街道を歩く

旧街道を中心に歩く旅日記。歩行距離は、2021年11月以降は活動量計の表示にしたがっています。

リアル山吹色のおまんじゅう

2023年04月24日 21時27分29秒 | 2023
日本橋三越本店が、三越創業350年を記念しておまんじゅうの下に純金小判60枚が入った商品を26日から
売り出します。販売価格は税込み2580万9580円。写真は今年3月19日撮影の日本橋三越本店です。


日本橋三越本店では、過去にこんなキャッチコピーもありました。2015年3月12日撮影。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

407 てくてくまっぷ43 大和三山回遊コース

2023年04月22日 19時41分41秒 | 街道を歩く
てくてくまっぷの43回目、大和三山回遊コースを歩きました。畝傍山、天香久山、耳成山を登るコースです。

9:40橿原神宮前駅→15:32大和八木駅 28505歩、19.23km

9:40 近鉄橿原神宮前駅から歩き始める。


9:54 橿原神宮。


10:32 大和三山の1つ目、畝傍山の頂上。標高198mで、三山では最も高いです。


11:29 畝傍山を降りて、神武天皇陵へ。


11:44 最初のチェックポイント、近鉄畝傍御陵前駅。東西自由通路を歩きます。


11:59 2つ目のチェックポイント、本薬師寺跡。入り口に、黒岩重吾筆の大伴旅人万葉歌碑があります。


12:36 三山の2つ目、天香久山の頂上より畝傍山を望む。標高152m。


12:50 3番目のチェックポイント、天香山(あまのかぐやま)神社。天香久山を下りたところにあります。


13:24 4番目のチェックポイント、藤原宮跡。持統・文武・元明の3代16年の間宮殿がありました。


14:44 三山の3つ目、標高139mの耳成山に登る。山にある耳成山口神社。


15:32 最後のチェックポイント、近鉄大和八木駅でゴール。ここから帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

406 てくてくまっぷ42 奈良・西の京寺社巡りコース

2023年04月16日 20時08分16秒 | 街道を歩く
てくてくまっぷの42回目、奈良・西の京寺社巡りコースを歩きました。去年の7月31日以来となります。

9:37大和西大寺駅→10:49西ノ京駅 6579歩、4.45km

9:33 歩き始める前に、大和西大寺駅東側の安倍元首相遭難地を訪れる。道路整備が進んでいました。


9:37 最初のチェックポイント、近鉄大和西大寺駅から歩き始める。


10:02 2番目のチェックポイント、喜光寺(きこうじ)。旧名・別名菅原寺(菅原氏の領地だったため)。


10:17 宝来山古墳(垂仁天皇陵)。


10:36 3番目のチェックポイント、唐招提寺。


10:45 薬師寺。


10:49 最後のチェックポイント、近鉄西ノ京駅でゴール。ここから帰宅。
今年度3コース目の踏破となったので、踏破賞(ステッカー)の応募をしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血(24)

2023年04月15日 20時13分55秒 | 2023
伏見大手筋で成分献血(血小板)をしました。
献血が始まったタイミングで首相へのテロのニュースが入り、ずっとテレビを見ていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期券

2023年04月10日 21時00分28秒 | 2023
阪急・地下鉄の連絡定期を購入。高いので、失くしても手数料を払えば再発行してくれるICOCA定期券にしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

405 てくてくまっぷ41 羽曳野・藤井寺 史跡・古墳コース

2023年04月08日 20時13分08秒 | 街道を歩く
てくてくまっぷの41回目、羽曳野・藤井寺 史跡・古墳コースを歩きました。

9:09古市駅→13:32藤井寺駅 22952歩、15.51km

9:09 最初のチェックポイント、近鉄古市駅から歩き始める。


9:43 誉田山古墳(応神天皇陵)の遙拝所。


10:17 2番目のチェックポイント、道明寺天満宮。境内に800本の梅の木がある梅の名所です。


11:20 3番目のチェックポイント、津堂城山(つどうしろやま)古墳。
前方後円墳で、誉田山古墳よりも古く、古市古墳群でも初期のものです。


12:00 高鷲丸山古墳(雄略天皇陵)の遙拝所。


12:19 中村家住宅。民家として、日本で最初の重要文化財に指定されました。


12:36 4番目のチェックポイント、近鉄高鷲駅。


12:42 高鷲駅~藤井寺駅間を走る近鉄電車。


13:05 岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)。


13:23 葛井寺。


13:32 最後のチェックポイント、近鉄藤井寺駅。ここから帰宅。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中公新書60周年読者プレゼント

2023年04月06日 21時38分26秒 | 2023
去年創刊60周年を迎えた中公新書の読者プレゼントが当たりました。
抽選で100名ということなので、当たるまいと思っていましたが……。
創刊者の一人に、当時中央公論社で編集者であった宮脇俊三がいます。
彼が愛した国鉄の歴史を取り上げた中公新書の『国鉄』(石井幸孝著、2022年)を最近読了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度

2023年04月03日 21時18分50秒 | 2023
今日は新年度の初出勤。そして、今日から新しい職場。そして、51歳の誕生日。
新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。……と言いつつも、今日は疲れました。
写真は、帰り道のJR京都駅にて。おととい京都駅西口の写真を撮った場所です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

404 てくてくまっぷ40 奈良公園から奈良町 歴史と文化コース

2023年04月01日 22時49分58秒 | 街道を歩く
てくてくまっぷの40回目、奈良公園から奈良町 歴史と文化コースを歩きました。
近鉄あみま倶楽部アプリは今日でこれまでの踏破ポイントがリセットされるため、また一からのスタートです。
2023年度は、20、40、60、80ポイントの踏破賞に加えて3、10ポイントの踏破賞が追加されます。
3ポイントの踏破賞はオリジナルステッカーとのことです。

10:17近鉄奈良駅→11:44近鉄奈良駅 7966歩、5.38km

10:17 近鉄奈良駅から歩き始める。今回のコースを歩くのは、去年8月28日以来となります。


10:26 最初のチェックポイント、興福寺。


10:52 2番目のチェックポイント、浮見堂。


11:04 3番目のチェックポイント、旧大乗院庭園。


11:22 4番目のチェックポイント、元興寺。


11:30 猿沢池。


11:32 最後のチェックポイント、采女(うねめ)神社。


11:44 近鉄奈良駅に戻りゴール。前回に比べて外国人観光客が戻ってきていました。ここから帰宅。


14:04 JR京都駅西口。


参考画像 2020年4月29日11:43 緊急事態宣言中です。


14:09 京都駅ホームの立ち食いそば屋で鶏天そばを食べる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする