しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

薩摩芋の収穫が始まった

2019-10-31 11:00:00 | 日記

霧に霞む地元。

粗末な朝食を済ませて高速道路に乗り茂原の家に行った。

豪雨被害もなく無事でした。

家中を点検したが雨漏りもしていない。

車で10分の畑に移動。

畝間に水が溜まっているが前回よりも水が引いている。

一番手前の畝の薩摩芋の蔓を刈り払い機で綺麗に刈り込んだ。

鋤で畝を壊してみると薩摩芋が出てきて収穫が始まった。

この畝は半分しか作付してないので試し掘りのつもりで収穫初体験。

腰の痛みがはんぱじゃない(-_-;)

掘り進めると水を含んだ粘土質の土に変化して芋の育ちも悪くなっていた。

試し掘りが終わりました。

収穫量はこんな感じです。

青みがかった写真ですが…

天気が続くようなので連日収穫をしたいところですが今日は集金日で

明日は母を病院へ連れて行ったりと野暮用が続く。

明日から11月ですね。

雨が多くて収穫も一か月遅れになりました。

小ぶりで焼き芋に丁度良い大きさです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報求む!

2019-10-30 21:22:00 | 拡散希望

先ほどの猫の餌やり活動中に毒を撒かれてしまいました。

全ての餌をチェックした後ろから次々と毒を撒かれてしまい

犯人を特定できたので追いかけたが全速力で走って逃げられました。

ピンク色の工業用石鹸みたいな粒状で甘いクッキーのような匂いがします。

殺鼠剤でしょうか?ネズミの駆除に使う毒餌のことです。

ご存知の方がいらしたら教えてください。

毒を盛られた餌は撤去しましたが猫が食べてしまった箇所もあります。

猫に健康被害が起こりますか?

情報求む!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

策士、策に溺れる

2019-10-30 00:10:20 | 日記

NHKから国民を守る党の立花代表の行動は「策士、策に溺れる」の言葉通りだと感じる。

まずは初当選した参院議員として任期を全うすることが肝要だったはず。

石の上にも三年いれば暖まるように議員生活3年目くらいから党勢拡大に動くべきだった。

元プロ野球選手の清原に歩み寄ったらしいが覚せい剤に溺れた清原は野球を通じて更生するのが一番だ。

N国党の寿命は短い気がする。

もうすでに終わってる?かもしれない。

 

さて先日、実家の母を迎えに行った時の外猫の様子です。

しろくろがずいぶんと太ったなと思ったら首輪をした近所の飼い猫だった。

茶トラはここにいる。

しろくろはトラックの荷台で寝ていた。

そこに近所の飼い猫が接近した。

茶トラとしろくろが警戒態勢。

去勢済みのオス猫同士でも縄張り内に入られると喧嘩になるみたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと復旧しました

2019-10-29 13:20:00 | 日記

gooメールのトラブルから金曜日の夕方にアカウント停止となりログインできない状態が続いてました。

大量の迷惑メールが届いてやがて私のメールから大量の迷惑メールが発信されていたみたい。

goo事務局とyahooメールでやりとりして有料のgooメールを閉鎖してでもブログを再開したいと要望。

やっと復旧しましたよ。

yahooメールに比べてgooメールのセキュリティが甘い気がする。

gooメールの有料化を機にブログも有料会員アドバンス契約に切り替えてます。

アカウント停止中にサブブログをFC2で作りましたが1から始めるのって大変ですね💦

 

日曜日は乳がんが転移して余命宣告を受けた従妹のゆみちゃんのお別れ会でした。

本人はとても元気そうで末期がんには見えないので楽しいパーティーだった。

ゆみちゃんの実家は大きな家なのでプロのマジシャンを招いてマジックショーが開催され

親戚+友人家族の総勢40人ほどの参加者がありました。

 

日曜日の夜はまったく眠れず明け方の5時にやっと眠りについた。

サブブログでも「無気力と不眠症」と書きましたが

田舎暮らしをするために購入した家がある茂原市では先週豪雨被害が発生して

まだ現地へは行ってませんが畑も水浸しでイモが全滅しているかもしれません。

収穫を楽しみにしていただけに絶望感に包まれている。

朝ドラ「なつぞら」でも柴田家の歴史の中で十勝川の氾濫で開拓地を捨てたとあったが

私も借りている畑を諦めようかと考えてます。

梅雨が明けて水が引いた畝間には排水用の穴を30か所以上堀り砂を入れましたが

10月の大雨では役立たずです。

農業一年目はこうして幕を引くのでしょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補聴器

2019-10-26 00:10:20 | 日記

母の病院へ付き添っている目的は医師の話を母に代わって聞くことです。

耳が遠いのと会話を理解する能力が低下してるのが原因です。

週に一度の通院日は必ず補聴器を着けろ!と私も兄も怒鳴りつけるのです。

母はシーメンス社製の40万円もする補聴器を所有しているのですからね。

シルバーカーを押しながら近くの「眼鏡市場」で電池交換したばかりの補聴器が

次の週には電池切れで聴こえなくなるというので病院の帰りに「眼鏡市場」へ行きました。

聴力検査をしてる間に私はカタログを眺めていたが100万円を超える高級品まである。

私が探しているのはもっと安くて大きい昔ながらの補聴器です。

コンビニでも買えるボタン電池使用で長時間使える製品です。

ここで買った補聴器の電池の寿命は150時間、6日で交換が必要でした。

米粒大の専用電池使用で電源スイッチもなく電池を抜かないと次の通院時には聴こえない。

 

帰宅後ネットで調べたら国産のオムロンがありました。

オムロンの補聴器https://store.healthcare.omron.co.jp/ext/feature/hearingaid/select/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=nobrand_hearingaid&gclid=EAIaIQobChMIq5yZrvC25QIVmXZgCh1O1Q_bEAAYByAAEgLn6vD_BwE

価格も0が一つ減る安さです。

電池の寿命は似たり寄ったりなのでポケット型が理想。

単4電池使用で電源スイッチと音量ボリュームも調整できます。

¥29,800という価格を考えたらこれでも十分なのでは?

お得意さんの社長もシーメンス社製の補聴器を所有しながら利用しない理由は同じだと思う。

子供たちが利用状況や電池の寿命まで考えて製品選びをしてなかったのでしょう。

 

耳が遠いと親戚が集まった時でも会話の輪に入れず孤独です。

これがきっかけで認知症の発症が早まることもあるそうです。

携帯電話を使いこなせなかった母に高性能な補聴器は不要なのです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2019-10-25 17:45:00 | 日記

今日は江戸川区も大雨だった。

千葉県では記録的なとか観測史上一番の大雨が降ったらしい。

水没した畑はさらに酷い状態になっているのでしょうねぇ

収穫期にこれでは芋が腐ってしまいます。

今年は運気が低迷して想定外の事ばかり発生してます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って生きているにゃん(=^・^=)

2019-10-25 00:10:20 | 

いつも餌やりしてる土手の野良猫。

タマとクロ

人に懐いている分、飼い猫になれる可能性もあるが危害を加えられる危険もある。

餌やり活動中にすれ違う爺さんは猫が嫌いで晴れた日も傘を手に持ち土手を散歩。

猫を見かけると手すりを傘で叩いて猫を脅す。

日常生活でのイライラを罪のない野良猫にぶつけているのです。

私はブチ切れると「猫が何をしたっていうんだ、あぁっ?」怒鳴ってしまう。

この爺さんに怒鳴る日も近いかも。

 

可愛い動画を見つけました(3分)

 

配送業者に迷惑をかける猫 ノルウェージャンフォレストキャットInjurious to the delivery company.Norwegian Forest Cat.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姥捨て山

2019-10-24 12:00:00 | 日記

母は認知症ではない。

地元町会の敬老会へ参加するような社交性もない。

今後一人暮らしが続けられるかどうかギリギリの状態でもある。

3人の子供のうち誰かが自分の生活を犠牲にしてまで親の介護を引き受ける者が居ない。

兄は有料老人ホームに入所させたがっているので「それじゃ姥捨て山だよ」と言ったら

口論になった。

来月の大学病院へはセカンドオピニオンとして私は母を連れて行くつもりも

兄は転院だと主張した。

誰が母を病院へ連れて行くのだろう?

今のところ無職の私がすべてを引き受けているが私もいずれは仕事をするつもり。

保険料が下がる来年の4月からは社会保険から国保に切り替えて生活も一新するのです。

畑のある大網白里で糖尿病専門クリニックがあった。

茂原の家から車で10~20分の距離だし地方の医療機関は日曜祝日も診察してる。

母と一緒に田舎暮らしするのもありかな。

茂原の家は段差も少ないし廊下には手すりを取り付ければ母の終の棲家として使える。

敷地の隣には100坪ほどの畑も借りられるし作物を作るもよし花を育てるのもよし。

無理して人と会話をする老人ホームよりも好きな土いじりをした方が母にとっては幸せかも知れない。

私に出来ることは限られるので介護サービスを利用します。

一番の問題は猫。

母の家に3匹、私の家に5匹、猫も引っ越しするか餌やりをお願いして置いていくかだ。

これが一番の悩みでもある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護認定の調査

2019-10-24 00:10:20 | 日記

要支援なのか要介護なのか調査員が実家にやってきた。

 

サイモンとガーファンクル ~ 木の葉は緑

 

とうとう自分の親もそんな年齢になったんだなと実感する。

質問書に従って次々と聞かれる母は補聴器を付けていないので(緊張もあったみたい)

とんちんかんな答えを出す事もあったが調査員は心得ているので笑顔で再質問。

今まで普通に出来ていた日常生活だが老いが進んでいる事を知りとがっかりした。

調査員相手に自慢話をするからデイサービスで高齢者の中に打ち解けるのは難しそう。

私が希望するのは介護付きの入浴施設の利用です。

健康ランドへ行く感覚で利用してもらいたい。

母の一人暮らしはいつまで続くか不安になりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東証続伸、終値は2万2625円今年の最高値を更新

2019-10-23 15:57:30 | 拡散希望
良い情報はどんどん拡散すべきでしょう。
消費税増税後の景気の冷え込みなんて微塵も感じさせず
台風被害も日本の景気に影響が出なかったのです。
それでも自民党が嫌いだとかアベ政治を許すなと主張するブログも多い。
ネガティブな考え方では道は拓けないのにねぇ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪迫力。電気止めざし

2019-10-23 00:10:20 | youtubeから

もしも収穫目前の畑をイノシシに荒らされたらどうする?

そういう目線で見ないとこの動画は残酷に見えるでしょう。

罠にかかったイノシシを感電死させるのですから…

猟友会を呼べない農家は電気柵で防御したり費用も掛かる。

これを残酷だと思うなら肉を食べないでください。

牛肉も豚肉も鶏肉もすべて生き物を殺して食べるのですから。

 

猪迫力。電気止めざし

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんにゅれ

2019-10-22 00:10:20 | 

秋になってからは家猫たちも家の中で過ごすようになるのだが

あんちゃんだけは気ままに暮らしてる。

朝晩のごはんの時間にも姿を見せず心配してると会社にやってきたりする。

食後は膝の上で毛づくろい。

長毛種は櫛で梳かしてあげないと毛玉になってしまう。

気が済めばまたどこかに消えてしまいます。

あちこちの家でご飯をもらっているらしくご近所さんからも

「今日は朝から一度も顔を見てないから心配で」と言われてしまう。

一番心配してるのは私なんですけどねぇ。。。

 

田舎暮らしでは害獣駆除に理解を示さないと生きられません。

この動画はアライグマを感電させて殺すものなので閲覧注意です。

農作物を荒らし農家にとっては死活問題です。

そこを理解したうえで動画をご覧になってくださいね。(5分02秒)

 

2019 8 22 アライグマ駆除 電気止め刺し有り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水はけの悪い畑に泣く

2019-10-21 00:10:20 | 日記

収穫用コンテナを購入して畑に行った。

今日こそは初めての収穫をしようと張り切っていたが先日の大雨で畑は田んぼになってた(-_-;)

敷地の奥から撮影したが畝間には水が溜まっており収穫ができません。

敷地の3分の2が水浸しです。

30か所程排水用の穴をあけて砂を100kg程入れてあるがこの有様です。

失敗から学ぶしかありませんねー

畝間に水が溜まってる箇所は芋の蔓の成長も悪く、収穫量は期待できません。

これから砂を大量に投入して土壌改良が必要。

この土地がサツマイモの栽培に適さないのかもしれません。

この土地は宅地なので土づくりに数年かかるかもしれないし…

愚痴をこぼしても仕方ないので畝間の草刈りをした。

芋蔓が元気なのは手前だけです。

それでも頑張る農業一年生。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉弾戦ですなぁ

2019-10-20 21:02:40 | 日記

ラグビー観てます。

子供の頃に「とびだせ青春!」だったかな?テレビドラマがありました。

不良高校生をラグビーに情熱を注ぐことで更生させる青春ドラマ。

ラグビーどころかサッカーもマイナースポーツな時代になんで?と思ってた。

小5から放課後の校庭を独占してサッカーをしてたが野球よりも運動量が豊富で

個人的な技量よりも体力勝負なところが夢中にさせたようです。

中学校にはサッカー部がなかったので校外でチームを作り情熱を注ぐ。

高校生になってハンドボールの楽しさを知り攻守が激しく入れ替わるスポーツがしたくて

ラグビー部を創設しようと体育教師に相談するとラグビーは指導者の資格を持つ教師が居ないとダメらしい。

それだけ危険が伴い怪我の多いスポーツ。

ワールドカップの試合を見てるとラグビー経験したかったなぁ~って感じてます。

肉弾戦、いいなぁ。

攻める時も守る時も身体を張って全力でぶつかり合い。

殴る蹴るのない巨漢同士の喧嘩を見ているかのようです^^

後半戦一気に劣勢に回ってしまったが頑張れ日本☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は台風20号に備える

2019-10-20 00:10:20 | 日記

今日日曜日は晴れるが今週はずーっと雨の予報が出ている。

台風20号が発生してまた関東に上陸かな?

うんざりしてきますよねぇ(-_-;)

滅多に見ないワイドショーでは台風19号関連を中心に取り上げていた。

河川が氾濫した地域では決壊した堤防を現況復帰するだけではなく

異常気象を想定したより強固なものに造りかえる必要があるとの意見に賛成です。

私は選挙のたびにこのブログで発信してるのが共産党を始めたとした野党が

江戸川のスーパー堤防建設に反対し、子育て支援や待機児童0を目指す等

「コンクリートから人へ」税金の使い道を捻じ曲げることに反対している。

民主党政権が誕生した当時はそれでよかったのかもしれないが

東日本大震災以降は日本中で自然災害が発生し多くの犠牲者を出している。

水害の多くは治水にかかわる土木工事の予算が削られた結果だと考えられる。

待機児童0なんて都市部近郊で起きている問題であり一極集中を認めるようなもの。

地方の公共工事を削った分を都市部で働く子育て世代に税金を投入しているのです。

そのしわ寄せが千曲川や阿武隈川の氾濫を引き起こしているのでしょう。

有権者の多い都市部を中心とした政策を訴えているのは実は野党なのです。

群馬県の山奥に建設中のダム工事を中止にしてまで税金の使い道を捻じ曲げたのは民主党の前原誠司。

その八ッ場ダムが利根川の氾濫を防いでくれたのです。

私が以前加入してた土建国保では医療機関に支払った3割の自己負担分まで税金で補助してくれた。

共産党を支持母体にしている労働組合ではそんなことをしてるってあまり知られていないこと。

税金の分捕り合戦はあちこちで行われているのです。

自分が利する事は黙っていて公共工事を糾弾する共産党支持者の実態です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする