街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

452 阪急観光あるき10~11 高槻市 高槻城下町と高山右近に出会うコース/伊丹市 日本遺産と歴史・文化をさくっと満喫コース

2023年12月29日 18時44分42秒 | 街道を歩く
阪急観光あるき10~11回目、高槻市 高槻城下町と高山右近に出会うコースと伊丹市 日本遺産と歴史・文化をさくっと満喫コースを歩きました。

高槻市 高槻城下町と高山右近に出会うコース 7:30高槻市駅→8:18高槻市駅 4445歩、3.04km
伊丹市 日本遺産と歴史・文化をさくっと満喫コース 9:09阪急伊丹駅→10:00JR伊丹駅 4669歩、3.31km

7:30 高槻市のコースの最初のスポット、阪急高槻市駅から歩き始める。


7:38 2番目のスポット、理安寺。高槻城主だった松平氏の菩提寺として繁栄しました。


7:38 3番目のスポット、本行寺。高槻城主の祈願所として熱い庇護を受けました。


7:43 4番目のスポット、カトリック高槻教会。高山右近記念聖堂として知られています。


7:46 5番目のスポット、野見神社・永井神社。高山右近の父が建てた高槻天主教会堂の推定地です。


7:49 6番目のスポット、天主教会堂跡。高山右近によるキリスト教布教の拠点でした。


7:51 7番目のスポット、高槻城公園芸術文化劇場。高槻城の二の丸跡地に2023年3月開業した劇場です。


7:55 8番目のスポット、高槻城公園・高山右近像。彫刻家・西森方昭氏によるブロンズ像です。


7:58 9番目のスポット、高槻城公園・歴史民俗資料館。高槻城下の商家・笹井家を移築復元したものです。


8:07 最後のスポット、しろあと歴史館。江戸時代の高槻を紹介しています。


8:18 高槻市駅に戻りゴール。


9:08 伊丹市のコースの最初のスポット、阪急伊丹駅から歩き始める。


9:17 2番目のスポット、なぎなたの聖地、「修武館」。天明6年(1786年)に酒造家が開設しました。


9:34 3番目のスポット、猪名野神社。かつて酒造業で栄えた伊丹郷町の氏神でした。


9:44 4番目のスポット、市立伊丹ミュージアム。「酒と文化の薫るまち」を基本テーマとしたミュージアムです。


9:48 5番目のスポット、白雪ブルワリービレッジ長寿蔵ミュージアム。伊丹の酒造りの歴史を紹介する博物館です。


9:54 6番目のスポット、有岡城史跡公園。天正2年(1574年)に荒木村重が入城し大改造しました。


10:00 最後のスポット、JR伊丹駅2階改札横にある観光物産ギャラリーに着きゴール。JR伊丹駅から帰宅。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 451 阪急観光あるき9 長岡京... | トップ | 453 阪急観光あるき12~13 箕... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

街道を歩く」カテゴリの最新記事