萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2015-11-28 01:00:00 | 日記

「いかのおすし」。
これ、防犯標語なんだそうですね。今、30歳未満の人なら、学校で教わっているとか。
そこで、標語に関する記事をご紹介します。

記事(2015年11月27日 tenki.jp)によると

『◆これは「イカのお寿司」。
 平成16年、小学校に不審者が侵入した痛ましい事件がありました。この事件をきっかけに、子どもが犯罪被害に巻き込まれないための標語を作ろうということになり、警視庁と東京都教育庁によって「いかのおすし」が誕生しました。一回教えただけで子どもたちに強いインパクトを与え、しかも印象に残る「いかのおすし」は、犯罪に合わないための約束ごととして、現在も学校などで広められています。

 「いか」…知らない人について「いか」ない
 「の」…知らない人の車には「の」らない
 「お」…連れていかれそうなときは、「お」おきな声を出す
 「す」…危ないときには、「す」ぐ逃げる
 「し」…何かあったら、すぐ「し」らせる

 警視庁では「いかのおすしのうた」という動画をホームページで紹介しています。回転寿司をバックにイカのキャラクターがかわいらしく歌い踊るアニメーションで、曲の長さは1分半ほどです。

 ◆地震・津波の避難時の標語、「おかしも」、または、「おはしも」。
 平成7年(1995)に起こった阪神・淡路大震災。この大震災以前は、「グラッときたら火の始末」というように、地震が起きたら、まずは火を消すことが優先されていました。しかし、現在普及しているストーブやコンロは、揺れたら自動的に火が消える「対震自動消火装置」がついています。さらに、以前のような「火の始末」のための行動による転倒や火傷、また、消火行動そのものが、かえって危険であることから、地震のときの「火の始末」は言われないようになりました。
 かわって、学校などで子どもたちに広まっているのは、「おかしも」(「または「おはしも」)という避難時の標語です。消防庁によって防災教育の際に作られたもので、現在、30歳前半未満の人たちには聞き慣れた標語だと思います。

 「お」…「お」さない
 「か」または「は」…「か」けない、または、「は」しらない
 「し」…「し」ゃべらない
 「も」…「も」どらない

 この標語は、作られたときは「おかし」(「おはし」)だけでしたが、津波からの避難の原則、「もどらない」の「も」が追加され、現在の「おかしも」になりました。地域によっては、「おかしもて」、「おかしもち」などといわれているところもあります。「おかしもて」の「て」は、「低学年優先」の「て」、「おかしもち」の「ち」は、「散らばらない」の「ち」です。

 実際に不審者に出会ってしまったり、大地震が起きたりしたとき、子どもたちがこれらの標語の通りに冷静に行動できるでしょうか。それは大人であってもわかりません。しかし、日ごろから標語を耳にし、その標語通りの行動を訓練して身につけておくことは、とっさのときに役に立つはずです。小さいお子さんがいるご家庭では、今一度、確認してみてはいかがでしょうか。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い時期に食べたくなる「めん料理」

2015-11-27 12:00:00 | 日記

本格的な寒さがやってきました。
そうなると、温かい物が欲しくなりますね。
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2015年11月25日 msnニュース)によると

『◆寒い時期に食べたくなる「めん料理」4つ

 ■辛さで体もあたたまる「担々麺」:担々麺は暑い夏にも人気ですが、やはり冬に食べる担々麺は格別です。唐辛子の辛さで冷えた体もあたたまり、ゴマと肉のうまみで満足感もあります。見た目や香りも食欲をそそりますね。

 ■食べやすくてしっかりおなかにたまる「うどん」:うどんはやさしい味わいが好きな人に人気のようです。特に冬は、つけうどんやかけうどんよりも煮込みうどんや鍋焼きうどんが人気のよう。コシが強いめんもいいけれど、じっくり煮込んでやわらかくなっためんもおいしいですよね。

 ■女性にも定番人気「ラーメン」:なんだかんだ言って食べたくなるのがラーメンです。味にもさまざまなバリエーションがあり、飽きずに楽しめます。冬の飲み会のあとはラーメンを食べてから帰宅するという人も多いのでは?

 ■食材がたっぷり「ちゃんぽん」:野菜がたっぷりのったちゃんぽんも人気があるようです。つい炭水化物に偏りがちなめん料理ですが、ちゃんぽんは野菜や海鮮も一緒に摂れるのがうれしいですよね。一品で十分なボリュームがあるのも高ポイントです。』

そうだな。。。個人的は、「担々麺」「ちゃんぽん」がいいかな…くーー食べたくなってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2015-11-27 01:00:00 | 日記

「虹」
冬の虹はめずらしですが、温暖化しているのではといわれる昨今ではめずらしくないらしい。
まぁ この時期でも虹がでれば、思わず見とれてしまいますね。
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2015年11月25日 tenki.jp)によると

『◆色も七色ばかりではない!虹にまつわる世界の不吉な伝承
 現代の私たちにとって虹というのは、ロマンチックで明るい幸福や夢の象徴。ヨーロッパ文明圏では、虹は総じて好意的に受け取られてきたようです。
 ギリシャ神話では虹はイーリスという女神であり、イーリスはそのまま瞳の光の調整をする虹彩のことも指しますし、アヤメの仲間のアイリスも、同じイーリスからきています。とはいえ、西洋でも虹は不穏なものでもあり、イギリスなどでは虹が出ると、子供たちは虹が消えるおまじないをつぶやいたとか。そういえば、ピンクフロイドの「狂気」という有名なアルバムジャケットには、虹の分光が精神的不安の象徴として描かれていました。精神的な病や、嗜好の逸脱、混乱などが虹と結び付けられることも多いようです。

 そして虹という漢字の本家中国では、はっきりと不安定や凶兆を暗示させるものととらえられていました。
 それは「虹」という漢字にも現れています。言うまでもなく虫偏がつくのは蛇、蛙、蜥蜴(とかげ)、蝦蟇(がま)、蚯蚓(みみず)、蛭(ヒル)などと同じ扱い。虹は巨大な蛇だといわれていたのです。そして両端に頭があり、地上に水を飲みに来るのですが、両端の頭で水を飲むので虹のアーチの形になるというわけです。
 また、色は五行に対応して五色、陰陽に応じて雄と雌の性別もある。これを虹蜺(こうげい)といい、虹(こう)が雄、蜺(げい)が雌、対であらわれるとされました。雌雄対で現れるとかちょっと不可解ですが、虹には実際よく見るとはっきり見える鮮やかな虹の上に、ぼんやりとして色の配列が逆になったもうひとつの虹があります。これは、副虹。この副虹を蜺といったのです。
 そして、虹が現れるのは人の社会・世の中が本来あるべき道をはずして乱れたときに凶兆としてあらわれるといわれました。「淮南子(えなんじ)」の原道訓(げんどうくん)には、「虹蜺不出、賊星不行(虹蜺出でず、賊星(ぞくせい)は行かず)」と、虹が出ないことは世が乱れずよいこととされていました。
 日本語の「にじ」という読みも、もとは「のじ」または「ぬじ」といい、[沼の主」という意味です。日本でも中国に倣い虹の色は五色で、やがて西洋科学の輸入とともに七色になったのですが、もっと古くは虹は黒と赤の二色、と考えていた時代もあったようです。これはまた異様な感じがしますが、[黒」というのはおそらく、主虹と副虹の間の暗く見える部分を指しているものと思われます。そして、主虹の「明るい」部分を「赤」と言っていたのではないでしょうか。
 沖縄の島嶼地域では雨呑み者(アミヌミヤー)、奄美では天の長虫(ティンナギャ)などと呼び、旱魃をもたらすものとして恐れられ、また虹を指さすと指や手が腐る、といわれて虹が出ても指差してはならない、といわれていました。
 とはいえ現代の私たちは、虹というのは太陽光が空気中の雨粒などの水滴に当たり、その42度の反射光(副虹・蜺は51度)が分光して虹として見える、と科学的に知っていますよね。

 ◆「冬の虹」よりも珍しい虹もある
 ところで、空気が乾燥し太陽光が弱く虹が出にくい冬の虹よりも、もっと珍しい虹があるのはご存知でしょうか。
 ひとつは白虹と呼ばれる現象。水滴よりも細かい霧粒などの水蒸気に反射してできる虹で、全体がほぼ真っ白。霧のでやすい高原の湿原によくあらわれるといわれ、尾瀬ヶ原や日光ではしばしば観測されるようです。
 そして、夜の虹、月虹。太陽光ではなく、満月などの強い月光が作る虹で、出現頻度はきわめて低く、もし見た人は幸福になれるとか、運命が変わるなどの伝説もあるようです。月の光は太陽より弱いので満月であっても空気が澄んでいなければならず、なおかつ水滴が空になければなりません。かなりきびしい条件ですよね。台風一過の後の満月の夜に見晴らしのよいところにいってみると、もしかしたら見られるかもしれません。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき・・・蛍光灯、実質製造禁止へ

2015-11-26 21:45:01 | 日記

蛍光灯、白熱灯が使えなくなるかも。
何でも省エネ法を改正して2020年頃には、国内の製造と海外からの輸入を実質的に禁止する方針を政府が固めたとか。

記事(2015年11月26日 朝日新聞デジタル)によると

『政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。

 安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。

 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省エネ法の政令を改める方針。』

白熱灯等・・・時代の流れかな。。。白熱灯にはそれなりの良さがあると思うけど、仕方ないか。
でも、白熱灯や蛍光灯をLEDに交換するとなるとその費用かかりそうだな。
どうすりゃいいんどろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は意外とカロリーが低い食べ物ランキング

2015-11-26 12:00:00 | 日記

こんなランキングがありましたのでご紹介します。

【実は意外とカロリーが低い食べ物ランキング(2015年11月24日 gooランキング)】

1位:豚肉の赤身◆100gあたり約150kcal
2位:ローストビーフ◆100gあたり約200kcal ※タレに注意!
3位:生ハム◆1パックあたり約88kcal
4位:牛ひれ肉のステーキ◆100gあたり約185kcal ※ソースに注意!
5位:焼き鳥 軟骨(塩)◆1本約24kcal
6位:豚ひれ肉の生姜焼き◆100gあたり約115kcal
7位:おでんの大根◆1個あたり約18kcal
7位:カップヌードルライト◆1食198kcal
9位:もつ煮◆100gあたり約150kcal
9位:プレーンベーグル◆1個約200kcal ※おにぎりより低い
9位:ライトツナスーパーノンオイル◆1缶あたり53kcal
12位:ビーフジャーキー◆1人前25gあたり約75kcal
13位:豆乳◆100gあたり約45kcal
14位:鶏のささ身サラダ◆100gあたり約105kcal
15位:かつおのたたき◆100gあたり約114kcal
16位:あたりめ◆1人前20gあたり約67kcal
17位:アジのたたき◆100gあたり約121kcal
18位:まぐろ赤身◆100gあたり約125kcal
19位:鶏の胸肉サラダ◆100gあたり約191kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする