goo blog サービス終了のお知らせ 

Kantele-Suomiho-Fuga

フィンランドと音楽(カンテレ、音楽療法)をキーワードに!

カンテレ・さくら

2011-03-27 19:40:25 | カンテレ

カンテレ5弦クラスは<さくら>三昧。開花予想日だったが、突然の寒さで桜は咲かず。でもカンテレで<さくら>を満喫する。

5弦カンテレ用に日本古謡<さくら>をアレンジしたのは20年以上前。おもにフィンランドで演奏していたが、10年位前にクラス用にさらにアレンジを加え、『初級編』、『中級編』、さらに『上級編』、そして『大編成カンテレオーケストラ』としてピッコロ(1オクターブ上を奏でる)、ピッコリーノ(2オクターブ)とバッソ(低音)を加えたアレンジをした様々な<さくら>を編曲した。

「<さくら>をします」と生徒さんたちに予告。多くは 2009年のフィンランド演奏旅行 を経験したメンバーだったので、レッスン日は「懐かしい」と楽譜を持ち寄る。<さくら>を奏でると、鼻歌のように口ずさむフィンランドの人たちだったことが話題に。

毎年桜の開花にあわせて奏でる曲、今年は『中級編』にじっくり取り組む。音符を追うだけでなく、言葉やメロディーをより音楽的に作り上げる。強弱や表情もたっぷり、そして歌うように弾くために呼吸法も練習。この日がお誕生日のAさんはご身内の介護のため欠席、また「<さくら>が大好き!」なのに仕事が忙しくて来られなかったBさん、そして東北に一日も早い春が訪れるようにと・・・それぞれに祈りや思いをこめて、<さくら>を弾く。

<さくら>は日本人の心。カンテレはフィンランドに2000年以上前から伝わる伝統民族楽器、日本で最も愛される歌<さくら>に違和感ないその音色に、春を感じる一日だった。


宮殿で奏でる

2011-03-24 07:19:29 | カンテレ

奈良文化財研究所・平城京跡博物館 で見つけた楽器。「カンテレに似ている!」 

詳細な説明がなかったので、楽器の名前はわからない。厚みがなく5本絃の単純な楽器はカンテレに似ている。お琴の種類だと思うが、カンテレと違い、絃は同じ長さで、柱(じ)で絃を支えながら音の高低をきめている。

皇族・貴族の生活を紹介している<宮殿復元展示コーナー>のひと品。宮殿で演奏されていた光景を思い描いてみる。なんて雅やかな世界!


プオルッカ・カンテレ募金

2011-03-17 19:34:23 | カンテレ

大きな被害をもたらした地震。震源地の東北だけではなく、私の住む首都圏でもその影響は大きい。計画停電による仕事の変更、通勤の鉄道運行、日常の買い物・・・、今週は生活がずいぶん変わったような気がする。

カンテレクラスで「私たちにできること」が話題になった。ボランティアで行きたい気持ちはおおいにあるが、仕事を休めない、また若くはないのでかえってご迷惑・・・。では義援金の協力かしら、と。義援金はあちこちで受け付けているが、どこへ寄付したらいいのかわからない。またできれば目に見えるかたちで具体的に協力したい・・・と、様々な思いがある。

そこで提案した。カンテレ仲間のSさんは仙台出身で、地元にはご実家やご友人がたくさんいらっしゃる。「母や姉の無事が確認できてほっとしました」とメールをいただいていたので、早速Sさんに相談。そして<プオルッカ・カンテレ募金>を集めることにした。水曜日のクラスから募金袋を回し、金額自由で集めている。その行き先はSさんが友人と相談して候補をあげてくださることになっている。

 

私たちの小さな思い、カンテレの音色とともに届いてほしい。


セラピーコンサート <雛祭り>

2011-03-06 23:29:15 | カンテレ

ハープの町田洋子さんと私のカンテレで<雛祭りコンサート>を開催。

<セラピーコンサート>として立ち上げた活動の第2回目。会場は認知症グループホーム。入所者18名とそのご家族、また近隣のグループホーム2か所からもお客様がいらっしゃり、総勢50名をこえる盛況な会だった。

皆さんがよく知っている春の歌を中心に10曲あまり。歌やハミング、ラララで一緒に歌ってくださる。職員さんのオカリナ演奏も加わり、会場は音楽の渦。その声はますます大きくなり、大合唱になっていた。

まだまだ肌寒い早春の午後のひととき、心はすっかりピンク色の春爛漫。


5弦カンテレの調弦

2011-02-28 20:28:21 | カンテレ

5弦カンテレクラスの課題曲は、ト長調と並行調のホ短調の2声アンサンブル。長調と短調の組み合わせ? と不思議な方もいらっしゃると思うが、カンテレのアンサンブルではよくあること。頭で考えたらどんな音になるの? という組み合わせの効果、それがなかなか面白く、そしてとても心地よい。

ところで最近は5弦の主音(1弦目)はレ(D)にあわせることが多く、ニ長調。ト長調は主音がソ(G)だから、レよりさらにきつめに締め(ねじ)上げていく。私がカンテレを始めた30年以上前はソで調弦していたし、10年前までの楽譜はソ主音が多かった。カンテレが音楽教育の導入や学校教育に使われるようになり、楽譜も音符もわからない子どもたちが、カンテレで「♪マンシッカ、マンシッカ~ (いちごじるしの和音)」と弾き歌いながら音楽を覚えていくようになってから、主音がレに下がったようだ。

今日は久しぶりに調弦をあげる。カンテレ発祥の地・スウェーデン側の地域 Perhojoki (ペルホ川地域)で作れらたカンテレは、ソで調弦した方がいい音がでる。ペリマンニという土着の農民音楽(伝統民族音楽)の地でカンテレを勉強した私は、何台かソ主音のカンテレを持っているので、懐かしい音色の調弦。クラスでも現地で購入したカンテレが数台あり、「先生、いつもよりいい音!」 他のレ主音のカンテレも調弦をあげると、「響きが違う。ぴ~んと鋭い音色」 

カンテレビルダー・Jussi Laasanen の5弦カンテレはソ主音がいい音色。 

カンテレの調弦で、音楽が断然かわってくる。ソ主音とレ主音でやってみたが、この曲はソ主音があう。レ主音はボヨヨ~ンと音楽がぼける。曖昧なもったり、なんだか眠くなる音楽。やっぱり上げた方があってるかも・・・と再度ソ主音に。でも「なんか恐い。ピ~ンと張って切れそう」を配慮しながらの調弦作業だった。


カンテレでフィンランド体験

2011-02-24 23:39:53 | カンテレ

 駐日フィンランド大使夫人のアンナ・グスタフソンさんは、国際交流に積極的で、この日は桜華女学院(東京)の高校生たちに講演。「女性として女子校生に伝えたいこと」がテーマ、内容はスライドを交えてのフィンランドの教育、社会制度、そして女性の話などだった。

アンナさんとはフィンランドをテーマにした講演会で、私はカンテレ奏者として何回かご一緒している。今回は最近のフィンランド社会事情が中心だったが、最新情報に私もおおいに勉強になった。まずひと言目、「フィンランドは福祉国家だが、その基盤は教育」とおっしゃる。いまやフィンランドの教育といえば、世界中の注目をあびている。すべての人に平等に与えられた教育の権利が、フィンランドを支えているという。

ヘルシンキ大学で専攻をかえて8年間在学した勉強家のアンナさん。専門のコミュニケーション学を活かし、卒業後は国営放送のレポーターやキャスター、そして外務省ではアドバイザーとして活躍していたキャリアウーマン。男女差、貧富差のないフィンランドの話に、女子校生たちはメモをとりながら聞いていた。

講演会後は会場を音楽室に移して、英語専攻クラスの生徒さんたちと交流座談会。カンテレ体験では、弾いて音色を感じていただいた。即興で思うままに弾く姿は、まるでフィンランドのヤングバンドのミュージシャン。見ていて楽しい。最後は3台のカンテレで合奏。「きれいな音」「面白い」・・・

アンナさんの「日本大好き。特に日本人女性はすてきです。フィンランド人の私は本当に学ぶことが多い」に、はにかんだ女子校生たち。記念写真の笑顔、かわいいでしょ!


カンテレ奏法

2011-02-10 23:37:06 | カンテレ

オルガ・シシューキナさん の  ワークショップ  で習った小型カンテレの弾き方を練習する。

私が最初にフィンランドでカンテレの手ほどきを受けたのは33年前、その当時は弾き方のルールはあまりなく、皆、<自分流>に弾いていた。家事の合間に、夜の団欒に、また人が集まるところで愛されていたカンテレ。ホストファミリーのお父さんの伯父さんは 有名なペリマンニ(農民音楽)カンテレのViljo Karvonen ヴィルヨ・カルヴォネン、 カンテレ奏者Toivo Alaspaa トイヴォ・アラスパーもすぐご近所の出身。隣家の美しいお姉さんの弾き方は優雅で透明感があり、その向こうの酪農家のおじいさんの労働した太い指から奏でられる音楽はたくましい音色だった。

1980年のクリスマスプレゼントのお父さんの手作りカンテレ 

「どうやって弾くの?」「心で弾くんだよ」 ほとんどの人は楽譜が読めないから、耳で聴き心で感じたとおりに奏でる。クラシックを勉強した私は、どうしても気になる、「指は?」 「むずかしい決まりはないよ」

その後カンテレ奏法が調えられ、運指法やポジショニングが指導されるようになった。目的のひとつはカンテレの普及(見直し)のため。カンテレが忘れられてしまうのを危惧した奏者・研究者・教育者たちの努力により、学校教育や音楽教育の導入に5弦カンテレが使われるようになり、現在にいたる。その成果は、最近の若手カンテレ奏者の活躍に実を結んでいる。

5弦カンテレの伝統的な弾き方はいくつかあるが、基本的には弦を指ではじき上げるように弾く。いわゆる弾きっぱなし、残響はあまり気にしない。そして左手でコードをおさえながら弾く方法もあり、この方がメロディーがクリアになる。どちらも曲によって弾き方をかえる。

オルガの奏法は、小型には新しい提案。大型カンテレの奏法で、直前の音を消音しながら弾く奏法。この方法は残響が少ないので、特にテンポの速い曲やリズミカルな曲に対応できる。

 

そしてピックを使う弾き方。ピック奏法は ヴィルマ・ティモネンのワークショップ(2006年11月・東京) でも習ったが、それとはまた違うオルガ流の新しい奏法は、コード演奏と、メロディーを左手のダンプとくみあわせて弾く奏法。グースリ奏法のひとつだが、この弾き方だとメロディを単音で弾いていくときに、隣の音をミュートしているので、音をクリアに出すことができる。



カンテレを勉強し始めた頃の、もう茶色くなった古い楽譜を弾いてみる。「なるほど~」、既成の奏法にこだわらないオルガの新しい発想が、伝統音楽に彩りをそえる。2月の小型カンテレレッスンはこの弾き方を早速練習、また中型・大型レッスンでもこの奏法取り入れるべく、教える私も修練、そして邁進の日々。


アンサンブルを楽しむ

2011-02-06 23:25:14 | カンテレ

週末の午後のひととき、友人のハープと私のカンテレでアンサンブルの練習。本番は3月初めの<雛祭りコンサート>。予め選曲した曲は早春の曲が多いが、それに加え、さらに春を感じる曲を新たに提案。

19弦中型カンテレと26弦小型ハープ、お互いちょうどいい大きさで、この組み合わせが「いい感じ~」。

 曲のイメージやメロディーの流れとリズム、音の範囲で曲ごとに担当を決めたが、特に伴奏型でそれぞれのよさがおおいに発揮できる。アルペジオ、和音・・・、同じ「ポロロ~ン」でも、ハープのナイロン弦とカンテレの金属弦では全く奏でる音が違う。

 他の楽器とのアンサンブルは本当に楽しい。いつもと違うカンテレの魅力を感じることが多く、それは今回のハープでも同じよう。「今度はいつ?」と練習の日程を相談、そして雛祭りコンサートの次の企画に想いはふくらむ。


オルガ・シシューキナ コンサート&ワークショップ

2011-02-02 23:36:10 | カンテレ

オルガ・シシューキナさんの音楽に酔いしれた贅沢な一日。

コンサート:14時~ 牛込払方町教会にて。

カンテレ(フィンランドの伝統民族楽器)では、バッハ、ドビッシー、フィンランドの曲など。

グースリ(ロシアの古楽器)の起源は11世紀に遡る。同類の楽器はカンテレをはじめ、バルト地域、インド、中国、アラビア諸国と世界中にあり、現在のグースリは19世紀終わり頃に整えられたという。

ときに力強くパワフルに、ときに優しくソフトに・・・、オルガの手は魔法の手。40人の聴衆はただただ感動の午後のひととき。

コンサートの様子を、カンテレ生徒さんがご紹介くださっているので、是非ご覧ください。デジブック 『 Olgaその芸術 』
http://www.digibook.net/d/1f15ef13a05eba31b8e6d930e97c1fc0/?m

ワークショップ:18時~ フーガ教室

カンテレよりずっとかたい弦はピアノ線。ピックはギター用よりずっと小さく、三角の形も二等辺三角形に近い。姿勢、腕の角度、手の構えなどの基本、そしてグースリテクニックをひとつひとつ丁寧に教えてくださる。カンテレに応用してみるが、簡単そうに見えても悪戦苦闘、「リラックス、脱力」と教えられても、肩や手に力が入りこちこち。また最新の小型カンテレテクニックも学び、歌いながら楽しく合奏。

同行のコイスティネン社(カンテレメーカー)社長のハンヌは、「大きなホールで大勢の人にカンテレを聴いてもらいたい」と大形のコンサートカンテレやエレキカンテレを開発した人だが、二人の夢は、グースリをもっともっと世に広めるために、カンテレ同様、大型化やエレキに開発することとか。力強く語るハンヌの目がきらきら耀いていた。

その後皆で夕食へ。和食のリクエストがあったので、日本酒や日本食をたっぷり召し上がる。カンテレ談義で世はふける、なんとも贅沢な一日だった。


オルガ・シシューキナさんの演奏

2011-01-30 23:06:29 | カンテレ

日本カンテレ友の会2011年総会(1月30日)で行われた<オルガ・シシューキナ カンテレ&グースリ コンサート>。

フィンランドでカンテレ修行中。バッハやフィンランド曲などを演奏。

ロシア出身のオルガさん、故郷ロシアの古楽器・グースリの演奏。活き活きと、時にしっとりと、豊かな深い音楽が奏でられる。アンコールの<日本古謡・さくら>は、お琴の音色も参考にしたとか。グースリの魅力を次々聴かせながらの音楽は、人の域を超えた天才的。

ハンヌ・コイスティネン氏は、代々続くカンテレメーカーの現社長。フィンランド国内外のカンテレ奏者と協力を得て、カンテレ製作を展開している。

「オルガの演奏どう?」とハンヌに聞かれたので、「音楽性が素晴らしい。なんていったらいいのか、フィンランド語で musiiki ihminen (直訳すれば音楽人) という言い方がある?」と返したら、「まさにそのとおり。こんなに音楽の素晴らしい人ははじめて」とべた褒め。オルガさんとハンヌは婚約中、音楽を高めあっている人生だという。

オフィスフーガ関係で開催されるオルガさんのコンサートやワークショップは以下のとおり。是非おでかけいただきたい。

コンサート  日時:2月2日(水)14時開演  会場:日本基督教団牛込払方町教会(市ヶ谷、神楽坂) 入場無料  お問合せ オフィスフーガ music-fuga@n07.itscom.net    090-4720-9797

ワークショップ 日時:2月2日(水)18時開演  会場:フーガ教室(八重洲口) 受講料3000円  お問合せ オフィスフーガ music-fuga@n07.itscom.net   090-4720-9797


日本カンテレ友の会年次総会&コンサート

2011-01-24 22:43:58 | カンテレ

日本カンテレ友の会の年次総会が開催される(会員には郵送にてご案内済み)。

日時:2011年1月30日(日)総会13時半~、コンサート14時50分~

会場:東振サロン(東京駅八重洲北口、東京メトロ日本橋)

総会のコンサートでは、オルガ・シシューキナさん をお迎えする。ロシアの古楽器グースリの演奏家で、現在はフィンランドでカンテレを学んでいる。グースリはカンテレによく似た楽器だが、天才少女として早くから音楽の才覚をあらわしたオルガさんは、グースリのほかにもギター、ピアノ、オルガンなども演奏する。今回初来日だが、すでにyou tubeやインターネットで、その演奏や活躍をご存知の方も多いと思う。

コンサートは一般公開なので、会員外の方もご来場いただける(会員1000円、会員外2000円)。詳細は 日本カンテレ友の会ホームページ をご覧いただき、ご希望の方はカンテレ友の会事務局までご予約ください。


カンテレでフィンランドも学ぶ

2011-01-16 22:22:41 | カンテレ

今日は10(11)弦クラスの日。年末に楽譜の整理をしていて、10(11)弦用の楽譜シリーズを見つけたので、早速紹介。フィンランドの伝統曲や現代曲、カンテレのために作曲された曲、そしてラトビアの曲もあるが、曲名も解説もすべてフィンランド語なので、訳しながらすすめる。

生徒さんにはフィンランド留学経験者、滞在者、フィンランド語学習者など、「私たちフィンランド族」と自ら名乗る人たちも多い。またカンテレを通してフィンランドに興味を持つ方も増えているので、音楽だけではなく、フィンランドも学ぶ。曲名や歌詞は忠実に訳して内容を把握すると、曲の深みがましてくる。

「メロディーだけでなく、曲名や歌詞の内容などフィンランド語の意味も知りたい」とAさん。「そうね、フィンランドの伝統楽器のカンテレですもの」とBさん。「でもフィンランド語は活用がむずかしくて・・・」とCさん。

生徒さんの名前も、<ようこさん>は<アウリンコさん-aurinkoは太陽>、<はなこさん>は<くっかちゃん-kukkaは花>と呼ばれている。これは2年前のフィンランド演奏旅行で自己紹介をしたとき、それぞれの名前をフィンランド語に当てはめて以来のこと。

楽器としての興味でカンテレを始めた人も、いつの間にかフィンランド族に仲間入り。曲を通して、フィンランドの話題に花が咲くカンテレクラスのひとこま。


ロシアの古楽器とフィンランドの伝統楽器

2011-01-12 14:34:11 | カンテレ

グースリ(ロシアの古楽器)奏者のオルガ・シシューキナさんが初来日する。現在フィンランド在住で、カンテレ(フィンランドの伝統楽器)奏者でもあるオルガさんは、そのほかにもピアノ、バラライカ、ギター、オルガンを学んだ音楽家で、これまでに数々のコンクールで受賞し、将来を期待される音楽家である。

( photo by Hannu Koistinen

私は、2006年のフィンランド滞在中に、ヘルシンキのシベリウスアカデミーで開催されたオルガさんのコンサート を聴いた。カンテレとは似ているが、やっぱり違うグースリの演奏に、釘付けになったことを憶えている。その後2008年からフィンランドに留学し、カンテレビルダーのハンヌ・コイスティネン氏のフィアンセである。

 

東京や北海道でコンサートワークショップが計画されている。私が関係する東京の日程は以下のとおり、参加希望者はお問合せいただきたい。

1月30日(日)カンテレ友の会総会ミニコンサート 14時50分(予定)  於:Salon d’ TOSHIN (JR東京駅八重洲北口、東京メトロ日本橋駅)  会員1000円、会員外2000円(会員外の方は要予約)   

2月2日(水)アフタヌーンコンサート 14時開演  於:日本基督教団牛込払方町教会(JR,東京メトロ市ヶ谷駅) 主催:カンテレ市ヶ谷倶楽部、オフィスフーガ  入場無料  お問合せ:music-fuga@n07.itscom.net  

2月2日(水)ワークショップ 18時~  於:フーガ教室((株)東振化学6階会議室) 定員10名  カンテレ持参 お問合せ:music-fuga@n07.itscom.net 

東京では <第6回 キイトス・カンテレ・ワークショップ「 オルガさんをお迎えして」 > も開催される。
2月1日(火) 17時開場  於:キイトス茶房(大江戸線・牛込神楽坂駅、東西線「神楽坂駅) 参加費2500円 (1ドリンク コーヒーか紅茶付き)  ペアの方はひとり2000円
お問合せ:03-5206-6657(キイトス茶房)  

なお北海道の予定は下記ご参照。

2月5日(土)あらひろこさんクラスワークショップ  http://white.ap.teacup.com/kantele/  

2月6日(日)佐藤美津子さんクラスワークショップ http://yellow.ap.teacup.com/kantele/51.html?b=20  

2月8日(火)コンサート 18時半~   於:エリエールスクエア札幌 渡辺淳一文学館  入場料:前売2000円 当日2500円  お問合せ:佐藤美津子さん(011-661-5371) 

 


ハープを聴く

2011-01-05 07:30:59 | カンテレ

仕事場のひとつ、認知症グループホーム3号店でハープをおよびした。

 

奏者は友人Mさん、趣味でハープを弾いている。この日は小さなサイズのハープを背中にしょってやってきた。ソロのほかにお仲間とのデュオや、「こんな曲もすてきです」としっとりした日本の曲などを聴かせてくれた。

スチール弦のカンテレとは違う響きのやわらかい音が広がる。 ♪ポロロ~~ン でも同じような癒し系の心地よい音色、「今度カンテレと一緒にやりましょう!」と約束。楽しみ!