座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

臨時駐車場のお知らせ

2019年12月30日 | お正月

お正月の臨時駐車場のご案内を致します。交通渋滞緩和のためなるべく公共交通機関をご利用下さい。

JAさがみ座間支店なかや入谷店浅利クリニックの臨時駐車場は各社御協力を頂きまして、下記の日程は無料の臨時駐車場となります。

尚、メガドンキホーテ駐車場は有料駐車場となっております。ご注意ください。

JAさがみ座間支店 令和2年1月5日まで駐車可 70台分

なかや座間入谷店 令和2年1月4日まで駐車可 70台分

浅利クリニック 令和2年1月5日まで駐車可 28台分

鈴鹿明神社第2駐車場

JAさがみ座間支店臨時駐車場(令和2年1月5日まで)

なかや座間入谷店臨時駐車場(令和2年1月4日まで)

浅利クリニック臨時駐車場(令和2年1月5日まで)

MEGAドン・キホーテお正月駐車料金(有料駐車場

この記事についてブログを書く
<iframe id="embed-gooblog-like" src="https://blog.goo.ne.jp/embed/reaction?url=/suzukajinja/e/d7e85d10e04d752e86643b4d7781e672" width="100%" height="94" frameborder="0"></iframe>

新年に向けての準備

2019年12月28日 | お正月

今年も残すところあと僅か。昨日年越大祓式を終え、今日より本格的に正月に向けての準備が急ピッチで進んでおります。

本日は、授与所のセッティング、初詣の幟、お焚き上げの仮設テント設置等々準備を致しました。また、参集殿正面には皆様をお迎えするべく門松の設置も終わりました。明日も引き続き新年に向けての準備を行って参ります。


令和元年年越大祓式執行

2019年12月27日 | 神社祭事

本日、13時より令和元年年越大祓式を執行致しました。

ちょうどお昼に雨が降り始め心配しておりましたが、祭典の時間には雨もやみ境内での祭典を行うことができました。然しながら強風に見舞われましたが多くのご参列を賜りました。

この大祓は、氏子崇敬者中の人々の心や身体に色々なことが起こる原因を取り除き幸福と繁栄を迎えるために諸々の罪穢を祓い清め清明心を自己の内に培う神事です。

ご参列ありがとうございました!


正月準備!

2019年12月26日 | お正月

新年まであと僅かとなり、本日は仮設の照明工事が行われました。明日は年越大祓式!13時より執行致します。ご参加の方は12時50分位までにはお集まりください。

 

 


「神奈川県神道青年会 こども神社体験学習」参加募集について

2019年12月25日 | 社外活動

当社神職も所属いたします神奈川県神道青年会より創立70周年記念事業「神奈川県神道青年会 こども神社体験学習」参加募集についてのご案内を頂きました。当社社務所に申し込み用紙を準備しております。興味のある方はお手にして下さい。

神奈川県神道青年会FaceBookに記載の募集要項となります。

「神奈川県神道青年会 こども神社体験学習」参加募集について

神奈川県神道青年会は創立70周年の佳節の年を迎えるにあたり、様々な事業を企画しております。
今回その事業の一つとして小学生のお子様に神社のことを知ってもらい親しんでもらおうと「こども神社体験学習」を企画させていただきました。
募集期間は令和元年12月20日(金)~令和2年2月15日(土)までになります。
抽選の結果については2月末日までにご連絡させていただきます。
下記の要項をよくお読みいただいてお申し込み下さい。
皆さまのご応募お待ちしております。

・開催期日 令和2年3月30日(月)~31日(火)

・集合時間 3月30日(月) 10時より受付開始 10時30分までにお越し下さい。

・解散時間 3月31日(火) 12時30分 お迎えをお願い致します。

・会  場 森戸大明神 「参集殿」 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 
 JR横須賀線 逗子駅下車 京浜急行バス東口3番バス停留所から「逗12:葉山一色行」乗車 約15分 『森戸神社』下車 徒歩1分
 自家用車の駐車場もございます(100台駐車可能)
 *森戸大明神内 参集殿にて宿泊致します。

・対象年齢 小学校新4年生~新6年生

・募集人数 20名 *応募者多数の場合は抽選となり、 お断りする場合がございます。

・募集期間 令和元年12月20日(金)~令和2年2月15日(土)

・内  容
 ○神社のことを学ぶ ○バスにて近隣神社への参拝 
 ○禊(みそぎ)の体験 ○お守り作り ○神話の語り部 
 ○白衣(はくい)、白袴(はっこ)を着てのお参り
 *都合により内容を変更する場合があります。

・持ち物
 ○洗面用具、歯ブラシ、タオル ○バスタオル 
 ○パジャマ ○防寒着 
 ○着替え(服装は普段着で構いません)  ○雨ガッパ 
 ○折りたたみ傘
 ○小さいかばん(バスでの移動時に荷物を入れるもの) 
 ○筆記用具 ○白の靴下2足
 ○白のトレーナー(白衣を着る際に使用します)  
 ○酔い止めのお薬(乗り物酔いをしやすいお子様はご用意下さい)
 ○保険証のコピー

・応募方法
 必要事項を添付の申込書に記載いただき、下記応募先にFAXもしくはメールにてお申し込み下さい。
①申込児童氏名(ふりがな)・性別 ②生年月日 ③学校名・学年 
④保護者氏名 ⑤郵便番号・住所 ⑥連絡先(ご自宅と携帯電話)
⑦メールアドレス ⑧申込児童身長・足のサイズ
*応募結果、また詳細の内容につきましては、2月末日までにお知らせします。

・参加費
 1人 5,000円(宿泊費・食費・保険料を含む) 当日お預かり致します。

・応募先  日枝神社
      〒211-0002 神奈川県川崎市中原区
上丸子山王町1-1455
      電話番号 044-422―3271
      FAX番号 044-422-6711
      メールアドレス:nobumitihie@yahoo.co.jp
・担当   神奈川県神道青年会 山本喜道(のぶみち)
                  (日枝神社 禰宜)

神奈川県神道青年会(県内神社の若手神職の会)の会員が責任を持って子供達のお世話を致します。

*頂いた個人情報は、子供体験学習以外で使用しません。

*行程は都合により変更になる場合がございます。

*アレルギー(食べ物、ぜんそくなど)・持病をお持ちのお子様は受け入れることができません。ご注意下さい。

*子供達は1泊2日の傷害保険に加入致します。

*1泊2日の体験学習には看護師が常駐します。

*宿泊時には神社参集殿で羽毛布団を用意して就寝いただきます。

*行程の中でマイクロバスでの移動がございます。乗り物酔いをしやすい子供は酔い止めのお薬を各自ご用意下さい。また青年会員にその旨お伝え下さい。

*不要なものは持ち込まないようにお願い致します。(携帯ゲーム機など)
 お金やスマートフォンなどの貴重品は当日の受付時にこちらでお預かり致しますのでお申し出下さい。

なお、ご不明な点は、上記応募先電話番号にお問い合わせ下さい。

[主催] 神奈川県神道青年会  [後援] 神奈川県神社庁


令和二年厄年早見表

2019年12月23日 | 御祈祷・授与品

本日は昨日の雨も上がり、晴天に恵まれた一日となりました。神社は比較的穏やかな一日を過ごしておりますが、この時期は正月の準備で慌ただしく内業を進めております。

今年も12月中旬には厄年早見表の看板も令和2年版に貼り替え、境内に設置しておりますのでご確認下さい。あと、神社ホームページでもご覧になれます。

ニュースを見ていますと、インフルエンザが流行し、お正月付近がピークになるようです。お出かけの際はマスク、帰ってきたら手洗いと対策を十分にお取りください。


かまじめ(御札一式)の準備

2019年12月22日 | 御祈祷・授与品

年末に近づき、新しい御札を受けられる方がご来社下さいました。また、氏子会会員の皆様への御札配りも本日より始めました。年末年始は神棚の御札を新しく取り替える時期でもあります。

「かまじめ」という言葉には“お正月の間かまどにしめ縄を張って休ませる”という意味があったそうですが、当神社ではそこから転じてかお正月用の御札の一揃いをかまじめと呼んでいます。

内容は上の写真にある通りですが、左から

①神宮大麻(伊勢の神宮の御札)、②鈴鹿大麻(この鈴鹿明神社の御札)、③幣串付荒神大麻(かまどの火神の御札)、④年神様(新年の実りを表す御札)、⑤晦日祓(ご家庭・ご家族をお祓いするための神具)、⑥紙垂(神棚のしめ縄用)

となります。

社務所窓口にて頒布しておりますので、ご希望の方はお気軽にお尋ねください。


新年準備、清掃

2019年12月20日 | 境内の様子

昨日に引き続きお正月の準備を致しました。お正月の準備と言っても色々なものがあり、境内の清掃もその一つで今日は受付裏側、中庭の清掃を行いました。

落ち葉の掃き掃除や草むしりなどをして綺麗にしていきます

今は慌ただしい時期だとは思いますが、1年の感謝を込めてお家を綺麗にして、気持ち良く新年を迎える準備をされてみてはいかがでしょうか。


御正月の設営はじめ

2019年12月19日 | 境内の様子

来年の厄年の看板は一足先に境内に設置しておりましたが、今日他の御正月用のものも設置を開始しました。

各種の看板や御神籤掛けを備えつけ、来週中にはテント等も組み立てて新年を迎える準備が本格的に始まります。大きなものを運ぶ際などご参拝の方にご迷惑をおかけする事もあるかと存じますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

年始は大勢の方がいらっしゃるので御神籤掛けの増設は必須です

本殿に向かって右手が御正月の授与所ですが、開くのは年が改まってからですのでご注意下さい


令和元年 歳越大祓の御案内

2019年12月16日 | 神社祭事

今月も後半に入り、年末近い12月27日13時には恒例の『歳越大祓』の神事が境内で執り行われます。

これは夏と冬の年二回ある大祓行事の一つで、”半年分の罪穢れを祓い清めて次の半年を無事平穏に過ごせるように”という願いを込めて行うものです。当神社では夏と冬の大祓は参列自由となっており、どなたでも祭典開始時に境内にいらっしゃればご参加いただけます。

歳越大祓の様子

大祓の中では“紙の人形に自分の罪穢れを移してお祓いする”という事が行われます。

興味深いのは、「罪穢れ」というのがお祓いによって消え去るのではなく、神様(人形)にお任せして遠くへ持ち去っていただくという形を取っている事です。

”情けは人の為ならず”という諺があります。善の心が人の間を巡って時に自分に返ってくるならば、悪い心・暗い心も周りの人を傷つけてやがて自分を害する... それならば悪い事は神様の力を借りて目に見えないところまで持って行っていただこう、という日本人の優しい一面が見えるような気が致します。

大祓で用いる人形(ひとがた)と車形

大祓は当日神社までお越しになれなくても、罪穢れを移した人形を事前に神社へお預けする事で参加できます。

人形は社務所の窓口でお渡し出来るほか、ご連絡いただければ郵送させていただく事もできます。ご興味がありましたらお気軽にお尋ねください。


令和元年最後の月次祭

2019年12月15日 | 神社祭事

本日7時より本殿に於いて令和元年最後の月次祭を斎行し、国の隆昌と氏子崇敬者のご多幸とご繁栄をご祈念申し上げました。

修祓(しゅばつ)

宮司祝詞奏上

参列者皆様による玉串拝礼

宮司より講話

今年も残すところあと半月となり神社としての祭事は12月27日13時より斎行される歳越大祓式となりました。この大祓式では夏越大祓式と同様半年の間に気が付かぬ間についた罪穢れを祓う神事でございます。この大祓式は皆様参列可能ですので、お時間ご都合合いましたら是非ご参列をいただき心を新たにし新年を迎えていただけたら幸いに存じます。

また、次回の月次祭は年明けの令和2年1月15日7時から本殿にて斎行致します。

この月次祭も皆様参列頂くことが可能ですので、お時間がございましたらご参列頂けると幸いです。

インフルエンザが流行っているそうです。皆様におかれましては手洗いうがい等予防につとめていただき、ご自愛下さい。

 


注連縄奉納同志会 注連縄造

2019年12月15日 | 注連縄奉納同志会

昨日、9時より注連縄奉納同志会・氏子青年会皆様により本殿・鳥居をはじめ各所の注連縄造が行われました。

当日は朝は冷えたものの、穏やかな晴天にも恵まれ日中は暖かい中、作業を行う事が出来ました。

まず、お祓いを行いその後作業に入って頂きました

注連縄造に至るまでは、6月のお田植から始まり、稲刈り、脱穀、藁すぐり、玉造、注連縄造と年間を通して、各事業を行いこの注連縄造に至ります。

各所の注連縄をご奉納頂きました。

このお田植から注連縄造に至るまでの一連の事業には技術の継承を目的に氏子青年会の皆様にもご参加をいただいております。

今年もこのように立派な注連縄をご奉納頂きまして、誠にありがとうございます。

お陰様で清々しく新年を迎えられそうです。注連縄奉納同志会の皆様、氏子青年会の皆様、長時間の外での作業となりましたが、お疲れ様でございました。


本殿裏の清掃

2019年12月13日 | 境内の様子

境内の銀杏や桜など、紅葉する葉はこの数日でほとんど落ち葉になったようです。ようやく掃除のし甲斐ができて清々しくはありますが、そうなると今まで手が届かなかった所も掃除しなければなりません。

昨日今日と集中的に普段人の入らない本殿裏の清掃を行いました。

森というほどではありませんが木々の多い場所です

この他にも屋根の上や参集殿の中庭等まだ気を付けなければならない場所があります。お正月に向け、早目に終わらせられるよう注意しなければなりません。


令和2年厄年一覧表設置

2019年12月11日 | 境内の様子

社頭で頒布している暦ももう令和2年のものになっていますが、昨日境内の厄年一覧表も新版の令和2年へと更新されました。

「厄年」というのは皆さんご存知の事と思いますが、古来より災いの多いと言われる年齢の事です。元々は「役年」と表し、地域の神事や社会的にも役目をいただく年齢であった事から“身を慎み大事に過ごす年”と考えられるようになったと言われています。

生きていると“全く平らな一年間”というのはまず無いものです。これも豊かに暮らすための昔ながらの一つの知恵というものでしょう。

境内の鳥居前・社務所前・本殿前の三カ所に設置してるのでご覧下さい