住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

ケアセンター習志野(秋津)で23人のクラスター発生(2月28日付東京新聞)

2021-02-28 01:20:42 | 新型コロナ

千葉県で新たに151人が感染 カラオケスナックで7人、2つの高齢者施設で計30人とクラスター3つ発生

<新型コロナ>千葉県で新たに151人が感染 カラオケスナックで7人、2つの高齢者施設で計30人とクラスター3つ発生:東京新聞 TOKYO Web


千葉県内では27日、新型コロナウイルスに感染していた千葉市の90代の女性や船橋市の80代の男性など、いずれも80代以上の男女6人の死亡と、新たに151人の感染が発表された。

 新規のクラスター(感染者集団)発生の認定は3件。習志野市の介護老人保健施設「ケアセンター習志野」では23人、船橋市の喫茶カラオケスナック「コロール」では7人、南房総市の特別養護老人ホーム「おもいやりの郷」では7人の陽性が確認された。

(以上、2月28日付東京新聞と東京新聞Tokyo Webより)

 

ケアセンター習志野は、秋津の総合福祉ゾーン(習志野市役所の総合福祉センター、花の実園、ゆいまーる習志野、あきつ園、ケアセンター習志野などが集中しているエリア)にあります。
ケアセンター習志野のホームページ
http://www.e-ccn.net/
に以下のような発生通知(1〜3報まで)が出ています。

 

習志野市役所のホームページには、「市内における新型コロナウイルス感染者の発生状況」が載っていますが、クラスターの発生については全く無視。何のコメントも発表していません。

https://www.city.narashino.lg.jp/kenkofukushi/yobosesshu/koronahasseisonota/hassei.html

新聞で報道されていることすら必死に隠そうとする、習志野市の隠蔽体質。本当に困ったものです。菅首相が今問題にされているような「お役所体質」、もうやめて欲しいですね。

事実は事実としてキチンと公表し、それに対してこういう処置をしました、ご安心ください、という、どこの市でも普通にやっていることが、なぜ習志野市はできないのか?やろうとしないのか?市民の不安は増すばかりです。

(習志野市のコロナ対応の問題点については、下記のブログ記事などでも触れました)
(新型コロナ)千葉 増加に転じる動き「再拡大警戒宣言」(FNNニュース) でも習志野市は… - 住みたい習志野

 

コメントをお寄せください。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Narashino Geography ⑳ 世界のほとんどの地域に居住する人類と移動

2021-02-28 01:03:06 | 地理学

世界のほとんどの地域に居住する人類と移動

 1980年代の米国では地理教育の革新運動が進められました。地理教育ガイドライン(1984)では、「5大テーマ」として、位置と分布(空間)、場所、相互依存関係(環境)、相互作用(空間関係)を設定しました。これを基本に米国地理ナショナルスタンダード(1994)がまとめられ、1992年には国際地理教育憲章が出されました。また、ヨーロッパでは、国連の「持続可能な開発のための教育(ESD)」を受けて「ルツェルン宣言」(2008)が出され、地理教育改革がSDGs(エスディージーズ)に貢献すると位置づけられました。

(ESDやSDGs、ルツェルン宣言については、以下の投稿でも触れました)
Narashino Geography ⑬ 考える地理授業 - 住みたい習志野
Narashino Geography⑦ 地誌 - 住みたい習志野

欧米では一目おかれる「地理教員」

欧米では「地理」はメジャーな学問としてギリシア時代以降の伝統があります。ボクは経験したことがありませんが、ヨーロッパで「地理教員」と言うと一目置かれると言われています。

チョッと、地理業界的な話になりました。

人類の居住と移動
今回は人類の居住と移動をテーマにしたいと思います。南極大陸を除く、地球のほとんどの地域にヒトは居住しています。ヒトの起源はアフリカ大陸(諸説あり)で、約70000年ほど前にアフリカからユーラシアなどへと広がっていきました。

大航海時代にはヨーロッパを中心にした貿易がアジアとの間で盛んになりました。それ以前にはシルクロードやインド洋から地中海へとアラビアの商人(ムスリム商人)が活躍しました。

現在では貿易は当たり前のこととして日常になっています。皆さんの食卓に並ぶ食品の原産地はどこでしょう。国内で生産されている卵や牛肉も、海外から輸入されたトウモロコシなどを飼料としていることがほとんどです。

農産物の輸入が世界の水資源(バーチャルウォーター)を奪っている

農産物の輸入は海外の水を利用して栽培された作物や肉などを輸入することです。この隠れた水利用はバーチャルウォーター(仮想水)と呼ばれ、発展途上国などでは大きな問題となっています。


肉食が地球環境を破壊している

また肉食は、地球環境に大きなストレスとなります。牛肉1㌔を生産するためには穀物が11㌔が必要です。穀物生産と肉牛が飲む水を合わせると1㌔の牛肉生産に20000㍑(20㌧)の水が必要です。ステーキ1枚の肉(200㌘)には4㌧の水が消費されるということですね。
肉食と環境破壊の驚くべき意外な関係 - 国際環境NGOグリーンピース
肉食をやめると地球が救われる|あなたが地球のためにできること

 

ニクソン・ショックで、ブレトンウッズ体制(固定相場制)から変動相場制に変わった国際金融

貿易は農産物だけでなく、さまざまな工業製品の移動としても行われています。日本は国際貿易で経済発展をしてきた国です。

国際貿易は現物のやりとりですが、決済は国際金融で行われ、為替相場の影響も受けます。

日本円の価値が上がって円高になると、輸出企業は不利になりますが、輸入では安く買うことができ、消費者にはありがたいことになります。円安になるとその逆です。

世界の基軸通貨は米国のドルですが、ボクが高校生の頃は1㌦=360円の固定相場でした。今と比べると大変なドル高・円安でした。しかし、この為替構造のおかげで高度経済成長期の日本はさまざまな工業製品を欧米などに大量に輸出することができました。

日本の敗戦前の1944年に、戦後の国際金融態勢について米国を中心にして協議が行われ、国際金融秩序としてブレトンウッズ協定が結ばれ、米ドルを機軸とするブレトンウッズ体制が成立しました。


しかし、この固定相場制はドル安が基調となっているため、米国の輸出貿易には不利でした。そのため、1971年にドルショックという、米国の金保有に裏付けられていた、金1オンス=35㌦という交換制度を当時のニクソン大統領が突然打ち切りました。(だから「ドルショック」は「ニクソン・ショック」とも呼ばれます)

ブレトンウッズ体制の終結は米国の保有する金の減少とインフレ(物価上昇・通貨価値減少)による米国経済の低迷によるものでした。その後、各国は変動相場に移行していきました。現在は1米㌦が、日本円105円前後です。

現在は為替相場や株式相場もコンピュータ内のサイバー空間で莫大な取引が行われています。毎日、とてつもないお金(500兆円、ボクの概算)がサイバー空間で取引され、ボクたちの生活に影響を与えています。

資本主義の再評価が最近の地理学のトレンド

最近の地理学では、産業革命以降の資本主義の再評価がトレンドです。東西冷戦が終了し、冷静に資本主義が欧米では論じられるようになりました。
岩波書店の「思想」(20212月号)は「採掘採取 ロジスティクス批判地理学の最前線」を特集しています。マルクスの「資本論」のバージョンアップと言えるでしょう。マルクスの「搾取」という概念が拡大され、「国際貿易」をロジスティクスという概念に置き換えて論じられています。



欧米ではマルクスの「経済学批判要綱(グルントリッセ)Grundrisse der Kritik der politischen Ökonomie」という著作の共同体論、アソシエーション(協働組織)論などが再評価されていますが、

この「思想」誌の論文では、マルクスの「搾取」「収奪」や「原始的蓄積」という概念を「(ごっそりまるごと奪っていく)採掘(extracción/extraction)」という言葉で表現したり、「ロジスティクス(国際貿易或いは資本による過酷な流通支配)」に対する「対抗ロジスティクス(ストライキや占拠など労働者による流通の取り戻し)」という考え方を示したりしています。フランスのミシェル・フーコーなどをバックボーンに新しい世界観が提示されていて、とても刺激的です。(近)

 

コメントをお寄せください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種体制、他市では進んでいるが、習志野市は「調整中」(決まっていない)

2021-02-27 20:53:57 | 新型コロナ

住民向けワクチン接種 集団か、個別か 模索する市町村:朝日新聞デジタル

ワクチン接種 体制模索
市町村、医師会と協力 

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、県内の市町村でも住民向けの準備が加速している。各自治体では、主にかかりつけ医で受ける「個別」と大規模会場を使う「集団」、両方を組み合わせる「併用」の接種体制が見込まれるなか、地元医師会と協力しながら地域に合った方法を模索している。

千葉市は併用実施

 多くの人に迅速に接種するため、集団と個別の併用で実施する自治体が多い。
 千葉市は24日、併用で実施すると発表した。集団の会場1カ所と個別の会場300カ所を想定。集団の会場は千葉中央コミュニティセンターの体育館で、毎週日曜日に実施する。医師1人、看護師4人のチームを二つつくり、1日500人程度を想定している。個別の会場は準備が整い次第、医療機関名を公表する。
 鎌ケ谷市も併用で実施する。両会場に足を運ぶのが難しい人のために、医師が個人宅などに出向いて往診での接種ができないか市医師会と検討している。
 一方、かかりつけ医などでの個別を選んだのは船橋市。集団では、会場を長期間確保しなければならず、医師や看護師らの確保も難しいことから、市医師会と協議して決めた。
 ワクチンを保存するための超低温冷凍庫を設置した市内21カ所の「基本型施設」から、近隣の「サテライト型施設」104カ所の医療機関に運び、両施設で接種できるように体制整備を進める。市は「かかりつけ医による接種なら、病歴や持病の確認がすぐにできるので、問診時間の短縮につながる」と円滑な接種への効果も期待する。
 小規模な自治体は、広域連携の模索や、独自の取り組みを進める。
 館山市南房総市など安房3市1町は、個別と集団の併用での準備を進める。医療機関が少なく、かかりつけ医が自治体をまたぐことも多いため、広域で連携する必要があるという。
 御宿町大多喜町では、各1カ所だけの集団接種会場で対応予定だ。
 御宿町では、役場に併設する保健センターを接種会場に利用。医師1人、看護師2人のチームを二つつくり、1日計200人の接種を目指す。町内の高齢者は約3600人で、順調に進んでも18日間かかる見込み。担当者は「高齢者の中には、接種会場まで行くのが難しい場合もある」と話す。今後は、接種会場と町内各地を結ぶ巡回バスの導入も検討するという。

(2月27日付朝日新聞記事より)

この記事の上記の表「県内自治体のワクチン接種体制の検討状況(数字はカ所数)」を見ると
千葉市  個別接種 300 集団接種 1
市川市  個別接種 100 集団接種 検討中
船橋市  個別接種 125 集団接種 実施せず
八千代市 個別接種   2 集団接種 調整中
鎌ヶ谷市 個別接種 約20 集団接種 1

など、他市は体制を取りつつありますが、

習志野市は「調整中」となっています。
(要するに何も決まっていない)

 
 
コメントをお寄せください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日28日のシニアクラブは「絵本屋さんに教わる絵本の魅力」

2021-02-27 19:33:55 | シニアクラブ

明日(28日)のイベントです。ふるってご参加ください。

習志野シニアクラブ

<公開講座>「絵本屋さんに教わる絵本の魅力」
大久保小近くの「くわのみ書房」那須さんをお招きして楽しくお喋りします
2月28日(日)13時30分〜 谷津公民館

<DVD鑑賞>「麦の穂をゆらす風」
名匠ケン・ローチ監督の、2006年カンヌ映画祭パルムドール受賞作
アイルランド独立を巡る、心揺さぶる傑作
(下の予告編は英語ですが、上映会のDVDには字幕がついています)
3月7日(日)13時30分〜 袖ヶ浦公民館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい「シャボン玉ホリデー」や「モスラ」。「スーダラ節」は仏の教え?

2021-02-26 19:36:26 | エンタメ

懐かしい「シャボン玉ホリデー」や「モスラ」。「スーダラ節」は仏の教え?

コロナで 「巣ごもり生活」が多い今日この頃、ネットを見る機会も多いですね。おかげさまで「住みたい習志野」にも多くのアクセスをいただいています。
今日から「うたのおにいさん」が不定期に投稿してくれます。お楽しみください。

高齢者にはなつかしい「シャボン玉ホリデー」


60年も前のテレビ番組「シャボン玉ホリデー」、高齢者の方々は懐かしいんじゃないでしょうか?
東京都知事にもなった青島幸男(あおしまゆきお)さん、「クレージー・キャッツ」(去年コレラで亡くなった志村けんさんがいたザ・ドリフターズの大先輩です)のコント、番組の最後には双子の姉妹ザ・ピーナッツが歌う「スター・ダスト」。家族そろって見ていました。

怪獣映画「モスラ」で小美人を演じた「ザ・ピーナッツ」

1961年の東宝映画「モスラ」で歌われた「モスラの歌」、NHK朝ドラ「エール」の主人公、古関裕而(こせきゆうじ)さんの作曲ですが、どこの言葉かわからない不思議なひびきに胸がワクワクした当時を思い出す方も多いのではないでしょうか?

 モスラヤ モスラ
 ドゥンガン カサクヤン
 インドゥムゥ
 ルスト ウィラードア
 ハンバ ハンバムヤン
 ランダ バンウンラダン
 トゥンジュカンラー
 カサクヤーンム

どうやらインドネシア語で
「モスラよ/永遠の生命 モスラよ/悲しき下僕の祈りに応えて/今こそ 蘇れ/モスラよ/力強き生命を得て 我らを守れ 平和を守れ/平和こそは/永遠に続く/繁栄の道である」という意味のようです。

植木等さんの「無責任男」シリーズ

シャボン玉ホリデーのレギュラー、「クレージーキャッツ」の植木等さんの「無責任男」シリーズ、痛快でした。


植木等さんのお父さん、信念を持った立派な「反戦僧侶」でした。

植木等さんの父、「反戦僧侶」の型破りな生涯が評伝に:朝日新聞デジタル
植木さんのお父さんはお寺の住職で、キリスト教や社会運動に触れ、僧侶だった妻の父の勧めで得度(とくど:僧侶になること)。部落差別に怒り、出征兵士に「死ぬな」と説いたそうです。治安維持法で弾圧され、お寺が何回も特高警察に「家宅捜索」されました。

「スーダラ節」は「お経」のこと
「ホンダラ行進曲」は観音様がいる山の名前

植木さんの「スーダラ節(ぶし)」、当時大ヒットしました。

若い方は「スーダラ節」を知らないと思いますが、ダウンタウンの浜ちゃんが歌う「出前館」のコマーシャルソングの元歌だ、と言えばわかるかも知れません。

お父さんがお坊さんだったことを意識したのか、クレージーキャッツの歌には、あちこちに仏教の教えが顔を出します。

「スーダラ節」の「わかっちゃいるけどやめられねぇ」は人間の弱さを良く表しているし、「スーダラ」は、元はインドの古代語サンスクリット語で「スートラ」सूत्र 、「経典(きょうてん)」の意味です。

「ホンダラ行進曲」という歌もあります。

これは、サンスクリット語の「ポタラーカ」 पोतलक から来ています。観音様が降り立つという伝説上の山の名前です。日本語では補陀落(ふだらく)と書かれ、チベットにある「ポタラ宮」も、このポタラーカから来ています。

 

 

 

 

古いクレージーキャッツの歌、なんだか有り難い功徳(くどく)があるような気がしてきました。(うたのおにいさん)

 

コメントをお寄せください。

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする