goo blog サービス終了のお知らせ 

DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

実写版「赤んぼ少女」8月2日公開

2008-07-31 | アニメ・マンガ・特撮TV
実写版おろち
2008年9月20日(土) 全国ロードショー
って、それは知ってたのですが。
こ、こんな作品までがっ!!!

赤んぼ少女 公式サイト
「赤んぼ少女」(R-15)
監督:山口雄大
出演:水沢奈子、野口五郎、斎藤工、堀部圭亮、亜沙美、生田悦子、浅野温子、板尾創路
配給:日活
2008年8月2日(土)より、シアターN渋谷、シネ・リーブル池袋ほか、全国順次公開

mixi「よりミク」より。
「花より男子」に「ゲゲゲの鬼太郎」、「20世紀少年」や「火垂るの墓」など、豪華ラインアップとなった今夏の実写映画。これらの作品の影に隠れるようにしながら、独特の存在感を醸し出している実写映画があります。原作は、かつて子どもたちにトラウマを与えた、恐ろしくも切ない物語。タイトルを「赤んぼ少女(※注1)」と言います。

原作者は、「まことちゃん」「漂流教室」「おろち」など、多くの人気作品を世に送り出してきた、恐怖マンガの巨匠・楳図かずお。昭和42年(1967年)から「週刊少女フレンド」にて連載されていました。前述の代表作と比べれば知名度は低いものの、根強いファンが存在する作品です。たとえば、楳図かずお好きで知られる中川翔子は5歳の時、亡き父・中川勝彦から「赤んぼ少女」などのマンガを買い与えられたことにより、彼を「神」と崇めるようになったというエピソードを告白。他にも、大槻ケンヂ率いる筋肉少女帯が「マタンゴ」という曲で、「タマミ!タマミ!」と叫びリスペクトしていたことでも知られています。

(中略)

実写版「赤んぼ少女」のメガホンを握ったのは、「地獄甲子園(原作:漫☆画太郎)」や「魁!!クロマティ高校THE★MOVIE(原作:野中英次)」など、同じく実写化が難しいだろう作品を世に送り出してきた個性派・山口雄大監督。2009年春に公開予定の「エリートヤンキー三郎」でも監督を務めています。また、2005年には「楳図かずお恐怖劇場『プレゼント』」で、すでに楳図作品の実写化を経験しており、評判も上々でした。その山口雄大監督が、実写化にあたっての最大の難関「タマミ」をどう描くのか。赤ん坊サイズで著しく醜悪、という要素はもちろんのこと、それが宙を舞い、高らかに笑い、高速で動き回るのです。監督の力量が問われるシーンの数々を、どのように表現しているのか注目したいところですね。

主人公の葉子役には、本作が初主演となる注目の新人・水沢奈子を起用。両親役には、9年ぶり映画出演となる野口五郎と、楳図ワールドにしっくりハマる(?)と評判の浅野温子を。他にも板尾創路、堀部圭亮といったクセのある役者が脇を固めています。

ホラーの季節にこっそりとやってきた、楳図ワールドの実写映画。今夏の暑気払いにいかがですか?(編集・執筆/mixiニューススタッフ)


9年ぶり映画出演となる野口五郎と、楳図ワールドにしっくりハマる(?)と評判の浅野温子・・・

なんかそれだけでもすごいインパクトなんですけど;;
「タマミ」的に、というより、映画的にコワイ。<オイ!
いやー・・・これがホントのコワイモノみたさってヤツでしょうか?


おまけヲタ:

世界コスプレサミット 2008|WORLD COSPLAY SUMMIT 2008

世界コスプレサミット:加藤夏希が「地獄少女」コスプレで外務省訪問

えーと・・・・
加藤夏希があいちゃんをやるのは無理がありすぎるだろう、と。
どうみてもただの着物美人だろう、と。
それにしてもみんな楽しそうーーー。
いいなぁ・・・


高橋留美子展:髭男爵が祝福 初の本格展示、東京・銀座で始まる 原画約150点や新作アニメも 

高橋留美子展 It's a Rumic World
会  期:7月30日(水)~8月11日(月)
会  場:松屋銀座8階大催場
住  所:〒104-8130 中央区銀座3-6-1
開場時間:午前10時~午後8時
     ※入場は閉場の30分前まで、最終日は午後5時閉場


日本橋~銀座界隈は週一で行くので、機会があったらのぞいてきまーす♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSアニメ夜話スペシャル とことんルパン三世

2008-07-30 | アニメ・マンガ・特撮TV
あっしが非オタの知人に見てもらいたいアニメ10本
のうちの一本。
タイミングいいかも♪やるなぁNHK!

BSアニメ夜話スペシャル とことんルパン三世
第一シリーズの全23話を放送

2日前に気付いて、初日はそのまま見て、
昨日は途中から「やっぱり撮っておこー」と思って録画しました。<我ながら中途半端な選択であった;;;
宮崎演出はすぐわかる。ものすごくアニメらしいアニメ作り。
とゆーか、
あっしって「アニメってこうだよね!」をこういう作品で餌付けされたんだな、という感じ。

で、やっぱり今みても面白いやん!!!演出新しいやん!
絵柄もカッコイイと思います。 峰 不二子はやっぱりコレでなくちゃ!・・・
と思う1ST信奉者;;
時代×世代の郷愁かなぁ?と思って
息子にも見せたら、「へー。いいじゃん!」と言って一緒に観てました。

でもって、大人事情満載な制作秘話がなかなか面白い。
ネットしながらなので、ちゃんとみれてないケド<オイ
大人の本気って素敵。
そっかー、第一シリーズって不人気で打ち切りだったのか!とびっくり。

こういうのを見ると、必死になってる(仕事だし作品だし、死活問題なので当然なんでしょうけど)男性たちがうらやましくなります。
ウルトラマン関係の制作裏話を読んでも思うんだけど
女性があまり参加できてない。
逆に女性同士でこういう現場が出てこないよなぁ。
きっと別業界で存在するんだろうけど、あっしには縁がない;;

なにはともあれ、高齢になっても熱く語れるものがある
&見た目オサレな(ビジュアルは大事さ!)殿方は好きです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒執事★祝・アニメ化決定!

2008-07-28 | アニメ・マンガ・特撮TV
黒執事 アニメ版公式サイト

19世紀後半、ヴィクトリア朝時代の英国。
名門貴族・ファントムハイヴ家の執事・セバスチャン。彼は、知識・教養・品位・料理・武術…全てにおいて完璧。
わがままな12歳の主人・シエルを相手に、今日も漆黒の燕尾服姿で華麗に執務をこなす。

上質な執事アニメで、至高なるひとときをあなたに…。
 

きたーーーーーーーーーーー!!!!!!!

2008年10月より、MBS/TBS全10局にて放送開始予定だそうです。

息子に借りることが圧倒的に多くなった(汗;)マンガ単行本の中で
今唯一自分で購入し続けてるマンガであります。

や、これはアニメ化されるだろうなぁ、と思ってたケド♪
楽しみだー!

とはいえ、ネウロもそうですが、セバスチャンのようなサド目キャラって、ちょっとデッサン狂うとかなり酷いことになるので作画、頑張ってほしいっす。
・・・ってすでに微妙に面長な感じがするが;;;ドキドキ
シェルは合格点かな。<何様

ただの美青年いぱい系アニメにはなりませんようにー!
(音楽がけっこうキモかも)
原作も頑張って欲しいっす!

黒執事 マンガ版公式サイト
※立ち読みあり



過去記事:
黒執事★その執事、有能・万能・最強・最凶・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっしが非オタの知人に見てもらいたいアニメ10本

2008-07-27 | アニメ・マンガ・特撮TV
アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本
その上で全く知らないアニメの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、アニメのことを紹介するために見せるべき10本

「アニオタ」「非オタ」の定義を考え出すと、またぞろややこしくなるので、ここは「アニオタ」を自認する主が、主から見て「非オタ」だと思われる彼女に見せて、その反応を見たい10本、ということなんでしょうね、とマイ解釈。
で、10本の内容が私の好みに合うのでついついチェックしちゃいました〜。

作品コメントは同感なものもあれば「そういう位置づけで見ることもできるのかー」なものもあって、それはまた1000人1000色なのだろう、と思いますが。ごく普通に「自分が好きなアニメ・ベスト10」(小説、映画、お店、ブランドと同様に)ではないのね、と興味深く感じたり。単純にこの人の好きなアニメベスト10を知りたいところです。

●新世紀エヴァンゲリオン(庵野秀明監督)
●東京ゴッドファーザーズ(今敏監督)
●時をかける少女(細田守監督)
●プラネテス(谷口悟朗監督)
●カウボーイビバップ(渡辺信一郎監督)
●河童のクゥと夏休み(原恵一監督)
●未来少年コナン(宮崎駿監督)
●うる星やつら2 ビューティフルドリーマー(押井守監督)
●秒速5センチメートル(新海誠監督)
●涼宮ハルヒの憂鬱(石原立也監督)


で、こういうアニメを最初に「誰か自分以外の人間に」見せてみたいと思うのって、悪くないんじゃない?って個人的には思いますです。はい。
『カウボーイビバップ』も入ってるしね!♪<そこか!
・・・ラインナップを見てるかぎり、アニヲタだ、という気はさほどしないけど(市民権得てるものも多いし、普通にアニメが好き、という感じかな、と)。

ちょっと不思議に思ったのだけど、ジブリ作品はアニヲタ対象外なんですね。ディズニーもはずれそうっすね。ポケモン、ワンピなんかも対象外なのかな?ある意味幅広く量をこなすのもヲタだと思うのだけど・・・。ま、いいか。

って、プチヲタ(なのか?)な私にはヲタを語る情報力も知識もスキルもないので語りたいのはそういうことではなくて、「私だったらどういうセレクトになるかな?」を考えて見たいだけでした。w
切り口としては「ちょっと趣味が合いそうな友達に、お薦めアニメを紹介するとしたら」という感じで。私と趣味が合う、となると、その時点ですでにこの程度の作品はこなしてる可能性大ですが;;

●風の谷のナウシカ(宮崎駿監督)
●うる星やつら2 ビューティフルドリーマー(押井守監督)
●攻殻機動隊(押井守監督)
●パプリカ(今敏監督)
●クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲(原恵一 監督)
●イエローサブマリン(ジョージ・ダニング監督)
●ルパン三世1st.
●カウボーイビバップ(渡辺信一郎監督)
●攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(神山健治監督)
●さよなら絶望先生(新房昭之監督)
 

今回の選択基準としては「アニメって脚本×構成作画×キャラクター×アクション×色彩×効果・演出×声×音×音楽 etc.・・・の集大成なんだよ♪」ってことと「アニメってんとにいろいろあるんだよ」ってことを思いっきり伝えたいアニメ、って感じかな、と(その割りには偏ってる?;;)。でもって、『絶望先生』なんかは原作とのハズレ方を楽しむのがプチヲタっぽい楽しみ方かな、と。<そうか?

=========================

こうやって並べると、やっぱりカウビはベスト3に入ってくるなぁ。
で、mixiでラッコ庵様に教えていただいた一大ニュース!<一大なのか?

日本アニメ「カウボーイビバップ」実写版をFOXが製作開始!

まだ製作決定ではないようなので多くは語りませんが。
でも、できれば、ロトスコープアニメでお願いしたいです。<オイ

それにしてもうーむ。
エピソードレベルだとなんでも「あり」なアニメだけに微妙な実写になりそう。
カンフー系アクションやガンバトルや戦闘機での銃撃戦や・・・
積み重ねてみたらまったくの別モノ、になる悪寒;;;;;;;
やたらシリアスでもヤだしー。

超最低限として、音楽と吹き替えはオリジナルで!!!


カウビ関係過去記事:
COWBOY BEBOP★BALLAD OF FALLEN ANGEL/堕天使たちのバラッド
Cowboy Bebop★We Qui Non Coin
COWBOY BEBOP★BLUE
GWスペシャル・その2★COWBOY BEBOP (カウボーイビバップ)
COWBOY BEBOP(菅野よう子)★BLUE
カウボーイビバップ★牝狐にして永遠の少女・その名はフェイ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻殻機動隊2.0 ★新宿ミラノ1

2008-07-21 | アニメ・マンガ・特撮TV


さて、3連休、いかがお過ごしでしたか?
私は「え~?今更ー?」とゆーダンナを引っ張って『攻殻機動隊2.0』を結局歌舞伎町へ(汗;)見に行きました。(ヤツ的には『スカイ・クロラ』のほうが見たかったようです・・・スマソw

攻殻機動隊2.0

ダンナの感想「やられちゃいましたね」=騙されましたね 

・・・;;;あはは;;

いやー、全編に手が入ってるイメージで見に行ったのですが
CG化されているのは一部で、それも個人的には「え?なんでわざわざこの表現?」
とゆー感じでした。
裸体の多くがCG化されているんだけど、ピンときませんでした。
生々しくしたかったのかなぁー?
だったらもう実写までいったほうがいいんじゃない?とゆー中途半端さ。
アニメ表現だからこそ生々しかった生命感が、かえって失われた、と思っちゃった。

ダンナの感想・2「でも、ま、聞き取れなかったセリフがはっきり聞こえてそれはよかった」

アフレコしなおしたセリフはすごく明瞭になっていて
(感情表現と関わってくるので、それも賛否両論ありそうですが)
音楽関係は迫力あって、それだけでも映画館で見る価値はあります。
素子の声は迫力あってゾクゾクしました。さすが!
あとバトーとのやりとりが、私の思い込みもあるんでしょうが、より深まってる気がしたかな。年輪を感じます。

とごちゃごちゃゆーよりも、これはやっぱ『攻殻機動隊』をスクリーンで見ることの
空間・体験価値としたほうが割りきれるかも。
新しさを期待していくと裏切られちゃうかも、です。

・・・それでも『攻殻機動隊』が名作であることに間違いはない。
まだ見たことがない、という方は必ず映画館に行きましょう!!!

『人間とは』『私とは』なにか?それにどんな意味があるのか?を
徹底的に追求したアニメの名作だと思います。
「私」というものの定義こそが「私」の限界。
そのことを明確にいいきってくれるのが気持ちいー!

・・・「私」に固執することを運命づけられながら
死ぬときにはすべてを破棄する、
多様性を生みだすための素材としての「私」。
「多様性」については、私もすごくよく考えるテーマのようなものなのですが、
すべての人間に連鎖価値としての存在価値があるという部分で
個人主義の意味と限界にも思いは至る。(;語るとついつい長くなっちゃう;;;
そういうことをきちんと描いて見せてくれる
押井監督は大人になったアリスやピーターパンのようです。

で、アニメキャラや役者というデコットを使い分ける人形使いである
押井監督の「私」はどこまで拡張してるのだろうか?


「攻殻機動隊」士郎正宗

参考:
攻殻機動隊の世界。

過去記事:
メモ★攻殻機動隊2.0




おまけ:

宮崎駿のアヴァンギャルドな悪夢(たけくまメモ)

見終わったときの印象は、つげ義春の『ねじ式』とか『コマツ岬の生活』など、シュルレアリスム漫画の読後感に近い感覚でした。つげのシュルレアリスム作品は60年代末から70年代にかけて描かれましたけど、マンガ史ではこれを「夢の作品群」と呼びます。そもそもつげ義春の名を広く知らしめた68年の『ねじ式』からして、つげが見た夢をモチーフに描いたものだそうで、以後「夢でしか味わえない奇妙な感覚」をテーマにして、つげは作品を描き続けたわけです。

(中略)

子供が見たら悪夢にうなされるのではないかと思いました。俺は思うのですが、日本で一番商業的に成功した映画監督である宮崎駿さんは、その圧倒的な地位を利用して呆れるほどプライヴェートなこの映画を作り、それで後はもう死んでもいいと思っているんじゃないでしょうかね。根拠はありませんが、そんな気がします。


うーむ、こういう風に書かれたら
つげ好きな『ねじ式』ファン(え?;)としてはみないわけにはいかない;;;
(ダンナが横で「・・・それが手だ!」と言っておりまス;;)

・・・子どもたちの感想を聞きたいなぁー。
案外問題なく受け入れてたり?
よくよく考えるに、子ども時代に見て大人になっても記憶してる作品や
名作といわれるようになった作品って、シュールなものが多い気がするんですケド;
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年夏期放送開始の新作アニメ

2008-07-02 | アニメ・マンガ・特撮TV
怒濤の春アニメも無事終了。早くも2008年度後期に突入ですー。
って、なんだか放映サイクル短く感じるなぁー。

2008年夏期放送開始の新作アニメ一覧・前

2008年夏期放送開始の新作アニメ一覧・後


アニメ予定表(MOON PHASE 雑記)



■西洋骨董洋菓子店 ~アンティーク~
07/03 フジテレビ ほか
木 / 24:45
・あらすじ
いろんな事情から若い男ばかりで開業することになった、アンティークショップばりの内装をした洋菓子店「アンティーク」を舞台にした物語。

■鉄腕バーディー DECODE
07/04 テレ玉
金 / 25:00
・あらすじ
連邦捜査官バーディー・シフォンはテロリストを追って地球までやってきたが、そこで誤って地球の高校生・千川つとむを殺してしまう。つとむの体を連邦の技術で修復することは可能だが、それには時間がかかるため、バーディーはひとまずつとむの体に入って二心同体となることになった。二人は協力し合いながら宇宙テロリスト、クリステラ・レビを追う。

■薬師寺涼子の怪奇事件簿
07/05 テレビ神奈川
土 / 24:30
・あらすじ
東大卒のキャリアとして警視庁刑事部参事官に着任した薬師寺涼子警視。運動神経抜群で絶世の美人だが、女王気質でわが道まっしぐらというとんでもない性格だった。そんな彼女に振り回されながらも、武道の腕前と(本人いわく)常識的な対応で涼子をサポートする、泉田準一郎警部補。この二人が、科学では解明できない様々な怪奇事件に挑む。
ドラキュラさえも避けて通る、人呼んで「ドラよけお涼」の快進撃、そして様々な怪奇事件の裏に渦巻くものは…。

■夏目友人帳

07/07 テレビ東京
月 / 25:00
・あらすじ
妖を目に映すことができたため人間に疎まれた夏目レイコは、妖たちに勝負を挑み、負かした相手に隷属させる証として名前を書かせた。レイコの力を受け継いだ孫の夏目貴志は、ある日名前の連なる契約書「友人帳」を手にすることになる。貴志は唯一の血縁であるレイコの遺したものを大事に想い、招き猫の姿をした妖・ニャンコ先生とともに名前を妖たちに返すことを決める。


今のところ上記はチェックしたいかな、と。
その他の美少女、バトルものは息子&ダンナ(;;)に任せます。

きっとずっと見るのは3本くらいが限度だろうなぁ~。

ちなみに春期の最終実績。※録画だけしてまだ見ていない回もあり。
◆チーズスイートホーム
◆RD 潜脳調査室
◆秘密 トップ・シークレット
◆xxxHOLiC継
◆図書館戦争
◆我が家のお稲荷さま。
◆カイバ


追記:
■魔法遣いに大切なこと ~夏のソラ~  ※息子セレクト
07/02 テレビ朝日
水 / 26:40
2003年の「魔法遣いに大切なこと」の続編。初夏に公開が予定されている実写映画「魔法遣いに大切なこと」にあわせての放送となるが、登場人物などは前作とは異なる。

過去記事:
2008年春期開始の新作アニメ番組一覧
2008年春期開始の新作アニメ番組・その2


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦隊ギガヲタバトル!

2008-06-22 | アニメ・マンガ・特撮TV
濃かったですねーーー;;。でもしょこたんギザカワユス!!!
で、ダンナも指摘していたけど、しょこたんってけっこう歌う声が低いかもー。
てか低い声も出る、ってことなのかな?

しょこたん 戦隊ギガヲタバトル! (1/3) 

高層ビルヲタ、期間限定チョコヲタ、深いっすね。で、特撮バー・・・セクシーボイス&ロボな世界がデイリーに;;・・・で、『早稲田大学』が好きになりましたw

秘密基地酒場 RoBo太
ぐるなび

しょこたん 戦隊ギガヲタバトル! (2/3) 

『ビームス』が好きになりましたw しょこたんのシシレンジャーのポーズがめっちゃいい!てかしょこたん、大五ファンだったのかなぁ?(ちなみに戦隊ものはダンナが熱すぎるので、どっちかというと苦手ジャンルなあっしですが、何を隠そう『五星戦隊ダイレンジャー』だけは別格です。loveです♪思わず後楽園遊園地にショーも見に行ってます。(えへ

しょこたん 戦隊ギガヲタバトル! (3/3) 

内容はなにがなんだかです。;;でもマジになってるっぽいしょこたんが可愛い&3人ともすごく楽しそうなので許す。w

ジェットマンを熱唱するショコタン(必見♪)は666でどぞー♪
しょこたん★超人戦隊ジェットマン(体操つき(DREAM/ING666)


しょこたんブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD電脳調査室★主人公は81歳の後期高齢者と太もも太め女学生

2008-05-01 | アニメ・マンガ・特撮TV
公式サイト
RD 潜脳調査室(プロダクション I.G)

初めて見た時には、太もも太め(てか太い!)ぽっちゃり系ヒロインがめっちゃインパクトありましたが、話も面白い!攻殻の世界より進化してるというか、もっと、リアルリアルに近く感じるんですが、いかがでしょうか?一応、なる@的には現時点で今シーズンいち押しアニメです。あ、主人公の、リアルでは81歳の要介護高齢者、という設定も凄い&うまい!と思いますです。
今後、高齢者主役マンガが増えるのでは、というラッコ庵様予測が早くも大当たりな感じです。<『週刊・後期高齢者ジャンプ』とか?<オイ!

そういえば、記憶を扱った『秘密』や、切り口は違うけど他人の経験というか思いを扱った『カイバ』など、けっこうテーマ的に近いアニメが多いですねー。バーチャル空間でのバーチャル空間が、リアルに見える人間の認識の不思議。
『マトリックス』 『ブレインストーム』、カウビの『ブレイン・スクラッチ』、そのあたりの印象を強く感じつつ。(あれ?なんかエッシャーな入子構造になってしまってる?)

今回の電脳Orgasm倍増計画なお話の生々しさ・生臭さは、攻殻原作により近くて、個人的にはけっこう人間の本質だとも思うわけですな。
脳のご褒美構造が子孫を残すための活動にセットされてる時点で、やっぱり人間のコアってそうなのかな、と。でもって、多くの代替え行動が同じご褒美システムで動くので、人間の活動に幅がでますが、全てを得た人の欲望って、極めて今回のケースに近い気がする。肉体の器の限界を考えなければ、ですが。

というかね、超富裕層がお金を増やすことの先を求めるとしたら、本当に着地点って、今回のケースではないのかなぁ?と。死さえも快楽にしてしまう、という部分ですね。実際、中世貴族の趣味としての(!!)拷問などは、他者を使ったリアル臨死体験だったりもするわけで。・・・あ、この話題はどちらかというと666向きですね?<聞くな!
いや、人間の欲望を描かせると、士郎先生はやっぱり凄い!

人間はある意味、死(殺人含む)や快楽を制御したことで社会を保っているけれど、たがをはずした先って、基本はそっち方面にヤバイと思っている私だったりします。

そして、少数が多勢を制するためにはこういうドラッグのようなバーチャル快楽って、有効だな、と改めて思うわけで。

アニメやマンガ、ゲームって、脳の活動(時間含む・・・つまりは経験含む)を制御するツールとしてやっぱり有効だと思うわけで。
ゲーム脳の弊害、というのではないのか、あるのか(どっちだ)、少なくてもそこに時間が取られることで、損なわれる経験はあり、そこで蓄積された時間が作りだす意識の渦や澱みはある、と思うわけです。

なんてことはこのアニメの部分なんでしょうけれど。脳の研究が進めば、ご褒美ホルモンを触ることで、メタ・リアル化していく気はします。・・・てか、もしかしたらかなり近付いてる?
(ネットゲームは背景に人間がいるけど、それ以上に)

一度脳の中に入れば、情報は記憶として均等に扱われる。マンガやアニメを現実と同等もしくはそれ以上に楽しめるのはその機能のおかげでしょうが、実際の快楽と同等もしくはそれ以上に楽しめる社会ってもうとっくに到来してるのかも。

バーチャルがリアルを侵食する日も近付いてるんだよー♪<『さよなら人類』で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年春期開始の新作アニメ番組・その2

2008-04-12 | アニメ・マンガ・特撮TV
いやー、アニメな4月(え?)がはじまりました。

2008年春期開始の新作アニメ番組一覧
今のところ、チェックできてるのは

◆チーズスイートホーム
予想通りの面白さ!!!癒されますなー♪

◆ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~
初回はなんとも評価しがたい;;パロディやギャグ、すべり気味のような;;;
次回を見て、決めたいかな、と。

◆我が家のお稲荷さま。
ちょっと微妙ですが、らんま1/2のようなお稲荷さまと、
兄弟の設定が面白いのでいちおーしばらくは見てみようかな、と。

◆RD 潜脳調査室
◆秘密 トップ・シークレット
なんと予約ミスをしてどちらも一回目を見逃しました;;ガーン;
次回は予約したので、しっかり見ます!

◆カイバ
不思議な世界観、テイストや表現、演出はかなり魅力です。
ただ、セリフにある独特のエグ味がちょっと苦手かも・・・;
監督の持ち味といえばそうなんでしょうけど。

◆図書館戦争
初回を見ただけですが、うん、これは設定がけっこう好きかも。
絵柄は「時駈け」や新海誠風味で最近ありがちですが、見やすい。
継続観賞決定です。

あと、なぜか(息子かダンナセレクトですな)録画されてたシリーズで
お相伴観賞したもの。

◆隠(なばり)の王
月刊「Gファンタジー」では『黒執事』の次に好きかも、な作品
なので、見ると思います。

◆xxxHOLiC継
CLAMPの人気作品の2期目。お稲荷さま、隠の王とにおいが似てますが
ま、いいか。

で、何を録画するか、で小一時間家族会議になってる我が家、
って一体;;
息子とダンナのヲタ会話(一部抜粋;;;)
「レスキューフォース面白いらしいよ!」
「やっぱりマクロスも一応押さえとくか」
「メイドガイは原作の方が面白いー」
「ペルソナ はもういいな」

・・・とてつもなく平和な我が家であった。


ドラマもキリがないなぁ、といいつつ。
『ゆっくり歩け、空を見ろ』『世にも奇妙な物語 春の特別編』
『アテンションプリーズ スペシャル』『SP スペシャルアンコール特別編』
はどれも面白かったです<見てるんかい!

『無理な恋愛』はマチャアキ(w)
が等身大でいい感じかも。ちょっと身につまされるけど(汗;;
夏川さんも結婚できない女っぷりがやっぱりうまい!

逆に『ラスト・フレンズ』はちょっと感情移入できなさそう;;;
&主役の2人がどうも『のだめ』での印象が強くって;
10~20代の友情ドラマはつひに対象外かなぁ;;;

『Around40』は面白かったです!!!天海さんが適役っぽい♪
&1人ゴージャス温泉、是非やってみたいw・・・
・・・あっしはもはや独身キャリアでもなんでもない、
アラフィー(アルフィー、じゃなくて『Around50』)な子育て母ですが、なにか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年春期開始の新作アニメ番組一覧

2008-03-25 | アニメ・マンガ・特撮TV
『墓場鬼太郎』最終回がまた秀逸でしたね。
え?もう最終回?という感じでしたが
1000年に一度歩く鳥が歩いて、死者の新入りたちが大喜びするシーンは
なんだか心にぴりっと来ました。

結局定期的に見てたのは上記と『魔人探偵脳噛ネウロ』(一部抜けアリ;)
『神霊狩/GHOST HOUND』
『俗・さよなら絶望先生』
くらいですねー。

息子が『みなみけ~おかわり~』『狼と香辛料』『BAMBOO BLADE』を
録画してたけど、ヲタ系な絵柄(偏見?;)が苦手で結局ついていけませんでしたー;;

というわけで、いろいろあったアニメが次々と新作、
もしくは続編に切り替わる季節が到来。

2008年春期開始の新作アニメ番組一覧

うーん、今回も大量放映っすね。
もう全部チェックはありえないので
一応、チェックしておこうかな、と思うのは以下(って充分多いのだが;;。

◆チーズスイートホーム
●テレ東系列:3/31(月) 6:40~(月~金)
●あらすじ
子猫のチーは生まれて初めての散歩で迷子になり、親切な山田家に拾われることになった。そんなチーと愉快な山田家のあたたかさが詰まった家族で楽しめる作品。
●情報
原作はこなみかなたが「モーニング」に連載中のマンガ。月曜~金曜に放送される5分間の帯番組。監督は「ガングレイヴ」の助監督を務めた増原光幸、アニメーション制作はマッドハウス。


かわいー!!!

◆ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~
●tvk:4/4(金) 25:15~ TOKYO MX:4/8(火) 26:00~
 GyaO:4/4(金) 25:15(初回のみ)/4/12(土) 12:00~配信開始
●あらすじ
ドルアーガの塔を彩った勇者ギルと巫女カイの物語が伝説として伝承された80年後の世界。塔内第一階層に最初に建設された拠点「塔内都市メスキア」は、塔と共に復活を遂げたと目されるドルアーガ討伐の為、三度目の出征に備えるウルク国軍と、塔最上階に眠るという伝説の秘宝「ブルークリスタルロッド」の噂を聞きつけた冒険者たちで賑わっていた。
●情報
ファミコン時代の不朽の名作「ドルアーガの塔」がついにアニメ化。監督は「LAST EXILE」の千明孝一、シリーズ構成・脚本は「フルメタル・パニック!」原作者の賀東招二、アニメーション制作はGONZO。
関連:
GONZO、YouTubeなどで新作アニメ2作品を4月からの国内放送と同日にネット配信


ゲーム版にははまりましたぜ。いいカモでしたが;;
当時は音楽含めて目新しかったなー。

◆我が家のお稲荷さま。
●tvk:4/7(月) 25:15~ TOKYO MX:4/9(水) 25:30~
●あらすじ
その昔、一匹の大霊狐が三槌家の守り神に祀りあげられた。だが同時に、騒動が大好きでもあり、天狐空幻に業を煮やした三槌の司祭によって祠に封印されてしまう。そして現在、未知の妖怪に狙われた三槌家の末裔・高上透を護るため、空幻の封印が解かれることになった。
●情報
原作は文・柴村仁、イラスト・放電映像のライトノベルで「レンタルマギカ」の後番組となる。監督は「スカイガールズ」「ゼロの使い魔」の岩崎良明、シリーズ構成は「ARIA」シリーズや「デジモン」シリーズの吉田玲子、アニメーション制作は「レンタルマギカ」「H2O ~FOOTPRINTS IN THE SAND~」のZEXCS。


ちょっと面白そう。お稲荷様ってなにげに好きなのです。

◆RD 潜脳調査室
●日テレ系列(一部除く):4/8(火) 24:59~
●あらすじ
2061年、人間がネット社会を構築して50年。人間同士が意識で繋がる理想の実現を期待されたネット社会は個人情報流出や情報改竄など新たな社会問題が現象化していたが、それでも人はネットから離脱できなかった。その結果、セキュリティを強化した新たなネットワーク空間、メタ・リアル・ネットワーク(メタル)が完成して人々の生活に浸透した。だが、やがてメタルとリアルとの間に奇妙な摩擦が生まれ、在らざる歪みとなって世界に現れ始めていた…。
●情報
「攻殻機動隊」のProduction I.Gと士郎正宗が「神霊狩/GHOST HOUND」に続いて放つ作品。「逆境無頼カイジ」の後番組となる。監督は古橋一浩、シリーズ構成は藤咲淳一、キャラクターデザインは上山徹郎、アニメーション制作はProduction I.G。


これがいち押しかなぁ?
テイスト=「神霊狩」、世界「攻殻機動隊」って印象ですが
どうでしょうか?

◆秘密 トップ・シークレット
●日テレ系列:4/8(火) 25:29~
●あらすじ
犯罪被害者の脳に残された「記憶」から生前の記憶映像を再現する技術を駆使し、難事件解決に挑む科学警察研究所・法医第九研究所、通称「第九」。室長の薪と新人の青木を中心に、人の心の秘密を心ならずも知らなければならない捜査員たちの苦悩を描く。
●情報原作は清水玲子がメロディに連載中の漫画。監督は青山弘、シリーズ構成は鈴木智、アニメーション制作はマッドハウス。


原作を読んでるのでー。
清水玲子さんのあの繊細で美しい色彩感覚をどこまで再現できるかなー

◆カイバ
●WOWOW:4/10(木) 24:00~/(月) 28:00~
●あらすじ
記憶のデータ化ができるようになり、肉体の死がもはや死とは呼べなくなった世界で、記憶を失った男・カイバが星をめぐって様々な人と出会い、記憶を取り戻してゆく。カイバとペンダントの中の女・ネイロが再会したとき、いったい何が起こるのか?
●情報
「ケモノヅメ」にて独特でスタイリッシュな表現が注目された湯浅政明監督の最新作。異世界を舞台にした企みと戦いをハードボイルドに"大人のファンタジー"として描く。WOWOWでは「カイバ」の放送開始にあわせて「ケモノヅメ」を4/14(月)から放送する。アニメーション制作はマッドハウス。


「ケモノヅメ」はかなーり衝撃的でした。
ガラリとタッチが違うけど興味津々です。

◆図書館戦争
●フジテレビ:4/10(木) 24:45~
●あらすじ
公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる「メディア良化法」が成立して30年経った2019年(正化31年)の日本で、武装した良化特務機関の超法規的検閲に対して、図書館が立ち上がるー。
●情報
有川浩の原作は累計45万部の人気シリーズ。放送枠は「ノイタミナ」で「墓場鬼太郎」の後番組となる。監督は浜名孝行、シリーズ構成は古怒田健志、アニメーション制作はProduction I.G。


図書館が立ち上がる、ってそれだけで面白そう♪
「ノイタミナ」枠は期待です。


以下は見たいけど、tvkオンリーなので見れません;;
TOKYO MXでズレて放映されるのを希望!

◆狂乱家族日記
●tvk:4/5(土) 25:00~
●あらすじ
千年前に現れた破壊の化身「閻禍(えんか)」は、「千年後に自分の<子供>が世界に絶望をもたらす」という不吉な言葉を残し滅びていった。それから千年後、DNA鑑定の結果「閻禍の子供」の可能性のある人間・生物が複数発見された。そのどれが「閻禍の子供」であるかを確かめるため、ある作戦が決行されることになった。それは「閻禍の子供」の可能性のある者を家族として共同生活させるという「なごやか家族作戦」。対策局対策一課行動部隊長である乱崎凰火は、この作戦に「父親」として強制参加させられる。
●情報
文・日日日(あきら)、イラスト・x6suke(ぺけろくすけ)で第6回えんため大賞佳作を受賞したライトノベルが原作。監督は黒田やすひろ、シリーズ構成は池田眞美子、アニメーション制作はノーマッド。


なんか『ご先祖様万歳!』な空気を感じつつ、
実は『逆噴射家族』とか?<オイ

◆BLASSREITER
●tvk:4/5(土) 26:00~
●あらすじ
今と少し異なる近未来のドイツで、死体が異形の姿に変貌して人を襲う事件が発生した。そのうち、生きたまま自由に異形の姿に変身できる者が登場。彼らは悪魔と呼ばれて非難されながらも、それぞれの思いを胸に悪魔の力を行使する。しかし、彼らには悪魔になった者同士、命を賭けて戦うバトルロイヤルが運命づけられていた。
●情報
「ブレイブストーリー」で知られるアニメーション制作会社GONZOと「斬魔大聖デモンベイン」を作ったゲーム制作会社ニトロプラスが放つダークヒーローアクション。漫画版はチャンピオンREDで連載中。監督は「超時空要塞マクロス」の"板野サーカス"で有名な板野一郎、シリーズ構成は「吸血殲鬼ヴェドゴニア」「ファントム」の原作を担当した虚淵玄、チーフライターは「ウィッチブレイド」「灼眼のシャナ」シリーズ構成の小林靖子。
関連:
アニメ制作会社GONZOがニトロプラス原作の「ブラスレイター」を制作中


"板野サーカス"の最新作を見てみたいー!


番外編
◆ファイアボール :ディズニー・チャンネル

これが某初●ミクに極似キャラ登場で話題(?)の番組ですねー。


参考:
■4月TV番組(お楽しみぶろぐ)

4月からのドラマはこちらでチェック!!!
uoco様、いつもんとにありがとうございます!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COWBOY BEBOP★BALLAD OF FALLEN ANGEL/堕天使たちのバラッド

2008-03-18 | アニメ・マンガ・特撮TV
またまた(結局)観ていますー。

カウボーイビバップ
3月18日 第5話 堕天使たちのバラッド※放送時間変更 午前0:55~
第6話 悪魔を憐(あわ)れむ歌※放送時間変更 午前1:20~

ある意味、ついに本筋発動な『堕天使たちのバラッド』。

うーん、やっぱりよくできている。
物語の急展開具合が、キャラ設定が、
絵が、構成が、レイアウトが、
スパイクの過去が、ジェットのセリフが、アインの表情が、フェイの正装が。

そして管野さんの音楽!!!
この回はオペラあり、童謡(?)あり、山根ボーカルのROCKありで
震えがくるくらい決まってる。 

って感動のあまりあっぷー

映像つきがなかったので音楽だけどぞ。
・・・開放されます。
AVE MARIA


山根さんのボーカルが最高な名曲、Rain 。
これ私の中ではQUEENだと思って聞いてます。
Rain


スパイクの過去がフラッシュバックする今回のクライマックスシーン。
このシーンにこの曲をあてたナベシン監督に拍手。
(管野さんも「ここで使ったか」とびっくりしたそうです)
Green Bird


アニメだとは思えない、というと語弊ありますが
カウビって管野さんの天才ぶり&秀才ぶりを遺憾なく出し惜しみなく
発揮した音の万華鏡のようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像温泉芸社上映会★3/16 野方区民ホール

2008-03-16 | アニメ・マンガ・特撮TV
デンキネコ最新予告  


ものすごく残念ながら私は土日は仕事(と花粉症と若干の腰痛;)
で行けなかったのですが、
ダンナと息子が行ってきました。
めっちゃ面白かったそうです。

公式サイト

上映作品はこちら

でもって去年の参加記録はこちら。
自主映画イベント★『映像温泉芸者 対 映像温泉芸社』/デンキネコ


うーん、やっぱり行けば良かったかなぁ・・・
自主映画って思い切った実験(思いきりナンセンスだったり、
馬鹿馬鹿しかったり、予算度外視だったり;)をやってる作品多いので、
好きなのです。で、ひとりよがりな作品も多くなりがちですが
映像温泉芸社はきちんと観客も意識していて意識がプロだなぁと思います。

そういえば、学生時代に作ったペーパーアニメも、いろいろ度外視だったなぁ。
世の中にはいろいろ度外視なものがあるのです!(←絶望先生風味で)
ひさびさ、世間度外視(オイ)な先輩や部活仲間の作品を観てみたいかもー。
でもって、実は社会人になってからも、お仕事の先輩や一部同僚と、
手作りアニメの同好会に1年間入ってたわけですが、
その時作った作品もけっこう気に入っております。
(先輩のS氏の作った作品はんとに素晴らしくて、各上映会で大人気でしたー。
まさにシロウトレベル度外視って感じ!)

あー、油絵と同じくらいペーパーアニメもやってみたいかも。
いちおー、トレース台も生きてるし。
Sさん、また一緒になにかやりませんか?<公開ラブレター

マジで大人のクラブ活動をやりたい願望が高まる2008年・春なのです。
(春ってやっぱなにか新しいコトしたくなる季節なのかも)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女マンガパワー!★3/13 川崎市市民ミュージアム

2008-03-14 | アニメ・マンガ・特撮TV


少女マンガパワー!― つよく・やさしく・うつくしく ―
●2008年2月16日(土)~3月30日(日)
●開館時間:午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
●会場:企画展示室1
●出展作家
手塚治虫、わたなべまさこ、松本零士、石ノ森章太郎、ちばてつや、水野英子、牧美也子、里中満智子、一条ゆかり、池田理代子、美内すずえ、竹宮惠子、山岸凉子、萩尾望都、陸奥A子、くらもちふさこ、 岩館真理子、佐藤史生、吉田秋生、岡野玲子、CLAMP、今市子、よしながふみ


gooブログ仲間であり、マイミクさんでもあるラッコ庵様に教えていただいてから、ずーーーっと楽しみにしていた企画展に行ってまいりました♪



最寄り駅の武蔵小杉は初めて降りましたが、想像していたより大きな駅で
降りてすぐ迷子になりかけました(汗;;)。
でも改札前で立ちすくんでると同行者のちゃとと様と会えてほっと一安心・・・。
で、ラッコ庵様と合流して、バスで約10分くらいの川崎市市民ミュージアムへ。
大きな公園の中にある、とってもいい感じな本格的ミュージアムでした。

懐かしい作品が並んだ売店や、ポスターに足止めをくらいながら(小声で)わいわいと展示会場へ。なるべく声を潜めておしゃべり・・・(・・・したつもりでしたが
会場を出る直前にちょこっと注意されちゃいますた;すみませぬ、あっしだと思います;;てへ?<反省しろ!

いや、もう懐かしい作品、大好きな作家のオンパレード。
原画は高画質なダッシュ品も多かったのですが、
それでも水野先生の『ファイヤー!』他、超希少な作品の生原稿が展示され、
思わずビタッ&ジトッとかじりついてしまいました。

水野先生は今も作品を描かれておられ、その様子が映像として流れていましたが
まさにネ申!!!
髪の毛のベタぬりは、ホワイトではなく白い部分を残す、という繊細な作業。
中くらいのコマの髪のベタ塗りだけで7-8分要します。
でもていねいなペンの動きや筆のタッチに作品への思いが込められてるようで
見ていてすごく気持ち良かった!
(絵画もそうですが、こういう筆さばきって見るの大好きなんだなー)

これだけで本当に一気に満足なあっしでしたが、
他にも手塚治虫先生の『リボンの騎士』をはじめ、萩尾望都先生の『ポーの一族』、池田理代子先生の『ベルサイユのばら』、竹宮惠子先生の『変奏曲』、吉田秋生先生の『BANANA FISH』等そうそうたる代表作、個人的に思い入れ深い作品、懐かしい作品が一部とはいえ、ズラリと並んで壮観!
作品ゆかりの品(『なかよし』の付録や先生方の私物など)もあって、タイムスリップグリコ状態です♪(おまけがあるってことでーw

博識で造詣深いラッコ庵様&ちゃとと様のお話を聞きながら、また当時のマンガ体験を語り合いながら、感想を言いあいながらの観賞は、共感・同感・発見ですごぉく楽しかったです。こういうのはやはりおしゃべりしながら観賞しなくちゃー<オイオイ

年代層は同年代ちょっと上?な方からCLAMP世代(学生さん)まで幅広く。平日だからか若干同年代が多かったかな。男性のおひとり様もちらほら。なんだか空間自体が妙になごんだ空気に思えたのは私のジブン都合な錯覚でしょか?;;
こういう企画が海外の一大学の企画イベントから始まって、北米を回って日本に入ってくるなんて不思議な&素敵なことだと思います。
アメリカでの各地のイベントの様子もパネルになってましたが、学生~大人、それも男性が多いみたい。日本では「少女マンガは守備範囲外」という男性が多いのだけど、そのあたりも興味深い。アメリカには「少女マンガ」というジャンルがない、と事前にラッコ庵様にも伺ってたのですが、アニメや萌えとはまた違った少女マンガ文化をどう感じたのか、ちょっと聞いてみたい気もします。

おとなりの展示室は、少女マンガ展のチケットで無料で入れちゃいました。
写真ゲーム 11人の新たな写真表現の可能性
なかなか楽しかったです♪
現代アートってけっこう「なんでもあり」な感じで身近な気がする。
ただ、それを実践することは、やっぱりなかなか大変かもー。

でもって、『第29回「読売国際漫画大賞」受賞作品展』も見ましたー。
テーマの『歯』を取り上げた作品が面白かったです。

お食事時間入れてお買い物も入れて4時間くらい滞在~。
いやー、「ここだったら1日でも居られるねー♪」な心地よさでした。

本日のお食事

ミュージアムレストラン兼六亭にて少女マンガパワーランチ-つよく・やさしく・うつくしく-をいただきましたよー♪


ラッコ庵様:つよく(ピリ辛刺激的な豚シャブランチ)


ちゃとと様:やさしく(お肌と身体に優しいあんかけ鶏ランチ)


なる@:うつくしく(見た目に春♪なちらし寿司ランチ)

昆布が敷き詰められた中にいくらとかいろいろな具が乗って美味でした♪

楽しく美味しくゆったりな1日でした。
ラッコ庵様、ちゃとと様、
今回も素敵な乙女(♪)パワー時間をありがとう★です!
またよろしくです♪




追記:
残念ながら今回はお目にかかれなかったuoco様ブログで
とってもタイムリーなサイトご紹介記事発見♪
うーん、懐かしいですぅー!!!
漫画書影アーカイブス


参考:
「少女マンガパワー!展」勝手に応援ブログ
ブログのまとめサイトのようです。

「少女マンガパワー!」展、見てきました! (宮本大人のミヤモメモ)
会場画像満載です。解説も詳細。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウボーイビバップ★2月26日よりBS2にて放映!

2008-02-24 | アニメ・マンガ・特撮TV


なる@のお勧めマンガTOP3(多分<オイ)に
ランクインする世界的(大きく出た!)超名作、
『COWBOY BEBOP』
BS2で再放送決定ですっ!

(思わずフォントをでかくしてみましたっ

カウボーイビバップ


カウビファンの方はさておき(え<だってDVD購入率高いから~
未見の方、この機会をお見逃しなく!!!


なる@NHKの回し者(あ”~;;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俗・さよなら絶望先生★第05話  文化系図

2008-02-06 | アニメ・マンガ・特撮TV
StarChild:俗・さよなら絶望先生

俗・さよなら絶望先生 第05話 「文化系図/私はその人を常に残りものと呼んでいた/恩着せの彼方に」 

めっちゃ笑えました!!!
そうかぁ、世の中、理系、文系、体育会系に分かれるのかぁ。
納得だなぁ。まぁ私は消去法的に文系確定ですが;;

文化系体育祭、体育会系文化祭、なんか納得です。
だってね、体育会のマラソンとか競争系って、体育会系クラブの有名人が
圧倒的に上位を占めてたものー。(私の時代も息子の時代も)
や、乙面達にとっては、日ごろひそかに思ってる殿御を堂々と応援できるチャンス、って
少女マンガ的展開もあるわけですが(あるのか?んなもん


●理系/文系/体育会系早見表 


●境界があいまいなものリスト 


体育会系のオチも受けましたー♪
映画のエンディングとかも分類してみたら楽しいかもー。

なる@家の比率は、
ダンナ=理系7割文系3割、
息子=体育会系5割文系5割
あっし=文系200%とゆーところでしょうか。
・・・もしやバランスいい?それとも・・・バラバラ??;;

ところでOPの「空想ルンバ」も好きですが、
新EDの「マリオネット」も好みです♪


きゅん、きゅん、きゅんきゅんきゅん♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする