住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

「なんやこの国」、ブログ読者の方から送られた名言の数々

2024-02-18 20:51:18 | 雑学

「なんやこの国」、ブログ読者の方から送られた名言の数々

へたな解説は要りませんね(^^)

(MBSニュースより)

「政府がしっかりしないと国民がついてこない」確定申告に来た納税者からは“裏金問題”で厳しい声 “キックバックは課税対象では”と野党から批判の声も

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本と西日本の違い

2024-01-04 23:43:48 | 雑学

東日本と西日本の違い

電源周波数 東 50ヘルツ 西 60ヘルツ
(明治時代、東はドイツから、西はアメリカから発電機を導入したから、それぞれの国に合わせた周波数になってしまった)

お通夜の「お清め」東は参列者全員に 西は近親者だけ

エスカレーター 東は左 西は右に立つ
(東は昔武士が刀を左にさし、すぐ抜けるように左を歩いた。これが日本の左側通行の期限。西は1976年阪急梅田駅で「左側を空けて」というアナウンスを流して以降、右に立つようになった)

ポリタンクの色 東は赤 西は青
(東は「危険物が入っている、という印で赤を使い、西は青い塗料の方が赤より安かったので青にした)

いなり寿司 東は俵型の長方形 西は三角形
(東は農業の神様の稲荷に豊作の感謝を示すため米俵の形に。西は稲荷神のお使いのキツネの耳の形にした)

肉じゃが 東は豚肉 西は牛肉
(東は関東大震災後養豚が盛んになり豚肉が安く手に入るようになったから。西は食肉の習慣がなかった頃から農業用の家畜として牛を飼っていた⇒明治以降肉を食べるようになり、牛を食肉用に飼育するようになった)

雑煮の餅の形 東は角餅 西は丸餅
(京都で丸い餅をつくるようになったが、丸い形は生命の根源で神聖なものなので刃物で切ることはタブーだった。一方西の江戸は将軍のお膝元だから「敵をのす(倒す)」という意味でのし餅を作るようになった。人口も多くて、一つ一つ丸めていく余裕がなかった)

どん兵衛のつゆ 東は醤油味 西は昆布だしのつゆ

マクドナルド 東は「マック」、西は「マクド」と呼ぶ
(編集部注:フランスでは関西と同じように「マクド」と言います。「マック」はフランス語で「売春宿の親父」を指す隠語なので…)

東が「肉まん」 西が「豚まん」
(西は牛肉がふつう。「肉まん」というと「牛肉まん」と思われてしまうから「豚まん」)

ユニバーサルスタジオジャパン 東では「USJ」 西では「ユニバ」

東の「五目飯」は西では「かやくご飯」

東で「ケンタッキー」 西では「ケンタ」

蛍のおしり 東は4秒ごと 西は2秒ごとに光る
(編集部注:商売の盛んな西日本の人の方が「せっかち」と言われていますね。蛍までせっかちなのでしょうか?)

こんなサイトもあります。

関東と関西の違い 関東と関西の境界 東日本と西日本の境界 エスカレーターの乗り方の違い 豚まんと肉まんの違い 丸餅と切り餅 おにぎりとおむすびの違い

東日本は縦型、西日本は横型?

東日本はクールで理性的、自己主張も控えめ。 人間関係は縦型だがその分目上の人は面倒見がよく、 しっかりした人が多いような感じがします。
西日本は逆に感情豊かで、自己主張が強く 人間関係は横型で目上の人も親しみ易いが 面倒見はそれほどよくなく、利ざとい人が多いです。

というようなことがよく言われますが、民俗学者の宮本常一さんは

東日本については同族集団、同族結合が基本であり、縦の主従関係を基本にした家父長制的な傾向の強い上下の結びつきを特徴とし、それに対して西日本の場合、フラットな、横の平等な関係を結びあうのが特徴だとする。

としているそうです。

日本人がじつは知らない…「知の巨人」は見ていた、東日本と西日本の「決定的な違い」(現代新書編集部)

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします。年明けは「おせち料理の謎」で始まり

2024-01-01 19:42:49 | 雑学

明けましておめでとうございます。今年も「住みたい習志野」をよろしくお願いします。

「おせち料理」にはどんな意味があるの?

(ばぶちゃんの記事より)

お正月といえば…皆さんは何を思い浮かべますか?

やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか?

あなたは『おせち料理』に込められた“意味”をご存知ですか?

今回、皆さんに解説する食材は【黒豆】【数の子】【かまぼこ】【栗きんとん】【伊達巻き】【昆布巻き】【紅白なます】の形7つになります。

「おせち料理」にはどんな意味があるの?和食料理人の回答に…『おもしろい!』『勉強になる!』(ぱぷちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

「おせち料理」にはどんな意味があるの?和食料理人の回答に…『おもしろい!』『勉強になる!』(ぱぷちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

こんにちは、板前のぱぷちゃんです。あけましておめでとうございます!!お正月といえば…皆さんは何を思い浮かべますか?やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか?ここで...

Yahoo!ニュース

 

黒豆

黒豆は「まめに働けるように」といった意味が込められています。また、黒色は邪気を払う色ともされており縁起がとても良いです。

数の子

まず、数の子というのは「ニシン」の腹子を塩漬けまたは乾燥させた物の事を指します。多くの卵が並んでいる様子から「子だくさん」や「子孫繁栄」を願う縁起物でございます。また、「ニシン」=「二親」にかけられており、両親の健康や長寿も祈願されていると言われています。

かまぼこ

あの綺麗な紅白には一体どのような意味が込められているのでしょうか?

実は紅白の紅は「魔除け」の意味が込められています。一方で白は「清浄」を意味してます。また、形が元旦の「初日の出」のようだとされ、おせちにうってつけの一品と言えます。

栗きんとん

知ってますか?「きんとん」は漢字で「金団」と書くことを。そう!金という文字は縁起が良く、おせちにはぴったりなのです!

伊達巻き

伊達巻は…卵で作られた柔らかく甘い食べ物です。そして形が「巻物」に似ているため、知識が増えるようにと「学業成就」の意味が込められています。

海老ツヤ煮

エビを茹でると曲がりますよね?これは、お年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められています。

また、エビは目が出ていることから「めでたい」の意味もあります!

紅白なます

どちらも根菜である「大根」と「人参」で作られる「紅白なます」。

根菜であることから、「根を張るように」という願いが込められています。また、紅白の色合いが祝い事で使われる「水引き」を連想させます。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザーラの“ラ”はゴジラの“ラ” 予想外な由来に驚きの声 

2023-11-14 16:23:31 | 雑学

(ねとらぼの記事より)

ピザーラの“ラ”はゴジラの“ラ” 予想外な由来に驚きの声 

ピザーラの“ラ”はゴジラの“ラ” 予想外な由来に驚きの声 「今日1番の驚き」「知らんかった……」

ピザーラの“ラ”はゴジラの“ラ” 予想外な由来に驚きの声 「今日1番の驚き」「知らんかった……」

ピザーラが11月9日から、映画「ゴジラ-1.0」とのコラボ企画を実施しています。このコラボの特設ページで、「ピザーラの“ラ”はゴジラの“ラ”」と驚きの由来が書かれています。...

ねとらぼ

 

ピザーラが11月9日から、映画「ゴジラ-1.0」とのコラボ企画を実施しています。このコラボの特設ページで、「ピザーラの“ラ”はゴジラの“ラ”」と驚きの由来が書かれています。え、ええぇぇっ!?

なぜゴジラから名前を取ったのにかについて、コラボページでは以下のように説明されています。

日本生まれのピザーラの名前の由来は、ゴジラのように誰もが知る、パワフルで力強く、愛されるブランドになることを願い、創業者が「ピザ」+「ゴジラ」で『ピザーラ』と名付けました。

そのゴジラは「ゴリラ」と「クジラ」を混合した造語

ゴジラ (架空の怪獣) - Wikipedia

「ゴジラ」とは、力強い「ゴリラ」と体の大きな「クジラ」を混合した造語である。企画時には「ゴジラー」と伸ばす案も存在した。

英語名の「GODZILLA」は海外輸出の際に命名されたもので、大戸島(架空の島)の伝承に由来するという第1作の設定から、単なるローマ字表記ではなく「GOD(神)」を冠している

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルルスせんべい

2023-11-10 07:42:12 | 雑学

(「おそるべきアマチュア」さんからの投稿です)

Narashino genderの「西欧人が戦国時代にやってきた」の投稿、興味深く拝読しました。

「鉱泉せんべい」「磯部せんべい」「カルルスせんべい」

ところで、私が前々から気になっているものに「鉱泉せんべい」とか「炭酸せんべい」と言われる菓子があります。淡黄色のシャリシャリとした食感の菓子で、せんべいというよりウェハースみたいなものです。全国の、主に温泉場のお土産になっており、「磯部せんべい」とか「カルルスせんべい」とも呼ばれるものです。

チェコの温泉みやげ「カルルスバーダー・オブラーテン」

私が「あっ」と思うのは「カルルスせんべい」という呼び名です。チェコの有名な温泉場カルルスバート(ドイツ名。現地名はカルロ・ヴィヴァリ)の有名なお土産にカルルスバーダー・オブラーテンという菓子があり、これがカルルスせんべいにそっくりなのです。

Karlsbader Oblaten

元祖カルルスせんべい「カルルスバーダー・オブラーテン」Karlsbader Obraten

こちらはドイツ語字幕翻訳家Yさんのブログです。

カルルス煎餅とカールスバートのオブラ~テン | ほにゃく犬の古いつぶやき

カルルス煎餅とカールスバートのオブラ~テン | ほにゃく犬の古いつぶやき

 レープクーヘンの台 → オブラート → カールスバートのオブラーテン と話を無理につなげていたところ、いつも大変お世話になっている「おそるべきアマチ...

ほにゃく犬の古いつぶやき

 

オブラートとかウェハース、ワッフル、ゴーフルといった菓子、ルーツはキリスト教のミサで使う「パン」

詳細はこのブログに譲り、結論だけ先に書いてしまえば、オブラートとかウェハース、ワッフル、ゴーフルといった菓子は皆、カトリック教会でミサの時、司祭が信者の口に含ませるシャリシャリした「パン」に由来しています。

もしかすると、潜伏キリシタン(隠れキリシタン、伴天連バテレン)が作った「パン」がカルルスせんべいになったのではないか、という気もするのですがまだ立証できていません。なお、苦い薬を飲む時に使う「オブラート」は日本の発明で、このミサのパンとは関係ありません。

潜伏キリシタンが温泉場に住み着いてみやげものにした?

潜伏キリシタンは長崎・五島方面にだけいたわけではなく、仙台・伊達領などもキリシタンの村があります。他の藩でも、かわいそうなので目立たない所に集めてひっそり住まわせた、という例は多い。横道にそれますが、眠狂四郎には「転んだ(改宗した)潜伏キリシタンが黒ミサでつくった子ども」という出生の秘密がありましたね。小説上の設定ですが(笑)

また、信仰を捨てても、食文化などは意外に全国に広まったのではないか。幕府も布教でなければ、南蛮由来の事物が広まること自体は容認したのではないかと思われる節があります。

カルルスバートというと、かの有名なベルツ博士が草津温泉を「日本のカルルスバートにしよう」と言ったのですが、草津には温泉せんべいはないようです。草津ではなく磯部温泉に、磯部せんべいというのがあります。

温泉場というのはいろいろな人を引きつけ、定着させます。山の中でお椀など作っていた木地師も、温かい温泉場に定着して、湯治客相手の土産の人形「こけし」など作るようになった。そんなことからすると、漂泊の潜伏キリシタンが温泉場に住み着いて、「パン」を作って土産に売った、という私の説もあながち荒唐無稽ではないように思うのですが、どんなもんでしょうか?(おそるべきアマチュア)

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする