街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

303 北国街道13 高岡→富山

2021年07月26日 00時24分01秒 | 街道を歩く
北国街道の13回目を歩きました。
高岡10:03→富山16:11 33596歩、21.8km

9:35 高岡駅前のドラえもんたちの像。


9:52 高岡古城公園にある射水神社。このあと、前日のゴール地点より歩き始める。


10:44 庄川を渡る。川遊びをしている人たちがいました。


10:51 庄川を渡った直後、越中大門駅の近くにある大門神社。小さな神社ですが、よく手入れされていました。


16:08 今回は時間がなかったため昼食は省略してひたすら歩く。富山市に入り、神通川を渡る。
今回は橋を渡ったところまでとしました。


16:22 富山駅前より高速バスで帰宅。


18:28 帰る途中、尼御前サービスエリアにて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

302 北国街道12 石動→高岡

2021年07月26日 00時06分14秒 | 街道を歩く
北国街道の12回目を歩きました。
7月23日 石動7:36→高岡14:04 31434歩、20.4km

7:04 高岡駅より、あいの風とやま鉄道で石動へ向かう。


8:09 石動駅付近の交差点から歩き始め、小矢部川を渡る。


8:36 小矢部市立荒川公民館。小矢部市では、このような洋風の公共建築をよく見かけます。


11:49 高岡市に入ります。祖父川付近の8号線沿いのマクドナルドで昼食。トリチのセットを食べる。



13:19 高岡市中心部に入ります。高峰公園にある高峰譲吉像。
タカジアスターゼ、アドレナリンを発見し、日米親善にも功績を残した高峰譲吉(1854-1922)は高岡市出身です。
隣にある高岡信用金庫の高峰記念館で、高峰譲吉の人生と業績についてのパネルなどを見学。


13:56 高岡大仏。奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏を称しています。台座の内部は回廊になっています。
今回は、大仏のもう少し先にある、高岡駅付近の高岡古城公園に近い交差点までとしました。


14:21 高岡古城公園は、初代加賀藩主前田利長が高山右近に設計させた高岡城の跡です。
慶長14年(1609年)に築城され、元和元年(1615年)に廃城となりましたが、
軍事拠点としての機能は密かに維持されました。堀を望む。


14:21 高岡古城公園の北にある高岡市美術館に併設されている高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーを見学。
藤子・F・不二雄(1933-96)は高岡市出身です。『ドラえもん』などの漫画の原画の複製などが展示されています。


16:01 高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの最寄り駅・JR越中中川駅より氷見線で雨晴駅へ移動。
雨晴海岸を道の駅 雨晴より望む。踏切を渡ったところには源義経が雨宿りをしたという「義経岩」があります。


17:22 氷見線・城端線で新高岡駅へ移動し、高岡おとぎの森公園へ。
ドラえもんらの像があり、いっしょに写真を撮っている人たちがいました。
高岡駅前のホテルに宿泊。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

301 北国街道11 中津幡→石動

2021年07月25日 22時58分31秒 | 街道を歩く
北国街道の11回目を歩きました。北国街道は、2017年8月11日に中山道との分岐点である鳥居本を出発して、以降
長浜→余呉→今庄→鯖江→福井→芦原温泉→加賀温泉→明峰→金沢→中津幡の順に歩きました。
ゴールは、中山道との合流点となる軽井沢の信濃追分です。今のところ、全27回を予定しています。
7月22日 中津幡10:25→石動16:45 28320歩、18.4km

10:28 JR七尾線・中津幡駅の南側の踏切を渡る。


11:45 山道に入ろうとしたところ、通行止めのため南側に迂回する。
迂回が終了する地点は工事中で、8月20日までクレイ系舗装を行っているとの表示板がありました。


13:20 倶利伽羅峠にある倶利迦羅不動寺。真言宗の寺で、弘仁2年(812年)空海により開山。
「倶利迦羅」はサンスクリット語で「福徳円満の黒い龍」を意味するとのことです。



13:27 境内にある食堂「風車」で倶利迦羅そばを食べる。450円。店主は愛想の良い方でした。
そばが緑色なのは、倶利伽羅の山で育つヤマゴボウの葉を練り込んでいるためとのことです。
寺とそばの「くりから」は「倶利羅」と書き、地名の方は「倶利羅」と書きます。


14:24 「源平倶利伽羅合戦」と「火牛の計」の説明看板。
源平倶利伽羅合戦(倶利伽羅峠の戦い)は、寿永2年5月11日(1183年6月2日)に源義仲軍と平維盛率いる平家軍
との間で戦われた合戦です。この戦いに大勝した源義仲は京に向けて進撃を開始し、7月に上洛を果たします。
『源平盛衰記』によると、義仲軍は数百頭の牛の角に松明をくくりつけて敵に放つ作戦をとったとされています。
これが「火牛の計」です。ただし、実際にこの作戦が使われたかどうかは疑問視されているようです
(カルタゴのハンニバルによる前例はある)。


14:30 倶利伽羅峠を越えて石川県津幡町から富山県小矢部市に入ります。
小矢部市側にある「新幹線観光ビュースポット」から見た北側の風景。
この場所に、北陸新幹線の小矢部市内通過時刻表が設置されています。


14:36 倶利伽羅峠のある砺波山の海抜表示のある看板。ここから山を下っていきます。


14:41 道の両側から雑草が繁茂しています。虫が飛び交うなか、草をかき分けて進む。


15:53 下山して小矢部市部に入ります。埴生護国八幡宮にある小矢部市の観光マップの一部。
小矢部市はメルヘンチックな公共建築が多く、「メルヘンおやべ」という名称の道の駅もあります。
北陸の町おこしでは、「宇宙の出島」を自称し、矢追純一氏を迎えてUFOで町おこしをした羽咋市を思い出します。


16:15 埴生護国八幡宮にある、日本最大の騎馬武者姿の源義仲像。
神社の本殿には、源義仲と巴御前が主役の大河ドラマ実現を祈願する大きな絵馬状のものが設置されていました。


16:48 あいの風とやま鉄道・石動駅付近の交差点まで歩き、石動駅より高岡駅に移動して駅前のホテルに宿泊。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300 丹後街道6 東舞鶴→丹後由良

2021年07月17日 23時28分56秒 | 街道を歩く
300回目の街道歩き旅です。丹後街道の6回目を歩きました。
東舞鶴9:00→丹後由良16:27 37274歩、24.2km

8:19 街道を歩く前に舞鶴赤れんがパーク(明治時代に建てられた赤レンガ倉庫群)に立ち寄る。


9:01 JR東舞鶴駅に戻り、街道歩きを始める。


11:32 田辺城跡にある舞鶴公園の入り口。
田辺城は舞鶴(ぶかく)城とも呼ばれており、「舞鶴」の地名の由来になりました。


12:01 西舞鶴のCoCo壱番屋で昼食。メニューでプッシュしているカレーラーメンとライスを初めて食べる。


13:51 足にマメができたため、京都丹後鉄道・四所駅で休憩。
マメは、街道歩き旅では4~5回できたことがあります。


14:39 暴れ川として知られ、過去に何度も洪水を起こした由良川を渡る。
この直前は、堤防に沿った道を歩いてきました。


15:56 宮津市に入ります。安寿と厨子王の像。
像のある丹後由良は、森鴎外の小説『山椒大夫』の舞台となっています。


16:12 京都丹後鉄道・丹後神崎~丹後由良駅間に架かる由良川橋梁を望む。


16:31 丹後由良駅付近の交差点まで歩き、同駅より帰宅。


17:18 西舞鶴駅からは西日本JRバスで帰りました。


街道歩き旅300回通算で、853万5255歩、5133km歩きました。1回あたり17.1kmになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

299 丹後街道5 若狭和田→東舞鶴

2021年07月10日 22時43分50秒 | 街道を歩く
今年10回目の街道歩き旅です。丹後街道の5回目を歩きました。
若狭和田9:25→東舞鶴15:45 34402歩、22.4km

8:29 若狭和田へ向かう途中、小浜のモスバーガーで朝食。
モーニング野菜バーガーを食べ終わったあと、袋に残ったトマトソースを淡い色のズボンに落とす。


9:23 JR若狭和田駅。駅前の交差点よりスタート。


10:31 街道から500mほど外れて城山公園に立ち寄る。高浜城の跡地にあります。
この公園には「八穴の奇勝」と呼ばれる8つの洞穴があります。
これはそのうちの一つで「明鏡洞」と呼ばれます。近くには海水浴場もあり、家族連れのお客さんがいました。


10:57 高浜にある京都信用金庫の厚生施設、海の家。


11:21 高浜のはまなすパーク海水浴場沿いを歩く。今年は海開きしないとのこと。


13:03 青葉トンネルの途中で福井県高浜町から京都府舞鶴市へ入る。


13:37 JR松尾寺駅前を通る。99年前の開業当初からある駅舎内ではカフェが営業中でした。


15:46 今日のゴールとなるJR東舞鶴駅のコンコース。


16:48 西舞鶴駅からは、特急まいづる12号に乗車しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

298 丹後街道4 小浜→若狭和田

2021年07月03日 21時35分51秒 | 街道を歩く
丹後街道の4回目を小浜から若狭和田まで歩きました。
小浜8:33→若狭和田14:14 28333歩、18.4km

7:05 JR近江今津駅前のセブンイレブンでPayPay決済にてシュークリームを購入。
今月高島市の対象店でPayPay決済すると30%のポイントが付きます。


8:09 近江今津から小浜まで西日本JRバスで移動。


8:31 ホテルせくみ屋に設置されているオバマ元米大統領像。


8:33 前回到達地点の交差点よりスタート。
車が通っている赤いタイル張りの部分が、以前はアーケード街だったときの道の名残りです。


9:25 JR勢浜駅付近で日本海を望む。


12:03 JR若狭本郷駅付近にある道の駅 うみんぴあ大飯で休憩。
レストラン「うみぼーず」でサーモンユッケ丼をいただく。席から日本海がよく見えます。



14:13 JR若狭和田駅前の交差点。今回はここまでとしました。


14:23 交差点から600mほどのところにある若狭和田ビーチ。


15:56 JR綾部駅より特急きのさき18号に乗車。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする