座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

新年の準備が整いました。

2013年12月31日 | お正月
今年も残すところあと8時間となりました。神社の方もようやく準備も整い、皆様を新年お出迎えする体制が整いました。
 

今年は多くの皆様にお参りを頂きました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。ご祈祷は23時30分頃から受付を行います。授与品は0時より頒布致します。
皆様のご来社お待ち致しております。
 
出店も多く出ます。
 
参集殿にてご祈祷は23時30分頃から受付を行います。
 
参集殿前休憩所
 
本殿
 
境内
 

あと1日!「御祈祷について」

2013年12月31日 | お正月

本日も雨となり寒い一日となりました。本年も残すところあと1日。天気が気になりますが年末年始は晴れとの予報です。ちょっとフライングですが1月1日にブログのデザインを変えれそうにありませんので、先に「迎春バージョン」へと替えさせて頂きます。

さて、電話での問い合わせが多くなっております御祈祷についてお知らせ致します。

御祈祷には、個人の御祈祷として家内安全、厄除、身体健康、交通安全、招福除災、安産祈願など、また、企業の御祈祷として、商売繁昌、社運隆昌、安全祈願、事業繁栄、社員健康など様々な御祈祷がございます。詳しくは神社ホームページをご覧下さい。

御祈祷料は御札の大きさで異なります。下の写真の左側から『大式 初穂料10,000円』『中式 初穂料7,000円』『小式 初穂料5,000円』となっております。全ての御札には台座が付いております。

御祈祷札

御祈祷受付時間は、下記の通りとなります。

・平成25年1月1日午前0時より午前2時30分まで

・平成25年1月1日午前8時より午後6時まで

・平成25年1月2日3日午前8時30分から午後5時まで

・平成25年1月4日以降午前9時から午後5時までとなります。

ご予約制では御座いません。当日受付となります。皆様のご来社お待ち致しております。


新年を待つ

2013年12月30日 | お正月

明日はとうとう大晦日です。慌ただしい内にもなんとかお正月の準備が済み、境内は新年を待つばかりになりました。

本殿西側には真っ新なおみくじ掛けが並んでいます

東側の窓は1月1日午前0時に開いて御守などの授与所になります

参集殿入口は門松も立ち元旦祈祷の大きな受付に

幟・提灯が境内を飾り正月一色です

明日の夜には出店も並び、参拝の方で境内がいっぱいになりますので、神主にとっては今日は嵐の前の静けさといった風景ではあります。

ありがたいことにお正月は天気も良いようです。皆様が良いお年を迎えられますようご祈念申し上げております。


(兼務神社)鹿島神社お賽銭箱奉納

2013年12月28日 | 兼務神社

本日は、男子アルバイトにお手伝いを頂き、仮設テント設置、各所の準備を行いました。また、電気屋さんにも仮設の電気設備設置をして頂き、徐々に正月の雰囲気が目に見えてきました。あと3日漏れの無いようにしっかりと準備を進めて参ります。

さて、本日、相模原市南区上鶴間本町に鎮座致します「鹿島神社」に現神社顧問さんよりお賽銭箱のご奉納がございました。お賽銭箱は伊勢にございます俵田屋さんにお願いし、何とか年内に納入頂きました。

平成26年新年皆様にお披露目できる運びとなりました。

お賽銭箱奉納の奉告を御神前にて行い、奉納者の顧問さんに拝礼を頂きました。本当にありがとうございました。


平成25年年越大祓式斎行

2013年12月27日 | 神社祭事

本日、午後1時より年越大祓式を斎行致しました。雨も心配されましたが午前中で雨も上がり境内での斎行となりました。この半年で身に付いた罪穢れを落とす祭事となります。

先ず宮司により祓いが促され、大祓詞を奏上致します。

その後、切麻にて身を清め、人形を体に撫でて、最後に息を吹きかけます。

その後、大麻、塩湯にてお祓いし致します。

次に八針神事によって、罪穢れを細かくし、大麻のもとすえを折り、唐櫃に納めます。

その後、本殿内にて祈願祭を斎行致します。

最後に、御神酒を頂戴し、撤饌の落雁をお分けし、平成25年年越大祓式を滞りなくお納め致しました。皆様方のご健康ご多幸をお祈り申し上げます。お寒い中ようこそお参り下さいました。

 


敬神婦人会の清掃奉仕

2013年12月26日 | 氏子会・敬神婦人会・神輿保存会入谷睦

毎年当社の敬神婦人会会員の方が、大祭の前と新年の前の2回社殿と境内の清掃奉仕をしていただいています。

大祭の前は午前8時から、年末は午後1時から始めます。

ご奉仕をいただく前に先ずはお祓いを受けていただきます。

本日も大勢のご奉仕をいただきました。

煤払いで使用する竹や清掃道具などもお祓いをします。

 

拝殿内の高いところも隅々まで綺麗にしてくれます。

祝詞殿も拭き掃除をしていただいております。

境内も清掃を行いました。

敬神婦人会の方々には、大祭の時は暑い中、年末は寒い中と大変厳しい季節の時にご奉仕をしていただき、感謝の気持ちで一杯です。

本日は誠に有り難うございました。

これで社殿及び境内の清掃もほぼ終わり、明日午後1時より師走の大祓を斎行すると一年の行事も終わります。

あとは、拝殿前の鈴を取り替えたり、境内の注連縄と紙垂などお正月の向けての最終的な準備となります。


正月臨時駐車場のお知らせ

2013年12月25日 | お正月

本日は、氏子会の皆様への御札配りで一日があっという間に過ぎてしまいました。

さて、正月の臨時駐車場のお知らせです。場所によって借りている日にちが違いますのでご注意ください。また、ピアゴ座間店駐車場は一定の時間を超えますと有料になってしまいますのでご注意ください。

①JAさがみ座間支店駐車場 1月1日~1月5日まで

②JAさがみ座間支店北側駐車場(以前の座間市違法駐輪保管場所) 1月1日~5日まで

③ピアゴ座間店第1駐車場 1月1日~(※一定の時間を超えますと料金が発生致します)

④ピアゴ座間店第2駐車場 1月1日~(※一定の時間を超えますと料金が発生致します)

⑤なかや座間店 1月1日のみ

⑥浅利クリニック駐車場 1月1日~1月5日まで

⑦鈴鹿明神社第二駐車場 終日

となっております。お正月は大変混雑致しますのでなるべく公共交通機関を御利用頂けると幸いです。

お正月まであと僅か!しっかりと準備を進めて参ります。


御札の説明

2013年12月24日 | 御祈祷・授与品

今年もあと僅かとなり、神札を受けられる参拝の皆様がご来社頂いております。今まで神札をお祀りしたことがない方もいらっしゃると思いますので、改めて当社で授与しております神札の説明を致します。

御札のお祀り方は、南か東に御札の正面が向くように、目線より高い位置で清潔な場所にお祀りします。

1.神宮大麻(じんぐうたいま)

日本の総氏神様である伊勢の神宮の神札です。神棚がある場合は、3社造りの場合神棚の真中にお祀り致します。1社造りの場合は、一番手前にお祀り致します。

2.鈴鹿明神社の神札(すずかたいま)

当社の神札。氏神様の場合は3社造りの神棚向かって右側にお祀りします。1社造り若しくは神棚がない場合、神宮大麻の次に重ねてお祀りします。

3.諸災除(しょうさいよけ)

玄関から入ってくる魔を寄せ付けない玄関に祀る御札です。
 
 
4.八方除神札(はっぽうよけ)

家の中心に祀り、四方八方からの災いを寄せ付けない魔除けの御札。


5.荒神様(こうじんさま)

台所を御守りする火の神様です。


正月奉仕巫女研修会

2013年12月23日 | お正月

本日も肌寒い1日となりました。数回に分けて正月巫女奉仕者の研修を重ねております。

部署でお仕事が異なるため、各部署に分かれ研修を行っております。神職、常勤の巫女により資料を作成しその資料に基づき説明を行ってお参ります。

お正月お参り下さいました皆様に気持ち良くお参りして頂くためしっかりと研修を行って参ります。


古い御札・注連縄の御焚き上げ

2013年12月21日 | その他

普段社務所を開いている時間、社頭では御札や御守・注連縄など、使わなくなった(役目を終えた)神具をお預かりしてお祓いしております。

年の瀬が近づいてきたということもあって、最近はその中に注連縄やお正月飾りなどが多くなってきました。

一般には『一夜飾り』といって、大晦日になって急に神棚の御札や飾りを新しくするのはかえって神様に失礼にあたると言われています。御札も神棚も、新しく綺麗にしてから新年を迎えるのが本来のかたちです。

仕事納めから年越しの準備と忙しい時期かとは思いますが、ご自宅に神棚のある方は年明け前にぜひお掃除なさってください。普段慌ただしい時期は目に映らないかもしれませんが、そういった場所だからこそ綺麗にすることで気持ちに余裕が戻るはずです。

はじめにお書きしました通り、朝9時から夕方4時半まで受付の開いている間、古い御札などはお預かりできますのでお気軽にご相談下さい。

 ※神棚そのもの、または人形などの神道以外の物は別に分けてお祓いをしております。詳細は神社にお問い合わせ下さい。お電話でも結構です。


寒い日が続きます。

2013年12月20日 | その他

本日も大変肌寒い一日となりました。今週から来週にかけて本日と同じような10℃前後の気温となる予報が出ております。風邪には十分にお気を付け下さい。

さて、神社より西側を見渡せば大山が見えます。今日の大山は雪が降ったみたいで山肌は白くなっております。(画像中央)

神社も雨が降ったりやんだりと静けさを増しております。

年末に向けて、準備を進めておりますが、皆様は如何でしょうか?是非とも神棚がある場合は清掃し御札を新しくお受けになります様お願い致します。神棚がない場合、御札をお祀りしていない方も御札をお祀りしてみては如何でしょうか?


年末、御札配り

2013年12月19日 | 神社知識・作法・歴史

昨日に引き続き、雨の冷たい一日になりました。

これだけ寒くなると参拝の方も少なくなり、静かな風景にはなりましたが、正月の準備を進めている身としては心穏やかでもいられない今日この頃ではあります。

雨は昨日より強く、所々水溜りも

ところで“御札配り”という行事があるのをご存知でしょうか?年末は大掃除、正月の準備など慌ただしい時期ですが、新年を迎えるにあたっての新しい御札を神社からそれぞれご自宅へお届けする、という行事です。

全ての神社で行われているというわけではありませんし、そのやり方も様々ですが、各地の神社、東京など都会の神社でも所によってはまだ続けられているようです。この鈴鹿明神社でも、氏子会を通して申し出のあった方のみですが、毎年御札配りを行っております。

御札配りでお持ちするのはまず国の守り神様として伊勢の神宮の『神宮大麻』、またこの地域の氏神様として『鈴鹿大麻』、この二体の御札をお頒けしています。

お配りする御札。左の説明入りの袋に入れてお渡しします

まだ準備中ですが、氏子地域だけとはいえ使う地図もかなりの枚数です

こうして御札配りの準備をしていると、去年までの年末年始、また学生時代に御札配りの手伝いをしたことなどが昨日の事のように思い出されます。

もう年の瀬は目の前ですが、皆様お正月の準備は進んでいますでしょうか?


雨の一日

2013年12月18日 | 境内の様子

今日は予報通り、昼頃から雨が降りだしました。

少し前ならば大量の落ち葉が雨で濡れて掃除が大変と嘆くところですが、もう境内の桜も銀杏も葉を落とした後で、静謐な一日となりました。

唯一真冬だけ落ち葉の掃除から解放されます

とはいえもう今年も残すところ2週を切り、正月の準備も詰めに入るところです。境内での作業は明日以降にせざるをえませんでしたが、屋内での作業を進めていきました。

今のところはまだ雨だけですが、今夜は関東で初雪が降るとの予報がありました。氏子崇敬者の皆様もあわただしい時期を過ごしていることかと思いますが、どうぞお身体ご自愛下さいませ。

境内にもお正月の看板が出始めています。こちらは元旦から開く授与所の看板


御本殿御垣内の清掃を行ないました。

2013年12月17日 | その他

今日も寒い一日となりました。

天気も明日午後から崩れるようで、所によっては雨が雪に変わるとのこと。

神社の外仕事も急ピッチで行いました。

神社境内などの落ち葉は殆ど回収し、本殿脇の落ち葉も木々の方へと寄せて周辺の清掃も終盤になってきました。

本日は、本殿御垣内の落ち葉清掃を行いました。

夏のように草が生えていない分順調に終了しました。

また、境内へ仮設のおみくじ掛けも新たに設置しました。

本殿西側

本殿東側枝垂桜周辺

本殿東側神楽殿横

三か所に設置を致しました。

縄は、雨が降る関係で後日行うことにしました。

着々とお正月の準備が行われております。


平成26年戌の日早見表

2013年12月16日 | 神社祭事

早いもので今年も半月を切りました。お正月の準備を進めておりますが、毎年の事ですがバタバタしております。14日のブログで厄年早見表を掲載致しましたが、今回は来年の安産戌の日をお知らせ致します。

御祈祷に関しましてはご予約は不要です。朝9時から夕方4時半まで受付を行っております。

さて、今月の予定ですが、27日13時より恒例祭典「年越大祓い」を斎行致します。半年間に付いた罪穢れを落とし、新年を迎える行事です。参加自由となっております。ふるってご参加ください。

切麻配布

大祓詞奏上

本殿内での祈願祭

四方祓えの儀