街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

御池通、三条通

2017年07月30日 14時05分49秒 | 京都の大路小路を歩く
御池通と三条通を歩きました。

御池通は嵐電天神川駅から「天神川御池」交差点に向かいスタート。



京都学園大学。



幼稚園が併設されている本願寺角房(すみのぼう)。親鸞の入滅地とされています(諸説あり)。



JR二条駅によって御池通は分断されますが、東側のロータリーを越えた所から再開します。



神泉苑。今は真言宗の寺ですが、824年に造成された当初は禁苑(天皇のための庭園)でした。
当時この辺りは湿地帯だった(右京側は元々湿地が多い)ので、その地形を活かして池を造っています。



大宮通との交差点にて、足の健康専門店・メディゲイト京都。



京都市役所。



市役所向かいの京都ホテルオークラにある桂小五郎像。かつては長州藩邸がありました。



京都ホテルオークラの向かいで建て替え工事中の京都信用金庫河原町支店。
地下にある駐車場に向かう坂の傾斜が急で、駐車場からMT車で出る時は歩行者をひかないかヒヤヒヤしました。



鴨川を渡り、川端通につながったところでゴール。8530歩、5.1kmでした。



少し南に移動して、川端通との交差点から三条通がスタート。



東洞院通までは竹田街道と同じです。四条通と東洞院通に面するNTT西日本京都支店にあるタイムカプセルの石碑。
今年5月27日に開封したそうです。



堀川通から千本通まで、アーケードの着いた三条会商店街が800m続きます。



西大路通を越えると嵐電が三条通に入ってきます。



島津製作所。



太秦天神川にある右京区役所。



「三条御池」交差点。通りの標示では、ここから御池通が始まることになっています。



「太秦」交差点の前にある広隆寺。国宝第一号の半跏思惟像がある寺です。



嵐電帷子ノ辻駅を臨む。



車折神社の境内社、芸能神社の玉垣。2年ごとに差し替えられているそうです。







桂川沿いを歩く。



渡月橋の北詰にてゴール。13067歩、7.8kmでした。阪急嵐山駅より帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田越奈良街道(三郷~奈良)

2017年07月29日 19時19分57秒 | 街道を歩く
竜田越奈良街道を三郷から奈良まで歩きました。

JR三郷駅前からスタート。



紅葉の名所、龍田大社。この辺りが龍田と呼ばれることが街道名の由来です。



三郷町役場付近の近鉄生駒線踏切を渡る。



近鉄信貴山下駅と地蔵堂。



三郷町から斑鳩町に入り、竜田大橋で竜田川を渡る。
竜田揚げの「竜田」は竜田川に由来しているため、竜田揚げを斑鳩のグルメとして町が売り出しています。



龍田神社。浪速・奈良・伊勢・当麻への分岐点であったため、かつては神社を中心に商家・旅籠が軒を並べ繁栄していました。



街道と国道25号線が交差する場所にある斑鳩町役場。



法隆寺の門前町の間にある松並木の道を進む。



法隆寺で一休み。お茶休憩せみが鳴くなり法隆寺。



大和郡山市に入ります。九頭上池(くずかみいけ)公園。この辺りから溜め池をよく見かけるようになります。



近鉄郡山駅付近にある柳町商店街。



郡山城跡の近くにある大和郡山市役所。



近鉄九条駅付近にある九条公園(九条スポーツセンター)。平城京の一角であり、この地で初めて富本銭が出土しました。
後に藤原京の遺構などからも出土した結果和同開珎よりも古いことがわかり、教科書が書き換えられることになりました。



JR関西本線(大和路線)の踏切を渡る。



さらに北東に進み、興福寺の裏手にある奈良県里程元標に到着。ここがゴールとなります。
暗越奈良街道のゴールであり、上街道のスタートでもありました。
竜田越奈良街道は3回合計で74881歩、44.9kmでした。近鉄奈良駅より帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田越奈良街道(柏原~三郷)

2017年07月22日 15時57分39秒 | 街道を歩く
竜田越奈良街道を柏原から三郷まで歩きました。

JR柏原駅から前回到達地点の交差点に戻りスタート。



近鉄柏原南口駅の側にある踏切を渡る。



東高野街道に合流。大和川を渡る。



東高野街道から別れてしばらく大和川沿いを歩く。



旧国分(こくぶ)村の地蔵堂で長尾街道と合流。すぐに別れます。



鎌倉時代に建立とされる国分神社。
背後の山には松岳山(まつおかやま)古墳と呼ばれる前方後円墳(5世紀頃のもの)があります。



国道25号線に入ります。「東条(ひがんじょ)」交差点にあるジェイテクト国分工場。



ジェイテクトの工場の途切れたあたりで国道を外れ、大和川南岸の「夏目茶屋渡し」の跡を過ぎてすぐのところにある川端橋。
歩行者専用の吊り橋で、一度に通行できる人員は15名に制限されています。一人で歩いても揺れます。



川端橋から見た大和川。



JR関西本線(大和路線)を跨ぐ。



JR河内堅上駅。



一度踏切を渡って南東側に出たあと、ガード下をくぐって北西側に戻る。



国土交通省近畿地方整備局が運営する亀の瀬地すべり資料室(要予約)。



資料室の付近にある亀ノ瀬排水隧道。



峠八幡神社と地蔵堂。



柏原市から生駒郡三郷町に入ります。



磐瀬の杜。この地を歌った鏡王女(かがみのおおきみ、?-683)の歌(万葉集所収)の石碑が立っています。



JR三郷駅。今日はここまでとして、JRで帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸太町通

2017年07月17日 13時36分03秒 | 京都の大路小路を歩く
丸太町通を歩きました。

住友コレクション泉屋博古館がある、鹿ヶ谷通との交差点よりスタート。



岡崎神社。都の東に位置するため「東天王」の別名を持ち、「岡崎東天王町」という地名にもなっています。



東大路通との交差点にある熊野神社。



京都大学熊野寮。



鴨川を渡る。



「本邦高等女学校之濫觴 女紅場址」とある石碑と旧京都中央電話局上分局。建物は1923年吉田鉄郎の設計。
女紅場とは明治初期の女子教育機関です。建物には現在フレスコ河原町丸太町店が入居しています。



京都御苑。



京都地裁・簡裁。



京都第二赤十字病院と釜座通。少し北に京都府庁があります。



堀川。以前は水が流れなくなっていましたが、2009年3月より再び通水されました。



円町。学生時代にこの辺りでアルバイトをしていたことがあります。



JR円町駅。



JR花園駅。



日本最古の人口滝がある法金剛院。1130年創建。双ヶ丘の東麓です。



双ヶ丘で国道162号線をくぐる。



嵐電常盤駅そばの踏切を渡る。



霞中庵(かちゅうあん)竹内栖鳳記念館だった建物。現在はボークスの所有となっています。



清滝道との交差点。



ゴールとなる交差点。9.9kmでした。南下すると渡月橋があります。



阪急嵐山駅より帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田越奈良街道(恵美須町~柏原)

2017年07月15日 16時42分53秒 | 街道を歩く
竜田越奈良街道を恵美須町から柏原まで歩きました。

地下鉄・阪堺恵美須町駅近くの「恵美須」交差点よりスタート。紀州街道から分岐する形です。



通天閣と、村上ショージがオーナーの焼き鳥店「くっくどぅーん」。



阪神高速14号松原線をくぐってすぐのところにある明治30年の道標。



四天王寺近くで見つけた蝉と空蝉。



国道25号線を渡った時に見える四天王寺。



河堀稲生(こぼれいなり)神社。毎年7月18、19日は夏祭があり、横断幕などがありました。



JR寺田町駅をくぐる。



JR東部市場前駅付近でガード下をくぐる。



阪和貨物線跡の高架橋をくぐる。



近畿道をくぐる途中で平野区から八尾市に入ります。



大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)。587年に、聖徳太子が排仏派の物部守屋と戦ったあとにこの寺にある太子堂が建立されました。
地元では寺のことを太子堂と呼び、地名にもなっています。



太子堂にある地蔵尊。



JR八尾駅近くの道標。



JR志紀駅。



外環状線をくぐる。



柏原市に入ります。重要文化財・三田(さんだ)家住宅。1733年建造で、江戸時代の有力商人三田家の屋敷です。



柏原黒田神社。今日明日はだんじりが巡行されるため、準備中でした。



今日はJR・近鉄柏原駅前の交差点までとして、JRで帰宅。



帰宅中にて。6月30日から供用が開始された、JR大阪駅とヨドバシ梅田をつなぐ歩道橋。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尾街道(二上山~長尾神社)→横大路

2017年07月01日 20時23分24秒 | 街道を歩く
長尾街道を二上山から長尾神社まで、横大路を長尾神社から慈恩寺北まで歩きました。

近鉄二上山駅から前回到達地点へ向かいます。



二上小学校付近からスタート。



沿道から見える二上山。



近鉄当麻寺駅近くの踏切を渡る。



葛城市役所當麻庁舎。
今年4月、竹内街道と横大路が「日本遺産」に文化庁から認定されたことを伝える垂れ幕が見えます。



長尾神社。ここが長尾街道と竹内街道のゴールであり、横大路のスタートとなります。
長尾街道は27.8km(1歩60cm)でした。



磐城駅付近の踏切を越えてすぐのところにある木戸池公園。



大和高田市に入ります。横大路は、長尾神社を出て少し北へ上がってからはほぼ真東に進む街道です。



大中公園の中にある、横大路の緑の一里塚。竹内街道・横大路1400年活性化事業の一つとして2014年に整備されました。



太神宮(だいじんぐう)の高燈籠。近世に流行したおかげ参り(伊勢参詣)の名残の一つ。



曽我川を渡って橿原市に入ります。橋のたもとにある道標。途中で埋まっています。



入鹿神社の近くにある「蘇我入鹿公御旧跡」という石碑。新しそうに見えますが「文化3年」(1806年)建立です。



近鉄大和八木駅近くにある横大路の緑の一里塚。これも大中公園と同じ1400年活性化事業の一つで、今年3月に整備されました。
八木駅周辺は再開発が進んでいます。駅前に建設中の橿原市の新庁舎が来年2月供用開始予定。



横大路と下ツ道の交差点にある八木札の辻交流館。
八木駅の近くにあり、江戸時代は旅籠だった家を橿原市が買い取ったものです。
八木を今井町に負けない観光地に育てる目的があるようです(ガイドの方の話によると)。



JR香久山駅。



桜井市に入ります。JR・近鉄桜井駅近くの道を横切る。



近鉄大阪線のガード下をくぐる。



「慈恩寺北」交差点。ここで、上街道と合流してゴールとなります。横大路は14.4kmでした。
ここからさらに東へ進み、伊勢へ向かうルートが初瀬(はせ)街道となります。
概ね、近鉄大阪線と国道165号線に沿ったルートとなります。



近鉄大和朝倉駅より帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする