住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

船橋、習志野、八千代、鎌ケ谷 4市事務組合の特養「三山園」 移譲先選定委設置へ 条例案可決

2024-02-19 20:59:40 | 非正規、労働問題

(東京新聞の記事より)

船橋、習志野、八千代、鎌ケ谷 4市事務組合の特養「三山園」 移譲先選定委設置へ 条例案可決

船橋、習志野、八千代、鎌ケ谷 4市事務組合の特養「三山園」 移譲先選定委設置へ 条例案可決:東京新聞 TOKYO Web

船橋、習志野、八千代、鎌ケ谷 4市事務組合の特養「三山園」 移譲先選定委設置へ 条例案可決:東京新聞 TOKYO Web

千葉県の船橋、習志野、八千代、鎌ケ谷市で構成する「四市複合事務組合」の定例議会が15日、船橋市役所で開かれた。事務組合は、特別養護老人...

東京新聞 TOKYO Web

 
 千葉県の船橋、習志野、八千代、鎌ケ谷市で構成する「四市複合事務組合」の定例議会が15日、船橋市役所で開かれた。事務組合は、特別養護老人ホーム「三山園」(船橋市三山)を社会福祉法人に移譲する方針を打ち出しており、同議会では移譲先法人を決めるための選定委員会を設置する条例案が、賛成多数で可決された。
 公設公営の三山園の民営化を巡っては、園の職員労働組合が反発。公務員である職員が移譲先法人へ移らない場合、解雇に当たる「分限免職」が示されたことにも反対している。
 事務組合議会は4市の市長、市議で構成し、管理者は松戸徹・船橋市長。この日の議会では民営化や選定委員会の設置案に反対する意見が出されたものの、採決で原案通り可決された。
 ◇ 
 民営化などに反対する労組職員ら8人は15日、事務組合議会の開始前、船橋市役所前で3時間余りにわたり、通行人や市職員にマイクで「民営化反対」などと訴えた。議会を傍聴した職員労組の白井徹哉書記長は「公設公営の良さを検討せず、民営化ありきで進んでいる」と批判。今後も反対活動を続けるという。
 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県が全職員対象に選択的週休3日制を導入 6月にも開始

2024-02-17 11:36:15 | 非正規、労働問題

(毎日新聞の記事より)

千葉県が全職員対象に選択的週休3日制を導入 6月にも開始

千葉県が全職員対象に選択的週休3日制を導入 6月にも開始(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 職員の多様な働き方につなげようと、千葉県が毎週、週休3日が可能になるフレックスタイム制を導入することが判明した。勤務時間に関する条例改正案を開会中の県議会2月定例会に提出し、6月にも始める。県によると、全職員を対象とした本格的な導入は全国的にも極めて珍しいという。

 県人事課によると、4週間単位の総労働時間(155時間)は変えずに、勤務日の午前7~10時と午後3~10時に1日分の勤務時間を割り振ることで、1週間で1日を限度に平日も週休日とすることができる。午前10時~午後3時は必ず勤務する時間帯「コアタイム」とする。

 勤務時間の総計は変わらないため、給与や人事査定などへの影響はない。対象は原則、知事部局に所属する全員で、事前に所属長への申請や行政サービスに支障が出ないことが前提。柔軟な働き方を実現し、個々のライフスタイルに合わせた働き方ができたり、ワークライフバランスの改善につなげたりするほか、多様な人材確保を目指すことが狙い。

 同課によると、10都府県が全ての職員を対象にフレックスタイム制を導入しているが、毎週の選択的週休3日を制度化している都道府県はなく、群馬県は2024年度中に試行する方針。東京都は週休3日を取得できるが、4週間で1回と限定的な運用になっている。国は育児や介護などの事情がある人を対象に導入しているが、2025年4月からは全職員に拡大する予定。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋の公営特養「三山園」民営化案。議会で賛成討論なし、反対討論だけなのに可決!?傍聴市民も「あきれて物が言えない」

2024-02-16 17:23:07 | 非正規、労働問題

船橋の公営特養「三山園」突然の民営化⇒職員「分限処分」(首切り)の乱暴な方針決定に衝撃と反発広がる

長年公営(船橋、習志野、鎌ケ谷、八千代の四市複合事務組合)で運営され、「民間では入れない入居者も受け入れてもらえる」ことでも評判の高かった船橋市の特別養護老人施設「三山園」を「民営化する」という方針が突然「四市複合事務組合」が言い出したことに反発が広がっています。

入居者(と家族)、職員、市民の意向など全く「聞く耳を持たない」?

通常こうした大きな制度変更を行う場合は、入居者(と家族)や市民が不安にならないよう、職員の処遇・身分保全もしっかり行うよう、時間をかけて行われなければならないものですが、入居者、職員、市民の理解も全く得ないまま強行されようとしています。

「内容も良くわからないまま」2月15日の「四市複合事務組合」議会で「民営化案」を強行可決。反対討論しかなかった(賛成討論はゼロ)のに、採決ではなぜか「賛成多数」。傍聴していた船橋市民も「ヒドすぎる。あきれて物が言えない」

「四市複合事務組合」事務局は2月15日の議会に突然「民営化案」を提案しました。民営化のかかえる問題点について、2名の議員が丁寧な反対討論を行い、民営化賛成の討論はゼロでした。(ただ船橋市の津曲議員から「公設公営は厳しいかも知れないが、職員多数から嘆願書も出ているし、民営化された施設に移らねば分限免職(クビ)というのは乱暴。との発言はありました)

反対の意見しか表明されていないので、当然「民営化案」は否決されるか、と思いきや、何と!「賛成多数」で可決されてしまったのです。

傍聴した船橋市民も「近くに住んでいるから来てみたが、議会というものが、こんなにヒドいものだとは知らなかった。あきれて物が言えない」と憤慨されていました。

民営化選定委員会はたった3回しかやらないし、その内容も「非公開」で密室審理

さらに民営化の移譲先検討委員会はたった3回(ということは、ほぼシャンシャン大会?)で、その審議も「非公開」の密室審理、ということも反対意見の質疑の中で明らかになりました。

夜勤賃金不払いを改めるよう労基署から是正勧告があり、「労基署の指示に従い法律を守るようになったら赤字になったから」というのが民営化の理由!

三山園では、長年の夜勤賃金不払いが問題になっていました。

労基署の指摘でこの労働基準法違反は改められましたが、「労基署の指示に従って賃金を支払うようにしたら赤字になったから」と、今度は「民営化」(低賃金で働かせる民間に委託)方針を打ち出してきました。しかも今働いている職員は「分限免職(クビ)」にする可能性がある、というのですから、ヒドいものです。


船橋版「森友学園」?
前船橋市長が自分の妻が運営する社会福祉法人に市から4億円を出したことも

市が10億円出して施設を改修し、それを手土産に民間に譲渡するのではないか、税金の無駄使いではないか、という疑惑も持たれています。(四市事務組合は「6億円」と言っています。)

以前には前船橋市長のからむ、こんな事件もありました。(「三山園職員組合」のニュースより)

(千葉日報の記事の一部画像)

 

4市運営の特養民営化へ 船橋「三山園」職員は反発

(朝日新聞の記事の一部画像)

15日市議会での反対意見、実に明快です

谷岡議員の反対意見、実に明快です。

(討論1)

主な反対理由は、特別養護老人ホーム三山園の民間移譲、いわゆる民営化を進める予算が入っているからです。

千葉県内でみれば、公設の特別養護老人ホームの割合は全国平均よりもかなり低く、民間移譲よりも公設だからできることを追求するべきであると考えます。

過去の組合議会の会議録によると、四市複合事務組合としては「パーソン・センタード・ケア」の理念を掲げて三山園を運営していこうとしていた時期もありました。一定の経費はかかるとしても、他の民間事業者では受け入れが困難な高齢者を受け入れる施設として公設を守るべきと考えます。

ところが、この間、あり方検討審議会が設置され、 民営化ありきの議論が進められました。そして、昨年11月に管理者は民営化の基本方針を発表しました。移譲先法人選定委員会がたった3回で終わるという答弁も驚きました。プレゼンテーションなど、民間法人の選定過程に利用者や家族、職員が入っていけないというのが実態ではないでしょうか。

船橋市、八千代市、鎌ヶ谷市、習志野市とも、特別養護老人ホームの待機者が数百人単位でいます。4市の市民を優先的に受け入れることが可能である施設を民営化するのは、市民にとって大きな損失です。利用者にとっては、低料金で入所することも可能であり、問題があれば、公開された議会で監視をして、市民や利用者の意思を反映させることもできます。あり方検討審議会で、公営の福祉施設のいくつものメリットを無視する形で議論が進められたのは問題です。

昨年の全員協議会、および本日の定例議会の答弁を聞く限り、民間移譲の方式では、関係市の優先的な受け入れ、緊急的な措置入所、困難事例の入所要請、料金の大幅な引き上げは避けるといった条件を事業者側が守る十分な保証はありませんし、職員の待遇、引き継がれた利用者の状況、サービスの継承がきちんとなされたかをチェックすることも難しいです。

よって、三山園の民間移譲を推進する予算が入った令和6年度当初予算に反対します。

(討論2)

議案第2号「四市複合事務組合特別養護老人ホーム三山園移譲先法人選定委員会設置条例」の制定に反対の討論をします。

特別養護老人ホーム三山園の民間移譲、いわゆる民営化について、議案第1号の討論に加え、第2号の質疑でわかったのは、多くの三山園職員が民営化に反対しているということです。職員の皆さんが訴えるように「職員や利用者にも生活がかかっている」ということを考えなければなりません。利用者や家族についても、正確にどの程度の人が民営化に納得しているのかはっきりしません。嘆願書を提出した43名の職員が納得していないのは確かです。

職員の処遇については、地方自治体の他の施設の民営化の場合、直営で残った施設への異動という形で対処する場合があります。例えば、習志野市の公立保育所民営化の場合がそうです。しかし、特別養護老人ホームの介護職の場合、船橋市、八千代市、鎌ヶ谷市、習志野市のどの市も類似施設をもっていません。よって、異動先がありません。仮に別の職種として異動したとしても、経験のない職種で仕事を続けていけるかどうかは難しいものがあります。

長年、三山園を支えてきた職員を、移譲先法人に再就職しなければ「分限免職」扱いにして切り捨てるのは雇用主として問題があります。

三山園の多くの関係者が納得できない状況で、移譲先法人の選定という次のステップへ進むことは認められません。よって、選定委員会を設置する本議案に反対します。

介護現場の実態、本に 県内の女性が執筆 「労働者視点」改善案も:東京新聞 TOKYO Web

介護職、過酷な現場知って 施設勤務の女性、実体験を本に 「知識と体力が必要な専門職」訴え /千葉 | 毎日新聞

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師の長時間労働、42病院に労基署が是正勧告

2024-02-12 16:38:22 | 非正規、労働問題

(読売新聞の記事より)

医師の長時間労働、42病院に労基署が是正勧告…「働き方改革」対応に遅れ

医師の長時間労働、42病院に労基署が是正勧告…「働き方改革」対応に遅れ

医師の長時間労働、42病院に労基署が是正勧告…「働き方改革」対応に遅れ

【読売新聞】 都道府県と政令市が運営に関わる251の公的病院のうち、約17%にあたる42病院が2018年以降、医師の違法な長時間労働で労働基準監督署から是正勧告...

読売新聞オンライン

 

 都道府県と政令市が運営に関わる251の公的病院のうち、約17%にあたる42病院が2018年以降、医師の違法な長時間労働で労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが、読売新聞の情報公開請求でわかった。「医師の働き方改革」が今年4月に始まるが、昨年も9病院が勧告を受けていた。改革直前でも、対応が十分に進んでいない現状が浮かぶ。

国が推進する「働き方改革」で、18年6月に労働基準法が改正され、残業時間の上限が罰則付きで定められた。19年4月に施行されたが、医師はその特殊性から5年間適用が猶予され、今年4月から原則「年960時間」が上限となる。

厚生労働省によると、自治体などが運営に関わる公的病院は全国に1195病院(22年10月現在)ある。

 読売新聞は、地域医療の中核を担う47都道府県と20政令市が運営に関わる251の公的病院について、労基法が改正された18年以降、昨年10月までに労基署から受けた労基法違反などの是正勧告の内容がわかる文書を情報公開請求。24都府県8市の54病院が医師に関して是正勧告を受けていた。看護師や事務員に関するものを含むと90病院に上った。

 医師に関する勧告を受けた54病院のうち残業時間が労使の協定で定めた範囲を超過する違法残業が42病院。このうち、残業時間が、国の労災認定基準「過労死ライン」の月100時間を超えていた病院は少なくとも25病院あった。

「これ以上医師を過労死させないで」船橋二和病院労組などが厚生労働省に申し入れ - 住みたい習志野

「これ以上医師を過労死させないで」船橋二和病院労組などが厚生労働省に申し入れ - 住みたい習志野

(NHKニュースより)医師の働き方改革長時間労働を防ぐ対策急ぐよう国に要請医師の働き方改革長時間労働を防ぐ対策急ぐよう国に要請|NHK【NHK】ことし4月から始まる勤務医の...

goo blog

 
患者さん ごめんなさい…燃え尽きる医師 なぜ異変は起きたのか | NHK | WEB特集

患者さん ごめんなさい…燃え尽きる医師 なぜ異変は起きたのか | NHK | WEB特集

【NHK】もう何日、病院にいるのだろう…最後に陽の光を浴びたのはいつだっけ?頭の中に黒いもやがかかっている感じ。どうして、こんなこ…

NHKニュース

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業中の男性死亡…バキュームカーとブロック塀に挟まれ(習志野市の下請労働者)

2024-02-08 17:13:15 | 非正規、労働問題

(千葉日報の記事より)

作業中の男性死亡…バキュームカーとブロック塀に挟まれ 千葉・習志野

作業中の男性死亡…バキュームカーとブロック塀に挟まれ 千葉・習志野(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

作業中の男性死亡…バキュームカーとブロック塀に挟まれ 千葉・習志野(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

 7日午前9時10分ごろ、千葉県習志野市実籾5の市道で、し尿のくみ取り作業をしていた公益社団法人船橋市清美公社職員、工藤俊彦さん(68)が、動き出したバキュームカーと住...

Yahoo!ニュース

 

 7日午前9時10分ごろ、千葉県習志野市実籾5の市道で、し尿のくみ取り作業をしていた公益社団法人船橋市清美公社職員、工藤俊彦さん(68)が、動き出したバキュームカーと住宅のブロック塀に挟まれた。工藤さんは全身を打っており、現場で死亡が確認された。

 習志野署によると、工藤さんは男性作業員と2人でくみ取り作業の準備をしていて、坂道を後退しだしたバキュームカーと塀に挟まれた。同署は詳しい状況を調べている。

9年前にも市役所ゴミ収集下請労働者の死亡事故がありました

ステップ乗車事故がなぜか隠されていた? - 習志野市民フォーラム

ステップ乗車事故がなぜか隠されていた? - 習志野市民フォーラム

習志野市の委託業者が資源ごみを収集車で回収中転落、死亡する事故が起きました。禁じられているステップ乗車が原因とみられます。しかし、新聞によりますと事故があったの...

goo blog

 

習志野市の委託業者が資源ごみを収集車で回収中転落、死亡する事故が起きました。
禁じられているステップ乗車が原因とみられます。
しかし、新聞によりますと事故があったのは10月8日で作業員の方が亡くなられたのが15日。
このような委託業者の事故を宮本市長は何故30日まで公表してこなかったのでしょうか。

9年前の死亡事故、こんな経過でした。市議会でも大問題になりました

清掃労働者死亡事故弾劾闘争 | Unionnarashino

2014年10月8日、資源ごみを回収していた清掃労働者が頭を強く打って、1週間後の10月15日に死亡する事故が起きました。

 事故の原因は、道路交通法で禁止されているステップ乗車を行い、ごみ収集車から振り落とされて転落し、道路に頭を強く打ちつけたためです。ステップ乗車とは、ゴミを収集する労働者が、ゴミの収集地点から次の収集地点に移動するとき、清掃車後部のステップ台に足をのせ、清掃車につかまって移動することです。

 労働者が仕事中の事故が原因で亡くなるという、絶対にあってはならないことでした。

 ところが、習志野市は事故が起きたことすら隠ぺいし、「闇から闇」に葬り去ろうとしたのです。

 しかし、10月31日、『朝日新聞』朝刊で報道され、死亡事故が明らかとなりました。新聞の見出しは以下の通りです。

 「ごみ回収中事故 男性作業員死亡  習志野、ステップ乗車か」

 新聞報道によって、死亡事故が公になって以降、死亡事故を追及する闘いがまきおこり、恐るべき事実が次々と明らかになったのです。

 死亡事故を起こしたのは、習志野市資源回収共同組合に加盟している(有)熊倉商店で、代表の熊倉一夫氏は、宮本泰介習志野市長の後援会長でした。

 熊倉一夫氏は、習志野市防犯協会会長です。

 習志野警察署は、死亡事故の原因について「捜査中」としており、ステップ乗車が原因であると断定していません。警察が捜査中であることを理由に、習志野市も事故原因は不明としています。

 また、労働者死傷報告書が労働基準監督署に提出されたのは、11月14日でした。

 こうした事実から浮かびあがるのは、宮本市長と熊倉商店と習志野警察署の「鉄の三角関係」です。道路交通法で禁止されているステップ乗車を行って死亡事故を起こしたことが明らかになれば、当然にも熊倉商店の責任が追及されます。そして、資源ゴミの収集を委託してきた習志野市の責任も追及されることはもとより、法律違反を行ってきた人物が宮本市長の後援会長であることは、2015年4月に行われる市長選挙を直前にした当時、非常に都合が悪いことになります。さらに言えば、習志野市の防犯協会会長が法律違反を起こして死亡事故を起こしたことが発覚したら、習志野市警察署にとってもその責任が問われることになります。

 ここで、3者の利害は一致しました。

 誰が見てもステップ乗車が原因で清掃車から振り落とされて、頭を強く打って死亡したことが明らかにもかかわらず、事故原因は「警察による捜査中」とし、そのことをもって、習志野市は「事故原因不明」として、熊倉商店の責任は問わないということです。しかも、仕事中の事故が原因で亡くなったにも関わらず、労働災害の手続きさえせず、死亡事故を「闇から闇」に葬ろうとしたのです。

 しかし、『朝日新聞』の報道で、死亡事故が明らかとなり、3者の思惑は破綻しました。死亡事故を弾劾する声がまきおこり、習志野市議会でも問題になったのです。

 何よりも大問題なのは、「労災かくし」という犯罪が行われたことです。事故が起きたのが10月8日で、労働者死傷報告書が労働基準監督署に提出されたのは11月14日でした。実に、1カ月以上経過しています。

 労働基準法施行規則第57条及び労働安全衛生法規則第97条では、事業者は労働災害等により労働者が死亡又は休業した場合には、遅滞なく、労働者死傷報告等を労働基準監督署長に提出しなければなりません。ところが、熊倉商店と習志野市は、事故が起きてから1カ月以上が経過してから、労働者死傷報告書を労働基準監督署に提出しているのです。

 この点は、2014年12月の習志野市議会でも追及されました。市議会で、クリーン推進課の職員は「事故があった日に労働基準監督署に話をした、と報告を受けている」と答弁しました。

 ところが、労働基準監督署に問い合わせしたところ、労基署は「事故の当日に話はなかった。事故の話が労基署にあったのは、(『朝日新聞』による)報道された数日前」と回答したのです。

 『朝日新聞』が死亡事故について、習志野市や熊倉商店を取材し始めたことで、死亡事故を隠ぺいすることができなくなったと判断し、あわてて労働基準監督署に相談に行ったのです。

 習志野市議会で、市はウソの答弁を行っていたことが明らかになりました。

 また、労働基準監督署に問い合わせしたところ、葬祭料と遺族補償の申請がされていないことも明らかになりました。

 労働基準法80条(葬祭料)では、「労働者が業務上死亡した場合においては、使用者は、葬祭を行う者に対して、平均賃金の六十日分の葬祭料を支払わなければならない」とあります。

 また、労働基準法79条(遺族補償)では、「労働者が業務上死亡した場合においては、使用者は、遺族に対して、平均賃金の千日分の遺族補償を行わなければならない」とあります。

 死亡事故を隠ぺいしようとしていた10月段階ではなく、労基署に労働者死傷等報告書を提出した11月以降も、なぜか労基署に葬祭料と遺族補償の申請がされませんでした。

 ここから明らかになるのは、熊倉商店は労災保険に加入していなかったのではないか、ということです。労働者を一人でも雇用する場合は、事業主は労災保険に加入する義務があります。労災保険に加入もしていない企業に資源ゴミの収集を委託し続けたとすれば、習志野市の責任もきわめて重大です。

 死亡事故の直接の原因は、ステップ乗車にあったとしても、真の原因についてはっきりさせる必要があります。清掃労働者死亡事故弾劾闘争の中で浮かびあがってきたのは、習志野市と習志野市資源回収共同組合の利害関係です。

 習志野市議や市民の調査によると、習志野市と習志野市資源回収共同組合は、年間3億7千万円の随意契約で、①粗大ゴミ・資源物等の中間処理業務委託、②資源物収集運搬委託、③可燃物収集運搬委託の廃棄物処理業務契約を行っています。

 これに加え、集まった「粗大ゴミ・資源物等」を、習志野市が資源回収共同組合に格安で売却し、回収共同組合が最終処分業者に高く売って、利益を得ていることが指摘されています。

 つまり、習志野市資源回収共同組合は、①随意契約によって億単位の委託料金を習志野市からもらっていることに加え、②資源物を処理することによってさらに利益を得ているのです。

 まさに、「ゴミ利権」ともいえる癒着関係です。

 実際、熊倉商店の社長・熊倉一夫氏と市の幹部が10年間にわたり、市の税金を使って視察と称した中国旅行を行い、大宴会を行っていたことが習志野市議会で追及され、2014年から中止になっています。「ゴミ利権」を維持するために、市の幹部を税金を使って接待し、不当な利益を上げ続けていることが問題となっています。

 しかも、習志野市資源回収共同組合の本社事務所と言われている場所には、小さなプレハブ小屋が建っているだけで、人の気配もなく事務所としての機能が全くありません。この点について、2015年9月の習志野市議会で問題になっていますが、担当職員は「当該事務所には電気の配線がされている。事務所内には机が置かれている。クーラーボックスもある。組合事務所は茜浜3-4-10である」と答弁し、あくまでも本社事務所と言い張っています。

 こうしたことから明らかになるのは、清掃労働者死亡事故の真の原因は、本来市が直営で責任をもって行うべきゴミの収集という仕事を民間業者に外部委託していることにあります。

 死亡事故を起こした熊倉商店は、『朝日新聞』の取材に対して、「ステップ乗車はしないように指導していた」と言っています。

 しかし、危険なステップ乗車をせざるを得なかったのは、少ない人数で大量のゴミを限られた時間で収集しなければならず、時間に追われていたからです。

 習志野市からゴミの収集を委託された民間業者は、労働者の人数を削減し、賃金を抑えることによって、市からの委託料を少しでも、自分たちのふところにいれて、金儲けしようとします。大量の仕事に対して、少ない人数と低賃金。労働者が安心して働くこともできず、労働災害が続出することになります。世界中で蔓延している民営化・外注化の現実そのものです。

 しかも、外部委託していることによって、事故の責任を委託した業者に押しつけることになります。今回の死亡事故は、市長の後援会長が引き起こしたために、熊倉商店の責任は追及されませんでしたが。

 2016年3月の習志野市議会で、「今回の事故で安全対策に問題があったのではないか?」との質問に、石井クリーンセンター所長は「今回の事故については、安全管理の部分で足りなかったところはあると考えております」と答弁しました。

 ところが、宮本市長がたちあがり、「今のは訂正でございます。まだ原因が特定されておりません」と答弁し、担当部署の責任者が認めた「安全管理の部分で足りなかったところはある」という考えを訂正=撤回したのです。

 事故の責任から徹底的に逃げ回る宮本市長。労働者が仕事中の事故が原因で死亡しているのに、安全管理が足りなかったことすら認めない宮本市長の姿勢に、民間委託によって事故の責任から逃げ回るあり方が端的に示されています。

 清掃労働者死亡事故が大問題化する中で、宮本市長は「5分でできる作業を4分でしよう」などという市長訓示を行いました(2月3日)。

 これは、「1時間でできる作業を48分でしよう」「2時間でできる作業を1時間36分でしよう」ということになります。ゴミ収集に引き付ければ、「今までは2時間かかけてゴミ収集していたのを、1時間36分でやれ」と言っているに等しいことです。まさに、ステップ乗車をやってでも、早くゴミを収集しろ、と言っているようなものです。こうした合理化のあり方が労働者の命を奪ったのです。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする