住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

Narashino Geography 28 多文化共生と異文化理解

2021-05-02 18:40:56 | 地理学

多文化共生と異文化理解

地理教育の目標の一つが「異文化理解」

地理教育の目標の一つが「異文化理解」です。自らの地域・文化を知るだけでなく、世界のさまざまな地域や文化についても理解することがたいせつです。


自分の国と違う文化を受け止める「力」
しかし、これは世界各地の知識をクイズの答えのように覚えることではありません。自らと違う文化について、受容的に受け止める「力」を付ける「態度」の育成が必要です。間違っても「日本に生まれてよかった」というような単純な結論に至ることを目的にしているわけではありません。

正しく他文化を知ることが第一歩

異文化理解の基礎となるのは自文化以外の多様な文化を受容する「態度」と言えます。これは自己の文化を捨てて、他文化に「同化」するということではありません。まずは、正しく他文化を知ることが第一歩です。正しく知り、受け止めることがスタートラインになります。そして、そのような文化がどのような構造を持っているのかを考え、その文化の本質を理解できるように努力します。

日本のことも、実はわかっていない

そもそも日本について、ボクたちは十分理解しているでしょうか。人は当たり前と思っていることについては、理解が深まらない傾向があります。それは理解を深めるための「問い」がないからです。

「日本の領域は世界第6位の大きな国」って知ってた?

例えば、よく「日本は狭い島国」といわれますが、「日本の領域は世界第6位の大きな国」と聞くとどうでしょう。

世界6位の面積を持つ海洋国家JAPAN - 日本探偵業協会 (jda-tokyo.jp)



日本の国土面積は約380万平方㌔で世界約200カ国中で第62位です。しかし、海洋領域(排他的経済水域447平方㌔)も含めると約830万平方㌔で世界第6位です。陸地面積は大きくありませんが、それでも世界の大半の国は日本より小さい国です。よく言われる「日本」のイメージとは違う姿が現実です。多くの日本に暮らす人々は「日本は小さい」と思い込んでいるのではないでしょうか。似たことは他にもあるので、いろいろな問いを立てて、日本の「再理解」を深めていただければと思います。
つまり、身近な事柄については「知っているつもり」で思考停止に陥っていることが多いということです。物事を考えずに単純な知識として記憶するだけでは、リアルな世界や地域の理解に結びつくとは限らないということです。

人はだいたい2歳で「見えないものが存在すること」「見えなくなっても消滅しない」を「認識」し、自分の世界を獲得する

さまざまな情報を記憶するだけでは、「理解」とは言えません。情報の先にある、本当の世界を浮かび上がらせることができるような「認識」が重要ということです。ピアジェの発達心理学では、「見えないものが存在すること」を認識できることを2歳児の課題としています。1歳児は、目に見えるものが世界の全存在と認識しています。ですから親が見えなくなることはとても不安に感じることです。それが、2歳になると「見えなくなっても、消滅しないこと」を認識できるようになっていきます。このようにして、人は自分の世界を獲得していきます。
(ピアジェの発達段階理論)

こうして、自分が生きている世界とは違う世界が存在することを受容するようになる

このように見通しのよい世界認識ができるようになると、リアルな地域、世界の理解が進み、さらに自分が生きている世界とは違う世界が存在することを受容することができるのだと思います。

「僕が跳びはねる理由」という映画が示す多様性の世界

先日、「僕が跳びはねる理由」という自閉症の子どもたちのドキュメンタリを観ました。

(原作は、君津市の東田直樹さんが自身の自閉症の症状や思いをつづり、世界的ベストセラーになったエッセー)

 

自閉症の作家・東田直樹さんエッセー原作の映画「僕が跳びはねる理由」公開へ:東京新聞 TOKYO Web

作家の東田直樹さん(28)=千葉県君津市出身=が、自身の自閉症の症状や日常の思いをつづり、世界でベストセラーとなったエッセーを原作にし...

東京新聞 TOKYO Web

 

 

自閉症は個々にユニークで、標準タイプでは理解できない多様性があります。ある意味、最も身近なダイバーシティ(多様性)の問題といえそうです。以前は「アスペルガー症候群」という言葉が流行したことがありました。ある種のブームとなって、かえって自閉症の理解を妨げるので、「自閉症スペクトラム」と広い範囲の自閉症を指す名前に変わりました。

話を聞いてみると、なんだか納得してしまうし、「跳びはねる」理由も理解できる

東田さんの本には、こんな質疑応答が載っています。

じっとしていられないのはなぜですか?

 一般には、静かにきちんとしている状態が、落ち着いている状態だと思われていますが、中にはとても苦労して座っている人も存在することを知って欲しいです。本来、動いていること自体が、自分にとっては自然で楽なことなのに、無理やり強制されて縛られているような感じです。

跳びはねるのはなぜですか?
 思い通りにならないときだけでなく、嬉(うれ)しいときにも僕は跳びはねます。今の僕にとって、それは感情を自分の中で整理するためのものだと思います。たとえて言うのなら、こんな感じです。
「大事にしている気持ち」という静かな水面に、石を投げられて波紋が広がります。波紋はなかなか静まらないから、いらいらして自分でかきまぜてしまう。すると、ますます水面は揺れるので、何とかしなければと、今度は跳びはねて上下に揺らしてしまうのです。
 跳びはねることの理由には、手足の位置がわかることによって、自分の存在が実感できること。空に向かって気持ちが開くことなどもあります。
 空に向かって気持ちを開きたくなるのは、人では僕の気持ちを受け止めきれないと思っているからです。

(「自閉症の僕が跳びはねる理由2」より)

 

「そうだよな。そんな気持ちになる時、あるよね」と、なんだか納得して著者に共感してしまうのはボクだけでしょうか?

多様な世界を受け入れることができる「態度形成」、新たな偏見や差別を許さないことが、異文化理解の基本となり、そこから「共生社会」が実現できる

世界や社会は多様で、さまざまな様子が見られます。それらを正しく知ることは大切ですが、限界があります。ですから、多様な世界を受け入れることができる「態度形成」が重要になります。一人ひとりが、反差別や人権尊重の基本を身に付けて、アンテナを高くして誠実に生きることが重要です。新たな偏見や差別を許さないことが、異文化理解の基本となり、そこから「共生社会」が実現できるでしょう。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ママ」への感謝を込めて、京成駅の看板を「市川ママ」に(チバテレ)

2021-05-02 15:02:32 | 報道

「ママ」への感謝を込めて、「市川真間」を「市川ママ」に

「ママ」への感謝を込めて駅名を変更/千葉県市川市(チバテレ) - Yahoo!ニュース

 5月9日の「母の日」を前に市川市のある駅がお母さんへの感謝があふれるユニークな駅名に変更されました。  京成電鉄の市川真間駅では5月9日...

Yahoo!ニュース

 

  5月9日の「母の日」を前に市川市のある駅がお母さんへの感謝があふれるユニークな駅名に変更されました。
 京成電鉄の市川真間駅では5月9日の母の日にちなんで駅名の看板とバス停の表記をカーネーションに彩られた「市川ママ駅」に変更されました。
 お母さんに日頃の感謝を伝えてもらおうと、京成電鉄が企画したもので、駅構内には、地元の幼稚園児などが描いたお母さんの似顔絵300枚が飾られているほか、記念乗車券の発売なども行われています。

駅に訪れた人

「普段ここは通りすぎちゃうところだったのでママの日母の日ということで変わったということでチラッと見に来たんですけど非常に見たことのないところに降りられてよかったなと思います」

「駅の感じもかわいくなっていて、来てよかったなと思いました」

 駅名の変更は29日から5月10日まで行われます。

(以上、チバテレニュースより)

 

元の看板です。

今は、こう変わっています。

「市川真間」はアイヌ語から来た?

市川は「一の川」、真間はアイヌ語の「メェメェ⇒くずれた崖(がけ)地」
「市川(いちかわ)」の地名は、江戸川が坂東(関東の昔の呼び方)一の大きな川であったことから「一の川(いちのかわ)」と呼ばれたことから来たそうです。
「真間(まま)」はアイヌ語のメェメェ(くずれた崖地)から来ているそうです。
「江戸川のそばのくずれた崖地」ではイマイチですね。「市川ママ」の方がずっとカッコイイ。
駅の看板、ずっとこのママでもいいかも知れません。

真間(まま)の手児奈(てこな)の悲しい伝説。
「手児奈」はアイヌ語で「恋人よ」?


ところで、市川真間には「真間の手児奈」の伝説があります。(以下、市川市のホームページから)


 むかしむかしの、ずうっとむかしのことです。真間のあたりは、じめじめした低い土地で、しょうぶやアシがいっぱいにはえていました。そして、真間山のすぐ下まで海が入りこんでいて、その入江には、舟のつく港があったということです。

 そのころは、このあたりの井戸水は塩けをふくんでいて、のみ水にすることができないので困っていました。ところが、たった一つだけ、「真間の井」とよばれる井戸からは、きれいな水がこんこんとわきだしていました。だから、この里に住んでいる人びとは、この井戸に水をくみに集まりましたので、井戸のまわりは、いつも、にぎやかな話し声や笑い声がしていたといいます。

 この、水くみに集まる人びとの中で、とくべつに目立って美しい「手児奈」という娘がいました。手児奈は、青いえりのついた、麻のそまつな着物をきて、かみもとかさなければ、はき物もはかないのに、上品で、満月のようにかがやいた顔は、都の、どんなに着かざった姫よりも、清く、美しくみえました。

 井戸に集まった娘たちは、水をくむのを待つ間に、そばの「鏡が池」に顔やすがたを写してみますが、その娘たちも、口をそろえて手児奈の美しさをほめました。

 「手児奈が通る道のアシはね、手児奈のはだしや、白い手にきずがつかないようにと、葉を片方しか出さないということだよ。」
 「そうだろう。心のないアシでさえ、手児奈を美しいと思うのだね。」

 手児奈のうわさはつぎつぎと伝えられて、真間の台地におかれた国の役所にもひろまっていったのです。そして、里の若者だけでなく、国府の役人や、都からの旅人までやってきては、

 「手児奈よ、どうかわたしの妻になってくれないか。美しい着物も、かみにかざる玉も思いのままじゃ。」
 「いや、わしのむすこの嫁にきてくれ。」
 「わたしなら、おまえをしあわせにしてあげられる。洗い物など、もう、おまえにはさせまい。」
  「手児奈よ、わしといっしょに都で暮らそうぞ。」

などと、結婚をせまりました。そのようすは、夏の虫があかりをしたって集まるようだとか、舟が港に先をあらそってはいってくるようだったということです。

 手児奈は、どんな申し出もことわりました。そのために、手児奈のことを思って病気になるものや、兄と弟がみにくいけんかを起こすものもおりました。それをみた手児奈は、
「わたしの心は、いくらでも分けることはできます。でも、わたしの体は一つしかありません。もし、わたしがどなたかのお嫁さんになれば、ほかの人たちを不幸にしてしまうでしょう。ああ、わたしはどうしたらいいのでしょうか。」
といいながら、真間の井戸からあふれて流れる小川にそって、とぼとぼと川下へ向かって歩きました。手児奈のなみだも小川に落ちて流れていきました。

 手児奈が真間の入江まできたとき、ちょうどまっ赤な夕日が海に落ちようとしていました。それを見て、
「どうせ長くもない一生です。わたしさえいなければ、けんかもなくなるでしょう。あの夕日のように、わたしも海へはいってしまいましょう。」
と、そのまま海へはいってしまったのです。

追いかけてきた男たちは、
 「ああ、わたしたちが手児奈を苦しめてしまった。もっと、手児奈の気持ちを考えてあげればよかったのに。」
と思いましたが、もう、どうしようもありません。

 翌日、浜にうちあげられた手児奈のなきがらを、かわいそうに思った里人は、井戸のそばに手厚くほうむりました。
 真間の「手児奈霊堂」は、この手児奈をまつったもので、いまでは、安産の神さまとして、人びとがおまいりにいきます。
 また、手児奈が水くみをしたという「真間の井」は、手児奈霊堂の道をへだてた向かいにある「亀井院」というお寺の庭に残っています。
(『市川のむかし話』 市川民話の会/編 より)

(真間の手児奈霊神堂)

手児奈(てこな)霊神堂 伝説の美女ゆかりのお堂 | 御朱印の森

弘法寺の大門通りをJR市川駅へ向かってちょっと歩くと、左手に手児奈霊神堂の正面入り口がありました。入口前には万葉歌人である高橋虫麻呂と山部赤...

御朱印の森

 

「テコナ」の「ナ」は上代日本語の愛称接尾辞。
アイヌ語では、「手」と「 腕」の両方をték と呼んでいる。 そして、アイヌ語には、o「入 れる、 乗 せる」と いう動詞がある。このように考えると、「手児」はアイヌ語 tek-o [ teg-o ] 「腕 に入れる、抱く」と解釈するのがよいと思われる。
 アイヌ語 tek-o [ teg-o ] 「 腕に入れる [ 者 ] 、抱く [者 ] 」は「恋人」の意味と合致する。

(猪木武徳著「萬葉集と風土記に見られる不思議な言葉 と上代日本列島に於けるアイヌ語の分布」より)

ずっと昔、今の北海道から関東あたりまで、アイヌの人たちが住んでいた名残りかも知れませんね。

こんな報道もありました。

千葉で生きるアイヌの古老が伝えるもの  80歳超え、各地で講演会 | 47NEWS

アイヌ民族って北海道に住んでるんでしょ? いえいえ、北海道だけじゃありません。 政府は2011年に、...

47NEWS

 

連休でもなかなか遠出はできない昨今、日ごろのお母さんへの感謝をこめて「市川ママ」駅の看板を見に行かれてはどうでしょうか?

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府は去年、コロナの真っただ中で123病床「削減」させるため2億円税金を使っていた

2021-05-02 02:27:25 | 新型コロナ

大阪府吉村知事が税金2億円以上使って病床を123床「削減」させた⇒大阪を「医療崩壊」に追い込んだのは知事本人だった

4月24日の国会で、昨年(コロナのまっただ中!)大阪府が2億円もの税金を使って123床のベッドを削減していたことが追及されました。


大阪府ホームページにも、昨年大阪府が2億円の給付金を医療機関に給付して123の病床を「削減」させたことが、書かれている

大阪府のホームページには、こう書かれています。

これまで地域医療介護総合確保基金により、施設、設備に係る補助を実施してきたが、病床削減に伴う財政支援等の新たな病床機能の再編支援策を実施することで、支援規模を拡大し、地域医療構想の推進を加速化させ、将来のあるべき医療体制の構築を図る。    

医療機能分化、連携に必要な病床削減支援給付金、地域医療構想に資するため、病床割合の適正化に必要な病床数の削減を行う場合の削減病床数に応じた給付金を支給する。 

【活動指標】
削減病床数 123床
【成果指標】
過剰である「高度急性期」「急性期」「慢性期」の病床機能の削減による府全体の回復期病床割合の増加を図る。

1 病床機能再編支援事業 
 (1) 病床削減支援給付金       229,368千円         

大阪府予算編成過程公表 > 病床機能再編支援事業 (osaka.lg.jp)



そんな現状を作り出した政治家たちにズバズバ物申すタクシー会社の社長が、今評判を呼んでいます

橋下徹を論破「日本城タクシー社長」が斬る! 吉村洋文、小池百合子…でも一番は「竹中平蔵を叩きのめしたい」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
(以下、この記事の抜粋です)

 話は吉村洋文大阪府知事(45)への批判から始まった。 「彼は、他人の痛みがわかってない。最たるものが『EXPO2025』と書いてあるジャンパーを着て、『おばあちゃん、足痛いけど膝の手術こんな時期やから先延ばしにしてね』とか言うてること。これって説得力があるんやろか。  万博と書いてあるジャンパーを着ているのは、次の選挙対策のためでしょ。感染防止のことなんて考えていない。だいたい、テレビに出演することが対策ですか? 『全国に先駆けて』『全国で例がない』、このワードが好物なだけ。テレビに出演することではなく、対策をすることが大事なんや。  なにより、医療崩壊をなんとかせんと。いま交通事故に遭ったら、救急車2時間待ち。頭打ってたら間違いなく死ぬで。『イソジンがコロナに効くとか、めちゃくちゃなこと言うてたけど、彼はまったく反省もしていないし、改めようともしない。

 坂本社長には、誰よりも許せない人物がいるという。それは、菅内閣肝煎りの成長戦略会議の中心メンバーである、竹中平蔵氏(70)だ。 「いま、日本は国難とも呼べる状態。そういうなかで、竹中氏および成長戦略会議の面々は、いちばん邪魔になってるんちゃうかな。  彼の仲間のデービッド・アトキンソン氏は、『中小企業、半分になったらええねん』と言うてるけど、日本の会社の95%は中小企業。何千万人の失業者を出せば、気がすむんや。完全雇用で幸せだった日本の雇用制度を、竹中平蔵たちが破壊したんや」  その竹中氏らが、強く主張するのが「自己責任論」だ。 「国民に自己責任を説きながら、竹中さんは政府や役所に働きかけて法や制度、政策を都合のいいように変更させて利益を得ている。旗振り役となって規制緩和を推し進めた先に、彼の利益があるというマッチポンプ的な構図になっているんや。  彼らは『既得権益の打破』とか言うけど、実際は自分らの既得権益を守り、それ以外の既得権益を打破する政策や。『身を切る改革』というのは、他人の身を切る改革。

この社長さん、「住みたい習志野」でも何度かご紹介しました。

タクシー会社社長の「正論」に、橋下徹氏タジタジ(読者からの紹介記事) - 住みたい習志野

タクシー会社社長の「坂本さん」って、どんな人?(ブログ読者からの情報) - 住みたい習志野

竹中平蔵氏に関するネット記事です。

竹中平蔵パソナ会長「世界は数年痛い目を見る」 いやあなたのせいですでに散々痛い目を見ています(藤田孝典) - Yahoo!ニュース

「#竹中平蔵つまみ出せ」Twitterデモに大きな反響 「日本を破壊する男」への批判と非難(藤田孝典) - Yahoo!ニュース

「正社員はいらない」“煽る人”竹中平蔵とは何者なのか? | 文春オンライン

竹中平蔵氏の会社パソナ、五輪スタッフの日当95%(!)ピンハネでぼろ儲けしようとしている、というニュースも報じられています。

【速報】パソナ、五輪スタッフを日当1万2000円で募集するも、国からは日当20万円で請け負っていたことが発覚、驚異の中抜き率95%

竹中平蔵が東京五輪で“中抜き大儲け”。丸川大臣「守秘義務」の大嘘、人件費名目で国民の税金を食い物 - まぐまぐニュース!

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が企業に業務委託する際の人件費単価について、丸川珠代五輪担当相は19日の衆院決算行政監視委員会で、...

まぐまぐニュース!

 

日本を非正規だらけの国にして私腹を肥やした竹中氏の金銭欲、とどまる所を知らないようです。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする