goo blog サービス終了のお知らせ 

DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

キューティーハニー THE LIVE★雨宮慶太さん、おひさしぶりです♪

2008-01-30 | アニメ・マンガ・特撮TV
えーと、あまりの原作雰囲気ぶちこわしなアニメオリジナルに
心が冷えて、見るのをやめていた 魔人探偵脳噛ネウロですが
HALのシリーズになって、作画も落ち着いて、
原作にも忠実そうなので、観賞復活。
や、ネウロのサド目がいい感じになってきたじゃないですか♪
子安氏の声の使い分けもGOODです。

で、お仕事しつつ、録画予約しながらもネウロ待ちをしつつ
TVをつけてたら、んな番組が・・・

キューティーハニー THE LIVE

あら、なかなか面白いワイヤーテクやん?
あらあら、赤・青・白の3人のハニー、なかなかいい感じやん?
(好みは青VER. ですが)
あらあらあらー、とついつい見てしまった。w

で、お?演出や構成がけっこうこなれてるー!
&微妙に意味のない(オイオイ)SM風味なシーンがあるなぁ、と思ってたら
なんと監督が雨宮慶太さんでしたかー!!!
ブログを見ると今週と来週だけなんですねー。偶然見たのが運の尽き?;)
さすがに、怪人の使い方やアクションシーンが無駄がなくお上手です。

参考画像w(監督にかかわらず、アクションは頑張ってるみたいっすね)
キューティーハニー THE LIVE OP


こういう(オバカなw)アクションもの(?)もいいなぁー。
はい、美少女仮面ポワトリンとかね、うたう!大龍宮城とか、
有言実行三姉妹シュシュトリアンとかね、見てましたからね♪
余談ですが、ジュウレンジャー、ダイレンジャー、カクレンジャーも
見てましたからね♪
ダイレンジャーはかなり本気ではまってましたからね<またか

・・・ダイレンジャーの好きだったリーダーの役者さんが、
カラオケ映像にでていてなんだか切なかったです;

おまけ:
まだまだ作画も演出も荒いけど、X初登場です♪ 匣好きな方に。
(けっこうグロいので、苦手な方はご注意ください)

魔人探偵脳噛ネウロ 第7話 「箱」 1/3

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガダラケ

2008-01-13 | アニメ・マンガ・特撮TV
ピューと吹く!ジャガーTHE MOVIE Trailer

ピューと吹く!ジャガー
「これは壮大なコント。要潤が笑ったから笑っちゃった、が理想」要潤がジャガーを語る

ジャンプで写真を見てたにも関わらず、要潤だと気がつかなかった・・・(汗;
や、どこかで見た顔だとは思いましたが、案外しっくりしてたような?
あの、なんともけだる~~い笑いをどう表現するのか、ちょっと見てみたいかも。


で、前々からいろんな意味で話題のこちら。

ヤッターマン
深キョンがドロンジョ役に挑戦(日刊スポーツ) - goo ニュース

決定してしまったようです・・・。
ドロンジョ様は誰がやっても、声の印象含めてなかなか難しいと思うのですが
深キョンだと、どういう方向になるのか、イメージはしやすいっすね。
でもあのおマヌケで可愛く悪女なインパクトはでないだろうなぁ~~~。
個人的にはリメイクアニメの方に一票<オイ
ヤッターマン
2008年1月14日より毎週月曜よる7時放送ですおー!

「ヤッターマン」実写版キャスティング投票ドロンジョ編
高見沢氏・・・ネタとしては見てみたい。w
個人的には山田優ちゃんや伊藤美咲さんのようなS系ではない(?)正統派美人が「スカポンタン」にはじけるのもいいかなぁー、と思うわけです。

・・・実写版ガッチャマンはどうなるのだろう???


昨夜スタートのこちら。
1ポンドの福音
亀梨初コメディーにノリノリ「鼻水オン」

「1ポンドの福音」。るーみっくワールドの実写化、増えてきたなぁ。
このあたりの高橋作品って、お茶の間ドラマをマンガで再現したのが、いいところのような気がしてたので、「めぞん一刻」もなんだかあまりにそのまんまな感じがしたのでした。ストーリーは当然ながらこなれてるので、無難といえば無難なんですが。

で、ドラマ。アップが多いので、亀梨ファン、メイサファンな皆様には美味しいかも?個人的にはなかなか微妙ー。てか、こゆ青春恋愛ものがすでにターゲット外?<orz 小林聡美さんともたいさんは個人的にはGJ!なのですが・・・
裏でやってたので録画した『バブルへGO!』の方がターゲット??<w


ジイ様が紹介してくださった『マッハGOGOGO』の実写版情報。
懐かしのマッハ号が母国に 「東京オートサロン」で公開(共同通信) - goo ニュース
【東京オートサロン08】映画『スピード・レーサー/マッハGoGoGo』記者会見


リアルなマッハ号がカッコいい♪
予告編はCGアニメ作品っぽいっすねー。色もアメコミな感覚?うーむ・・・

Speed Racer Trailer



・・・ところで、実写版ドラゴンボールはどこへいくのだろう?

【コラム】 ハリウッド実写版「D・B」がとんでもないことになってる!?(R25) - goo ニュース

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コン筋クリート★幽霊な視点で見る疑似フィジカルパンクワールド

2008-01-12 | アニメ・マンガ・特撮TV



映画「鉄コン筋クリート」公式サイト

公開前後、予告編やポスターの露出度が高く、
非常に気になりながら、結局なんとなくここまで見ずにやってきて、
で、WOWOW、ダンナがみてるのを、
エクセルで表計算をしながら(エクセルの作業ってマジヤバイ。
手がロボットになっちゃうので、頭から魂が抜けるのですな<言い訳)
苦手な空気を予感しながら、つい最後まで見てしまいました。

一昨日、仕事で一緒だったプランナー君が
まだ若いにも関わらず「好きな漫画家はつげ義春と松本大洋」なんて
ことを言ってたのも、ちょっと残ってたかも。

うーむ。

技術的にはんとにすごいとしか言い様がない、3D表現からなにから。
背景の描き込みはもう、1枚1枚が完成度の高い作品レベル。
そして自在にあふれる色彩。
どこまでも濃く緻密に埋め尽くされた松本大洋そのままな世界観。

『第80回アカデミー賞長編アニメーション映画賞部門エントリー作品に選ばれる』(wiki)だけのことはある、と言ってしまうと、ミもフタもないんだけど。

ただ、なんとなくこういう虚構の世界の疑似暴力まみれな作品は苦手だ・・・。
(多くのアメリカンなバイオレンスものも喰わずギライなのと同じで)
弱肉強食をよしとする、戦争につながっていく人間の闇の代理のような
印象を受けるのです。

高度成長期の大阪・新世界にダブる、不思議なパラレルワールド。

『クレヨンしんちゃん・大人帝国の逆襲』『ALWAYS 三丁目の夕日』等
で、すっかり記号化されて(昭和ど真ん中世代ですら)シュミラクラのように、
今のINGな生活者がイメージングする「古き良き昭和」。
一瞬、サイバーパンクに通じる荒廃した世界観を見せながら、
実はベタな疑似フィジカルパンクな世界なのかな、と。

変わりゆくもの、過去を愛するもの、変化を嫌うもの、
変化で儲けるもの、変化を生みだすもの、・・・
これって、リアルな高度成長期な物語に思える、昭和なわたくし。
(この作品で描かれている土地の支配権と命のやりとりって
実は日常茶飯事だったり・・・INGで)

こうなんというか、その疑似体験性がちょっともやもやするんで、
もう1度見るべきなんだろうなー。
幽体離脱から戻りきれない割りきれなさ、ラベリングしにくい何か。
でもしんどいなぁ・・・。
基本的によくできた痛い映画は苦手です。

それにしても、マンガでもアニメでもゲームでも映画でも暴力表現が多い・・・。
どうしてなんだろうか・・・。

追記:体験としての昭和、追体験としての昭和、記号としての昭和。
頭の中では区別はつかない。
ただ、記号としての昭和だけで昭和を再構成している世代の感じ方を
私はきっとできないんだろうな、と。
情報の共有化、感覚の共有化、という幻想の共有化。
どれもどこか頭の中で再現フィルムを見ているような・・・。

「だって前世がなかったら/私たちはまるで/幽霊ではありませんか」(つげ義春『ゲンセンカン主人』)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンプフェスタに行ってきました♪

2007-12-24 | アニメ・マンガ・特撮TV

ジャンプフェスタに行ってきました♪
お仕事の参考資料収集を兼ねて
・・・ってのは明らかに表向きの理由なわけだが<オイ

3年ぶり。3年前より参加者は確実に増えてます。最盛期と同じくらいでは?
で、違うのは女学生率の高さ。家族連れより目立ってました。あ、あと外人が多かった。
コスプレは撮影取締りが厳しくなったので、たまり場でしかつかまえられず、あまり撮影できなかったのが残念。Lとミサの激似カップルは撮りたかったなぁ。人気のある作品がすぐにわかるのも面白い。一時期何グループもいたテニプリ、NARUTO、ワンピはかなり減って、BLEACH、銀魂、D.Gray-manが多かったような。子どものコスプレイヤーもいて可愛かったです。

展示ゾーン3ゾーン-+ショッピングゾーン。ショッピングゾーンは午前中は3時間、平均2時間待ち。このあたりは毎度なんですが・・・

うーん、すっごく混んでたけど、やっぱジャンフェスは楽しい!どのイベントも軽く30分~1時間待ちだし、予約券完売も多いので、ごく一部しか参加できないけど、歩いてるだけでワクワクする。
予約なしでも声優のステージや原画展などなど充実してるし、マンガの世界に飛び込めるからかなぁ。なにより参加者が全員ジャンパーだというのが安心(?)。
お気に入りマンガやキャラがいると倍楽しめます♪

ではここからは会場写真をどぞー。




目当ての1つLのコーナー。予告編が面白かった!L走りが流行る予感。(え;



昔とった杵柄w遊戯王OCGのデュエル大会。

相変わらずすごい人気。ちょっと見てたらうずうずしてきた。
新しいカード情報やコンボやデッキ傾向の話になると、みんな熱い!
社会人が増えてたような。私もまたデッキ組んでみよう。
(大会会場外でも、とにかく空いてるスペースがあるとカードゲームしてる人たち多し)






先生直筆壁画。




私の目当てはもちろんネウロ♪
アニメがどんなにひどくてもマンガは好きだ!
原画も見たし、イベントにも参加してしあわせな一時でした♪



雰囲気でてる2人。


撮影用の着ぐるみスタッフ。ナルトがよくできてたなぁ。
今回は普通のスタッフもけっこうコスプレしてました。そゆのも楽しい。


女の子率超高い、千年バズーカイベント。1時間待ち。



帰りの駅周辺。駅に辿り着くまで30分待ち。

ジャンフェスとは行列することと悟れり<悟るな!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーリー・ノルシュテイン★霧の中のハリネズミ

2007-11-27 | アニメ・マンガ・特撮TV
uoco様ブログでハリネズミのお話を拝見していて、このアニメを思い出しました。
※過去記事の写真物語がとても可愛くほっとなごみます。
花を探しに

Hedgehog in the Fog (English subtitles)


ノルシュテイン・アニメでは「話の話」も好き。
どこか物悲しく懐かしい、「ロシア」を感じます。


ユーリー・ノルシュテインの仕事


おまけ:
たま『ロシアのパン』

この曲のあたたかな不条理感がものすごーく好き。
これと「らんちゅう」が聴きたくてアルバムをゲットしたのでした。


おまけ・2:
パルナスCM


激テラナツカシスw
てかピロシキ、あったなぁー!
動画説明の 「爽やかな日曜の朝っぱらから、子ども達を不安な気持ちさせた」
ってwww

追記:
パルナス(wiki)

パルナスが多くの人に知られる存在となったのは、ユニークかつ印象に残るテレビコマーシャルの効果に依るところが大きい。「モスクワの味」のキャッチコピーを打ち出した数々のCMの中でも、特に中村メイコとボニージャックスが歌ったCMソング「パルナスの歌」(津島秀雄 作詞・作曲)は、その悲しげな曲調とブルーバックに乳幼児の顔が映る映像、といった奇妙さから、1975年以前生まれの関西人にとってグランシャトー(1971年~)、ハナテン中古車センター(1973年~)のCMとともに今なお強烈な記憶として残り、郷愁をかきたてるものである。1994年10月21日放送の「探偵!ナイトスクープ」で「パルナスの歌」が探偵依頼として取り上げられていることや、2006年には毎日放送のキャラクターである「らいよんチャン」のCMの一部として、このメロディー・曲調をモチーフにした替え歌が使われていることからも、その印象の強さが分かる。またこの他に藤山一郎とルナ・アルモニコが歌った「お誕生日の歌」があり、こちらは対照的に明るさに満ちた曲調となっている。

なお、同社提供の主なテレビ番組としては、「リボンの騎士」の本放送時、名作TVアニメ「ムーミン」や世界名作劇場シリーズ(再放送時)などがあった。また、毎年1月に兵庫県宝塚市の宝塚大劇場で行われるアマチュアトップコンサートにも協賛していた(1978~1992年。コンサートの模様は関西テレビにて放送されていたが、パルナス製菓の協賛終了後テレビ放送は行われなくなった)。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初音ミクの限界に挑戦!

2007-11-12 | アニメ・マンガ・特撮TV
ダンナが珍しく家でPCに向かってると思ったら
んなもん蒐集してましたぁー。

最近は、普段はそうでもないのですが(過去は?;)、
時々、ダンナの筋金入りなヲタぶりを思い知ります。
こゆネタを扱ってる時って、嬉々としてもうすげぇしあわせそうなのだ。

もうね、大の大人がなにやってんだか・・・。
はぁ・・・・・

ネタにちょうどいいのでいただく。<オイ

お時間ある方、どぞお楽しみください。w
みなさんの好きなミクミクようつべも教えてくださいね!


やわらか初音



初音ミクに古畑任三郎のテーマ曲をアカペラで歌ってもらいました。



前のミク記事で、“『移民の歌』を聞きたい”と書いてたらありますた。
やっぱり歌わせたいと思う人いましたね!
いみんのうた (α version)

・・・・・・・・・・・思いきり難易度高そうですw


で、ダンナ絶賛作品がこちら。
うーむ、アイデアも発想も実行力も凄いかも。
単純に人間に近づけるだけではない別の次元の楽しみ方かな、と。
初音ミクの限界に挑戦 早口いろは歌「熊蜂の飛行」


なんかクラシックの替え歌自体が面白いかも。

初音ミクが借金で困っているみたいです「小フーガト短調」



ダンナはお姉さま分のMEIKOも気に入ったようです。
どこまでいくんだ???(汗;
といいつつ、
あっしも妹分への関心がでてきたなー♪
(・・・結局&所詮ヲタ夫婦?・汗;;;

関連:
初音ミク★はやくしないとドアがしまるよ♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo ランキング★思い出に残る「週刊少年ジャンプ」の漫画は?

2007-10-23 | アニメ・マンガ・特撮TV
思い出に残る「週刊少年ジャンプ」の漫画ランキング - goo ランキング




思い出に残る、というからには、最近のものはダメなんでしょうねー。

や、私が『ジャンプ』という雑誌をはじめて知ったのは、当時男のコたちが夢中になってたあのマンガ(=『ハレンチ学園』)だったと思うのですが、そのせいで、ほとんどの少年マンガを弟に買わせて(オニ?)読破してたにも関わらず、けっこう長い間手に取らないでいた雑誌でもあります。少女な潔癖症(あはは)ゆえ。丁度少女マンガにディープにはまってく時期でもあったからかも。

で、弟が買ってくるジャンプをある日読んでみたら、けっこうバラエティに富んでて面白い!あらら、絵柄もキレイじゃん!!てな感じで、第2種接近遭遇。で、『マカロニほうれん荘』や『すすめ!パイレーツ』は単行本をゲットするくらいはまった。思うに、不条理はいったギャグマンガにめざめたのはジャンプのおかげかも。今思えば『DR.スランプ』は絵柄といい、設定といい、新鮮だったなぁ・・・。『ドラゴンボール』を抜いて1位とは思わなかったんで、ちょっと意外ですが。

その後『キャッツ・アイ』『シティ・ハンター』を愛読し(北条先生は絵がキレイで好きです)、『北斗の挙』『ジョジョの奇妙な冒険』を横目で見ながら(横目かよ!)・・・あ、でも『BASTARD!!』ははまったけど、という感じの80年代。
そういえば荒木先生はビーティーやバオーの頃も過剰に濃かった。注目してたらとんでもなく大物にー!

90年代前半は子育て期にはいってマンガはちょっとお休み(息子文化なポケモンメインな生活だったかも。てか、コナンには親子してはまってたんですが(笑。)『るろうに剣心』等気になりながらも連載中リアルタイムでは追えてなかったなぁ、と。
で、後半になって『遊戯王』カードゲーム一大ブーム到来。でもって、息子が誕生日にもらった単行本がきっかけで、続きが読みたくて(オイ;)ジャンプ現役復帰(汗;
以降、ここ7-8年くらい現役続けていますです;抜けたりもしつつですが、『ヒカルの碁』 『NARUTO』『デスノ』『ネウロ』と順調に続けてこれてるかな、と。ワンピと両さんに関してはもはや空気と化しつつ、改めてこの両者の落ちることのない作品のグレードには敬服しますです。

いやー、長くJUMPERを続けてこれたのは、前半は弟×2人、後半は息子とその友達と、男のコがずっとそばにいるおかげですぅー♪次は孫か?<オイ

・・・逆に少女マンガが薄いかも;;;

参考文献w:
35周年でゲットした『ジャンプクロニクル』。35年分の全作品リストは読んでて楽しいっす。いつも手元にある(え;)お宝本なのだー♪
※ちょっと重いかもですがあっぷー











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔人探偵脳噛ネウロ★STORY02「集」

2007-10-12 | アニメ・マンガ・特撮TV
魔人探偵脳噛ネウロ

第2話にしてさっそくTVオリジナル。
うーん・・・女王キャラ&ネット絡みの殺人は「旬」なネタだったのに、
なんかもったいないはずし方だったようなー。(汗;

見え見えなキャラ&構成なので、どうせなら
HIMEがネットで場を得て暴走してく様と、
カリスマを求めてしまう周囲の人間の身勝手さ&えぐさを
もっと描いてほしかったなー。
でもってネウロが優しすぎー!ってのが一番いけません!
もっと冷酷に思いっきり突き放してほしいっす。

で、見ていて同じ異人な探偵ものなせいか、
どうも下記にキャラがかぶる気がするのはあっしだけ?

Night Walker -真夜中の探偵-

Night Walker -真夜中の探偵-(wiki)

ま、どっちも好きなんですけど<オイ

紫藤氏はサドキャラじゃないけどねー(どっちかというとM、w

Nightwalker OP:「月世界」(BUCK-TICK)


Nightwalker ED:「未来航路」(La'cryma Christi)


==============================
STORY ※番組終了後、消えちゃうと思うのでキープしていきまーす。

弥子はクラスメートの叶絵から、奇妙な事件の調査を依頼された。賑やかな交差点で発生したにもかかわらず目撃者が一人もいない“ゼロ事件"と呼ばれる殺人事件で、最近、3件も連続して発生している。叶絵は、LINKSという携帯のコミュニティーサイトに登録しているのだが、サイト内で仲良くなった友達がその犠牲になった、というのだ。
叶絵の話から美味な『謎』の気配を感じ取ったネウロは、弥子を促して捜査を開始。叶絵と行った殺人現場で、HIMEと呼ばれるサイト内のコミュニティーリーダーと出会った。HIMEの話によると、殺された叶絵の友達は、最近、そのコミュニティーから脱退したとか。HIMEの回りには取り巻きたちがおり、弥子にも熱心にコミュニティーへの入会を勧めた。
ネウロたちが事務所に戻ると、吾代が、殺人が発生当時の交差点の映像を持って現れた。これを詳しく分析したネウロらは、被害者が人の波で見えなくなった直後に倒れたのを確認。人の波をさらに詳しく調べた結果、その中にHIMEの姿があることに気付いた。
笹塚、石垣の情報によると、HIMEの本名は、姫宮瑠璃。そして、一連の“ゼロ事件"の被害者が、姫宮がリーダーを務めるコミュニティーの会員で、みな脱会直後に殺されていることが分かった。だが、姫宮の父親が大物政治家であるため、逮捕は難しい。何としても証拠が欲しいネウロは、弥子をLINKSに登録し、姫宮をおびき出すエサを撒いた。
そして、交差点で人の波に囲まれた弥子は、その中から現れた姫宮に先の尖った傘で突かれるが――。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ULTRASEVEN X★本日2時25分スタート!

2007-10-06 | アニメ・マンガ・特撮TV
[ULTRASEVEN X] Teaser Movie 1min40s


ULTRASEVEN X

02:25から TBSテレビにてスタートです。
「DREAM」かぁ、みなくちゃだなぁ。

ってまたまた眠いので、録画っすね。

いろいろ違いがあるわけですが
すでにセブンとは思えないプロポーション。
や、X のほうがカッコいいんでしょうが
やっぱ、個人的には頭でか目な元祖セブンが
親しみやすくて好きだなぁ。(感傷50%<オイ
どっちかといえばプロポーション的にはウルトラマンに近いのでは?

この方の意見をぜひ伺いたいところです。
成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術-展



感想はまた見終わったら改めて書きまぁすー!
セブンの名にふさわしい作品でありますように!!!


追記:

うーん。ダンナが「ライダーだ」と言っていた意味がちょっとわかるような。
イケメンドラマになっちゃってるとゆーか。

画像はシャープだし、それなりに面白い感じもしますが
宇宙人がいまいちピンとこないし、伏線(?)だらけで話見えなさすぎ。
ちょっと見る側の「セブンへの思い入れ」に頼っちゃってる気も・・・
ウルトラセブン自体は思ったよりカッコイイんだけど、
顔のアップとかかえってCGみたいにも見えちゃって、
こちらもいまいちピンとこない。

これ、セブンでなきゃダメだったのかな?
そのあたり今から描かれるのかな?
40周年記念企画として作る意味が現段階ではわからないから
ちょっと評価はペンディングでー。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔人探偵脳噛ネウロ★本日 01:59 スタート

2007-10-03 | アニメ・マンガ・特撮TV
えへ。
デビュー時から大好きなネウロ、今夜1:59アニメ発動でーす。



日テレアニメ「魔人探偵脳噛ネウロ」公式サイト
『魔人探偵脳噛ネウロ』は、2005年2月より『週刊少年ジャンプ』にて連載中。松井優征のデビュー作にして、コミックスは現在12巻で250万部を突破し、その人気の勢いは止まらない。主人公は魔界の『謎』を全て喰いつくし、さらなる究極の『謎』を求めて人間界にやってきた魔人・脳噛ネウロ。自身の身代わりに女子高生・弥子を探偵に仕立て上げながら、魔界の道具を使って次々と難事件を解決することで『謎』を喰い尽くしていく。
そんな『魔人探偵脳噛ネウロ』が、豪華なキャスト・スタッフ陣によりTVアニメとなって登場!アニメーション制作は『NANA』『DEATH NOTE』『クレイモア』などでクオリティに定評があるマッドハウスが担当。


集英社 -POP WEB JUMP- 魔人探偵 脳噛ネウロ


ジャンプによる公式発表ページ


てなー、やっぱり絵柄濃すぎる気がするんですけど・・・
さらりと冷酷で、でもお茶目なネウロのキャラが
きちんと表現されてることを願って。

それにしても作画、音楽、完全にデスノノリっすねー;
や、デスノもアニメグレード高かったから、期待しようーっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序★大人になった?庵野監督

2007-09-17 | アニメ・マンガ・特撮TV


先入観を持っちゃうと因縁つけてしまう自分が想定内だったゆえ、
あちこちで感想トラップ(え?)を踏まないよう気をつけつつ、
ようやく昨日見に行って参りました。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 第2弾予告 


※以下ネタバレありです。

12年の歳月が、監督の「逃げちゃダメだ」を充填装備させたようで
ドロドロ・イジイジ感少なめの“逃げないシンジ君”が味わえる編集かな、と。
時間の制約というよりは、意識的かなと思います。
全体としてミサト・フューチャーな印象で、
あのカラーと勢いで、シンジ君&観客を最後までひっぱっていく感じ。

ヤシマ作戦はもうガッツリ戦闘もの。「やりたかったのね、コレ」と
うなずきながら見ておりました。さすがに見応えあったかな、と。
通常兵器でのバトル×日本列島大停電な全国民協力体制の本作戦で、
シンジ君の「なんで僕1人が貧乏クジ」的発想を中和・融解したところで
エンディングというのはなかなかポイント高いかな、と思います。
というか全般的に(想定通り)戦闘シーンがテク的にグレードアップ
されてるので、人間ドラマよりむしろ戦闘シーンが、今回・後味的に
残っております。

まぁ『序』なので、古株・常連にあいさつしつつ、
先輩ファンに扇動された新規獲得狙いかな、と・・・。
「既存」のフィルム素材の流用は一切行われていないらしいのですが
あえて同じように描いた部分の変化が興味深い気がします。
なんというか、プチ整形のような不思議な違和感。
なんか同じでいて同じでないパラレルワールド感覚、
多分それが狙いなんでしょうけど・・・。

予告編で『破』への期待感を煽りつつ&煽られつつ<オイ

それにしても、待ってる人たちのワクワク感、
終わった時のなんともいえない不思議なざわめき、
映画館が妙に一体感を持って感じられる映画というのも
エヴァのリメイクならではのような気がします。
今回、エヴァに何を求めてるかで、TV版以上に評価は分かれそう。
でもこうやって盛り上がれるコンテンツとしてのパワーが
この作品の魅力だと改めて思うのであった。
なんだろうな、マイ・エヴァ感覚とでもいうのか、それぞれのエヴァ体験。
でも今回は「監督のエヴァ=答え」なのかな、という気がします。

すでに思うつぼだけど(汗;)、来年の『破』、どう展開するのか興味津々。

oshimichi Otsukiインタビュー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術-展

2007-09-10 | アニメ・マンガ・特撮TV
超地元でこんな美味しいイベントがあったので
行って参りました♪



怪獣と美術-成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術-展

そんなに大きなスペースではないのですが
作品の展示数は私が想像していたより多くて
けっこう見応えありました。

怪獣の発想・造詣ポイントが細かく書いてあるのが嬉しい。
たとえば「ダダは阿修羅がモチーフでもともとは3面の顔だった」とか
「ギャンゴの首の部分はトーテムポールをイメージ」とか、
聞いたことのある話やはじめて聞く話、どれも興味深かったです。
成田氏自身が気に入ってるといういくつかの造詣、たとえば
「ケムール星人」は「人間の顔を4つの側面で見たものを合成した」もの。
なんだか氏が目指していた「怪獣」デザインの本質を見る気がします。

さすがプロだと思うのは、他の怪獣の再利用といった制約条件をクリアしたうえで、
中に人がいることを感じさせずに、かつ中に入る人のことまで配慮していたりすること。
そういうデザインと機能面の両立も素晴らしい。
なる@的に、いろんなショートカットのノウハウを蓄積されて、
自在につかいこなせるのがプロフェッショナルだと思うわけです。
(それが氏のアーティストとしてのジレンマであったとしても)

初期の油絵の力強さ、ブロンズ彫刻の独特の表現、
またDVDで見る作品への、コンセプトから細部にまで渡る徹底したこだわり・・・
ウルトラマンやセブンを生みだしたエネルギーの根源を見ました。
個人的には「翼を持った人間の化石」にかなりやられてしまった。
(後で見たDVDだと、型をとるための雛形を利用した彫刻作品だとか。
えぐりとられたような肉体の生々しさはそこからくるのかな、と)

自らを「芸術家ではなくイベント屋であり映像屋」だと
自虐的に称したということですが、
これほどまでに、世代を超えた多くの日本人に愛され
これから先もずっと新しいファンを獲得しながら
生き続ける作品は、そんなには存在しないのでは?

コラムで、芸術家とデザイナーの違いをさして
「芸術家はどことん自分と向きあうが、デザイナーはビジネス優先で
他人にどう見えるかを気にする。
だからウルトラマンに角をつけるみたいなことをやってしまう」と
手厳しい意見も残しておられ、
作品へのプライドそして怪獣たちへの深い「愛」も感じます。

ウルトラQ、ウルトラマンやセブンで
大人たちの「本気」を見せてもらってたんだな、とまたまた実感。
なんだかすごく懐かしい、それでいて深くインスパイアされる
作品展でした。(情報量多くて、少し疲れちゃった;



小さなお子様連れ、20〜50代男性、30〜40代夫婦、学生2〜3人連れ・・・
という感じの会場。(学生含めて女子は少ないっす)
お子様の中には「ビラ星人にはホントは足はないんだよ!」とか、
成田亨原画(第1稿等)にダメだしできちゃう、ちっちゃな怪獣博士たちも♪

※写真はロビー。スクリーンの後ろ側は15席くらいの
DVDエリアで、80分のDVDが定時放映されています。
ここまでは無料エリアなので、ジモティな方は
DVDを見にくるだけでも楽しいかも?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔人探偵脳噛ネウロ★10月よりアニメ放映スタート!

2007-09-04 | アニメ・マンガ・特撮TV
お仕事終わったので、ヲタも解禁♪(え?



うわ、本当にやるんだー!!!
アニメ向きだとは宣言してましたが、内容的に無理かな?と思ってた。

日テレ公式サイト

うーーーーーーーむ。
絵柄が「アイシールド21」っぽくね?
黒目が多すぎるんだな。
ネウロはサド目・くれぐれも繊細にお願いします!
弥子ちゃんは一応合格。<ダメだしすんな、て

でもって、主題曲がナイトメアだー。
某アニメな色がつきやすいから、ちょっとはずしてほしいファン心。(えへ
ネウロにはちょいヨーロッパテイストが似合うと思うのだが。
管野さんとはいかなくても、凝って遊んでほしいなぁ、と願いまする。

EDは加賀美セイラさん。って知らん。
この番組がデビュー曲?
視聴できます。
・・・うん、まぁ可もなく不可もなく・・・かな?

でも正攻法だなぁ・・・
まぁこの手のアニメだと 本来ALI PROJECTがはまるんでしょうが、
消費されつくしてるしなぁ。
・・・もっと突き抜けてほしかったなぁ<個人的欲望

メインの声優さんはドラマCDと同じキャスト。
●脳噛ネウロ:子安武人
●桂木弥子:植田佳奈
●笹塚衛士:遊佐浩二
●石垣筍:鳥海浩輔

子安武人さんはけっこうなじみある声優さんで、芸歴も長いし安心です♪
子安武人公式ブログ
最近だとボボボーボ・ボーボボ なのかー(松井先生がアシスタントしてた関係?)
ノリ的には『エクセル・サーガ』のイルパラッツォ様がいいなぁ。w

エピソードレベルではアヤ・エイジア役が気になるところです。
中島美嘉希望!<オイ

うーん、ちょっとわくわくしてきた!!!
それにしても、エグイ残酷描写をどう料理するのか見物です。
ただのグロアニメにだけはするなよ!!!
原作はアート表現高いけど、そこはいじり方次第だと思います。
アニメ界のシュールレアリスムを目指して欲しい!

原作の方は、最強だったXがいなくなって、
ジャンプお決まりのより強い敵がでてきたわけですが・・・
息子は「オレついていけない」とリタイアする有り様。
(コイツ、最近は「君と僕。」とか読んでるからなぁw)

たしかに残虐表現が5割増しです;
(ええんか少年誌で・・・ってこれでやってきてるジャンプ・・・
でもそのせいか、今週のネウロは素敵表情いっぱい。(あ、個人的にですが




※クリックで拡大

うーん、こういうのを素敵だと思う感性がヤバイのか???ドキドキ

おまけ:
めっちゃイメージ通りのフラッシュです♪
ネウロマニアな強い愛を感じる。
アニメは最低でもこれを超えてよねっ!!!

魔人探偵脳噛ネウロ OP



魔人探偵脳噛ネウロ ED



魔人探偵脳噛ネウロ OPその2(声入り)



魔人探偵脳噛ネウロ(wiki)

魔人探偵脳噛ネウロの登場人物(wiki)

過去記事:
JUMP2007/12号★★魔人探偵脳噛ネウロ★祝!連載2周年♪♪♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラQ★アンバランスゾーン

2007-09-02 | アニメ・マンガ・特撮TV
ジイ様が「ファミリー劇場」で放映されていた『ウルトラQ』全編を録画・編集して送ってくださいました!
もうめっちゃ嬉しいです!!!
ありがとうございますっ!!!
仕事で死にかけてましたが、「これが終われば『ウルトラQ』だぁー!」
という思いで、週末頑張れましたー!
・・・まだちょっと残ってますが、8割は終わったようなもの♪

で、自分へのご褒美に(もうね、こゆのは素早いのだ!)ちょこっと見始めたのですが、いやー、やっぱりよくできてます。
「甘い密の恐怖」を見終わったのですが、最初の嵐の夜のシーン、風の中の人影や懐中電灯で照らし出される温室、等々すごくこわいんですよね。サスペンスの常套を押さえつつ、凝った演出がなされているなぁ、と今更ながらに感心したり。

で、こちらも今更実感なのですが、エキストラに映画の大部屋さんとかが多かったせいか、モブシーンでも演技に手抜きがなくて、どのシーンも真剣なので、映像にリアリティがあり、安心して物語に入り込むことができるんですよねー。映画(なんだったかなぁ?平成ガメラとか?)で大勢で逃げるシーンで、ほんの一瞬ではあるんだけど笑ってる人がいたりして、いっぺんに冷めちゃったことがありますが、そういう部分で実はこの頃の方が人材面でぜいたくな作り方をしてる気がします。

いや、『ウルトラQ』がどれだけ画期的な作品だったかは、書籍やTV番組、サイトでも散々語られてきたし、わかっていたつもりでしたが、やっぱり作品をみながら復習すると、改めて「なるほどなぁ」とスゴサが理解できますねー。

「空想特撮シリーズ ウルトラQ」からの抜粋。
製作費も破格であった。当時の30分物のテレビ映画の製作費が約150万円から300万円の時代に、「ウルトラQ」は約500万円。
また、通常のテレビ映画は16mmフィルムで撮影されるが、「ウルトラQ」は、劇場用映画と同じく35mmフィルムで撮影された。さらに、実質的な製作開始が1964年(昭和39年)9月で、本放送開始が1966年(昭和41年)1月2日。実に1年4ヶ月もの長い期間を経て、放送前に既に全28話がすべて完成されているという、今では考えられない贅沢な体制で製作された。
「ウルトラQ」では、当時の最新型のオプチカルプリンターが、実写と特撮の合成に効果的に使われている。(東宝映画作品では、「マタンゴ」「モスラ対ゴジラ」<→詳細はこちら>)から使われ始めた。(LDに封入の解説書にはオプチカルプリンター1200シリーズとあるが、“東宝特撮映画全史”の「モスラ対ゴジラ」の項目には、オックスベリー1900オプチカルプリンターとの記載あり。)
このオプチカルプリンターは、当時、すでにその名を世界に知られていた円谷英二がアメリカのオックスベリー社より購入したもので、世界に2台しかない当時の金額でおよそ4,000万円もするものであった。
SF、怪奇色はもとより、ファンタジーやコメディ色までもを持つ幅広い作風の「ウルトラQ」。現代でも充分に通用するそのセンス・オブ・ワンダーの魅力は、このような制作上の紆余曲折と、破格の製作体制が成した奇跡の産物だったのである。


ウルトラQ全記録
『ウルトラQ』(wiki)

で、当時の茶店含めた街、ファッションがこれまたすごくオシャレなんだよなぁ。(個人的に60年代ファッションやインテリアが好き、という部分もありますが、影響されてるかも)。主人公万城目淳と戸川一平がパイロットという設定もナイス!当然ながらいまでもこういう経験できない人の方が多いわけで、自由に飛び回ってる2人はかなりカッコイイ!江戸川由利子が報道カメラマンというのもいいですよね!大人の仕事が素敵に見えるよね、と思った。
や、大人がきちんと大人に見えるんだよなぁ。“みんなのために、社会のために”頑張る・守る・働くのが、全然特別なことでなくデフォだった時代。・・・みんなが同じ目標や理想を共有できた時代。いつのまにか個人主義が優先され、「みんなで一緒に頑張る」のがダサいものになり、現実問題でも競争社会の中でキレイゴトになっていき、タテマエ化していって、現在に至るわけですが。

まだ世の中に、大人も子どもも合わせて「自宅での娯楽」が今のように大量にはなく、もちろんゲームもネットもなく、多分、ほとんどもおうちで日曜日の夜7時にこの番組を楽しんでいた時代。こういう映像を見て育った、子どもの時の私に「よかったね!」と言ってやりたい気がするのは感傷ってヤツっすかね?

ウルトラQがいっぱいコレクション


ウルトラQがいっぱいコレクション(Long Version)



編集がナイス!

また個別作品の感想なんかもアップしたいかな、と。
特に↓


これちょっと欲しい!
タイムスリップグリコ
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押井守★とことん押井守:ビューティフル・ドリーマー

2007-08-11 | アニメ・マンガ・特撮TV
『NHK・BS2 アニメギガ・とことん押井守』

最終日は朝まで生放送、すげぇ。

いあいあ、けっこう盛り上がってますね〜。

面白いので、ひさびさにリアルタイム記事化。

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』

10:36〜

●謎の男の子

風鈴のシーンの男の子が監督、ってのは
考えたことなかったなぁ。


●回る喫茶店

ここはやっぱすごく好きですね、サクラ先生も素敵だしね。<オイ
なんか鏡の中の写りこみ世界のような、合わせ鏡のような感覚。
音楽含めて、世界ができています。
温泉マーク、冴えすぎだけど。

喫茶店という箱の、不思議に時間を止めた空間がすごく表現しきれてる・・・
という点でもすごいと思うのです。


●責任とってね

映画の責任も含まれてたのか。w

今回、とことん押井監督の自作論を伺っていて、
本当に映画へのこだわり、深さを思いしらされております。
実写への思いもわかる気がした。
アニメは監督にとってはきっと変化球なんだろうな・・・。
だからこそ、ある種のリアルを深める監督の姿勢が興味深いです。


●メガネの長ぜりふ

千葉さんの語りだけでキャラが成立してるよな、と。
押井オリジナルですが、アニメでは不可欠な存在。
哲学的なセリフをさらりとこなしながらも
徹底してエゴで俗物なのがいいかな、と。


●深夜の学校

見た目的にかっこよければいいんだ、という
さっき説明されていた階数が変わる理屈が、面白かった♪

ここはアニメならではのスピード表現の勝利だと思うのですよね。
多分実写だとなにがなんだかになるのでは?


激やせ岡田さん、押井監督の最高傑作と言いきっております。

今日、この映画を見て、押井ワールドのファンがまた増えるのかな?

増えるといいな。

この季節に見るのが、一番しっくりする気がします。(にっこり


11:10〜
●放映中

て、LDで息子が赤ちゃん時代から軽く100回くらい見てる気がするわけですが・・・
(息子ももちろん大ファンです)
でも流れてるとつい見ちゃうなぁ。
うん、何度見てもよくできてると思います。

というわけで、今、温泉マークが移動するストレスと化してる状態です。
「あと1日、明日は学園祭初日ですからな・・・」

それにしても、今日も暑かったっすね〜。

8月の東京都心、平均気温史上2位…最も暑い夏の可能性も(読売新聞) - goo ニュース

夏の夜は、なんかわいわいした記憶が似合います。
クラブの合宿や花火大会、飲み会、バーベキュー、・・・
「暑いね〜」といいながら、みんなで外ですごす機会が多かったからかな?

というわけで、永遠の学園祭前日に似合うのかなと。


11:45〜

友引高校、突入。マッハ軒へ。

大阪・ミナミのロケット広場を撤去へ 「思い出」を掲示(朝日新聞) - goo ニュース

そうなのかぁ〜。なんか寂しいかも。
駅中のロケットがけっこうインパクトあって、好きな空間だったなぁ。



ロケット広場の「想い出話」を募るホームページ


12:38〜

メンバー、ほとんど残ってるし。w

●エンドタイトル

これは映画館で見た時、けっこうインパクトありました。
最後の最後からはじまる物語。
映画そのものも1つの夢空間だな、と思い出させてくれる演出かな、と。
曲も好き。

うる星やつら2 ビューティフルドリーマー★愛はブーメラン

00:55〜

●アヴァロン

アヴァロン★仮想現実の中の「リアル」を巡る仮想現実(の中の・・・

アニメからはいった押井ファンには全般的に不評な実写作品の1つです。
でもこれはけっこうよくできてると思う。
押井監督の映画への情熱を知ってしまったのでまた感慨深かったり。
監督って、基本はヨーロッパ映画だよなぁ、と思うのだけど。


2:55〜

記憶を失いながらながらなんとか起きてるぞ〜

監督のポーランド映画への入れ込み、興味深いっす。
色へのこだわりや質感の操作はインタビュー記事でも読みましたが
このあたり、立喰師列伝でのニュータイプアニメの実験とかも
彷彿とさせます。根っからのクリエイターだなぁ、と思います。

岡田さん、さすがっすね。
押井ブート・キャンプか。ナイス命名♪
でも、「普通の映画の作り方」なんてない気がするので
命題をもって映画を作るのって、別に不思議じゃないけどな〜。
『G.R.M.』プロジェクトは、いつか凍結解除されるといいなぁ。

なんか頭回らなくなってきました。

いよいよ『イノセンス』。

いあ、まじで恋・じゃなくて濃いプログラムだなぁ。
これこそ押井ブート・キャンプなんじゃ?w

●イノセンス

人形考 4★『イノセンス』 -ヒトと人形を分けるもの

では、みなさま、お休みなさい。
よき悪夢を・・・。(にっこり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする