座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

月次祭準備

2021年08月31日 | 境内の様子

明日、9月1日は朝7時から月次祭が斎行されます。当神社では、1日と15日に月次祭が斎行されますが、前日の準備として境内の摂末社や鳥居や本殿の紙垂を取り換えております。月初めの月次祭の前日は縄の方も新しい物と取り換えております。

本日は午後から雨の予報でしたので、雨が降り始める前に脚立などを使って縄と紙垂を取り換えました。

また、本日は暦の上で二百十日を迎えました。古来より、この時期は台風の襲来が多いと言われております。コロナウイルスに加え、何かとご苦労の多い季節かと存じます。皆様も体調管理にお気をつけて、お過ごしください。


明日31日は210日

2021年08月30日 | 

今はあまり聞きなれないこの210日(にひゃくとうか)。これは立春から数えて210日目の事を指し、今年の210日は明日31日にあたります。

この210日をはじめ220日・八朔(はっさく・旧暦の8月1日)は農家の三大厄日と言われてきました。

この時期は、台風の被害を受け易い時期と言われ、稲が開花を始める頃でもあり農家の方にとって大切な時でした。

過去の苦い経験から、この日を厄日として設けたのが始まりだと言われております。

風の被害を受け易い時期ですので、各地では農作物を風害から守るために神様に祈りを捧げる風祭が行われております。

当社でも先日、28日に風神祭を斎行致しましたが、それがこの風祭にあたります。

境内でも、バケツ稲を育成しておりそろそろ穂が出始める頃であります。まだかな?まだかな?と気になるところですが、気長に待ちたいと思います。


七五三(衣裳レンタル・着付・ヘアセット・メイク・記念写真)のご予約について

2021年08月29日 | 七五三詣

七五三詣について

衣裳レンタル・着付・ヘアセット・メイク・記念写真・御祈祷)      
      
七五三の御祈祷は当日の受付となり、ご予約の必要はございません。      
      
衣裳レンタル』+『着付・ヘアセット・メイク』+『記念写真希望の方      
衣裳レンタル』と『着付・ヘアセット・メイク』『記念写真はそれぞれ予約してください。     
      
・ 当社提携の衣裳店に電話にて来店予約し、衣裳をお選びください。     
・ 当社美容室でお着付けご希望の方は、衣裳店にその旨をお伝えください。     
  その場合、前日までに当社へ衣裳が届きます。     
      
 提携衣裳店     
  斉藤衣裳店  住所  厚木市栄町1-16-16(厚木商工会議所隣)   
     電話  046-221-3256   
     営業時間  10時~18時   
     定休日  火曜日   
      
・ お電話にて当社美容室、写真室のご予約をお取りください。     
  鈴鹿明神社     電話  046-256-1122   
     営業時間  9時~16時30分   
      
ご予約方法     
1 『衣裳レンタル』+『着付・ヘアセット・メイク』+『記念写真予約希望の方     
  斉藤衣裳店に来店予約し、衣裳をお選びください。     
  鈴鹿明神社へ電話にて着付・ヘアセット・メイク、記念写真のご予約をお取りください。     
      
2 『衣裳レンタル』+『着付・ヘアセット・メイク予約希望の方     
  斉藤衣裳店に来店予約し、衣裳をお選びください。     
  鈴鹿明神社へ電話にて着付・ヘアセット・メイクのご予約をお取りください。     
      
3 『着付・ヘアセット・メイク』+『記念写真予約希望の方     
  鈴鹿明神社へ電話にてご予約ください。     
      
4 『衣裳レンタル』+『記念写真予約希望の方     
  斉藤衣裳店に来店予約し、衣裳をお選びください。     
  鈴鹿明神社へ電話にて記念写真のご予約をお取りください。     
      
5 『衣裳レンタルのみ』予約希望の方     
  斉藤衣裳店に来店予約し、衣裳をお選びください。     
      
6 『着付・ヘアセット・メイクのみ』予約希望の方     
  鈴鹿明神社へ電話にてご予約ください。     
      
7 『記念写真のみ』予約希望の方
  鈴鹿明神社へ電話にてご予約ください。     
     
ご不明な点ございましたら、神社046-256-1122までお問い合わせください。


報徳二宮神社例大祭

2021年08月29日 | 兼務神社

早朝から曇り空で時折、小雨が降っていましたが、気温はそれほど高くなく、比較的に過ごしやすい気候となりました。

本日、8月29日10時より、当神社が兼務しております相模原市南区相模大野鎮座の報徳二宮神社の例大祭を斎行致しました。昨年同様に新型コロナウイルス感染症拡大の観点から、お神輿や直会は無く、規模を縮小して神事のみという形に今年もなってしまいました。

神事のみとは言え、神社のお祭りは決して絶やしてはならないものです。神社役員の皆様のご協力のもと、無事に今年も斎行する事が出来ました。

中々思うようにいかず、普通の生活に戻るのは難しいですが、氏子地域の益々の弥栄、ひいては新型コロナ感染症の早期終息を心よりご祈念申し上げます。


風神祭斎行

2021年08月28日 | 神社祭事

本日午後4時より風神祭を斎行致しました。

風神祭とはこれからの時期の台風が田畑や人々の生活に災いとならないよう祈る神事です。コロナ禍の前は祭典後に舞台で奉納演芸が行われて屋台も少し並んで…と、夏休みの終わりにちょうど合うような賑やかな祭日でしたが、例によって今回も神賑行事は自粛とし神事のみを執り行いました。

参列者も氏子会の一部の方のみとしました

宮司祝詞奏上

神前神楽 浦安の舞 奉奏

玉串拝礼

まだまだ残暑の厳しい折、やはり慎ましく生活するのが正解なのでしょう。祭典の由来にもありますようにこれからは初秋の風雨の季節でもありますが、皆様が健やかにお過ごしになられますことをお祈り申し上げております。


令和3年七五三衣装・着付・写真予約展示会のお知らせ

2021年08月27日 | 七五三詣

明日から明後日にかけて、七五三衣装・着付・写真予約展示会が開催されます。本年も昨年同様、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から展示会の来社は予約制とさせて頂いています。

 

展示会開催日

令和3年8月28日()  9:00~16:00

令和3年8月29日()  9:00~16:00

 

展示会の予約はお電話にて承っていましたが、既に予約が埋まっており、現在はキャンセル待ちの状態となっております。展示会への来社をご希望の方はお電話にて、ご確認をお願い致します。

※予約展示会にご来社されず、電話で着付・写真をご予約される方は予約展示会終了後の令和3年8月30日よりご予約を承ります。

尚、七五三のご祈祷に関しましてはご予約制ではございません。当日の受付になります。

 

展示会設営の様子

 

問い合わせ先 電話番号:046-256-1122(電話受付時間 10:00~16:00)


社殿欄干の清掃

2021年08月26日 | 境内の様子

今日も朝から強い日差しが降り注いでいます。 座間市の防災無線からも今日は熱中症の危険度が高い気象が予想されたいるそうでまだまだ残暑が厳しい一日となっています。

毎日の境内清掃と共に社殿の欄干等も定期的に清掃しています。

欄干に土埃などが付くと汚れが落ちにくくなり、強く擦ると表面に傷が出来て塗装の劣化を招くそうなので優しく拭いています。

本当に日差しが強くて欄干を拭く少しの間でも額に玉のような汗をかいてしまいます。

この暑さも9月に入ると朝晩の気温も幾分下がって熱帯夜からは解放されそうですが、日中の暑さはまだしばらく続きそうです。

マスクを着けていると体に熱を溜めやすくなるので、日中の外出は極力避けて涼しい場所で過ごすことをお勧めします。


相模中央氏子総代会 総会開催

2021年08月25日 | その他

本日、当鈴鹿明神社の参集殿を会場として『相模中央氏子総代会』の総会が執り行われました。

名前が良く似ていますが、先週同じく総会のあった『神奈川県神社庁相模中央支部』がこの地域の神職の集まりであるのに対して、『相模中央氏子総代会』はこの地域の神社を支える氏子総代の皆様の集まりであります。

所属している神社は全部で111社。それぞれに複数人の総代がおられますのでコロナ禍の前は200人以上が集まっての定例総会が毎年開かれていましたが、今回は代表として総代会役員と神職合わせて20名ほどの総会となりました。

神社界においても未だ各行事を自粛せざるをえない状況が続いておりますが、今日の出席者の中にもワクチンの接種が終ったという方が多くなってきているようです。先の見通しも立て辛い所ではありますがこのまま事態が収束に向かうことを祈っております。


御神田の様子

2021年08月24日 | その他

6月13日に御田植祭を斎行し、早くも2ヶ月が経とうとしております。そろそろ穂が出てくる頃かと思い様子を見に行きました。

周りの田圃ではもう穂が出ていましたが、残念ながら御神田の稲穂はまだでした。これは御神田の稲がもち米なので他の田圃と成長にずれがあるせいかもしれません。しかし青空の元、順調にその背丈を伸ばしている様です。

無事に育てば、この御神田の稲穂から神社の注連縄が作られます

この夏は気温が37度を越える日もあり人の身には厳しい物がありましたが、コメはもともと南国の植物。この位の暑さは適温の内に入るのでしょうか?

暦上ではまもなく二百十日となり台風の季節を迎えます。人間にとっても楽な季節ではありませんが、今年も無事に稲が育ってくれることを願っております。

神社で育てている稲もどうやら健やかに伸びています


百日紅(さるすべり)

2021年08月23日 | 境内の様子

陽射しがそこまでは強くないものの湿気が多く、外で作業をしていると汗がふきでてくる、そんな暑い一日となりました。

その様な中ではありますが、この時期になると境内の百日紅(さるすべり)が花を咲かせます。

この百日紅は中国原産で元々は弱い木であったそうですが、品種改良され今に至るそうです。サルスベリは゛サルも滑る程樹皮がツルツルしている゛からサルスベリがついたと言われ、また漢字の百日紅は゛百日咲き続ける紅色の花゛から百日紅とついたとも言われております。

当社の百日紅は約5年ほど前に境内に植えられ、それ以降この時期になると毎年白色の花を咲かせ境内を華やかにしてくれます。

植えられた直後の百日紅

月日が経過しこんなにも大きく育ちました!

毎日見ている私たちでさえも、大きくなったと実感する程の成長です。

これからも、この百日紅を大切に見守っていきたいと思います。


旧盆

2021年08月22日 | 

本日は午後から日差しが強まり、立っているだけで汗が出てくるような気候となりました。

本日は旧盆の最終日に当たります。こちらの地域ではあまりなじみがありませんが、沖縄のお盆は旧暦の7月15日に沿って、お盆の時期が決まる為、毎年、お盆の時期は異なるそうです。お盆一つをとっても地域によって違いがあるのは面白いですね。

今日も暑かったですが、明日の23日は処暑を迎えるそうです。残暑の厳しさもこの日を境として収まるという意味で処暑と呼ばれています。これを境に暑さも少し和らげばいいですね。

季節の変わり目は体調の崩しやすい時期となりますので、皆様も体調にはお気をつけ下さい。


神棚のお焚き上げ

2021年08月21日 | 神社知識・作法・歴史

古くなったりお祀り出来なくなった神棚は当社でお預かり致しております。

お預かりした神棚は、清祓いを執り行っています。

清祓いのお立合いも可能ですがその場合事前に当社へお尋ね下さい。

お祓いを行い祭詞を奏上しております。

お納めいただく際にはお祓い料をいただいております。詳しい事は当社へお問い合わせ下さい。


鐘撞堂 清掃

2021年08月20日 | 境内の様子

本日は30度を越え、強い陽射しが降り注ぐ一日となりました。

境内にある鐘撞堂の階段に薄くですが苔が生えてきていました。苔は趣きがあり、あまりむやみに除去したくありませんが、雨の日などの湿度が高い日は滑ってしまうと危ないので、高圧洗浄機で清掃を行いました。

鐘撞堂

清掃を行う様子

 

最近は雨の日が多いので、晴れた日には雨の日ではできない所の清掃をこれからも積極的に行っていきたいと思います。


神奈川県神社庁相模中央支部 定例総会

2021年08月19日 | その他

本日15時より、当社参集殿を会場として神奈川県神社庁相模中央支部の定例総会が開催されました。

このブログにも何度か書かせて頂いていますが、相模中央支部は座間市を始め、海老名市、大和市、綾瀬市、厚木市、愛川町、清川村と、神奈川県の中央部の神社によって構成された組織です。

支部では、研修会や各神社との交流会などの活動を続けております。今回の総会では決算・予算案の承認を始め今後の活動計画などの議題をご審議いただきました。

この様な昨今ですので、つながりを大切にし情報共有をはかっていきながら、神社の護持運営にあたってまいりたいと思います。


戌の日 大安

2021年08月18日 | その他

今日は久しぶりに太陽が顔を出し、晴れ間が澄み渡る気持ちの良い朝をむかえました。

境内で育成中のバケツ稲も太陽の恵みをさんさんと頂いる様子でした。

しかし、お昼ごろには予想に反して強い雨が降りだし、神社では雨宿りする方もいらっしゃる程でした。この急な雨も夏らしい気候のひとつ、風物詩と思えば趣きがありますね。

今日は、安産戌の日・大安ということもあり、朝から安産祈願・初宮詣を始め、交通安全祈願等多くの方にお参り頂きました。これからの皆様のご多幸ご健勝を職員一同心よりご祈念申し上げます。

また、今日8月18日は漢字で書くと 八月十八日(八十八)と書く事から「お米の日」とも言われております。゛神恩感謝゛神様のお恵みを「いただきます」・「ご馳走様でした」声に出して、改めお恵みを感じてみて下さい。