座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

平成28年 夏越大祓式斎行

2016年06月30日 | 神社祭事

本日15:00より、予定通り神社境内にて『夏越大祓式』が執り行われました。

雨が心配でしたがお陰様で少しの雨も降らず、例年通りの祭典をご奉仕することができました。

時間が近づき、大勢の方がお集まりになりました

定刻、境内広場にて祭典が開始されます

まず皆様に祭典で使用する形代をお渡しします

次に神主の“大祓詞奏上”

形代を使い皆様に自身をお祓いしていただいた後、更に大麻・塩湯にて皆様をお祓いします

布を取り裂き、大麻を手折る“八針神事”

そして“茅の輪くぐり”を行って本殿へ入っていただきます

本殿での祈願祭では宮司が祝詞を奏上し、四方のお祓いが行われました

天気に恵まれたせいか今回は例年より多くの方のご参列をいただけたように思います。

今年の夏は特別暑くなるとも聞き及んでおりますが、皆様がこれからの半年も健やかにお過ごしいただけますようご祈念申し上げております。


夏越大祓準備(明日は雨?)

2016年06月29日 | 境内の様子

いよいよ明日は今年一年の折り返し、神社では“夏越大祓式”が執り行われる日です。

もう何度かこの社務日誌でもお伝えしていますが、この祭典は明日15時境内にて開始されます。 お集まりになった皆様にはまず境内にてお祓いを受けていただいた後に、茅の輪をくぐって本殿へ上がり、祝詞を奏上して平穏を祈る祈願祭にお立会いいただく事になります。

前日という事で、まだ祭具等全て並べておく訳にはいかないのですが、できる所までの準備を致しました。

気になるのは明日の天気です。 今まで大祓では殆ど晴れか曇りかに恵まれてきましたが、当日午後は現在雨の予報が出ています。

前半は外で行う神事ですから、雨天の場合は場所を変えて行います。 本来途中で茅の輪をくぐって移動するところを、はじめから本殿に入っていただいた状態で祭典を開始する事になります。

その場合も同様にどなたでも参列することができますが、茅の輪くぐりのみ祭典終了後個別にくぐっていただく事になりますのでご了承ください。

雨も謂わば神様のなさる事ですから仕方がないのですが、できれば晴れて欲しいものです…

昨年の茅の輪くぐり


この時期の境内

2016年06月28日 | 境内の様子

昨日一昨日と暑い日々が続きましたが、本日は雨と共に気温も下がり過ごしやすい一日となっております。毎年梅雨の季節になると境内にはきのこが出てきます。

これからまだまだ見慣れない形をしたキノコなどが出てくると思います。竹箒で掃いてしまうと知らないうちに取り除いてしまう事も多いです。

この時期の境内は夏越の大祓いの茅の輪・七夕の竹とあり境内をにぎわせています。

6月30日の夏越大祓式では神主・参列者が列を作ってこの輪をくぐり、お祓いを受ける事になりますただし、その日その時しかくぐってはいけない、とは申しません。 お近くにお住まいの方や当日ご参列出来ない方は、今日から大祓後も暫く境内に茅の輪がありますので、一度くぐってみてください。

また、七夕の方は来月7日の七夕(夕刻)まで竹を出しておりますので、短冊(8時30分頃~17時頃まで)も用意してありますので、ご参拝の方はご自由に書かかれて竹にお下げ下さい。

短冊はペンと一緒に本殿向かって左側に用意してございます


夏越大祓 茅の輪完成

2016年06月27日 | 境内の様子

先に作った木枠だけがしばらく境内に立っていましたが、本日職人の方の手によって大祓の神事に使う“茅の輪”が完成いたしました。

茅の輪とは文字通りチカヤという草を編みこんで作った大きな輪で、来る6月30日の“夏越大祓式”では神主・参列の皆様が列をなして茅の輪をくぐり、無病息災の祈願をします。

材料のチカヤと芯棒

器用に束ねていきます

あらかじめ立てていた木枠に固定して完成です

この茅の輪くぐりは、かつて須佐之男命(すさのをのみこと)が諸国巡察の旅の途中、蘇民将来(そみんしょうらい)という人に貧しいながらも親切なもてなしを受けて、そのお返しにチカヤを使った疫病除けのまじないを教えた、という伝説に由来しています。

6月30日15:00の祭典にお立会いになる方は私達と一緒にくぐっていただくことになりますが、当日来る事ができない方はもうくぐっていただいても大丈夫です。 お時間のある時にお立ち寄りいただければ幸いです。


七夕飾りも付けました。

2016年06月25日 | 境内の様子

雨は朝方で止み、午後には晴れ間ものぞきました。

雨が上がったので午後から昨日取り付けた笹竹に七夕飾りを取り付けました。

こんな感じです。

短冊も用意したので明日から社殿前に短冊とペンを置きますので宜しくお願い致します。

ピンクと黄緑色です。お好きな方に書いて下さい。

 


七夕短冊用の竹を用意しました。

2016年06月24日 | 境内の様子

今日は朝から梅雨空。 時折霧雨も降る様な天候です。

来月7日は七夕です、又ご参拝の方々にお願い事を短冊に記していただこうと竹を用意しました。

拝殿の左右に用意しました。

明日には飾りつけなどを行う予定です。

短冊も拝殿前に置いておりますのでお参りの際にはお願い事を書いて吊るして下さい。

7月7日夕刻には短冊をお祓いの後、七夕祈願祭を執り行います。

どうぞよろしくお願い致します。

 


茅の輪の枠を設置

2016年06月23日 | 氏子青年会

午前中は雨が降っていましたが、昼前にはあがりました。

今日は大安ということもあって、外のお祭りも多く雨の量が気になっていました。

土日はまた日柄も良い事もあって神社も忙しくなるので本日の午後に茅の輪の枠を設置しました。

それぞれをはめこんで

柱をはめる穴に差し込んでいきます

まっすぐにして

水平を計って終了です

茅の輪自体は天気などの兼ね合いもあって後日になりますが、枠は人が大勢いないと立ち上がらないので本日となりました。

ここ数日は梅雨空が続くようです。茅の輪の奉製や取り付けの日取りが難しくなりそうです。


相模中央氏子総代会 参拝研修

2016年06月22日 | 社外活動

昨日、当神社総代9名と神職1名で、相模中央氏子総代会の主催する参拝研修へ参加させていただきました。

相模中央氏子総代会とは、この座間市をはじめ大和市・綾瀬市・海老名市・厚木市・愛川町・清川村の神社の氏子総代の皆様による組織で、毎年一度このような研修会を開催しています。

今回向かったのは長野県、信濃國一宮である『諏訪大社』。 諏訪湖を挟んで「上社本宮」「上社前宮」、「下社春宮」「下社秋宮」と御社殿が四宮あるうち、「上社本宮」へと正式参拝させていただきました。

今年は総勢242名の参加となりました

正式参拝の様子

諏訪大社では山そのものが御神体とされ、写真にある御社殿は神様の座所ではなく、参拝をするための“拝殿”であるという事です。

当日の出発時は雨が降りしきっていましたが、ちょうど到着の頃には雨も上がり、静謐な空気の中参拝をする事ができました。

境内にはお祭りを終えたばかりの御柱(おんばしら)が天を衝いています

門前町に出る頃には青空になりました

食事や休憩を挟みつつ、神奈川へ戻ってきたのは夕方になりました。

長距離の移動となりましたが皆様ご苦労様でした。 私達もこうした経験を糧にして、また神明奉仕に努めて参りたいと思います。


まとまった雨になっています。

2016年06月21日 | 境内の様子

今日は朝から雨模様。

久しぶりの梅雨空です。

午前中は雨脚も強く境内にも水溜りが出来ています。

雨粒も大きくて境内も霞んで見えます。

参道は水鏡となっている場所も。

今日の雨は昼から午後に掛けて強く降るようです。

このあとしばらくは梅雨空が続くようです。

特に九州は大雨になっているようで、被害も出ていると聞いています。

局地的な雨に注意が必要ですね!


夏越大祓式の準備始まる

2016年06月20日 | 神社祭事

今日も時折陽射しのあるまずまずの天気です。

九州では局地的に強い雨が降っているようですが、関東では余り纏まった雨が降っておらず梅雨はどうしたのかといった感じです。

6月30日には夏越大祓いが斎行されますが、夏越だけ茅ノ輪神事があります。

昨年の茅ノ輪神事

今日はその枠を倉庫から一年ぶりに出して清掃をしております。

倉庫の奥に仕舞っておいたので一度水拭きをして乾燥させます。

明日はまだ曇りとの事なので明日中に組み立てて建てようかと思っていますが、天候等によっては変更する可能性もあります。

夏越大祓いが終わると8月1日の例大祭の準備で大忙しの7月に入っていきます。

梅雨も少し早目に開けるのでしょうか?

7月の天候が気になり出すこの頃です。


夏越大祓人形の説明

2016年06月19日 | 神社知識・作法・歴史

6月30日の夏越大祓式まで明日であと10日となります。

来週には境内に茅の輪が建つ事になると思われますが、ここで改めて大祓に使用する人形(ひとがた)の説明をさせていただきます。

 

人形とは白紙を人の形に切ったものです。 簡素なものですが、大祓の際には自分自身の罪穢れを肩代わりする謂わば“身代わり”として使われます。

使い方はまず人形で身体を撫で、次に息を吹きかけて自身の罪穢れを移します。 最後は神職の手によって夏は水に流し、冬は浄火に託して形を消してしまいます。

現在は水に溶けるよう紙製のものですが、古くは金・銀・鉄・木、また藁など様々なものでつくられていたようです。

30日15:00からの祭典にはどなたでも参加する事ができます。 いらっしゃった方には祭典の中で人形をお渡しして使っていただきますが、あらかじめ神社に人形を預けていただく方法もあります。

その場合は社務所で人形を配付しておりますので、窓口へお問い合わせくださいませ。


鈴鹿明神社氏子会総代会 開催

2016年06月18日 | 氏子会・敬神婦人会・神輿保存会入谷睦

本日13:30より、鈴鹿明神社氏子会の総代会が開催されました。

一昨日の座間市合同のものとは異なり、これは当神社氏子地域、常日頃お世話になっている地元の方々にお集まりいただくものです。

氏子総代というのは神社特有の呼び方であるかもしれません。

『氏子(うじこ)』というのはその神社の神様が見守る地域、そこに住んでいる人全てを指します。

それに対し『総代(そうだい)』とは、その神社の運営に関わる方の事で、多く氏子の中から選ばれています。

中世には『神人(じにん、じんにん)』と呼ばれる、寺社に隷属して神事や社務の補助を行った下級神職や荘園の人々がいたようですが、こちらは現代は氏子総代と神職とに同化しているようです。

神社は神職だけでは運営できません。 これからお祭りの多くなる季節ですが、今後ともよろしくお願い致します。


お参り前の手水

2016年06月17日 | 神社知識・作法・歴史

お昼に近づくにつれ日差しも強くなり汗ばむ陽気となりました。皆様、お参りをする前に行う作法があるのはご存知でしょうか。身体と心を清めそれからお参りをするために、手水というものがございます。手水は中々する機会がないということもあって今回はそちらの作法についてご紹介させて頂きます。

手水舎

1.先ず、柄杓で左手に水をかけます。

2.次に、右手に水をかけます。

3.左手に水をためて口に含んですすぎます。(水を出す際は手で口を隠します)

4.口を付けた左手をもう一度洗います。

5.最後に残った水で、自分の持った柄杓のえを洗います。

※こちらは全て一杯の水で行います。

 以上が手水の作法となります。また、当社では作法の説明が書いてある看板も出してございますのでそちらをご確認頂きながらされてみて下さい。

こちらがその看板です


今日も梅雨空。

2016年06月16日 | 氏子会・敬神婦人会・神輿保存会入谷睦

午前中に境内の清掃を終えると雨は昼頃には降り始めました。

今日は座間市栗原鎮座の栗原神社にて座間市氏子総代会の総会が開催されています。

座間市には、7社(座間市座間鎮座の座間神社、同市栗原鎮座の栗原神社、北向庚申神社、同市新田宿鎮座の諏訪明神、同市四ツ谷鎮座の日枝大神、

同市入谷鎮座の当社と諏訪明神)あり、3名の宮司でご奉仕しております。

各神社に総代がおり今回はその総代の集まりとなります。

1年毎に持ち回り当番となる神社が替わり、この平成28年度の当番が座間神社の兼務されている栗原神社となりました。

当社からは宮司を始め責任総代4名と諏訪明神総代の2名、計7名が参加致しております。

午前11時より栗原神社にて正式参拝を行い、場所を他所に移して総会、懇親会の運びとなっています。

この他、この地域には相模中央氏子総代会という組織もあり、これは座間を始め厚木市、海老名市、綾瀬市、大和市、愛甲郡愛川町、清川村の5市2町、

111社の神社で構成されている大きな総代会もあります。

総代会の役目は、地域交流を活発にして神社の維持など共有する課題に取り組むということだと思います。

当社も含め神社は総代の方々の御力をお借りしながら護持運営にあたっております。


長雨の一日

2016年06月15日 | 境内の様子

今日は15日、月次祭の斎行日であるとともに境内の末社にお供え物をし、各所の紙垂を取り替える日でもあります。

昨日の内に紙垂は新しく出来たのですが、朝からの雨でお供え物や境内の掃除は未だこれからという状態です。

次の祭事である夏越大祓まで間があるという事もありますが、落ち着かない時期です。

暦の上では今は『梅子黄(うめのみきばむ)』という頃。 梅雨が明けるまでもう少し我慢するようです。

午後になり少し明るくなってきました