巡礼街道を山本から清荒神まで歩きました。
巡礼街道とは西国三十三所観音霊場巡りの道筋で、今回歩いたのは第23番札所の勝尾寺から
第24番札所の中山寺(中山観音)へ向かい、第25番札所の清水寺(播州清水寺)へと向かう道の一部です。
8:13 阪急山本駅よりスタート地点に向かう。
8:16 木接太夫(きつぎだゆう)彰徳碑の脇に巡礼街道の道標があります。ここからスタート。
木接太夫とは坂上頼泰(さかのうえのよりやす、1515-97)という戦国時代の武将・庄屋です。
接ぎ木の技法を発明して、豊臣秀吉に木接太夫の称号が与えられました。2017年、宝塚市特別名誉市民。
8:45 西国三十三所観音霊場第24番札所・中山寺(中山観音)。
8:47 本堂につながる階段とエスカレーター。
本堂にある本尊は十一面観音菩薩立像です。左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、
これらを祈願すると西国三十三所の観音霊場を行脚したのと同じ功徳があるとされます。
普段は秘仏となっていますが、毎月18日に開扉されます。
9:16 売布神社駅付近にある狐池。
9:29 売布神社の拝殿。売布神社は推古天皇18年(605年)の創建と伝えられます。
中世以降貴船大明神などと称していましたが、江戸時代に売布神社を称するようになりました。
「疫病封じ祈願」の幟が奉納されています。
9:35 中国自動車道(右端)をくぐってすぐのところにある橋本関雪別邸。
秋は紅葉がきれいなところのようです。
9:44 暗越奈良街道にあるような急な下り坂を降りる。
9:46 下り坂を降りたところで有馬街道に合流してゴール。7258歩、4.4kmでした。
今回で、街道歩き旅の歩数が750万2839歩、4501.7kmとなり、4500kmを越えました。
9:47 清荒神参道へ進む。
9:56 参道の途中、中国自動車道をくぐる。右にトイレ。
10:05 清荒神清澄寺の本堂。清荒神清澄寺は、寛平8年(896年)、宇多天皇の勅願寺として創建。
鎮守社として三宝荒神社があり、竃の神の荒神などを祀る神仏習合から「清荒神清澄寺」の名称となっています。
山内に富岡鉄斎の作品を集めた鉄斎美術館があり、本堂と神社の拝殿の間にある無料の史料館でも
作品の一部が展示されています。
10:07 三宝荒神社の拝殿。
10:41 阪急清荒神駅より帰宅。