goo blog サービス終了のお知らせ 

寡黙堂ひとりごと

詩吟と漢詩・漢文が趣味です。火曜日と木曜日が詩吟の日です花も酒も好きな無口な男です。

十八史略 王莽、平帝を毒殺し孺子嬰を立てる

2011-04-07 11:05:53 | 十八史略

臘日、莽上椒酒於帝、置毒。帝崩。在位六年、改元者一、曰元始。太皇太后詔徵宣帝玄孫嬰、爲皇太子。號曰孺子嬰。莽居攝踐祚、贊曰假皇帝、民臣謂之攝皇帝。
孺子嬰爲嗣之初、是爲王莽居攝元年。劉崇起兵討莽、不克死。
二年、東郡太守翟義、故丞相方進子也。起兵討莽、不克死。

臘日(ろうじつ)、莽、椒酒(しょうしゅ)を帝に上り、毒を置く。帝崩ず。在位六年、改元する者(こと)一、元始と曰(い)う。太皇太后、詔(みことのり)して宣帝の玄孫嬰(えい)を徴(ちょう)して皇太子と為す。号して孺子嬰(じゅし、えい)と曰う。莽、摂(せつ)に居て祚(そ)を践(ふ)み、賛するに仮皇帝と曰い、民臣は之を摂皇帝(せつこうてい)と謂う。
孺子嬰、嗣たるの初め、是を王莽の居摂(きょせつ)元年と為す。劉崇(りゅうしゅう)、兵を起こして莽を討ち克(か)たずして死せり。
二年、東郡の太守翟義(てきぎ)は、故(もと)の丞相方進の子なり。兵を起こして莽を討ち克たずして死せり。

十二月臘祭の日、王莽は椒酒を献上したが、その中に毒を仕込んでいた。それを飲んで平帝が亡くなった。在位六年、改元は一度、元始といった。太皇太后が詔を下し、宣帝の玄孫で二歳の嬰を召し出して皇太子とした。これを孺子嬰という。王莽は摂政でありながら践祚した。また祭祝の辞文には自身を仮皇帝といい、官民は摂政にして帝位に就いたことで摂皇帝といった。
孺子嬰が世嗣となった年を王莽の居摂元年(西暦6年)という。この年、劉崇が兵を起こして王莽を討とうとしたが勝たずに死んだ。
二年に東郡の太守で、もとの丞相の子の翟義が兵を起こして、王莽に敗れて死んだ。
臘日 冬至後第三戌の日に行う猟の獲物を先祖に供える祭り。椒酒 山椒の実に薬種を加え浸した酒。

十八史略  平帝 

2011-04-05 12:59:35 | 十八史略

孝平皇帝名箕子。後更名衎。中山孝王興之子、元帝孫也。哀帝崩、立爲嗣。太皇太后臨朝。大司馬莽秉政。百官總己以聽。元始元年、莽爲安漢公。
四年、聘莽女爲皇后、加安漢公號宰衡、位諸侯王上。
五年、太師孔光卒。成哀以來、光等爲三公、養成漢禍、諂佞成風。上書頌莽者、至四十八萬人。加莽九錫。

孝平皇帝名は箕子(きし)。後に名を衎(かん)と改む。中山(ちゅうざん)の孝王興(こう)の子、元帝の孫なり。哀帝崩じ、立って嗣となる。太皇太后、朝(ちょう)に臨む。大司馬莽、政を秉(と)る。百官己を総(す)べて以って聴く。
元始元年、 莽を安漢公と為す。
四年、莽の女(むすめ)を聘(へい)して皇后と為し、安漢公に号宰衡を加えて、諸侯王の上に位せしむ。
五年、太師孔光卒す。成哀以来、光等、三公と為り、漢の禍を養成し、諂佞(てんねい)、風(ふう)を成す。書を上(たてまつ)って莽を頌(しょう)する者、四十八万人に至る。莽に九錫を加う。

孝平皇帝は名を箕子と言い、のちに衎と改めた。中山の孝王の子で元帝の孫にたる。哀帝が崩御したため帝位を嗣いだ。帝は幼かったので太皇太后が朝廷に臨み、王莽が政務を執った。百官はみな自分の職務について王莽に指図を仰ぐようになった。
元始元年(後1年) 王莽に安漢公の尊号を与えた。
四年、王莽の娘を皇后にし、安漢公に宰衡という号を加えて、諸王、諸侯よりも上の位にした。
五年、太師孔光が死んだ。成帝、哀帝以来、孔光等が三公となって漢のわざわいを醸成し、媚びへつらう風習が蔓延した。それで上書して王莽を讃える者が四十八万人におよび、王莽に九錫(きゅうしゃく)を賜った。

宰衡 その昔、周公は冢宰(ちょうさい)となって成王を補佐し、殷の伊尹(いいん)は湯王を補佐して阿衡と呼ばれた。この二人を合わせ持ったとして与えられた称号。 九錫 天子から賜る九種の品や特典。輿馬、衣服、楽器、虎賁(勇者三百人)、弓矢、鈇鉞(ふえつ=殺生の権)、秬鬯(きょちょう=祭酒)、朱戸(朱塗りの門)、納陛(宮殿内の階段、取り次ぎ無しで直接天子に謁見できる権利)。

十八史略 哀帝

2011-04-02 08:26:41 | 十八史略

孝哀皇帝名欣。定陶恭王康之子、元帝之孫也。祖母傅氏、母丁氏。成帝無子。故立爲太子。至是即位。丁・傅用事罷大司馬莽就第。
建平元年、用夏賀良言。漢歴中衰。當更受天命、宜急改元易號。乃改元太初、更號陳聖劉太平皇帝。尋罷改元更號事、誅夏賀良等。
帝幸董賢。元壽元年、以賢爲大司馬。二年、帝崩。賢自殺。
帝在位七年、改元者二、曰建平・元壽。太皇太后、以王莽爲大司馬、領尚書事、迎中山王即位。是爲孝平皇帝。

孝哀皇帝名は欣。定陶恭王(ていとうきょうおう)康の子、元帝の孫なり。祖母は傅(ふ)氏、母は丁氏。成帝子無し。故に立てて太子と為す。是(ここ)に至って位に即く。丁・傅、事を用い、大司馬莽を罷(や)めて第(てい)に就(つ)かしむ。
建平元年、夏賀良(かがりょう)の言を用う。漢歴中ごろ衰う。当(まさ)に天命を更(あらた)め受くべく、宜しく急に元を改め号を易(か)うべし、と。乃(すな)ち太初と改元し、更に陳聖劉太平皇帝と号す。尋(つ)いで改元更号の事を罷(や)めて、夏賀良等を誅す。
帝、董賢を幸(こう)す。元壽元年、賢を以って大司馬と為す。二年、帝崩ず。賢自殺す。
帝、位に在ること七年、改元する者(こと)二、建平・元壽と曰う。太皇太后、王莽を以って大司馬と為し、尚書の事を領せしめ、中山王を迎えて位に即かしむ。是を孝平皇帝と為す。

孝哀皇帝名は欣といい、 定陶の恭王、康の子で、元帝の孫にあたる。祖母は傅氏、母は丁氏である。成帝に子がなかったので、立てて太子とした。帝が亡くなるに及んで位に即いた。丁氏・傅氏が政権を握り、王莽を罷免して自邸に帰らせた。
建平元年に夏賀良という者が、「漢の運気が衰えかけております。今改めて天命を受けるべく、年号を改め、帝号を変えられるのがよろしいと存じます」と言上した。そこで年号を太初と改元して、更に帝号を陳聖劉太平皇帝とあらためた。ところが一向に効果が無いとして改元、改号のことをとり止め、夏賀良等を誅殺した。
哀帝は董賢というものを寵愛し、元壽元年に、董賢を大司馬とした。二年に、哀帝が」崩御し、董賢は自殺した。
帝は位にあること七年、年号を改めること二度、即ち建平、元壽である。帝の没後、太皇太后(王氏)は、王莽を大司馬にして尚書のことを統括させた。また中山王を迎えて帝位に即かせた。これを孝平皇帝(平帝)という。

十八史略 王莽大司馬となり、成帝崩ず

2011-03-31 14:06:36 | 十八史略
綏和元年、王根病免、王莽爲大司馬。
二年、帝崩。在位二十六年、改元者七、曰建始・河平・陽朔・鴻嘉・永始・元延・綏和。帝有威儀。臨朝若神。然荒于酒色、政在外家。張禹・薛宣・翟方進、爲相、漢業愈衰焉。太子即位。是爲孝哀皇帝。

綏和(すいわ)元年、王根病んで免ぜられ、王莽大司馬と為る。
二年、帝崩ず。在位二十六年、改元すること七、 建始・河平・陽朔・鴻嘉・永始・元延・綏和と曰(い)う。帝、威儀有り。朝に臨んで神の若(ごと)し。然れども酒色に荒(すさ)み、政は外家(がいか)に在り。張禹・薛宣(せっせん)・翟方進(てきほうしん)相と為り、漢業愈々衰う。太子位に即く。是を孝哀皇帝(こうあいこうてい)と為す。

綏和元年(前8年)に王根が病気のため職を免ぜられ、王莽が大司馬になった。
綏和二年に成帝が崩御した。在位すること二十六年、改元すること七度、建始・河平・陽朔・鴻嘉・永始・元延・綏和である。成帝は威厳があり、朝廷に出られたときには神々しいほどであった。しかし酒色に溺れ、政治の実権は外戚の手に握られた。張禹・薛宣・翟方進が宰相になったが、漢室は益々衰えるばかりであった。太子が即位した。これが孝哀皇帝(哀帝)である

十八史略 朱雲、折檻す

2011-03-29 10:38:00 | 十八史略
龍逢・比干に従って、地下に遊ぶを得ば足れり
故槐里令朱雲、上書求見。願賜尚方斬馬劔、斷佞臣一人頭、以其餘。上問、誰也。對曰、安昌侯張禹。上大怒曰、小臣居下、廷辱師傅。罪死不赦。御史將雲下。雲攀殿檻。檻折。雲呼曰、臣得下從龍逢・比干、遊於地下足矣。未知聖朝如何耳。左將軍辛慶忌、叩頭流血爭之。上意乃解。及當治檻、上曰、勿易。因而輯之、以旌直臣。

故(もと)の槐里(かいり)の令、朱雲、上書して見(まみ)えんことを求む。願わくは尚方(しょうほう)の斬馬剱を賜り佞臣(ねいしん)一人の頭を断って、その余(よ)を励まさんと。上問う、誰ぞやと。対(こた)えて曰く、安昌侯張禹なりと。上、大いに怒って曰く、小臣下(しも)に居り、師傅(しふ)を廷辱(ていじょく)す。罪、死をも赦さず、と。御史、雲を将(ひき)いて下る。雲、殿檻(でんかん)を攀(よ)づ。檻折る。雲呼んで曰く、臣、しも龍逢・比干に従って、地下に遊ぶを得ば足れり。未だ聖朝の如何知らざるのみ、と。左将軍辛慶忌(しんけいき)、叩頭(こうとう)して血を流して之を争う。上の意乃(すなわ)ち解く。当(まさ)に檻を治むべきに及んで、上曰く、易(か)うること勿れ。因って之を輯(あつ)めて、以って直臣を旌(あらわ)せ、と。

もと槐里の県令であった朱雲が上書して拝謁を願い出でて言うには「願わくは、尚方(しょうほう)の斬馬剣を拝領して佞臣一人の首を刎ね、ほかの人達を励ましたと存じます」と。帝は「それは誰か」と問うと、「安昌侯張禹でございます」と答えた。帝は非常に怒って「小臣者が下賤の身でありながら朝廷でわが師傅を辱めたその罪は死んでも赦されぬ」御史が朱雲を引き立ててさがろうとしたが、朱雲は御殿の檻(てすり)にすがりついて、引きはがそうとすると檻が折れた。朱雲は大声で「臣は地下で龍逢・比干に従って遊ぶことができれば満足でございます、ただ朝廷の行く末が知れないのが気がかりでございます」と叫んだ。左将軍の辛慶忌(しんけいき)が頭を床に打ち付け、額に血を流しながら朱雲の助命を嘆願したので成帝も怒りを解いた。その後檻を修理する時になると、「とり易(か)えてはならぬ、木片を集めて元通りにして直諌の臣を表彰せよ」と命じた。

槐里 地名、峡西省にある。 尚方 御物を管理する役所。 檻 欄干。折檻の典拠になった。龍逢 関龍逢、夏の桀王の臣、王を諌めて殺された。比干は殷の紂王の叔父で胸を裂かれて殺された。