しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

月末.com

2012-10-31 07:55:41 | 日記
今日で10月も終わりですね。

月末は道路も銀行も混む、そんなつもりでタイトルをつけた(-_-;)

集金や支払いで忙しいから前日までに仕事を片付けておく、

これが一人で会社を切り盛りする秘訣かな?

さて、今日はどんな一日になるのでしょうか…


そんな月末の朝7時に母から会社に電話があった。

「午前中は退院してから初めての診察に病院に行ってくるからね」

私は母のスケジュールまで管理してらんないからちょっとイライラして

「昨夜も聞いたよ、今日は月末で忙しいんだよ!」

きつい言い方をしてしまいました。


昨年父が亡くなってからは一人暮らしになった母。

実家から車でも自転車でも5分もかからない場所に

私の自宅・会社があり、方角は違うけど妹の家も同じような距離。

兄の家だって10分とかからない距離にある。

平日に実家に電話をした兄から

「母さんが電話に出無いけど、心配だから様子を見に行ってくれないか」

昨年はそんな雑用も多かった。

会社を閉めて急いで実家に行くと家の周りを掃除してたり(笑)

今日の通院だってタクシーでを使って一人で行って来れる。

自分の事は自分で出来る生活がボケ防止で良いと思う。

ただし今の生活では曜日の感覚が欠如してしまうから

デイサービスなんかも利用したいかな?


いけない、今日は月末.comだった(-_-;)

頭の中を仕事モードに切り替えて頑張らなくっちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな日曜日

2012-10-30 00:10:20 | 
先々週の木曜日だったかな?

仕事を終えてから手術入院したグレちゃんと帰宅した時に

階段の途中に保護した子猫が死んでいた。

それからは次々と猫風邪が発症してしまって

仕事の合間に動物病院に通ったり忙しかった。

そして水曜日の朝、治療中のすももに回復の兆しが現れて

配達を終えてから急ぎ帰宅してすももを病院に連れて行くつもりだった。

「これからは少しずつ元気になって、猫缶をいっぱい食べような」

そう語りかけるつもりだったのに冷たくなっていて…

久々に感じる絶望感というか無力感を味わってしまったwww

私は投げ出さない主義なのでこういう結果には物凄く凹むのです。。。

昨年、入院中の父が突然末期がんで余命宣告をされた時に匹敵した。

被災地で学ぶ絶望の中から希望を見出そうとする強い気持ちとは裏腹に

もう何をしても無駄なんだと考えるとお先真っ暗なんです。


仕事の忙しさに救われたと思う。

10月の売上を集計して請求書を作成し送付。

土曜日の「にゃんこはうす募金」の準備も慌ただしかった(-_-;)

限られた時間の中でやれるだけの努力はしてみる心は

設計事務所勤務時代に身につけたのでしょう。


日曜日は雨の予報だったので何処にも出掛けなくて済む。

会社で募金の集計をしてからブログを書いたりする予定。

朝は猫の朝ごはんの準備で始まる(笑)

お湯を沸かして牛乳を温めながらカリカリを皿に盛り

猫缶をパカッと開けて中身をほぐしている側から顔を突っ込まれて

ちょっとした戦争が始まります♪

3皿目くらいでようやく争わずに静かに食べてくれるので

私もゆっくりと顔を洗います。

食事中の家猫が猫の出入り口の方に注視してた。



いつも土手で見かける野良猫の白茶が覗いていた。

それをグレちゃんが追いかけて喧嘩が始まるから

急ぎ着替えて外に出てみるとグレちゃんが散歩に誘っていた。

土手に向かって歩いていると白茶が追い越して行った。



いやぁ~白茶がこんなに甘えてくるなんて~~~

たっぷりと撫でてあげました。

それを見ていたグレちゃんが拗ねてしまい



「ぼ、ぼくが一番最初に撫でてもらいたかったのに…」

この後、たっぷりと甘えていたグレちゃんでしゅ^^

近くにはぐずらくんも居た。



この子は猫風邪が慢性化していて目と鼻がグズグズしている。

とうとう口の周りもグズグズしてたから口内炎でしょうか?

今月は動物病院への出費がものすごいから来月になったら

考えてみよう。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続きです

2012-10-29 00:10:20 | 仕事のはなし
募金箱を社員の方に任せて私も市場の中を見学です。

正直なところ、うちはこの日買う品が無いのです。

量産型の住宅やローコストばかりを追求する住宅建設では

安さばかりを求められて材木の善し悪しなんてどうでも良い。

一定の品質を保つ輸入材に押されっぱなしの状況です。


年に一度の紀州材まつりの為に数社の製材所が選りすぐりの品を

出品してセリが行われます。



写真は桧の生節の板です。



こちらは450年生の天然杉の盤板。いったい幾らするのでしょう?



オレンジ色の半纏を着たセリ子は市場の社員です。

「さあ、値段を付けて下さい~、はい、5万が出た~6万、7万、8万」

「もうちょっと勢いが欲しいなぁ~はい、15万、もう一声~」

セリ子の左側に居る白い帽子に白いジャンパーに白いパンツの女性、

キャンペーンガールかコンパニオンみたいに若くて美人が2人、

セリの側で「お願いしまーすもう一声~

と声を掛けると面白い程に値段がセリ上がるのです(笑)

聞けばこの日の最大出品社である(株)稲生商店の娘さんだそうです。

今までオヤジ連中のダミ声が響いていた材木のセリに新風を吹き込んだ!

そしてこれを見てにゃんこはうす募金の呼び掛けを止めたのですwww



お揃いの半纏を着ている集団は樫の木建設様御一行。

この日は社員全員で市場に来ているそうです。

材木なんかに興味が無い若い職人に本物の木を見せに連れて来た。

私達、材木屋が忘れかけている精神なんですね(-_-;)



例えばこの切り株。世界に同じものはありませんから

50万にもなるし100万にもなる。

相場が決まって無い品物は落札者の価値感で値が決まる。

これをお店の中央に置いて看板にするもよし(^_^)ノ

100万円で落札して加工して300万円の請求をしたって良いのだ。

カタログの中から選んで掛率ばかりに惑わされている現状では

この先仕事に希望が持てなくなってしまうから…

自分の中に以前のような素材屋としての気持ちを忘れないために

この紀州材まつりには必ず来るようにしております。



こちらは京葉浜の若手の仲間です。皆さん千葉県の材木屋です。

Y千代さんとМ崎さんは一試合を終えてユニフォーム姿でやって来た(笑)

ツナギ姿はA部ちゃん、私とはチームツナギの仲間でもあるしー。

市場でセリが終わると潮来のホテルで総会と宴会があり

翌日はゴルフをして親睦を深めます。

私は母が入院中だったので真っ直ぐ帰宅です。


今年も紀州材まつりに参加した江戸川の材木屋は

うちとT口さんの2社だけでした。

江戸川材友会のみなさんも買うものが無くても

材木屋としての誇りを維持するためにも

来年は是非とも参加して欲しいです!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事に希望を持ち続ける

2012-10-28 10:21:03 | 仕事のはなし
細かい配達を断り、土曜日は成田に出掛けました。

それでも朝6時30分にシャッターを開けて営業はします。

おにぎりを食べながら募金箱を作る。

PR用のチラシは「にゃんこはうす」ブログの表紙を使わせてもらう。

支援のお願い文の下に名刺を貼りカラーコピーで間に合わせた物。

この間に1組の来客があったが8時30分に会社を閉め

GSで給油をして高速をかっ飛ばした。

この日は年に一度の丸宇木材市売(株)「大紀州材まつり」が行われる。

関東最大級の材木のセリがあり来場者も多いので

受付に「にゃんこはうす募金箱」を置かせてもらう約束です。

セリが始まる9時30分前に成田の先にある大栄浜に到着。

丸宇さんのご好意により受付手前にテーブルが用意してあり



にゃんこはうす募金コーナーが即席で設置されました。



来場者はセリが始まっているので急いで奥に歩き去る。

全社員総出のイベントなので商売の邪魔をしないよう

募金の呼び掛けはしませんでした。


興味のある方にはきちんと説明をします。

にゃんこはうすには現在も保護猫が常時60匹が暮らしている

そう話した途端にびっくりされるのです。

福島第一原発の事故を受け、付近の住民が強制避難をさせられて

置き去り状態になってしまった動物達。

飢餓状態から救おうと全国から防護服を着て給餌したボランティアさんたちによって命を繋いだ動物達。。。

一時帰宅では飼い主でさえなかなか保護出来ない猫を

給餌しながら捕獲器で保護してくれた個人ボランティアさん。

そして仮設住宅では動物と一緒に暮らせない事情に直面して

設置されたのが猫シェルターのにゃんこはうす。

空き家を借りて防寒・防熱対策をしながら

それまで面識の無かった個人ボランティアさんが集まり

ここを拠点に活動を始めたのは昨年の夏だった。

遠方より毎週末、福島に通うみなさんの経済的な負担も膨大だろう。

生き物相手の活動だから今更投げ出すことも出来ないし

終わりも見えない活動になってしまってますwww


翌日の集計では募金額は\2,711でした。

金額の少ないのは分かっていたので

そろそろ市も終わりに近い時間、取材に来ていた業界紙

「林材新聞」の記者の方に交渉して有料の広告枠を使って

「にゃんこはうす募金」の掲載を申込んでみたら

通常の記事として使うからと取材をしてくれました。

私は直接、給餌やレスキューをしていないこと、

あくまでも後方支援活動でしかないこと。

許可の出無い警戒区域内での活動なので詳細が明らかに出来ないこと

保護した猫の被爆の影響は少なく普通の猫と変わらないこと。

そして福島の震災後から何も変われないでいること。

上手く説明出来たか分かりませんが全国の木材関係者の方に

それらの事が伝わり支援が得られればありがたいのです。

つづきはまた明日書きます。


*尚、福島の猫について詳しい事はブックマークにある

「にゃんこはうす」さんや「ねこさま王国」さんに書かれてます。

内容的に現在進行形で書かれてますので突然読んでも解らないと思い

私なりの説明をしておりますが細かい食い違い等があったら

ご容赦ください。

間違いは訂正しますのでご指摘くださいますようお願い申し上げます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怠けている訳ではないよ

2012-10-27 00:10:20 | 仕事のはなし
9月26日~10月25日までの売上を計算して請求書を作成した。

郵送する分はポストに投函して近所の分は自転車で配り終えた。

請求する顧客数が多い月は売上が少なかったりするのが不思議です。

仕事が細かいから体ばかりが疲れる。


先週、顧問の会計事務所が来社した。

月に一度、帳簿類をチェックしてもらいます。

うちの会社を担当していた方は定年退職されました。

昨年亡くなった父の相続手続きが完結するまで定年時期を延長して

最後まで見届けてから退職されました。


入院から35日で他界した父。

末期ガンである事を医師から告げられ余命宣告された翌日に

この担当者に連絡をして「大至急会社を引き継ぐ準備をしたい!」と

申し出てから帳簿類の記入の仕方やら小切手の振り出し方まで

色々とアドバイスをしてもらいながら今日に至っております。

葬儀が済むと先ず決算から始めました(#^.^#)

昨年の自分を振り返ると目が回るくらいに忙しかったです。

なのであまり思い出さないようにしています。


会計事務所の担当者には若いアシスタントがおります。

団体職員から転職した社会保険労務士の若い男性です。

昨年7月1日~今年6月30日までの決算手続きで奮闘してくれた。

今年7月からの売上金額を折線グラフで図指しながら

どうして?どうして?と質問攻めに遭いました。

そこで私が答えたのがタイトルの言葉です。

「数字的には赤字なんだけど決して怠けているわけではないよ。」

新築の仕事さえあれば直ぐに黒字に出来るのだが

それが無いから苦労しております(-_-;)


この土曜日は材木市場の年に一度の大きなイベントがある。

昨年は見積書作成を急がれて行けませんでした。

同業者の動向から材木の情報を得る絶好の機会なのです。

本社に交渉して「にゃんこはうす」の募金箱を置かせてもらう。

PRするチラシ作りが間に合わなかったですwww

何をやっても中途半端になっている私です。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもと同じ朝

2012-10-26 08:00:31 | 日記
猫のすももが旅立ってから部屋がガラーンとした感じ。

遠慮していたのでしょうか、他の猫達がじゃらし遊びに夢中で

すももが死んだというのに大運動会となりましたwww

夜はグレちゃんのちゅぱちゅぱが復活し

朝まで一緒に寝ております(笑)


さあ、いつもと同じ朝を迎えた。

今日は請求書を作成しなくてはいけません。

母は両目を白内障の手術をするので今日から入院。

兄が何かと動いてくれる。

退院は明後日の日曜日で妹が迎えに行ってくれる。


今朝の新聞の一面はどこも石原都知事辞職一色だったろう。

国を憂う気持ちから80歳にして国政に復帰する。

幕末の長州藩士来島又兵衛を思い出す。

徳川幕府を倒して新しい世の中を創ろうと奔走した長州藩が

一転して追われる立場になったとき

隠居していた又兵衛爺さんが甲冑を身にまとい現れて

「戦場で死ねる事は武士の誉れじゃ」と言い放ち

大いに士気を高めたそう。

この時の長州藩の若い家老が高杉晋作で

自民党の安倍晋三総裁の先祖。

民主党が破壊した国を建て直すためにも

再び保守政権を望みたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国への階段

2012-10-24 13:14:00 | 
Led Zepplin-Stairway to Heaven (best quality)


今朝は4時過ぎにトイレに起きてから眠れませんでした。

パソコンを立ち上げるもブログは書く気もせず

明るくなるまでソリティアで時間を潰す。

うりずんが朝ごはんの催促をしている。

意を決して1階に下りて行く。

照明を点けてすももを探す。

高熱が続いているのでしょうか床にべたっと寝ている毎日。

今朝は床に落ちていた私のジャンパーの上で寝ていた。

多分、熱が下がり回復に向かうかな?と期待した。

「すもちゃん、今日は病院に行こうか?」と呼びかけると

お腹が膨らんで返事をした。

寝たきり状態のすももとこうして会話をしながら

頑張っております。

風呂を沸かして入ったり他の猫に朝ごはんをあげたり

すももの周りは賑やかな方が良い。


この日の配達先はマンションの4階でリフォームの現場。

階段での荷上げはきつかった

現場からまっすぐ自宅に向かいすももを病院に連れて行こう。

すももが見当たらない。

洗面所の入り口にすももの尻尾が見えたのでドアを開けたけど

なんか様子が違う。

体が冷たくなっておりました。

尻尾を直してあげてお気に入りの段ボールに入れてあげる。

床に拡がるおしっこを雑巾でぬぐい

黙々とそんな作業をしていた。

元気な家猫達は箱の中を覗いてすももに別れを告げていた。

軽トラの荷台に箱を乗せて会社に戻り業者に連絡をした。

火葬してペット霊園に合同で埋葬してくれます。

今、お迎えの車を待っている。

すももを見送ったら急いで配達に行かないとなりません。

たかが猫、されど猫なんですね。

もっと悲しんだりしてあげたいのに

一人暮らしで一人で会社を切り盛りしているので

体力的にも精神的にもそろそろ限界でした。

私を困らせまいとすももが旅立ってしまったみたいで

とても切ないのです

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜糸祝い

2012-10-23 00:10:20 | 
土曜日の動物病院の予約はグレちゃんの抜糸の為のものだったけど

具合の悪い猫を優先させてしまいました。

ペットキャリーの床にタオルを敷いて準備をしていると

逃げの大勢だったグレちゃんの側を通過した時に

拍子抜けしたような顔だったので思わず吹き出してしまった。


日曜日の午後の診察の時間にグレちゃんを連れて病院へ。

「おぉっ!グレちゃんは半分程、自分で抜糸をしちゃったよ(笑)」

「この手術で大正解だったね」

元気なグレちゃんを診察しながら先生はやたらと自画自賛です。

「退院の日は帰宅して直ぐ、傷口のガーゼを自分で剥がしてましたよ」

抜糸が終わると軟膏を塗って終わりです。

「よし、約束の土手の散歩に行こうか?」

「んにゃっ!」




右側の後ろ足の付け根の骨を除去しました。

腰の辺の毛を剃られてしまい寒々しいですがwww



散歩と言うより、甘えてばっかりです♪



「僕もいるよ!」とばかりにアピールするうりずんです。



今日はセグちゃんも一緒です。(右側はうりずん)



みんにゃで追いかけっこをしたかったけど

うりずんが手加減をしないので

グレちゃんとセグちゃんは伏せの体制です。



すももの病状ですがかなり衰弱してます。

もう数日間、何も食べていないから点滴をしてもらいました。

動物病院は混雑していて診療開始時間前から何人か待っている。

すももの前に診察した猫もまったく同じ症状らしい。

強毒性のウィルスが流行していて

完全室内飼いの猫も発症してます。

目と鼻がぐちゅぐちゅして食欲がなくなり寝てばかり。

高熱を出して重症化する子が多いそうです。

地域もバラバラだからこれから拡がる恐れがある。

様子がおかしいと感じたらすぐに動物病院で診察を受けましょう。

ガリくんとチャイくん、それと子猫のライオンちゃんは

早期の治療で回復しました。

もし流行したとしても放射能とは関連が無いと思いますので

変な情報に惑わされず、獣医師に相談しましょう。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aiko カブトムシ【オリジナル】

2012-10-22 00:10:20 | 日記
女性の気持ちを上手く表現しているaiko


4匹の猫が病気と闘い、揃って翌朝を迎えられた事を

確認して安心して二度寝を貪った日曜日。

ぼんやりしながらテレビのスイッチを入れたら

「のど自慢」でこの曲が歌われていた。

学校の先生をしてるという若い女性が歌っていた。

子供を教育する立場でありながら

女性としての自分の生き方を探す

そんな好感の持てる方は合格


aiko カブトムシ【オリジナル】


私は女性に尽くされたいとは思わない。

幕末の志士みたいに毎日命懸けで生きている訳でも無いし

自分のことは自分で出来る生活を心がけている。

女性に世話を焼かれると男はダメになるとさえ思う。

お互いに何かに夢中になっていて、苦しい時だけ助け合う

そんな関係が理想かな?

じーっと見つめられるのは苦手なんですよ(笑)



この世で私しかその存在を知らない猫達の

生死をさまよう状況に振り回されっぱなしの自分だったけど

これで良かったのだと思っている。

たとえ力尽きて死んでしまっても私一人の胸の内に抱え込むだけ。

被災地に通うようになってからは自分自身に対しても

そう考えるようになった。


pm6:00 名無しの子猫の死を確認。

朝は私の頭の上にまでよじ登るくらい元気になってきたのに…

すももは寝たきりのまま危険な状態が続いているけど

復調したチャイくんが寄り添ってくれている。

浅い皿に水を入れてすももの側に置いてある。

ガリくんとチャイくんは食欲がすごいけど

まだ少しずつしか食べられない。

子猫の死を受け入れつつもまだ頑張っている子には

できるだけの事はしているつもりです。

気持ち的にはいっぱいいっぱいなんだけど

ブログで吐き出して少しは楽になってます。

明日の朝になったら頭は仕事モードに切り替えなくてはいけません。

こんな文を読ませてしまい申し訳ありませんwww



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫風邪注意報発令中

2012-10-21 00:10:20 | 
戦後3番目に暑い夏が終わったら一気に秋が深まったような

メリハリの有りすぎる最近の気候変動には

人間だけでなく猫も体調を崩しがちです。


この土曜日はグレちゃんの骨折手術後の抜糸を予定してたけど

緊急性がある猫を病院に連れて行きました。

すもも名無しの子猫が同じ症状で動けない状態でした。

目と鼻がグチャグチャで食欲がなくて寝てばかり

朝の仕事が一段落してから自宅に戻り

ペットキャリーに仲良く入って診察を受けた。

目薬をつけて注射をしてもらう。

伝染性のある病気の子は入院させてくれません。

自宅に戻ってからペットキャリーのドアを開けた状態で

コタツの布団を掛けてあげた。


仕事に戻る。

午後から20日の集金にお得意さんへ行く。

決められた日に集金に行けない場合は来月の20日に廻されます。

建設職人の世界は土曜日が休めませんwww


動物病院の午後の診療はPM4:00からなのでそれに合わせて会社を閉めた。

コタツの中を覗くとすももが死んだように動かない…

無理な姿勢で寝ていたのでゆっくりと姿勢を直してあげたら

ゆったりとした呼吸になったけど、今夜が峠のようです。

ベットの布団の上ではガリくんチャイくん

昨夜から同じ位置で寝ているままだった。

食い意地の張ったこの兄弟が朝ご飯にも顔を見せず寝たまま?!

涙目で私を見つめ、何かを訴えているような気がした。

やばい(-_-;)この2匹も同じ症状になっているぞっ!

グレちゃんの抜糸は後回しです。

ペットキャリーに2匹が窮屈そうに入り病院へ。

チャイくんは熱が高くてかなり衰弱している。

それぞれに注射をしてもらって帰宅。

一晩経ってから状態が悪いようだったらもう一度病院へ。

とにかくこの日4匹を病院に連れて行った。

ワクチン接種前の子猫ばかりです。

うりずんと土手に散歩に行った。

甘噛みがすごかった。

子猫に掛かりっきりで構って欲しいのに我慢していたのでしょう。

近くには野良猫が数匹、餌やりおばさんを待っている。

注射1本を打ってもらえない野良猫は猫風邪で命を落とす。

せめてワクチンの接種と避妊去勢くらいはしてあげたいものです。


夕食時にガリくんが階段を下りて来て

少しだけ食事をした。

この子だけは7月にヤモリを食べて食中毒症状で診察を受けた事がある。

抵抗力があって症状は軽いようです。

夜10時30分現在、みんな静かに寝ております。

飲まず食わずで病気と闘っている。

自力で水を飲むのが回復の兆しでしょうから水をたっぷりと用意した。

明日は病院に行くのは抜糸のグレちゃんだけでありますように

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな季節だね

2012-10-20 00:10:20 | 日記
暑がりな私でも台風の通過に伴う秋の風に寒気を感じ

コタツを出しましたよ。

電気は点けません。

中敷を敷いて毛布を掛けコタツ布団の上にマルチカバー。

それでも猫は早速中で丸くなっている(#^.^#)

保護した3匹の子猫は初めてのコタツに大ハシャギです。

先に中に入った先住猫にじゃれついたらしく

シャーシャーと威嚇されているのが聞こえていたが

逃げ出てきたのは先住猫の方だった(笑)


家の中での私の格好はTシャツに短パンのままです(-_-;)

最近、布団の上で猫が寝るようになって

布団をとられてしまいますwww

猫はコタツに移動してもらい今夜からはベットで安眠出来るかな?

それとも私がコタツで寝るのかは定かではない。。。


これからは猫と寝る場所の争奪戦が始まる。

猫のいる生活ではそんな季節になりましたとさ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ため息。。。

2012-10-19 00:10:20 | 日記
まだ母猫のおっぱいで育つ子猫を5匹、保護してます。

先程2匹目が死んだ。

抵抗力が低くて育てる自信は無かったけど

いきがかり上、引き受けた。

子猫用フードと猫ミルクで何とか育てられると安心した側から

1匹目があっけなく死んだ。

「あれっ?元気が無いぞ」とフードの側に移動させて

何とか食べさせてはいた。

ぐったりした姿を見て病院に連れて行こうかな?

そんな状態になってからでは小さな子猫は手遅れなんです。

指先にミルクを付けて口元に付けてあげるけど

力なくピチャピチャと舐めて、間もなくオシッコが流れて

死を確認する。

明日、会社の裏に埋葬します。

先に旅立った兄妹の隣りです。

近所の子供が家に連れ帰って「臭いから」と洗ってあげたマリモ。

お母さんから元の場所に戻して来るように言われて

その途中で私が引き受けてしまった。

他の4匹は翌日、雨にびしょ濡れになっているところを保護。

火曜日に下痢がひどかったので病院へ連れて行った子は元気になった。

黒とグレーのグラデーション模様のライオンちゃん。

グレーの子は膝の上に乗ってくるコロコロちゃん。

キジトラはちょっと痩せっぽで心配。

里子に出せるようになるまでは私の責任で育てたいと思うのだが

2匹を死なせてしまい自信喪失状態www

猫キチおじさん失格です。。。

でも諦めない!!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れは歯にくる

2012-10-18 00:10:20 | 日記
売上が伸びない。

仕事は細かくて急ぎが多いから体ばかりが忙しくなる。

こんな時に限って動物病院への出費が続くので

少しでも稼ごうと頑張ってしまい

疲労もピークに達する。

歯が痛い。

虫歯ではなく歯茎の炎症でしょうか?

仕事の合間に下痢の続く猫を病院へ連れて行ったりと気合は入るけど

自分の歯医者に行く時間がなかなかとれません

動物病院で処方してもらったグレちゃんの薬を1包み飲んでみた

ズキズキとした痛みは引いてきたが頬が腫れているのが分かる。

抗生物質を服用してたっぷりと寝ると治るかもしれませんね


追記:こんな時に限って来客も多くて歯医者に行けないからドラックストアで鎮痛剤を買って飲んだら痛みは治まりました。

早めに就寝して明け方トイレで起きたら右側の頬が大きく腫れあがり

ふと「こぶとり爺さん」のお話を思い出してしまった(-_-;)

童話って残酷だよね?なんて独り言を言いながらアイスノンで冷やしてます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス抜き

2012-10-17 07:00:20 | 日記
消防車を被災地に届ける話は消えましたwww

楢葉町役場の応対してくれた担当者には謝らなくてはいけません。

私の単独プレーだとお叱りも受けた。

昨夜は地元消防団の新しい消防車の買い換えの役員会でした。

ここで引き下がらないと地元での人間関係がギクシャクしてしまう。



東日本大震災では犠牲になった消防団員は250人を超えた。

まさかあのような巨大津波が襲って来るとは想像出来なかっただろうし

最後まで住民の避難を呼び掛けて犠牲になった団員には

哀悼の意を捧げたい。


全国の現役消防団員の気持ちも複雑でしょう。

家族から消防団を辞めるように言われた団員も多いと聞く。

地元の消防団員の心も揺れたと思います。

せめて消防車だけでも新しいものを使って欲しいと考えて

この話が持ち上がったのですが…

若手消防団員の反発は意外でした。

新しい消防車をあてがわれて団員を縛り付ける?

何に対する不満だったのかは詳しくは判りませんでしたが

「新しい消防車なんて要らない!」と言われてました。

消防団の活動資金を集め、今回の買い換えを進めている組織とは

親子以上に年齢差がある若手の団員です。

組織の中で一番若い私の耳にはいろんな意見が聞こえてました。

現役消防団員とОBとの対立は避けなくてはいけないと思って

動いた私も力不足だったかも知れませんが

若手の不満のガス抜きになったかな?とは思うのです。


寄付を募って消防車を建造するのはなかなか苦労してます。

集まった寄付は18年前の5分の1でした。

車体は新車になるけど装備は現在使っている物を載せ換えます。

改造車から装備を外した車輌はそのままでは使えない姿になる。

まあ、寄せ集めの装備で造れない事はないのですが

「ポンコツで乗れないから新車を買うと寄付を集めといて他の地域で元気に走り廻られては、寄付をしてくれた方から苦情が来るかも知れないだろ!」

そう話は括られた。

日曜日に楢葉町で撮った写真を見せて説得もしました。

楢葉町消防団は消防車を失っている。

その事実だけでも知ればみなさんの心は動くと思っていたけど

面倒なことなんですよねぇwww


今後は不満を言ってた若手団員から

被災地に古い消防車を届けたいと声が挙がるか?

それ次第で私も協力したいとは考えているけど

文句を言う奴はそこまでの行動力は期待出来ないもの。

私の役割は終わったのでしょうね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいっ、おいっ!

2012-10-16 00:10:20 | 
休日が多過ぎて生産効率が落ちる日本

gooニュースの見出しであったのに読みそこなってしまった。

確かに祝日法改正で連休が多くなれば内需が拡大するかも知れません。

でも晴れの特異日の体育の日は10月10日であるべきだよね?

日にちをずらしてしまうと祝日が「何の日」だかわからなくなるしwww


うちの会社のお客さんは職人がほとんどです。

職人の賃金体系は今も一日幾らの日給制が多い。

休日が増えようがひと月に何日働くかが決まっております。

大体が日曜日だけ休み、ひと月に25日は働いてます。

そんな職人を相手にする材木屋は土曜日がなかなか休みに出来ません。


先週は月曜日がハッピーマンデーで強引に休日になったので

その分、土曜日が配達がびっしりあり、終日フル操業でした。

土曜日は問屋が休みなので金曜日中に荷物が届くように手配。

金曜日の午後6時に宅配便で届くはずの荷物が遅れていたので

退院するグレちゃんを動物病院へ迎えに行き帰宅してから携帯が鳴り

会社の閉めてあるシャッターの前に荷物を置いてゆくように指示。

夕飯を食べ終わり夜の8時に会社に行き荷物を会社内に仕舞った。


前置きが長くなりましたがそんなわけで先週はグレちゃんの入退院や

週末に仕事が集中してしまいうりずんを構ってあげなかった

土曜日は早めに仕事を終わらせて土手で猫散歩をしたいのに…



すっかり暗くなってから猫散歩に行きました。

しかもこの直前、マナーの悪い大型犬を連れたおっさんが

やりたい放題

野良猫が身を隠している植え込みの中を荒らしてしまい



松の木の上に避難しておりました。

「もう大丈夫だよ、下りておいで」と声を掛けてようやく地面に降りた。

やきもちを焼いたうりずんが白茶を追いかけてしまったけど(-_-;)

うりずんも大型犬に接近されて威嚇の体勢でしたが怖くてブルブルと震え

近所の車の下に隠れて、なかなか出て来ませんでしたから

そんなおっさんに注意をしようもんなら喧嘩になりそうなので

今回は黙っていたけど珍しい犬種を連れた飼い主は

ステイタスシンボルみたいに考えているだろうから

私は嫌いなんです。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする