街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

山陰街道(園部~京丹波)

2017年05月27日 16時39分26秒 | 街道を歩く
山陰街道を園部から京丹波まで歩きました。

JR園部駅前の前回到達地点よりスタート。



山陰本線の踏切を渡る。



園部川を渡る。



未舗装の道を歩く。



国道9号線を歩く。



西日本JRバスを時折見かけます。



観音トンネルを歩きます。歩道がないので、「トンネル内歩行者注意」の標示が立っています。



トンネルを抜けると南丹市から京丹波町に入ります。



観音峠を過ぎてしばらく歩き、9号線を外れる。



京都縦貫道をくぐる。



府道444号線に入る。



京丹波町役場瑞穂支所のある交差点。今日はここまでとしました。



瑞穂支所の近くにある西日本JRバス桧山駅。ここからバスで園部駅へ向かい帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今出川通

2017年05月20日 12時01分56秒 | 京都の大路小路を歩く
今出川通を歩きました。

京福龍安寺駅と等持院駅の中間辺りの京福北野線に並行する道路をスタート。



等持院駅。



北野白梅町駅。



北野天満宮入り口。



白峯神宮。蹴鞠・和歌の宗家である飛鳥井家の邸跡であるため、サッカー日本代表のポスターなどがありました。



上京区役所。



藤原氏を祖とする五摂家の一つである二條家邸跡の石碑。



大原口道標。大原へ向かう若狭街道の起点はこの道標よりやや北になります。



鴨川を渡る。



京大の向かいにある浄土宗八総大本山の一つ、百萬遍知恩寺。1331年に疫病が流行した際、第8世の善何(ぜんな)上人が御所にこもり、
7日がかりで百万遍の念仏を唱えて疫病を退散させたため、後醍醐天皇が「百萬遍」の寺号を贈りました。



後二條天皇北白河陵の遙拝所。



志賀越道との交差点にある鎌倉時代の石仏、子安観世音。



右手に哲学の道と琵琶湖疏水。



銀閣寺前。ここがゴールとなります。1万833歩、1歩60cmで6.5kmでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山通、北大路通、鞍馬口通

2017年05月14日 14時25分03秒 | 京都の大路小路を歩く
北山通、北大路通、鞍馬口通を歩きました。

北山通は佛教大学のある交差点よりスタート。



「紫竹栗栖町」交差点にて、南側に中信紫野支店、北側に京信紫竹支店。



北山大橋より賀茂川を臨む。



京都市立植物園。



高野川を渡る。



叡山電鉄修学院駅付近の踏切を渡る。



白川通との交差点でゴール。



白川通を南下して、北大路通との交差点から北大路通をスタート。



叡山電鉄の踏切を渡る。



高野川を渡る。



鴨川を渡る。



烏丸通を過ぎてしばらくのところにある立命館小学校。



大徳寺。



建勲神社入り口。



今宮神社の鳥居。



北大路通と西大路通の接する交差点。ここが北大路通のゴールとなります。



少し南西に移動して、金閣寺の入り口が鞍馬口通のスタート地点となります。



脱衣場や浴場が登録有形文化財の船岡温泉。



堀川通の交差点でまっすぐ進むと紫明通ですが、鞍馬口通は右側の細い道を進みます。



足利義満時代の管領・細川満元が築いた邸宅が始まりという擁翠園(ようすいえん)。



烏丸通を渡ってしばらくしたところにある黄檗宗の禅寺・閑臥庵(かんがあん)。



浄土宗の寺院・上善寺(じょうぜんじ)。



出雲路橋西詰。ここが鞍馬口通のゴールとなります。
北山通:8005歩、4.8km、北大路通:8530歩、5.1km、鞍馬口通:5306歩、3.2km(距離は1歩60cm)。
地下鉄鞍馬口駅より帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上街道

2017年05月05日 21時01分35秒 | 街道を歩く
古代の官道であった上ツ道(かみつみち)をベースにした上(かみ)街道を興福寺の裏手から大和朝倉まで歩きました。
暗越奈良街道と初瀬(はせ)街道を結び、大阪からの伊勢参りに使われた伊勢街道の一つでした。

暗越奈良街道のゴールであった奈良県里程元標のある場所からスタート。



里程元標の横にある高札の裏側にいたネコ。



猿沢池。



政争に巻き込まれるなどして悲運の死を遂げた人々の霊を祀るために創建された御霊神社。



帯解駅の近くにある帯解寺。安産祈願の寺として知られ、皇后陛下、雅子さまなども祈願されたとのこと。



天理市に入ります。楢(なら)神社。かつては楢大明神と呼ばれ、鬼子母神が祭神の一つとなっています。



櫟本にある長林寺。寺名の刻まれた石碑が卒塔婆の形になっています。



「右なら 左たつたみち」などとある道標。櫟本にて。



天理教の甲賀詰所。沿道ではここ以外にも各地の詰所がありました。信者でなくても宿泊可能で料金も安いそうです。



丹波市の宿場町・市場跡にある木製アーケード。市場の名残とのことです。



芭蕉の句碑。「草臥(くた)びれて 宿かる比(ころ)や 藤の花 はせを」とあります。『笈の小文』所収。
句碑の横にあるのは藤棚です。



大和(おおやまと)神社。祭神の分霊が戦艦大和艦内に祀られていました。



矢矧塚(やはぎづか)古墳。前方後円墳ですが、後円部がこの街道によって削られているとのこと。



柳本~巻向間にてJR桜井線を臨む。



桜井市に入ります。巻向駅を過ぎたところでJRを跨ぐ。右に見える道を進みます。



奥に見えるのは箸墓古墳。邪馬台国候補地の一つである纒向(まきむく)遺跡の古墳群において、盟主的古墳です。



三輪にある大神(おおみわ)神社の大鳥居。



大和川(初瀬川)沿岸にある仏教伝来の地の石碑。ここは難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地でした。
百済の聖明王の使節が仏像や経典を持ってこの地に上陸したことから仏教伝来の地とされています。



「慈恩寺北」交差点。ここで、伊勢へ向かう初瀬街道に接続します。3万4261歩、1歩60cmで20.6kmでした。



近鉄大和朝倉駅より帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮人街道(能登川~鳥居本)

2017年05月04日 17時51分06秒 | 街道を歩く
朝鮮人街道を能登川から鳥居本まで歩きました。

JR能登川駅から前回到達地点である能登川駅付近の踏切まで戻りスタート。



能登川神社。1889年の能登川駅開設に伴い、駅前一帯の氏神として勧請され創建されました。



愛知川の近くにある日本電気硝子能登川事業場。



彦根市に入ります。八幡橋を渡る。



八幡橋より愛知川を臨む。



清崎町にある天満天神社。祭神は菅原道真など。漢詩が刻まれた「菅公の詩」という石碑があります。



宇曽川を渡る。



日夏町にある道標。



犬上川を渡る。



宇尾町にある白山神社。鳥居に刻まれた建立日に、珍しく西暦が併記されています。



西今町にある、「十王村の水」が湧き出る池がある六角形の地蔵堂。元禄年間より湖東三名水の一つとして知られていました。
ここの水を飲むと乳の出がよくなるという伝承があり、地蔵は母乳の神様として親しまれています。



芹川を渡り、芹橋雨壺山通りの商店街に入ります。



商店街の様子。



「銀座町」交差点にある久左(きゅうざ)の辻の石碑。彦根藩の御用商人であった近藤久左衛門にちなんだ名称です。



銀座商店街。ここにある平和堂は1号店で、滋賀県内で初めてのエスカレーターを備えたスーパーでした。



高宮口御門跡の石碑。彦根城の外堀にある7つの口の一つでした。



街道から少し外れますが、彦根城に隣接する護国神社。



JR彦根駅の少し北側にて、地下道でJRをくぐります。地下道は私(163cm)でも頭がすれすれの高さでした。



1976年に着工したものの未完成の佐和山遊園を横目に眺めながら国道8号線を横切り、佐和山歩道トンネルをくぐります。



トンネルを抜けたあと再び8号線を横切り、新幹線のガード下をくぐる。



中山道と合流するT字路。ここが朝鮮人街道のゴールとなります。街道全体で6万9993歩、1歩60cmで51.4kmでした。



近江鉄道鳥居本駅より彦根駅へ向かい、JRに乗り換えて帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡街道(余野~亀岡)

2017年05月03日 22時00分26秒 | 街道を歩く
亀岡街道を余野から亀岡まで歩きました。

阪急池田駅から阪急バスで余野停留所まで行き、前回到達地点よりスタート。



阪急バス妙見口停留所。妙見山へ向かう道のある交差点手前で左手にある道を進みます。



野間口妙見山道標。1828年に京都の開運講によって建てられました。



阪急バス牧停留所の近くにある太歳(おおとし)神社。道路から少し離れたところにあります。



国道423号線を進み、亀岡市に入ります。



西別院町にある市杵島姫(いちきしまひめ)神社。「乳の泉」と呼ばれる湧水があります。
御手洗弁天の水とも呼ばれ、飲むと乳の出がよくなるとの言い伝えから「乳の泉」と呼ばれているとのこと。



西別院小学校がある「柚原(ゆのはら)」交差点。向日市と亀岡市を結ぶ府道733号柚原向日線の起点です。



柚原交差点にある多吉(たき)神社。この地に遷座する前は当地柚原の向山瀑布の岩頭にあったため、
滝の字にちなんで現在の神社名になったとのこと。



突然イギリス風の建物が現れるドゥリムトンビレッジ。レストランと宿泊施設があります。



西別院町笑路(わろうじ)にて、国道を外れて山道を歩きます(右の道)。



万寿越と呼ばれる林道を歩く。



再び国道423号線に合流します。



国道を少し外れた道を歩いていた時に見つけたビールの自販機。お酒の自販機自体が最近は少なくなっていますが、
キリンの自販機でアサヒとサッポロ、さらに瓶ビールも買えるというのはあまりないのではないかと思います(動いていました)。



国道を歩きます。奥に見えるのは曽我部小学校。小学校のある交差点で左折してしばらく国道を離れます。



京都縦貫道と国道372号線を地下道でくぐる。



石田梅岩生誕地で山陰街道に合流して右折。



最初の交差点にてゴール。亀岡街道全体で10万7412歩、1歩60cmで54.6kmでした。



JR亀岡駅より帰宅。今日は第45回亀岡光秀まつりという催しをやっていて、駅までチラシをもらいました。
明智光秀の追善供養、慰霊祭、武者行列をするそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする