8.頭全体をゆったりマッサージして流す

 ◆Shampooの語源は「マッサージ」だった!
 ここまで読んだ方は、ぜひご自身の頭皮を触ってみてください。
 頭のてっぺんに行くほど、皮膚が硬くなっていることがわかると思います。

 そこで覚えておきたいのが、育毛の大事なことはまずは血行であるということ。
 つまり、頭皮が硬い=血行が少し悪いといえるのです。

 頭の上にシャンプー剤のついた手を置いて、いきなりガシガシゴシゴシ洗い始めるということは、血行の悪い頭皮にいきなり刺激を与えるということ。
 血行がよくないところに、ゴシゴシガシガシ刺激を与えたら、育毛どころか脱毛の原因に!
 そのためにも、頭につながる首をストレッチすることで、血行を促すことがよいとされています。さらに、首につながる耳の周りから皮膚を動かすようにシャンプーすることで、さらに頭の血行を促進することができるというわけです。

 そもそも、「押す(マッサージ)」=「Shampoo」の意味であったことは意外と知られていません。
 お湯や薬草を用いながら、頭皮をマッサージして、清潔に保つ……この一連の動作を総称したものが「シャンプー」という言葉の意味なのですから、語源通り、あなたの頭皮もきちんとShampooしてあげてくださいね。

 ◆フケ、かゆみの対処法はこちら!

 【パラパラ細かいフケ(乾燥が原因)の場合】

 ●解消方法
 ・シャンプー剤の見直し
 洗いすぎることで、より皮膚が乾燥してフケが出る場合があります。
 刺激が少ないシャンプーを選んで、皮脂の取り過ぎを気をつける。

 ・ぬるめのお湯で洗う
 熱いお湯は、皮脂を取りすぎる傾向があるので、ぬるめで洗う

 【かたまりが大きいフケの場合(脂漏性湿疹など、皮膚炎の場合が多い)】

 ●解消方法
 ・これに関しては、皮膚科などの専門医に行くことをお勧めします。
 これまでかたまりが大きいフケは、40代以上の男性に多かったのですが、最近では女性の後頭部などにも見られる傾向にあります。

 【乾燥によるかゆみ(傷や湿疹などない場合)】

 ●解消方法
 ・シャンプーの見直しをして、皮脂を取りすぎないように気をつける』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2015-11-15 01:00:00 | 日記

本日は「かまぼこの日」だそうです。
そこで、かまぼこの、歴史等についての記事をご紹介します。
…そう言えば、最近「かまぼこ」食べてないなぁ。。。

記事(2015年11月14日 tenki.jp)によると

『「かまぼこ」と言われてまず思い浮かべる形態は、やはり板についた紅白の練りものなのではないでしょうか。
 縁起のよさそうなあの色ともっちりとしたあの食感は、皆さんがよく知っているおせち料理のラインナップですよね。
 しかし、室町時代の「かまぼこ」は、細い竹に白身魚のすり身を塗りつけて焼いたもののことをさします。つまり今でいう「ちくわ」のことを「かまぼこ」と呼んでいました。今の「かまぼこ」は、桃山時代に考案されたもので、「ちくわ」も「かまぼこ」ももとは同じものだったのです。やがていつの間にか板付きのほうを「かまぼこ」と呼ぶのが主流になり、もともと「かまぼこ」だったほうを「ちくわ」と呼ぶことになったのです。
 ちなみに「かまぼこ」という呼び名は、その形が蒲の穂(がまのほこ)に似ていることから、訛りに訛って「かまぼこ」となったといわれています。

 ◆日本が誇るヘルシーフードかまぼこ
 かまぼこは、タマゴと同じくらいのタンパク質が含まれています。また、魚のタンパク質なので塩分過多の心配もありません。というのも、魚のタンパク質は、食塩の成分であるナトリウムを排出する効果が期待できるのです。さらにカルシウムも豊富で低カロリー、低脂肪。適度に摂取すれば健康や美容にもいい食材なのです。ところで、お酒のおつまみとしては人気が高いかまぼこですが、かまぼこを使った簡単なパン料理もいろいろとあるのです。

 ●かまぼこトースト
 ピザソースを塗ったトーストの上に薄くスライスしたかまぼことピーマン、オリーブを散らし、チーズをまぶしてトースターで焼き上げたらできあがり。

 ●かまぼこサンド
 かまぼこを小さく角切りにし、わさびとマヨネーズを混ぜたものといっしょに和えます。パンに和えたものとレタスをはさめば完成です。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする