座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

平成29年 夏越大祓 斎行

2017年06月30日 | 神社祭事

本日15時より、境内にて『夏越大祓式』が斎行されました。

昼頃まで雨が降り続いていたため大分気を揉みましたが、段々と空も明るくなり、気が付けば気温が控えめで陽射しも穏やかという恵まれた天気のもとお祭りを執り行う事ができました。

定刻、神職が入場し神事が始まります

神職全員での“大祓詞”奏上

続いてご参列の皆様に紙の人形で自身をお祓いしていただきます

次に大麻・塩湯で皆様をお祓い

境内にて数々のお祓いを受けていただいた後、茅の輪をくぐって本殿へ

引き続き皆様ご参列のもと大祓祈願祭が行われます

四方祓の儀

神職による玉串奉奠

宮司一拝を以て神事は終了です

最後、ご参列の皆様には御神酒での乾杯と授与品のお渡しを致します

今日は例年にも増して多くの方にご参列いただけたように思います。

この夏越大祓は一年の折り返し、また暑い夏を目前にして自身の罪穢れをお祓いし、無病息災を祈るものです。

まだしばらくは不安定な空模様が続きますが、ご参列の皆様方のご健康を心よりお祈り申し上げます。


大祓神事の流れ

2017年06月29日 | 神社祭事

いよいよ明日は夏越大祓斎行の当日となります。

午後3時の開始時にお越しいただければ誰でも参加できます…とはいうものの、実際に何が行われるのか始めて来る方には分からないかとも思いますので、昨年の写真を参考に流れを簡単にご説明します。

 

ご参加される皆様には、時間になりましたら境内南側に大まかに並んでいただく事になります。 服装や持ち物はお気になさらず普段通りの姿で大丈夫です。

神事は大きく三つの部分に分かれます。

①夏越大祓式

神事は典儀(司会)がご説明しながら進められます。

神主が入場して神事が開始となり、まず神主全員による“大祓詞”の奏上の後、ご参列の皆様に人形と切麻で自分自身をお祓いしていただきます。

その後、大麻・塩湯によるお清め、白布を八つに裂く“八針神事”とお祓いの行事が続きます。

②茅の輪くぐり

外でのお祓いが終わると全員で行列を組んで境内の“茅の輪”をくぐります。 人数が多いので少し大変ですが、大きく八の字を描くように幾度も茅の輪をくぐり、本殿へと向かいます。

③大祓祈願祭

最後に本殿の中にて、ご参列の皆様と氏子地域にお住いの皆様の安寧を祈る祈願祭が執り行われます。

宮司の祝詞奏上、四方のお祓い、またご参列の皆様に“二礼二拍手一礼”でご拝礼いただくなどして大祓の行事は全て終了となります。

 

ちなみに雨天の際は最初に本殿の中へお入りいただき、外で行う行事も屋内で執り行う事になります。

またこの夏越大祓が行われるため午後2時30分頃から午後4時過ぎにかけて、厄除け等の本殿祈祷は受付を一時閉めさせていただきますので、ご理解の程よろしくお願い致します。


七夕短冊

2017年06月28日 | 神社祭事並びに行事予定

今日は一日中梅雨らしいお天気となりました。

昨日には夏越大祓いの茅ノ輪が完成し、昨日からお参りの人がくぐってからお参りする姿が目立っています。

合せてお参りの方には7月7日の七夕にお願い事を書いていただく短冊も用意しました。

又、社殿両側に笹竹を準備して書いていただいた短冊を掛けられるようにしました。

お好きな方に掛けて下さい。

社殿左側の絵馬記入所に短冊も準備してありますので宜しくお願い致します。

お好きな色をお選び下さい。

7月7日夕刻には掛けてある七夕短冊をお祓いし、七夕祈願祭を執り行ってご記入いただいた七夕短冊のお願い事が成就するように神様へお取り次ぎ致します。

お参りの際にはぜひどうぞ!


夏越大祓いの茅の輪

2017年06月27日 | 境内の様子

昨日の夕刻に夏越大祓いの茅の輪が出来ました。

今朝お参りに来られる方が早速くぐっていかれましたが、くぐる方法などが明記していなかったので度々お尋ねがありました。

午前中に看板等を設置しておきましたのでご覧いただきながらくぐっていただければと思います。

茅の輪の由来なども明記してあります。

輪のくぐり方のみも掲示してあります。

神社では6月30日午後3時より夏越大祓い神事を執り行います。

茅の輪はこの時期しかない特別な神事です。

茅の輪が舗設されている期間も約2週間程です。お時間がありましたらぜひお越し下さい!


水無月も終わりに近づいて

2017年06月26日 | 境内の様子

昨日は雨、そして明日明後日も雨の予報が出ていますが、今日は涼しく感じるくらいの曇り空で、ちょうど夏を目の前にしての一休止といった雰囲気です。

晴れればもう30℃に達しない日はありませんから、昨日一昨日の神前結婚式もちょうど良い日にご奉仕できたかと思います。

昨日の神前結婚式の様子

三々九度、誓詞奏上と滞りなく執り行う事ができました。おめでとうございます!

境内では今日夏越大祓のための茅の輪の奉製が行われ、神社が御祭の時期に入ったことを教えてくれます。

実は例年、大祓いの七日前位に茅の輪を立てているのですが、今年は昨日一昨日で神前結婚式の行列が通るため直前での奉製をお願いしていました。

完成した茅の輪はもう誰でもくぐっていただいて大丈夫ですが、6月30日午後3時の夏越大祓も参加自由となっております。 今年は平日に当たりお忙しい日かとも思いますが、ご都合のつく方はぜひ境内にいらっしゃってください。

作りたての茅の輪。清々しい緑色です


神前結婚式斎行

2017年06月25日 | 御祈祷・授与品

昨日、今日とこの鈴鹿明神社では神前結婚式のご奉仕がございました。

昨日は眩しいくらいの晴天に恵まれ、今日も午前中は雨空でしたが参進の時間には不思議と明るくなり、滞りなく御祝のお祭りを終える事が出来ました。

三々九度の“誓盃の儀”

よく六月の結婚式は“ジューンブライド”と呼ばれますね。

英語の六月“June”がローマ神話の結婚を司る神“ジュノー”に由来するため、縁起が良い月というのがその理由です。

ローマの神様は日本ではあまり馴染みのない神様のはずですが、このように知られているのは八百万の神様を信仰する日本人らしいこと、とも言えるかもしれません。

 

その六月もあと一週間を切りました。 月末の神事「夏越大祓」が終われば、夏本番も目の前です。


明日は大安吉日。

2017年06月23日 | その他

今日も朝から晴れていて気温も高め、ちょっと蒸している感じもします。

明日は大安の土曜日。神社は大変忙しい一日となりそうです。

通常の御祈願に加え、午後からは結婚式もあります。又、地鎮祭や入居のお祓いも多数あり神社は内外ともに慌ただしい一日に。

それぞれのお祭りには榊が必要で、御祈祷用と結婚式用の玉串、又地鎮祭などの大麻や玉串などを準備しました。

結婚式用の玉串

地鎮祭などの大麻

今回は大麻、玉串など計60本ほど用意しました。

新芽も落ち着き始めているので以前に比べると榊の状態も良いです。

明日は天気も先ず先ずとの事。良い一日となりますように。


久しぶりの大雨

2017年06月21日 | 境内の様子

今日は暦の上では夏至、一年の内で最も昼の長いと言われる日です。

というものの今日は予報通りの雨で陽射しの感じられない一日となりそうです。 もっとも梅雨ですのでこれがこの季節らしい天気とも言えます。

『五月雨(さみだれ)』という言葉がありますが、これは本来“陰暦五月の長雨”、つまり今の時期の雨を指す言葉です。

一方で『五月晴(さつきばれ)』は“陰暦五月の長雨の中のふとした晴れ間”を指すと言いますが、そう言えばこの梅雨は“長雨”と言えるほどの雨は降っていませんね。

この雨は今日一日のものだそうですが、河川の増水や道路の冠水に注意が必要との事。 皆様も道中や家の周りには充分お気をつけてお過ごしください。


境内の青もみじ

2017年06月20日 | 境内の様子

アジサイなどこの時期だけの花もあるにはありますが、基本的に夏は花好きの方には寂しい季節かもしれません。

しかし緑の季節はやはり緑を愛でるもののようで、“青もみじ”もその一つです。

青もみじとは文字通り紅葉する前のモミジ、カエデの事です。

どうしてもモミジは秋という印象が強くありますが、近づくと透き通るような爽やかな緑色、また葉の形の綾が美しく、この時期の姿もなかなかのものです。

京都などでは見所を特集されたりもしていますが、それも分かる話です。

 

ちなみにモミジとカエデは植物学上は同じ「カエデ科カエデ属」の植物で、モミジとはカエデの中の葉の美しいもの(子供の掌のような)を指す日本独自の分類だそうです。

まだまだ調べてみないとわからないものが沢山ありますね。

快晴。ただし明日は大雨との予報も


六地蔵

2017年06月19日 | 神社知識・作法・歴史

神社の境内には『末社』と言って本殿とは別に小さな神社、祠(ほこら)がお祀りされていることが多くあります。

この鈴鹿明神社の境内にも池の中の厳島神社をはじめ末社が点在していますが、その中で少し趣の異なるものが一つあります。

この石碑の上部には僧形の像が六体、また台座には“八王子”、“道”…といった文字が不鮮明ながら見えます。

これは『六地蔵』といい、道中の安全を願って日本各地に建てられたものです。

 

聞くところによると地蔵菩薩(じぞうぼさつ)は “衆生を救わないうちは自分の世界に戻らない” と誓いを立てた菩薩様で、「天道・人間道・餓鬼道・修羅道・畜生道・地獄道」の「六道」、六つの世界に赴く姿がこの六地蔵だと言います。

また地蔵菩薩は親より先に亡くなった子供が行く「賽の河原」へも向かい子供達を救う菩薩様でもあります。 自分がどんな境遇にあっても、たとえ地獄でも救いをもたらす菩薩様として、武家をはじめ広く崇敬を集めて今に至っています。

 

お分かりの様に六地蔵は仏教の像ではありますが、“六道に赴く”というところから神道の『道祖神』と同じように道の守護神として祀られる事にもなりました。

神社の末社は開発などの影響で境内にお遷ししたものも多いのですが、御地蔵様が神社の境内に居るというのも面白い話ですね。


雨が降ってくる前に

2017年06月18日 | 境内の様子

今日は梅雨空。午前中は曇り空でしたが、午後になると一層雲が厚みを増してきました。

日曜日という事もあってお宮参りや車のお祓いなどがあり午前中はあっという間に過ぎてしまいました。

先日、境内に砂利を多めに入れているので人の足跡や車などの跡が少し目に付くように感じるので、時折用具を使って均しています。

均していると雨がぽつぽつと

均してゆくと後も消えていくのでなんとなく気持ちが良いです。

昨日の天気予報では降ってもぽつぽつ程度とのことでしたが、今日の予報では強く降る所もあるようです。

明日明後日は天気の回復がありますが、明々後日の水曜日からは梅雨空が戻ってくるようです。


隅の清掃

2017年06月17日 | 境内の様子

境内を箒で掃き清める…というのは常の事ですが、例祭の近づく今日この頃、普段手の届かない所も綺麗にしていかなければなりません。

先日は川底の清掃を行いましたが、今日は植込みの根本の清掃に取り掛かりました。

こうした狭い場所は送風機(ブロアー)を使用して広い場所に落ち葉を追い出し、それから箒で掃き集めます。 場所によっては年末年始に掃除したきりという所もあり、沢山の落ち葉が出てきました。

この送風機は大変便利なのですが、埃が舞うので人の多い所では使えない、また風が扇状に広がるので最後は箒が必要になるなどさすがに万能といかないのが残念ではあります。

思いの外雨が降らず作業が進めやすい日に恵まれていますが、色々な作業の内にあっという間に当日を迎える事になるかと思います。 早め早めの作業を心掛けています。


神棚のお焚き上げ

2017年06月16日 | 神社知識・作法・歴史

今日は朝から強い日差しが差し込んで気温もぐんぐん上がって真夏日になっているようです。

先日御人形のお祓いのお話をさせていただきましたが、同じように神棚お焚き上げのお祓いも致しております。

社殿は神様がお鎮まりいただく家であるので粗末に扱う事はできません。

お祓いの際は御人形と同じようにお立ち会いも出来ますが、社務繁多の場合は長い時間お待たせする場合もございますのでご一報下さい。

お祓いの初穂料は3,000円よりとなっております。

どうぞ宜しくお願い致します。


6月15日月次祭斎行

2017年06月15日 | 境内の様子

今日は半月に一度の月次祭の日です。

月の1日・15日には毎日の“毎朝日供祭”に代えて、宮司の奉仕により『月次祭(つきなみさい)』が執り行われています。 早いもので今回で一年の内半分の月次祭が終わった計算になります。

今日も雨の気配はなく青空で、このまま虫が鳴き始めて夏になってしまいそうな雰囲気です。

今朝の月次祭の様子

快晴で、近隣の子達が写生に訪れる場面もありました

また、あと数日ほどで一年で最も昼の長い『夏至』を迎える事にもなります。

朝晩はまだ涼しくありますが、特に外に出るお仕事の方は体調に十分お気をつけてお過ごしください。


月次祭の準備

2017年06月14日 | 境内の様子

昨日の雨も明け方前には止んで朝には沢山の陽射しが差し込んでいます。

気温は少し低めでヒンヤリとしています。

明日は月次祭。境内の紙垂取り換えや摂末社のお供えなどの準備をしています。

社殿前や鳥居前など大きい紙垂や摂末社などの小さい紙垂まで替えてゆきます。

昨日の雨で濡れていた紙垂は半月で色も黄色く変色してしまい、やはり新しいものに替えるとその白さと共に清々しさも感じます。

今月上旬に梅雨入りしてからあまり梅雨らしからぬ天気が多く今後も晴天が多い見込みです。

晴れて涼しいのは過ごしやすいですが、稲などの作物に影響がでないかこれからの天候が気にかかります。