「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

『中高年ブラック派遣』を学生と一緒に読む

2015-05-26 23:53:48 | 小村ゼミ
火曜5限はボランティアでやっている「時事問題討論ゼミ」。
今日は1年生が4人、2年生が1人、3年生が1人という、普通とは逆の学年構成比。
本学においては、まぁ、そういうものかも、とも思うが、それはそれとして。

先週末の「さぬきメディカルラリー」からの帰路、気になって買った本が、標題にかかげたもの。
(中沢彰吾著、講談社現代新書2314、2015年。サブタイトルには「人材派遣業界の闇」とある。)

本の帯には「奴隷労働の現場」とあるが、中身はにわかには信じられないものばかり。
しかし、著述業を生業とする筆者があえて嘘を書く必要はない。
率直に言って実感はないが、これが現実なのだろう。
(中沢彰吾氏は「旅の坊主」よりも7歳年長。毎日放送のアナウンサー・記者をしていた人なのだそうな。)
(彼を直接知るであろう友人の顔が思い浮かんだ。一度、この方について聞いてみたいな、とも思った。)

この本が警告するものは「ここまで日本の劣化が進んでしまった」ということ。

「安かろう・悪かろう」という言葉がある。

「数字を出せ」と言われ、「ひと・もの・かね」が限られたならば質の追求は出来ない。

人を育てるには時間もお金もかかる。しっかりと育てられた人でなければまともな仕事は出来ない。

そんな常識が通用しなくなりつつあるのか、と思う。
(そういえば、本学でも、かつて正規職員がいた場所に非常勤職員がいるような気が……。)

本の中には、2014年12月、司法研修所の司法修習生考試で起こった不祥事について触れられている。
(159~166頁、ところでここに出てくるE社ってどこだろう?)、

また、東電(これは実名で書かれている)の賠償交渉の舞台裏が多少なりとも垣間見れるように描かれている。

「賠償交渉の促進のため派遣労働者にもインセンティブを導入した。決められた金額で交渉を妥結させた場合、
その件数に応じて割増金が支払われる。」(121頁)

これが、原発事故を起こした東電の現実である。誰を向いて仕事をしているのか、一発でわかる話。

こういう話を学生にするのはどうか、と、思わないではない。
「今の日本は、ここまで劣化してしまった。だが、この傾向が今後良くなるとは思えない。
そのことを十分理解した上で、今の学びの先にどちらがあるのか、それを考えて日々を送ってくれ。」
そう言わなくてはならないのだろうか……。


コメントを投稿