住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

京葉線通勤快速廃止に地元自治体や利用者から大ブーイング。「鉄道もやるIT会社」に転換し、利用者を切り捨てるJR

2024-02-03 11:10:15 | ローカル線廃止

(東洋経済ONLINEの記事より)

通勤快速廃止で炎上、京葉線ダイヤ「3つの疑問」

通勤快速廃止で炎上、京葉線ダイヤ「3つの疑問」

通勤快速廃止で炎上、京葉線ダイヤ「3つの疑問」

2024年春のJRのダイヤ改正は、今回も例年通り前年の12月中旬に発表された。その中で、前代未聞の「改悪」により物議を醸しているのが、東京ディズニーランドや幕張メッセで...

東洋経済オンライン

 

2024年春のJRのダイヤ改正は、今回も例年通り前年の12月中旬に発表された。その中で、前代未聞の「改悪」により物議を醸しているのが、東京ディズニーランドや幕張メッセでおなじみの京葉線だ。

ダイヤ改正の内容は、朝夕通勤時間帯の快速と、現行で平日に2往復ある蘇我駅―新木場駅間の12駅を通過する「通勤快速」が廃止となり各駅停車化、通勤時の所要時間は約20分延びるというもので、発表後すぐに各方面から批判が殺到。「わくわく ぞくぞく 京葉線」のキャッチコピーを掲げる同線は今、「ブーイングぞくぞく京葉線」となっているのだ。

反発は予想していた?

このダイヤ改正について批判の口火を切ったのは千葉市の神谷市長。発表直後に「とても容認できない極端な変更」などとコメントした。沿線住民からもブーイングが上がっている。京葉線で都内へ通勤する筆者の母は「迷惑だよね。各駅停車で乗車時間長くなって立って帰るのはイヤだなぁ」と、通勤時間の増加にげっそりだ。しかも八丁堀駅からの乗車で、始発ではないため座ることはできず、乗車時間は34分から最大46分に拡大する。

JR東日本の土澤千葉支社長は「(改正について)丁寧に説明していく」と、岸田総理の増税会見と瓜二つの表現で理解を求めたが、通勤快速始発駅の上総一ノ宮駅がある一宮町の馬淵町長からは「公共交通機関としての自覚をかなぐり捨てた暴挙」と返される始末。JR東日本は1月15日、朝の上り快速2本は残すと表明した。

このような反発は予想していなかったのか。JR東日本千葉支社に質問すると、「とくに蘇我以遠の通勤快速や快速をご利用されているお客さまからはご意見を頂戴することは想定しておりました」とのことであった。

JRが説明するダイヤ改正の理由には疑問点が3つある。まず1つ目は、通勤快速・快速を各駅停車化する理由の1つに「快速が停車しない駅の利便性を高めること」を挙げている点だ。

快速通過駅は、武蔵野線直通列車と合わせて夕ラッシュ時でも1時間に10本程度の停車があり、決して少ない本数ではない。駅の利用者数も、例えば新習志野駅は快速が停まる新浦安駅や海浜幕張駅の2割程度、二俣新町駅に至っては1割にも満たないのである。利用が少ない駅のために、多数の快速停車駅利用者と房総方面の住民の利便性を損ねるのではないか。とくに海浜幕張駅については、快速減便で幕張メッセでの開催予定のイベントを見直すという事業者もあり、イベントが減れば京葉線も減収になる。

これについてJR千葉支社は「便益についてはさまざまな捉え方があることは承知していますが、快速通過駅では、快速列車の運転によりダイヤ調整が困難な場合などで朝の通勤時間帯に最大で22分程度開いているような時間もございます」と説明する。だが、それはもともと本数が少ないラッシュ前の時間帯の例である。また、朝ラッシュ時間帯に通勤快速の影響で間隔が20分も開いていることはない。

混雑の偏りは快速のせいなのか?

2つ目は混雑の偏重をなくすために快速の各駅停車化が必要だとしている点だ。だが、現状で混雑が偏っているとすれば、一定のパターンで列車が来ない「不整脈ダイヤ」とでも言うべき状況が原因ではないだろうか。

例えば17時台後半~18時台の1時間に10本ある各駅停車を見ると、3〜13分間隔とかなり不揃いだ。快速だけに限ってみても間隔は均等でない。

これについてJR千葉支社は「京葉線は武蔵野線との調整、内房・外房線に直通する特急・快速列車など他線区と比べても多くの調整が伴う線区です。現状のダイヤでは、特に快速等の運行本数が多い時間帯については各駅停車しか停車しない駅をご利用されるお客さまの運転間隔を極力考慮する必要があり、またそれらの列車と特急や快速等とのバランスを考慮する必要があります」としている。

複数線区が複雑に絡むなら、なおのことダイヤパターンやダイヤのサイクル長を統一して調整すべきではないか。例えば、東京メトロ副都心線や東急・相鉄新横浜線が絡むネットワークでは、東京メトロや東急、相鉄など8つもの社局で30分間に各駅停車何本、急行何本といった具合にダイヤを調整して混雑バランスと速達サービスを両立している。運転間隔も度が過ぎるレベルの不均衡はない。

ダイヤ改正の際、他社・他線区の例は参考にしないのだろうか。JR千葉支社に聞いてみると「他社線区の状況は把握していますが、線区ごとに状況が異なり、他線区の事例を単純に適用するのは困難と考えております」という。だが、私鉄では会社が違っても協力してできていることである。

また、東京駅では特急と快速が連続して発車する時間帯もあり、これでは各駅停車の間隔が拡がるのも当然である。これについては「蘇我駅で総武快速線からの内房・外房線直通列車と同一ホームで双方向に接続を取る体系としているため、東京駅の発車時間が限定される」ためという。だが、これも疑問である。蘇我駅で接続する内房線・外房線は千葉始発の列車もあるのに、接続を取るのは総武快速線からの直通列車でなくてはいけないのだろうか。JRはもっと柔軟に対応し、ダイヤの自由度を高めるべきだ。

このような「不整脈ダイヤ」はJR各線に目立つ。その理由について、京葉線沿線に住む交通評論家の佐藤信之氏は「私鉄は儲けなければならないのでサービスのいいダイヤにしようとするが、国鉄は安全に運べればいいという発想だった。JRになってもそれは変わらず、(輸送力の不足があれば)既存のダイヤに改正のつど隙間に増発するという考え方だから間隔がバラツキやすい」という。

私鉄のような発想なら、例えば京葉線と武蔵野線それぞれを各駅停車10分おき、両線併せて4〜6分おきとし、東京駅00・30分発を新木場、海浜幕張停車の特急、10・20・40・50分発を海浜幕張停車の通勤快速としたうえで快速を廃止するといった具合に、混雑バランスと速達サービスを両立できるだろう。

廃止の通勤快速と同時間帯に特急が

3つ目の疑問点は「通勤快速の各駅停車化」という説明そのものだ。佐藤信之氏は「通勤快速とほぼ同じ時刻に特急を入れ、さらに各駅停車を1本削減とも書いている。単に通勤快速を特急化して料金を取ろうとしているとしか思えない」と指摘する。

確かにダイヤ改正の発表を見ると、蘇我7時44分発・東京8時26分着の通勤快速がなくなる一方、新設の特急は蘇我7時39分発・東京8時25分着とほぼ同じ時間帯だ。20分早起きするか、特急料金を払うかの選択を迫っているかのようだ。しかも所要時間は42分から46分へと4分長くなっている。

特急の運転とそのダイヤについてJR千葉支社は、「特急列車については一部沿線の自治体から要望をいただくなど、着席サービスに対するニーズにお応えしたいと考えております」としたうえで、「しかしながら、朝の通勤ピーク時間帯は、普通列車同士の運転間隔の調整や混雑の平準化もあわせて実施する必要があるため、線区全体のバランスをみて、特急列車や普通列車のダイヤを計画しております」と説明する。通勤快速の利用者に正面から向き合っているとは言いがたい。

通勤快速の代わりにほぼ同時間帯に新設される特急。それならば、八丁堀駅利用者や臨海副都心方面への通勤需要を狙って新木場にも停めればいいのではないかと思えるが、この列車は蘇我―東京間無停車だ。JR千葉支社は「特急列車の停車駅については、お客さまのご利用が見込まれる駅やご利用が見込まれる時間帯等を踏まえて検討を行っております」と説明する。これでは現在、新木場まで通勤快速を使っている通勤客は無視のように受け取れる。

JRが京葉線のサービス向上に意欲的になれないであろう構造的要因はある。まず京葉線には競合路線があるようでない。総武線は自社線であり、京成は競争力としては論外だ。だが並行路線ばかりが競合ではない。沿線価値向上を考えてダイヤ改善に余念がない私鉄は多い。家を買った後に利便性が低下するかもしれないとなれば、JR沿線は居住地の選択肢から外されていくだろう。

世間のダイヤへの「無関心」も要因では

また、背景には旅客減少もあるようだ。京葉線はコロナ禍後の利用回復が遅く、コロナ禍以前の7~8割程度とされる。ただ、千葉県統計局のデータによると同線の利用者数は2013年から2018年にかけて1日当たり約1万8000人増加しており、沿線人口の減少などはない。コロナ禍以外に減少する要因は見当たらないが、他線より回復が遅いのだ。

その要因の1つとして、2022年のダイヤ改正で快速・通勤快速を減便したこともあるのではないか。佐藤信之氏は「こんなダイヤでは客が減って当たり前だろう。客が減っているなら、普通の企業ならサービス向上して客を増やそうとするが、なぜ世間と逆行しているのか」と疑問を呈す。

これについてJR千葉支社は「現在もコロナ禍前の約7~8割程度のご利用状況です。コロナ禍が終息しても、テレワークをはじめとした働き方の変化や少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少などにより、コロナ禍前のご利用状況までは回復しないと考えております。上記要因について、各沿線において状況が異なることから、線区ごとにご利用の回復状況に差が出ているものと考えております」と説明する。

京葉線の利用回復の遅さは仕方がないと考えているとも受け取れる。これではテレワークから通勤需要が戻らないどころか、さらなる通勤離れを生みそうだ。JRにはこれ以上お客が減ってはいけないという危機感が見られない。

いかがだったであろうか。あるテレビ番組でJR東日本の社長は「鉄道会社がこんなことやるの?と思われるくらいの鉄道会社を目指していきたい」と意気込んでいたが、ある意味ではその期待を裏切らなかったのが今回の騒動といえる。

一方で、これまでも少しずつ朝の快速廃止や通勤快速の減便などが行われてきた中、声を上げた沿線自治体や住民はあっただろうか? 生活に直結する列車ダイヤへの世論の無関心が、今回の「暴挙」を許したという面も大いにあるはずだ。これからも筆者は先陣を切って列車ダイヤの議論が盛り上がるように活動してまいりたい。

「ローカル線廃止」のブログ記事一覧-住みたい習志野

 

(編集部より)

国鉄を分割・民営化してJRにした際、自民党中曽根政権は「ローカル線もなくなりません」と約束していましたが、今はローカル線を廃止しまくって国民の足を奪っています。大ウソだったわけですね。

またJRは「鉄道もやるIT会社に生まれ変わる」「鉄道会社がこんなことやるの?と思われるくらいの鉄道会社を目指す」と言い、鉄道そのものから撤退し、「金がもうかる路線しか残さない」方針に大転換。

国鉄労働者200人もの自殺を生み出して強行した国鉄分割・民営化がこんな悲惨な状況を生み出し、国民の足を奪ってしまっています。政治の責任は実に重いと言えます。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線事故、38年間雨ざらしの重錘ロッド破断が原因。修復作業員が感電。勝手に通勤快速廃止。JRになる前には考えられなかったことばかり

2024-01-25 21:54:38 | ローカル線廃止

JRの新幹線の事故と修復作業中の感電事故、国鉄がJRという民間企業になり、業務を何百もの企業に下請けに回したため、保守点検もきちんとやらなくなり、修復にあたる下請け労働者の安全確保もズサンになり、修復にも時間がかかった、と言われています。

(日テレニュースより)

【新幹線トラブル】「架線を引っ張る装置」の破断が原因か

3日の架線トラブルでは新幹線283本が運休するなど、およそ12万人に影響が出ましたが24日は始発からほぼ平常運転に戻りました。
トラブルの原因についてJR東日本は、架線を引っ張るおよそ1.3トンの重りを支える「重錘ロッド」と呼ばれる鉄製の棒が破断したため架線が垂れ下がったと推定されると明らかにしました。
破断した「重錘ロッド」は1985年に上野-大宮駅間が開業したときから38年あまり使っているということですが壊れた原因はわかっていません。

(読売新聞の記事より)

新幹線停電、架線引っ張る重りの部品が破断…垂れ下がり車両に接触か

新幹線停電、架線引っ張る重りの部品が破断…垂れ下がり車両に接触か

【読売新聞】 東北・上越・北陸の各新幹線で23日に起きた停電について、JR東日本は24日、架線を引っ張るための鉄製の重りの部品が破断していたと発表した。破断の影...

読売新聞オンライン

 

 東北・上越・北陸の各新幹線で23日に起きた停電について、JR東日本は24日、架線を引っ張るための鉄製の重りの部品が破断していたと発表した。破断の影響で垂れ下がった架線と新幹線が接触し、異常を検知して送電がストップした可能性がある。交換の目安は30年だが、現場では設置から38年が経過していた。JR東は管内の新幹線の全路線で部品の緊急点検を行う。

 JR東によると、重り(約1・3トン)は線路沿いの電柱に設置され、ワイヤで架線とつながって張りを保っている。停電後に架線が垂れ下がっているのが見つかったさいたま市中央区の現場では、重りとワイヤをつなぐ部品が破断し、重りが落下していた。このため、架線が緩み、進入してきた北陸新幹線「かがやき504号」の車体のどこかと接触した可能性がある。

「離れろ!」感電の作業員に近づけず消火“困難” 緊迫の救助動画…足と肩に火

(FNNプライムオンラインより)

線路の上に倒れているのは、感電した作業員の男性。
その足と肩部分には火がついている。
別の作業員2人が、ペットボトルの水で消火を試みると、倒れている男性自身も手でもみ消そうとする。 しかし、隣の線路を電車が通り抜けるころ、作業員たちは、火がついたままの男性から離れていった。
さらなる感電事故を避けるため、ほかの作業員たちは近づくことができなかったようだ。 
目撃者「洋服が半分くらい焼け落ちていて、肌が足とかあらわになっていて。その(倒れている)方は少し動いていた。肩が燃えているのは衝撃でした」 その後、搬送された男性は全身やけどの重傷。 救助にあたっていた作業員1人も軽傷を負っている。 

(AERAdot.の記事より)

JR東のダイヤ改正は「町の生命維持装置を外すような暴挙だ」 千葉県一宮町の町長が明かす“激怒”の理由

JR東のダイヤ改正は「町の生命維持装置を外すような暴挙だ」 千葉県一宮町の町長が明かす“激怒”の理由 | AERA dot. (アエラドット)

 東京駅と千葉市内を結ぶ京葉線の混雑緩和を理由に、JR東日本は今年3月のダイヤ改正で朝と夕方以降の通勤快速などの廃止を表明した。だが、それに対し海辺の小さな町の町長が猛反発している。「町にとっての生命維持装置を外すに等しい暴挙。自治体を殺していくことになる」と訴える。なぜ町長はここまで強い言葉でダイヤ改正に反対し撤回を求めるのか。発言の“真意”を聞いた。

「ローカル線廃止」のブログ記事一覧-住みたい習志野

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR京葉線「通勤快速廃止」、怒りの声に押され、快速2本だけ存続に

2024-01-16 00:20:52 | ローカル線廃止

(TBS NEWS DIGより)

JR京葉線のダイヤ改正問題 早朝の快速上り2本だけ存続に

JR京葉線のダイヤ改正問題 早朝の快速上り2本だけ存続に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

JR京葉線のダイヤ改正問題 早朝の快速上り2本だけ存続に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

JR京葉線の通勤快速と快速が一部廃止されることをめぐって、JR東日本は、早朝の東京方面への快速2本だけは存続させると明らかにしました。JR東日本は、3月のダイヤ改正で...

Yahoo!ニュース

 

JR京葉線の通勤快速と快速が一部廃止されることをめぐって、JR東日本は、早朝の東京方面への快速2本だけは存続させると明らかにしました。

JR東日本は、3月のダイヤ改正で、京葉線の朝と夕方以降の通勤快速と快速を廃止し、すべて各駅停車にすると発表していましたが、きょう、早朝の東京方面への快速2本だけは存続させると明らかにしました。

撤回を求めていた沿線の自治体からの要望に応じたもので、快速を存続させるのは、東京駅に午前7時半前後に到着する外房線の上総一ノ宮駅発と、内房線の君津駅発の2本です。

今回の対応について自治体側は…
千葉市 神谷俊一市長 「ありがたいと考えています。しかし、反映はごく一部にとどまっていて、非常に限定的と考えている」
千葉県 熊谷俊人知事 「これだけの反対の声があがっている。本質的な解決には至っていないと」

一方のJR東日本は、「極めて異例の対応」としたうえで、「今後も京葉線の運行体系については柔軟に検討していきたい」としています。

JR京葉線“通勤快速廃止”千葉大揺れ 「暴挙だ」怒りの声も… - 住みたい習志野

JR京葉線“通勤快速廃止”千葉大揺れ 「暴挙だ」怒りの声も… - 住みたい習志野

(ANN「グッドモーニング」より)JR京葉線“通勤快速廃止”千葉大揺れ座れる始発駅の町「暴挙だ」怒りの声も…JR東日本は来年3月のダイヤ改正で京葉線の通...

goo blog

 

「ローカル線廃止」のブログ記事一覧-住みたい習志野

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR京葉線“通勤快速廃止”千葉大揺れ 「暴挙だ」怒りの声も…

2023-12-30 21:42:46 | ローカル線廃止

(ANN「グッドモーニング」より)

JR京葉線“通勤快速廃止”千葉大揺れ 座れる始発駅の町「暴挙だ」怒りの声も…

 JR東日本は来年3月のダイヤ改正で京葉線の通勤快速などを廃止し、朝と夕方のラッシュ時はすべて各駅停車にすると発表しました。突然の決定に千葉県や千葉市の反発に加え、遠くの自治体からも怒りの声が上がっています。

■蘇我駅利用者「増加する停車駅」に懸念も

千葉市 神谷俊一市長 「納得できる説明はありませんので、私は納得できませんでした」

 東京駅から千葉市の蘇我駅まで43キロを結ぶ京葉線。JR東日本が発表した通勤快速とラッシュ時の快速を廃止するというダイヤ改正が、波紋を広げ続けています。

 

 28日、JR側は千葉市役所に出向き、市長らに説明し理解を求めました。 JR東日本 土澤壇千葉支社長 「私どもの改正の目的とか狙いは3点あって。混雑の平準化、各駅停車しか止まらない駅の利便性向上、各駅停車の所要時間を短くする。この3点があると改めて説明した」  

  しかし、市長の怒りは収まりません。 神谷市長 「混雑の平準化も課題だとは思うが、それによって失われる市民生活、経済活動への影響。幕張新都心、蘇我副都心をはじめとする都市基盤、将来の発展の基盤が大きく損なわれる失われることへの説明、考え方については十分な説明を頂けなくて。私としては非常に不満、納得できないそんな内容でございます」   

通勤快速が各駅停車になると、止まる駅が14駅も増える蘇我駅の利用者は懸念を示しています。

蘇我駅の利用者
「通勤快速けっこう便利なので、むしろちょっと増やしてほしかった」
「混雑の偏りがあって、それを是正するためだったらしいですけど、それだったら快速を増やせばいいと思う」
「朝6時くらいに起きて、出掛ける準備とかしている。東京に着く時間が遅くなると、色々とその後の予定が狂って、面倒くさい」

■通勤快速の廃止が撤回される可能性は?  
 また、千葉市以外の自治体からも厳しい声が上がっています。
一宮町 馬淵昌也町長
「沿線住民は通勤時間帯の速達性を前提として生活設計をしている。何の前触れもなくいきなり速達性を奪うのは、公共交通機関としての自覚をかなぐり捨てた暴挙といわざるを得ない」  

 なぜ、京葉線が走っていない自治体から不満があがるのでしょうか。実は京葉線の通勤快速の一部は、蘇我から先、外房線の勝浦まで直通運転を行っていて、一宮町にある上総一ノ宮駅も通っています。
 一宮町は、東京オリンピックのサーフィン会場に選ばれたことをきっかけに、海辺で生活したい人などの移住が増えました。  
 町のホームページには「通勤快速列車を利用すると、上総一ノ宮駅から東京駅へは約80分で到着します。上総一ノ宮駅は通勤快速の始発駅なので、座って通勤することも可能です」と記載されています。  
 通勤快速が廃止されると、東京駅までおよそ20分余計に時間が掛かるため、町は「移住者の増加にも影響がでるのでは」と懸念しているのです。  
 とはいえ、3月のダイヤ改正はすでに発表されています。通勤快速の廃止が撤回されることはあるのでしょうか。 土澤支社長 「ダイヤ改正自体は予定通り進めるという方向で、なんとかご理解をいただきたいと思っておりますけども。今回、厳しいご指導もいただきましたので、何ができるかこれから考えてまいりたい」

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR久留里線廃止問題、地元住民「路線の存続」要望(経過まとめ)

2023-09-07 01:17:24 | ローカル線廃止

(NHK ちばWEB特集より)

JR久留里線 一部は廃止・バス転換も? 協議の状況まとめ 沿線の活性化は 

JR久留里線 一部は廃止・バス転換も? 協議の状況まとめ 沿線の活性化は 千葉 | NHK

JR久留里線 一部は廃止・バス転換も? 協議の状況まとめ 沿線の活性化は 千葉 | NHK

NHK千葉

 

プロレスラーが記念撮影しているのは、JR久留里線。房総半島の中ほど、木更津から上総亀山を結ぶローカル線です。

JRは沿線の活性化を促すイベントを打ち出してきましたが、一部区間の1日の平均乗車人数は50人程度で、赤字路線として存続が危ぶまれています。

赤字続きの「久留里線」

JR久留里線は、木更津駅から房総半島内陸部にある久留里駅上総亀山駅までを結ぶ全長32.2キロの路線です。

終点の上総亀山駅から先に乗り換えできる路線はなく、行き止まりとなっていて、「盲腸線」とも呼ばれます。

1912年の開業以来、地域の生活の足を担ってきましたが、近年は人口減少や交通網の多様化で利用が落ち込み、赤字が続いてきました。

特に深刻なのが、久留里駅から先、上総亀山駅までの区間です。経営は次のような状況です。

▼1日あたりの利用者数の平均
1987年度:823人 → 2021年度:55人(30年余で9割減少)

▼営業の収支(2022年度)
収入:約100万円 ⇔ コスト:約2億8100万円

▼「営業係数」(100円の運賃収入を得るためにかかった費用)(2019年度)
1万5546円(※JR東日本の路線の中でワースト)

沿線の活性化 目指すも…

久留里線の利用を促そうと、JR東日本はさまざまなイベントを実施してきました。

去年11月には「プロレス列車」を運行。

木更津駅~久留里駅の往復の1時間半、「大日本プロレス」と「新潟プロレス」の選手たち17人が車内で試合を繰り広げました。

このほか、地酒を車内で楽しむ企画なども打ち出しましたが、これまでのところ、利用者の大きな増加にはつながっていません。

JR東日本「協議」申し入れ

こうした中JR東日本千葉支社が久留里駅~上総亀山駅の区間について、沿線地域の総合的な交通体系に関する議論を行うための「協議」を千葉県と君津市に申し入れました。

申し入れの主な内容は次の通りです。

▼久留里線は、1987年4月に日本国有鉄道から承継したあと、利用者数の減少が続き、2021年度の木更津~上総亀山間の平均通過人員は1日あたり782人と、会社発足時から約7割減少。特に久留里~上総亀山間については1日あたり55人。

▼将来の沿線人口は減少する予想で、久留里線の利用者はさらに減少も予想される。

▼利用者にとって、利便性が向上する交通体系のあり方を総合的な観点から検討する必要がある。

▼これまで効率的な運営のため、駅体制の見直しやワンマン運転化などのコストダウン施策を実施してきた。

▼一方で、新型車両を導入し、「JR久留里線活性化協議会」を立ち上げ、イベントなどで利用促進の取り組みなどを継続的に展開してきた。こうした沿線地域の活性化などについては、さまざまな方面から引き続き貢献していく。

▼こうした状況を踏まえ、沿線自治体などとともに、久留里~上総亀山間について、沿線地域の総合的な交通体系に関する議論を行いたく、協議の場の設置の検討をお願いしたい。

地元住民「路線の存続」要望

また、地元からは路線の存続を求める要望が出されています。

5月17日、沿線住民などの約30人の有志グループ「久留里線と地域を守る会」は、路線の存続を求める約5600人分の署名と要望書を、JR東日本千葉支社に提出しました。

要望書では、▼路線の存続、▼久留里駅~上総亀山駅の列車の本数を増やすこと、▼久留里線のあり方についてJR東日本千葉支社としての考えを示すことなどを求めました。

(要望書提出後の記者会見)

また「守る会」は、地域住民の声をさらに取り入れてもらおうと、自分たちを「協議」のメンバーに加えるよう要請する文書を君津市長宛てに提出したほか、現在は非公開となっている「協議」を公開することなどを求めています。

住民説明会でも存続求める声

「協議」に基づいて開かれた地域ごとの説明会でも、存続を求める声が相次ぎました。

6月1日、君津市の亀山地区で開かれた最初の住民説明会には、約70人の住民が出席しました。

住民側からは…。

説明会は7月12日に松丘地区、15日に久留里地区でも実施され、3日間であわせて220人の住民が参加しました。

住民からは、ほかにもさまざまな声が上がりました。

(久留里線の車内では沿線の観光地が紹介されている)

存続か?廃止か?最終的な判断がどのようなプロセスで行われるのか、まだ不透明なのが実情です。

(「プロレス列車」の車内に貼られたポスター)

ローカル線廃止ノー!「なくすな!久留里線8・27講演集会」に地元住民が大集結 - 住みたい習志野

ローカル線廃止反対運動、ここから全国へ。久留里線「守る会」が発足 - 住みたい習志野

千葉・久留里線「守る会」が発足 JR東に存続要望へ(共同通信) - Yahoo!ニュース

千葉・久留里線「守る会」が発足 JR東に存続要望へ(共同通信) - Yahoo!ニュース

 利用者減少による赤字が続き、不採算路線となっているJR久留里線の存続を求め、沿線住民が26日、「久留里線と地域を守る会」の結成総会を千葉県君津市内で開いた。JR東日...

Yahoo!ニュース

 

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする