街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

479 てくてくまっぷ65 初瀬街道2 一志の里から市場庄のまちなみコース

2024年06月22日 18時38分08秒 | ウォーキング
てくてくまっぷの65回目、初瀬街道2 一志の里から市場庄のまちなみコースを歩きました。

8:21川合高岡駅→13:23松ヶ崎駅 25076歩、16.94km

8:20 最初のチェックポイント、近鉄川合高岡駅から歩き始める。


8:32 波瀬川を渡る。奥にJR名松線。


9:28 2番目のチェックポイント、宮古・忘井。宮古集落にある、伊勢に向かう斎王が詠んだという忘井(わすれい、忘れられ捨てられた井戸)です。


11:27 3番目のチェックポイント、嬉野考古館がある松阪市嬉野ふるさと会館。2階が考古館になっています。旧嬉野町役場の奥にあります。


11:45 中原神社。雨乞いの神社で、旱魃のときは境内の空き地に村人が集まり雨乞いの祈祷をし、池を清掃すると願いが叶うという伝承があるとのこと。


12:15 三渡(みわたり)川沿いを歩く。伊勢中原駅付近を走る近鉄特急。


12:36 六軒追分。初瀬街道はここまでで、以後伊勢街道を歩きます。


12:52 4番目のチェックポイント、市場庄・忘井。宮古の忘井と同じく、伊勢に向かう斎王が訪れ、望郷の念を詠じた歌が残されています。


13:16 最後のチェックポイント、舟木家長屋門。馬上でも通れるように門の背が高く、左右に見張り窓があります。


13:22 近鉄松ヶ崎駅に着きゴール。ここから帰宅。


近鉄あみま倶楽部アプリのデジタルスタンプが400個になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

478 てくてくまっぷ64 初瀬街道1 白山郷から一志の里コース

2024年06月15日 21時21分03秒 | ウォーキング
てくてくまっぷの64回目、初瀬街道1 白山郷から一志の里コースを歩きました。

8:31東青山駅→13:26川合高岡駅 25737歩、17.42km

8:32 最初のチェックポイント、近鉄東青山駅から歩き始める。


9:04 2番目のチェックポイント、成願寺。天台真盛(しんせい)宗の開祖・真盛上人を迎え、明応3年(1494年)創建。


10:24 3番目のチェックポイント、近鉄大三駅。


10:59 初瀬街道の道標と特急ひのとり。


11:17 赤岩橋より雲出川のダムを望む。


11:23 4番目のチェックポイント、亀ヶ広の桜並木の説明看板。このあたりから、ソメイヨシノなどの桜の古木が500m以上続きます。


11:37 最後のチェックポイント、笠着(かさつき)地蔵。道中安全を祈る地蔵です。


13:22 JR一志駅。



13:24 近鉄川合高岡駅でゴール。ここから帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

477 イベントハイキング9 聖徳太子の往来道 万葉の太子道を経て長龍ブリューパークへ

2024年06月08日 20時42分19秒 | ウォーキング
イベントハイキングの9回目、聖徳太子の往来道 万葉の太子道を経て長龍ブリューパークへを歩きました。

12:29西田原本駅→15:01箸尾駅 14542歩、9.82km

12:27 最初のチェックポイント、近鉄西田原本駅から歩き始める。


13:00 2番目のチェックポイント、孝霊神社。近くにある法楽寺の鎮守社だったが、明治時代初期に現在地に遷座。桃太郎の伝説地の多くは第7代孝霊天皇の皇子である吉備津彦(きびつひこ)命と稚武彦(わかたけひこ)命の活躍に由来すると『古事記』、『日本書紀』には書かれています。


13:47 最後のチェックポイント、屏風杵築(きつき)神社。出雲大社系の神社で、祭神は須佐男命。聖徳太子が法隆寺建立のため通ったという斑鳩と明日香を結ぶ太子道(筋違道)に面する旧村社です。


14:33 京奈和自転車道を歩く。


14:52 長龍ブリューパーク。クラフトビール、日本酒と軽食があります。レストランは土日祝のみ営業。


15:01 近鉄箸尾駅に着きゴール。ここから帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

476 イベントハイキング8 初夏のまほろば 緑あふれる大和平野で名所めぐり

2024年06月01日 22時04分22秒 | ウォーキング
近鉄あみま倶楽部アプリのイベントハイキングの8回目、「初夏のまほろば 緑あふれる大和平野で名所めぐり」を歩きました。

9:06桜井駅→12:18大和八木駅 17609歩、11.93km

9:05 JR・近鉄桜井駅から歩き始める。


9:29 最初のチェックポイント、安倍文殊院。大化の改新の時に左大臣に起用された阿倍内麻呂(あべのうちのまろ)が645年に建立。日本三文殊の一つ。金閣浮御堂と安倍晋三元首相が奉納した石灯籠。


10:07 2番目のチェックポイント、妙法寺御厨子(みずし)観音。遣唐使として派遣された吉備真備が無事帰国できたことを喜んで創建させたとのこと。


10:33 「万葉の森」を歩く。万葉時代の歌の歌碑が立っています。


11:07 天香久山を歩く。天香久山神社。


11:33 藤原京跡を歩く。


11:52 最後のチェックポイント、おふさ観音。薔薇などが境内で栽培・展示されている「花まんだらの寺」として知られるお寺です。「提灯まつり」の開催中でした。


12:17 近鉄大和八木駅に着きゴール。ここから帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

475 阪急観光あるき17 宝塚市 古墳や寺社をぶらり 中山散策コース

2024年05月26日 18時32分41秒 | ウォーキング
阪急観光あるきの17回目、宝塚市 古墳や寺社をぶらり 中山散策コースを歩きました。

8:42売布神社駅→9:42中山観音駅 5022歩、3.42km

8:41 最初のスポット、阪急売布神社駅から歩き始める。


8:51 2番目のスポット、売布神社。衣・食・財の守護神で縁結びの神様です。


9:10 3番目のスポット、中山荘園古墳。八角形を意識した多角形の古墳という珍しい形状の古墳です。


9:20 4番目のスポット、市杵(いちき)島姫神社。中山寺の境内にあった神社を神仏分離令によりこの地に移しました。


9:26 5番目のスポット、中山寺。西国三十三所第24番札所です。


9:30 5月のため鯉のぼりがはためく中山寺境内。


9:41 最後のスポット、阪急中山観音駅でゴール。


10:56 少し早めの昼食に釜揚げうどんを食べて帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

474 関西元気ウォーキング2 神戸市コース

2024年05月25日 20時23分32秒 | ウォーキング
関西元気ウォーキングの2回目、神戸市コースを歩きました。

9:31名谷駅北口→11:39名谷駅南口 11657歩、8.0km

9:29 神戸市営地下鉄・名谷駅。



9:30 最初のスポット、名谷駅北交差点。ここから歩き始める。


9:54 2番目のスポット、神戸総合運動公園補助競技場。今日までこの競技場を含め、神戸で「世界パラ陸上競技選手権大会」が開催されていました。


10:06 3番目のスポット、ユニバー記念競技場。


10:12 4番目のスポット、総合運動公園駅。


10:20 5番目のスポット、神戸総合運動公園多目的広場。


10:26 6番目のスポット、ほっともっとフィールド神戸。


10:34 7番目のスポット、神戸総合運動公園メインアリーナ。


10:34 8番目のスポット、神戸総合運動公園球技場。


10:43 9番目のスポット、神戸総合運動公園テニスコート。


10:58 10番目のスポット、神戸総合運動公園野外ステージ前。


11:39 最後のスポット、名谷駅南口。名谷駅は現在改装中です。


12:14 名谷駅から高速神戸駅へ。甲子園開場100周年を記念したラッピング電車。


12:26 今日「楠公祭本祭」が開催された湊川神社。


13:21 さらに武庫川団地前駅へ。


13:41 二軍の阪神対オリックス戦が行われている阪神鳴尾浜球場へ。観客席は満員で、中には入れませんでした。


今日使った「阪急・阪神1dayパス」。先月から1300円→1600円に値上げされました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

473 阪急観光あるき16 神戸市兵庫区 福原京~平家ゆかりの地を訪ねて~コース

2024年05月18日 20時09分24秒 | ウォーキング
阪急観光あるきの16回目、神戸市兵庫区 福原京~平家ゆかりの地を訪ねて~コースを歩きました。

8:32新開地駅→10:44高速神戸駅 8980歩、6.06km

8:31 最初のスポット、神戸高速・新開地駅から歩き始める。


8:54 2番目のスポット、大楠公像。1935年(昭和10年)、大楠公六百年祭を記念して建てられました。


9:21 3番目のスポット、雪見御所旧跡。雪見御所は平清盛の別荘で、太政大臣を辞した後の仁安4年(1169年)以降この地に移り住んだ記録が残っています。


9:26 平野商店街にある平清盛の若武者像。


9:31 4番目のスポット、祇園神社。貞観11年(869年)創建。


9:33 祇園神社は高台にあります。南方向を望む。


10:07 5番目のスポット、荒田八幡神社。治承4年(1180年)の福原遷都の際に安徳天皇の行在所となりました。


10:17 6番目のスポット、大倉山と伊藤博文像台座。大倉財閥の創始者・大倉喜八郎が、自身の別荘のあった大倉山に伊藤博文の銅像を建てました。第二次大戦中に銅像本体は金属供出されたため、現在は台座だけが残っています。この台座のデザインは、国会議事堂の設計に取り入れられています。


10:18 説明看板より、銅像があった頃。


10:38 7番目のスポット、湊川神社。延元元年(1336年)に湊川の戦いで自刃した楠木正成(大楠公)とその子楠木正行(小楠公)が祀られています。兵庫県初代知事の伊藤博文が創建に尽力し、明治5年(1872年)に建てられました。


10:43 最後のスポット、神戸高速・高速神戸駅の入口(左側、右側は湊川神社)でゴール。ここから帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

472 関西元気ウォーキング1 京都市コース

2024年05月11日 20時12分59秒 | ウォーキング
ウォーキングアプリ「あるくと」のウォーキングコースのうち、「関西元気ウォーキング2024」が提供する「関西元気ウォーキング」の「京都市コース」を歩きました。
「関西元気ウォーキング」は、2027年に関西で開催される「ワールドマスターズゲームズ」の関連施設を巡るコースになります。

10:27たけびしスタジアム京都→12:07松尾大社駅 9413歩、6.36km

10:16 阪急西京極駅よりスタート地点に向かう。


10:26 最初のスポット、たけびしスタジアム京都より歩き始める。


10:34 2番目のスポット、かたおかアリーナ京都。


10:52 3番目のスポット、西院テニスコート。


11:17 4番目のスポット、午塚児童公園前。


11:34 桂川の川沿いを西に向かって歩きます。


11:58 5番目のスポット、桂川運動公園。


12:06 最後のスポット、阪急松尾大社駅。ここでゴール。帰りに34回目の献血(400ml)をして帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

471 阪急ハイキング1 五月山ウオーキングトライ

2024年05月03日 18時41分20秒 | ウォーキング
1934年(昭和9年)に始まり、今年で90年となる「阪急ハイキング」の五月山ウオーキングトライを歩きました。5月だけに五月山ということでしょうか。

9:36池田駅前公園→12:29池田駅前公園 17583歩、11.84km

9:35 池田駅前公園から歩き始める。今回は3コースあり、そのうちの「中級」のコースを歩きます。


9:55 五月丘交差点。ここから山を登ります。


10:13 五月平高原コースを歩き、大文字火床より南方向を望む。


10:28 さらに北上し、日の丸展望台。


10:29 千代山の三角点。


10:32 日の丸展望台からの景色。


11:40 千代山を下りる途中、足を捻挫する。その後再度山を登り、五月台より北方向を望む。


12:03 「BOSAI CAMP」というイベントが開催されている五月山公園。


12:13 池田城跡公園のやぐら風展望休憩舎からの眺め。


12:20 逸翁美術館。


12:27 池田駅前公園に戻りゴール。今日の参加者は1227人でした。


12:31 4月20日で「阪急フリーハイキング」の取得済スタンプが10個になったので、景品をもらう。エコバッグでした。


12:46 若菜そば 阪急池田店でざるそばを食べて帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

470 阪急観光あるき15 伊丹市 伊丹緑道と3つの都市公園を巡る自然満喫コース

2024年04月28日 19時06分52秒 | ウォーキング
阪急観光あるきの15回目、伊丹市 伊丹緑道と3つの都市公園を巡る自然満喫コースを歩きました。

9:18阪急伊丹駅→11:38伊丹市昆虫館 11084歩、7.48km

9:17 最初のスポット、阪急伊丹駅から歩き始める。


9:31 2番目のスポット、猪名野神社。


9:54 3番目のスポット、伊丹緑道。猪名野神社から緑ケ丘公園までの約1.4kmをつなぐ、伊丹段丘の東縁に整備された道です。


10:13 4番目のスポット、緑ケ丘公園。伊丹市内で最も古い公園です。2つある池のうちの1つ、上池。


10:21 緑ケ丘公園内にある鴻臚(こうろ)館。日本建築の粋を集めて建てられたものだそうです。


10:28 同じく緑ケ丘公園内にあるもう1つの池、下池とあずまや「賞月亭」。


10:44 5番目のスポット、瑞ケ池(ずがいけ)公園。園内には米国ワシントン・ポトマック河畔の桜の子孫樹・日米友好の桜(里帰り桜)があります。


11:11 6番目のスポット、昆陽池(こやいけ)公園。広場でメーデーが開催されていました。


11:23 昆陽池。


11:36 最後のスポット、伊丹市昆虫館の入口。昆陽池公園の北東にあります。ここでゴール。ここからしばらく歩き、阪急伊丹駅行きのバスに乗って帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする