座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

衣更えの準備

2017年09月30日 | 神社知識・作法・歴史

一般的に衣更えと言えば6月1日と10月1日。 神社界では立夏立冬で行ったり、また地域の気候に合せて早めたり遅くしたりと融通をきかせて行っている所が多いかと思いますが、この鈴鹿明神社では世間と同じく明日の10月1日に衣更えを行う予定です。

薄手の夏用装束は今日で下げて一度洗濯をし、明日の月次祭からは冬用装束を着装します。 風も涼しさが勝ってきた頃で、今年の衣更えは丁度良い時期になりました。

これから着る厚手の狩衣。光沢があり、鮮やかな紋様を楽しむことができます

今までの薄手の狩衣。風が通るよう生地の目は粗く、色も涼やかです

夏の例大祭の一場面

夏場はよく“そんな装束を着ていて暑くないのか”と聞かれます。 私達がよく着ける「狩衣」は袖口が広く、胴の側面を縫っていない「闕腋袍(けってきのほう)」ですので、風が吹いたりしていれば見た目ほど暑いものではありません。

…しかしそれは建前のようなもので、地鎮祭ともなれば屋外の炎天下での奉仕、狩衣の下にも白衣袴を着けていますから過酷に感じる事もあります。 個人的には寒さより暑さの方が辛いので、これからの時期は大変ありがたいですね。

ただ狩衣は手先足先を覆うものではないので、寒い時期にはまた苦労があるのですが…それはまた別の話に。


年祝

2017年09月29日 | 神社知識・作法・歴史

古代中国では「敬老思想」の影響から、長寿を祝い、詩を贈りあう習慣がありました。それが伝わり、平安時代以降、貴族などの上流階級を中心に、長寿を祝う儀式が広まったといわれております。祝う年は当初、40歳・50歳と10刻みでしたが、鎌倉時代以降現代のように60歳・70歳・77歳…とういう節目で祝う事が一般化されたみたいです。長寿のお祝いは、命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや、家族・友人を大切に思う心を確認しあう節目の儀礼です。

節目の年は下記のものがございます。

還暦(かんれき)の60歳・古稀(こき)70歳・喜寿(きじゅ)の77歳・傘寿(さんじゅ)80歳・半寿(はんじゅ)の81歳・米寿の88歳・卒寿(そつじゅ)の90歳・白寿(はくじゅ)の99歳・百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)紀寿(きじゅ)の100歳

普段聞きなれているものや、そうでないものもあるかと思います。

それぞれの年に意味があります。今度は一つ一つもう少し詳しくお伝え出来たらと思います。

陽射しが優しく境内がとても気持ちが良いです


カヤの実

2017年09月28日 | 境内の様子

朝方は雨が強く降っていましたが、雨が止むと時折晴れ間も出ていました。

雨が止むと境内の清掃を午前中いっぱいかけて行いました。

この時期になると社殿西側のスロープ付近では独特の香りが漂っています。

スロープには緑色の殻とアーモンドのような実が出ています。

これはカヤの実です。

アーモンドのような実がいっぱい落ちています。

カヤの木になっている状態です。

実は食用にもなるようですが、あく抜きなど食べるためには少し手間が掛かるようです。

独特の香りがしますが、スダジイなどのドングリと共に同じ時期境内には沢山落ちています。


四神

2017年09月27日 | 神社知識・作法・歴史

八百万の神とよく言いますが、東西南北それぞれの方角から降りかかる悪災を鎮める神様がいらっしゃいます。

東は青龍…昇運と豊作を呼び家運隆昌・商売繁昌を招きます。

南は朱雀…神とともに棲む瑞鳥で、その翼で厄災を祓い清め、朱雀門からは平安と福が招き寄せられます。

西は白虎…女性に子宝と安産を授け、夫婦円満な家庭を築く。

北は玄武…長寿と冨を招く亀と厄難を寄せ付けない蛇の霊力を合せ持ち、繁栄と長寿をもたらします。

四神は古来大宝律令の頃から、歴代天皇の御即位の礼や祝賀には御旗として、大極殿(たいきょくでん)紫宸殿(ししんでん)などにおかれました。宮殿や神社仏閣の御造営にあたり、「春夏秋冬」の悪霊を鎮め「東西南北」の土地を祓い清める四神を必ずお祀り致しました。


清掃奉仕

2017年09月25日 | 境内の様子

寒暖差の厳しい日々が続いておりますが、暦のうえでは秋。秋の色に境内も少しづつ変わってきているようです。桜の葉も黄色になり緑からやや黄色に変化し始めております。朝に清掃奉仕をしておりますが、夕方になると

この様に落ち葉が目立ち始めます。秋に入りこれから深まるにつれ量も増えてまいります。またこれからの季節は七五三の時期にもなりますので、少しでも綺麗な境内でお写真を撮れるよう時間を作りながら清掃につとめます。


実りの秋

2017年09月24日 | その他

この鈴鹿明神社は座間市の入谷という地区に鎮座しています。

神社から東の方、小田急線の座間駅がある地域は住宅地になっていますが、ちょうど神社の西、相模川に近い方は田園地帯となっています。

社務の移動中この相模川沿いを通りましたが、田圃はもう黄金色、すでに収穫されている所もあるようでした。

辞書で調べると『秋』には “収穫物をとり集めるとき、夏の間に伸び広がった万物がぐっと縮むとき” という意味があるそうです。 また『とき』とも読んで一字で “大切な時” を表しているとも。 暑さ寒さの悩みからも解放されて、昔から充実した時期とされてきた事が伺えます。

これから旬の食べ物が増え、また紅葉が始まれば『錦秋』となります。 楽しみの多い季節になってきましたね。


秋分の日

2017年09月23日 | 

本日は秋分の日です。お彼岸の中日であり皇室では 秋季皇霊祭 が斎行されます。また、昼の時間と夜の時間が殆ど等しくなりこの秋分の日を境に次第に夜の時間が長くなって参ります。

 

祝日は国旗を掲げましょう

秋分の日は 祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日 として制定された日です。祖先があって今があり、今の自分・家族がいます。この事を今日をきっかけに改めて感じ、祖先への感謝の気持ちを忘れずに日々過ごされてみてはいかがでしょうか。


兼務神社伐木祭奉仕

2017年09月22日 | 兼務神社

先日、相模原市南区新戸鎮座の兼務神社、諏訪神社にて伐木祭の奉仕を行いました。

伐木祭とは文字通り樹木を切る前にその奉告と作業の安全を祈願する神事です。 今回桜の木が成長して石垣を内側から圧迫し始めたため、近隣の安全を考えやむを得ず伐採の運びとなったという事です。

境内の樹木はできればそのまま残したくありますが、このように大木になってしまっては植え替える事も出来ず、お詫びの気持ちを祝詞にて奏上致しました。

台風の季節でもありますので、できれば早いうちに作業に入るとの事でした。 近隣の氏子の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。


回廊改修工事

2017年09月21日 | その他

今日は朝から青空が広がっています。

陽射しは強いですが空気がサラッとしているのであまり汗を掻きません。

朝の境内清掃も気持ち良く奉仕が出来ました。

先日から当社参集殿と社殿をつなぐ回廊の改修工事を行っています。

先日までは回廊屋根の補修、又今日からは回廊全体のばん金の塗装工事をしてもらっています。

回廊の中が熱くなると開けて熱を逃がします。

回廊下のとびらも滅多に開ける事がないので、徐々にゆがんで塗装が剥げ開けずらくなったり閉まらなくなったりしてしまいます。

今回、屋根の補修と共に回廊全体の改修も行っています。

今週末までには工事も終わると思いますが、作業よる騒音など御祈祷者並びに御参拝の方にはご迷惑をお掛けしますが何卒ご理解の程宜しくお願い致します。


彼岸入り

2017年09月20日 | 

“暑さ寒さも彼岸まで”の言葉通り、今日は陽射しも隠れ涼やかな一日になりました。

市内のあちらこちらで彼岸花も咲き始めています。 数年前は神社の境内にも咲いていましたが、元々誰が植えたわけでもなかったためか、ここしばらくは境内で目にすることはなくなりました。

彼岸花は異称の多い花で、“曼珠沙華(まんじゅしゃげ)”という仏教由来の名前の他に、“地獄花” “死人花” “幽霊花”など。 少々不吉な名前が多いのはそもそも彼岸花が毒草で危険な植物であるためとも言われます。

ただそれ以上に、他の花と違う超然とした美しさが色々な呼び名を生んだのだとも考えられます。 彼岸花が咲くのはほんの一時のものですが、秋が深まってきたことを感じさせますね。


七五三の看板

2017年09月19日 | 七五三詣

台風の影響でここ二日は暑い日になりましたが、暦の上ではもう秋も半ば。 昨日までの連休と今日の大安吉日で七五三詣の御祈祷を致しました。

当神社では一年を通していつでも七五三の御祈祷の受付をしていますが、やはりこれからの10月11月にいらっしゃる方が一番多くなります。 先頃から境内と参集殿(控室)の二か所に写真撮影用の看板を設置していますので、ご自由にお使いください。

この社務日記で何度か書かせていただきましたが、七五三の日を11月15日としたのは近世に入ってからの事で、将軍徳川綱吉の子の御祝日にちなむとかちょうど稲の収穫が終わった時期であるとか幾つか謂れがあるようです。

そのため近年はあまり季節に縛られず、早目の時期に七五三の御祝をするご家族も増えてきたように思います。

今は仕事の関係、住所の関係で家族が勢揃いすることが難しくなってきています。 その日の吉凶を細かく占うより、ご家族の一番集まれる日を選んでいただく方が御祝にふさわしいかと思いますので、どうぞいつでも神社にお参りにいらっしゃってください。


台風一過

2017年09月18日 | 境内の様子

関東地方は明け方までに雨は止み、強風も峠を越して朝から青空が広がっていました。

真夏のような日差しと共に気温も朝からぐんぐん上がって久しぶりに暑さを感じました。

境内も強風により木々の枝や葉が散乱していましたが、台風の進路が西日本から北陸へ日本海を北上していったこともあり影響は最小限となりました。

枯れ枝が散乱するくらいですみました。

台風が上陸通過した九州や四国、中国地方では川の増水や氾濫などがあって大きな被害が出たところもあったようです。

9月、10月は台風の季節とも言われており、非常食や防災用品の確保や避難方法など改めてご家族皆さんで確認し今後の災害に備えておくようにして下さい。


外祭の準備

2017年09月17日 | その他

台風が接近していることもありまして、今日は朝からずっと雨が降り続いております。

お写真や着付けなどを御予約された初宮詣・七五三詣の方が日曜日とあって雨の中多数ご来社されました。

又、雨天ではありますが、地鎮祭も奉仕もありお昼頃までは少し忙しい社頭でした。

午後になると少し手すきとなったので明後日の準備を致しました。

19日は大安という事もあり、当社でも地鎮祭など外の御祭も多数承っております。

お祭りには大麻と玉串というものを用います。だいたいは前日に準備をするのですが、明後日は大麻複数本、玉串数十本と数も多いので大麻・玉串を準備しています。

大麻

玉串 

明日は3連休の最終日となりますが、明日早朝には台風が日本海を通過する予報になっています。

折角の祝日でお出掛けをされる人が多いとは思いますが、台風に注意をされまして良い休日をお過ごし下さい。

 


台風に備えて

2017年09月16日 | 境内の様子

この座間では昼頃から小雨が降り始め、昨日までと打って変わって秋の気配を感じさせています。

個人的にはこれくらい涼しいのは嬉しいのですが、明日明後日には台風が関東に接近するようで、注意が必要です。

台風が来るとなれば対策をしておかなければなりません。

風を強く受ける場所からは看板類を外し、外に設置している灰皿等を片付け、手水道具の柄杓は夕刻に下げてしまいます。

15日の月次祭で新しくした境内の注連縄は風雨に晒されてしまいますが…これは致し方ありません。

後は木々に守られている境内の事、落ち葉落ち枝を除けば気になるものはないはずですが、台風は通り過ぎるのを待つ以外に手がないのがもどかしい所です。 せっかくの連休ですが、皆様も不要不急の外出は控え気を付けてお過ごしください。


鈴鹿明神社敬神婦人会『鈴華の会』総会開催

2017年09月15日 | 氏子会・敬神婦人会・神輿保存会入谷睦

本日、当神社参集殿にて敬神婦人会鈴華の会の総会が開催されました。

敬神婦人会は氏子地域の女性、総代の奥様方等で組織されており、夏と冬の本殿の大掃除、節分祭でのチャリティー行事や神奈川県敬神婦人連合会への参加など、一年を通して様々に活動をされています。

総会に先立ち正式参拝

毎年9月から新年度に入り、今回で第24回の総会との事です。

皆様本日は総会の開催誠におめでとうございます。 神社ではお彼岸を過ぎれば七五三・年末年始とまたお祭りの季節へ入ります。 これからもどうぞよろしくお願い致します。