街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

385 てくてくまっぷ24 吉野山回遊〔上千本・中千本・下千本〕コース

2022年11月19日 22時05分17秒 | 街道を歩く
てくてくまっぷの24回目、吉野山回遊〔上千本・中千本・下千本〕コースを歩きました。
吉野駅9:30→吉野駅13:07 17797歩、12.03km

9:30 最初のチェックポイント、近鉄吉野駅から歩き始める。


9:34 吉野山ロープウェイを眺めながら、南へ歩く。


10:00 2番目のチェックポイント、金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂の入口。


10:04 金峯山寺蔵王堂(国宝)。修理中の仁王門と蔵王堂は背中合わせの配置になっています。


10:22 3番目のチェックポイント、吉水神社の入口。


10:26 吉水神社は、もと金峯山寺の僧房です。かつては吉水院と呼ばれ、南北朝時代は南朝の皇居でした。


11:02 吉野山 上千本を望む。


11:30 4番目のチェックポイント、花矢倉展望台からの景色。


11:41 吉野水分(みくまり)神社。子守の神です。ここで南方向から北方向へ折り返す。


12:13 山道を下っていく。コース前半で吉野駅から吉野山を約300メートル登っていました。


12:23 最後のチェックポイント、如意輪寺の山門。


12:27 如意輪寺。後醍醐天皇の陵、塔尾陵(とうのおのみささぎ)があります。


13:05 吉野駅に着きゴール。近鉄で帰宅。


今回はこのきっぷを使いました。12月30日まで発売しているので、できるだけ使いたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

384 てくてくまっぷ23 北・山の辺の道コース②

2022年11月12日 16時29分36秒 | 街道を歩く
てくてくまっぷの23回目、北・山の辺の道コース②を歩きました。
山村町バス停9:04→天理駅12:34 19707歩、13.32km

8:47 JR帯解駅からスタート地点に向かう。


9:04 最初のチェックポイント、奈良交通・山村町バス停から歩き始める。


9:30 2つ目のチェックポイント、時計台。「高樋青年団 昭和五十五年 復元」とあります。


9:48 弘仁寺。算額(額や絵馬に数学の問題や解法を記して、 神社や仏閣に奉納された額)が2つあります。


10:43 3つ目のチェックポイント、白川ダム。有料でヘラブナ・ワカサギ釣りができます。


11:46 4つ目のチェックポイント、石上神宮。コケコッコーの声がよく響いていました。


12:32 最後のチェックポイント、天理本通商店街。商店街の本屋に中島みゆきのサインが飾ってありました。


12:34 天理駅でゴール。近鉄で帰宅。


14:06 京都駅で「三角きつねそば」をいただく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

383 島原街道1 愛野→大正

2022年11月06日 11時33分18秒 | 街道を歩く
4日、島原街道を愛野から大正まで歩きました。
愛野8:15→大正10:39 13979歩、9.58km

7:38 島原鉄道・諫早駅から愛野駅へ向かう。


8:09 愛野駅の駅名標示。島原鉄道のキャラクター、神代(こうじろ)みさきが描かれています。
名前の由来は神代駅と大三東(おおみさき)駅です。


8:14 島原街道の起点は愛野駅から約3km西にありますが、最寄りの駅がないためここから歩き始めます。


8:52 街道沿いにある阿母崎駅の駅名標示。愛野駅の神代みさきは夏服、ここのは冬服です。


8:52 ホームからの景色。島原鉄道の北側の景色は、延々と田んぼが続いています。


9:23 吾妻(あづま)駅。愛野駅と合わせると「愛しの吾が妻 」となるため、「愛の聖地」となっているとのこと。


10:08 吾妻駅を過ぎて古部(こべ)駅が近づくと、街道は有明海がよく見えるルートを通るようになります。


10:33 古部駅を過ぎて、大正駅へ向かう途中、踏切を渡る。


10:38 大正駅。今回はここまでとしました。今回のルートは、概ね島原鉄道に沿っていました。


10:39 大正駅の駅名標示。ここから諫早駅に戻り、JRで長崎へ向かいます。


12:19 JR長崎駅。右が在来線、左が西九州新幹線です。


12:28 五島町電停付近にある軍艦島クルーズ乗り場。


12:42 長崎港ターミナルにて、前日登った稲佐山をバックに撮影。


13:08 レストランが集まっているショッピングモール、長崎出島ワーフと長崎港。


13:23 松ケ枝橋交差点で信号が変わるのを待つ長崎電気軌道・石橋電停行きの路面電車。


13:31 大浦天主堂。隣にはグラバー園がある南山手エリアは、観光客でごった返していました。


13:37 石橋電停。ここから長崎駅前に向かう。


14:03 長崎駅前。新しいビルやロータリーができるなど、駅前は大規模な工事が行われている最中です。


14:04 駅前に立つ、長崎県の、西九州新幹線への期待がうかがえる看板。


14:34 長崎駅から新幹線かもめで武雄温泉へ、武雄温泉からは特急リレーかもめで博多へ向かう。


14:39 新幹線かもめには今回初めて乗ります。8月は特急かもめで博多まで行きました。


16:25 リレーかもめが博多に到着。鹿児島本線で人身事故が発生したため、新幹線・特急ともに遅延しました。


18:16 博多からは新幹線さくらで帰宅。通過待ちの福山駅にて。


18:16 駅から見える福山城はライトアップされていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

382 長崎街道13 西諫早→長崎

2022年11月06日 09時48分29秒 | 街道を歩く
3日、長崎街道を西諫早から長崎まで歩きました。
西諫早7:55→長崎16:10 37946歩、25.74km

7:29 JR諫早駅にある、西九州新幹線かもめのロゴマークとその周囲を飛ぶかもめをイメージした菊のオブジェ。


7:38 西諫早駅から歩いて、前日到達地点であるこの場所から歩き始める。


8:56 久山(くやま)茶屋跡にある、坂本龍馬が水を飲んだという旧茶屋の井戸。ここから最初の峠越えです。


9:10 山道を登り、舗装道路に合流。彼杵郡喜々津と高来郡久山の郡境であった場所にある峠の茶屋跡。


10:02 諫早市から長崎市に入り、山を降りて、ゼリーやヨーグルトを製造しているたらみ本社前を通過する。
長崎県西彼杵郡多良見町(現在は諫早市)で創業したことが社名の由来です。


10:24 長崎街道中里ふれあい公園で長崎街道を眺めながら休憩する。


11:38 すき家 34号長崎矢上町店でチーズ牛丼を食べる。


12:10 矢上宿跡である矢上神社。創建は弘安4年(1281年)で、長崎県で最も古い神社と言われています。


12:45 矢上宿跡から南下して、高台より橘湾を望む。


12:53 日見バイパス沿いにある腹切坂。ここから日見峠を越えます。バイパスは新日見トンネルを通ります。


14:07 長崎自動車道・長崎芒塚IC付近の坂下公園で休憩。


14:17 長崎自動車道をくぐり、1926年(大正15年)完成の日見トンネル付近で山道を登る。


14:32 日見新道(明治新道)。日見峠を人力車や馬車が通行できるように峠を切り下げた道です。


14:42 この日2つ目の峠となる日見峠。ここから下って、先の日見新道の反対側に戻ります。


14:58 峠を下りて、日見トンネルの反対側に出る。


15:54 長崎市内中心部に入ります。「食い違い」という、防衛上の理由から通路を屈曲させた道。


16:10 シーボルト通りの途中にある「長崎街道ここに始まる」の石碑。
長崎街道の起点については諸説あるようですが、今回はここを長崎街道のゴールとしました。
長崎街道全体では394544歩、264.98kmでした。
これで、東京・日本橋から長崎までを完歩したことにもなりました。
・東海道(三条大橋→桑名/熱田→東京・日本橋)
・佐屋街道を含む桑名→熱田連絡道
・東寺南大門→三条大橋
・西国街道(東寺南大門→下関・永福寺)
・関門トンネル(みもすそ川公園→和布刈神社)
・門司往還(和布刈神社→小倉)
・長崎街道(小倉→長崎)
で歩いた歩数と距離を足し合わせると、2356652歩、1443.60kmになります。全71回でした。
最初に歩いたのは西国街道(東寺南大門→高槻)で、2015年12月12日のことだったので、7年かかりました。


17:03 長崎電気軌道(路面電車)で新大工町から長崎駅前に移動して、長崎ちゃんぽんを食べる。


17:43 稲佐山で長崎の夜景を見るための移動中に見かけた、窓が教会風の長崎北年金事務所。


18:11 長崎ロープウェイで稲佐山に登り、夜景を見る。西方向の景色。


18:12 山頂には電波塔が3つあります。


18:15 東方向を望む。鉢状の地形のために立体的な夜景は1000万ドルの夜景と言われています。


19:17 JR長崎駅に戻る。


20:12 前日に続き、諫早駅前のホテルに泊まる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

381 長崎街道12 大村→西諫早

2022年11月05日 23時08分03秒 | 街道を歩く
2日、長崎街道を大村から西諫早まで歩きました。
10:45大村→16:09西諫早 26047歩、17.59km

6:03 初めて乗車する関空特急はるかで関西空港へ向かう。


8:26 長崎空港行きのピーチで関西空港を飛び立つ。


8:28 神戸空港付近を通過する。


8:39 右下に見える瀬戸大橋の上を通過する。


8:49 広島市を望む。


8:53 周南市の徳山コンビナートを望む。


9:00 関門海峡。関門橋や巌流島(写真のほぼ中央)が見えます。
本州側がよく見える一番右側の席だったので、西国街道を上空からおさらいする形になりました。


9:19 大村湾に浮かぶ長崎空港に着陸。


10:21 長崎県営バスで長崎空港からJR大村駅前まで移動して、ジョイフルで日替わりランチにする。


10:45 大村駅付近のアーケード街にある交差点より歩き始める。


11:06 旧円融寺庭園がある護国神社。明治に入って神社になるまでは、歴代徳川将軍を祀る寺でした。


12:07 JR岩松駅付近にある岩松公園。村外の通行人の改めが行われていた鈴田番所跡付近です。


12:45 大神宮神社。明治3年(1871年)までは「古松(こまつ)権現」と呼ばれていました。
天正2年(1574年)にキリシタンの社寺焼き討ちに遭い、寛永13年(1636年)に再建されました。


13:33 籠立場(かごたてば)跡。長崎街道を通行する大名が籠を降り休憩した場所です。


13:36 鈴田峠。大村藩と佐賀藩諫早領の藩境で、現在でも大村市と諫早市の境となっています。


15:06 鈴田峠を下りて、諫早駅付近にある永昌宿のあった永昌追分付近へ。
ここまで南東に向かっていた街道は南西に方向を変えて長崎へ向かいます。


16:09 西諫早の東大川に架かる橋の北詰。今回はここまでとしました。


16:35 JR西諫早駅から諫早駅へ移動して、駅前のホテルに宿泊。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロンズピンバッジ

2022年11月04日 23時37分48秒 | 街道を歩く
「近鉄あみま倶楽部アプリ」のスタンプラリーで貯めた踏破ポイントが20ポイントになったので、
オリジナルピンバッジと交換しました。20ポイントはブロンズピンバッジです。
40ポイントでシルバーピンバッジ、60ポイントでゴールドピンバッジと交換できます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする