住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

自治会入ってないとゴミ出し禁止?

2023-10-01 22:51:04 | 清掃、ゴミ問題

(BSS山陰放送)

「自治会入ってないとゴミ出し禁止…脅しをかけられています」自治会トラブル複雑化 未加入者「メリットない」、自治会員「不公平だ」、市「助け合って…」

「自治会入ってないとゴミ出し禁止…脅しをかけられています」自治会トラブル複雑化 未加入者「メリットない」、自治会員「不公平だ」、市「助け合って…」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

「自治会入ってないとゴミ出し禁止…脅しをかけられています」自治会トラブル複雑化 未加入者「メリットない」、自治会員「不公平だ」、市「助け合って…」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

かつては入るのが当たり前という暗黙の風潮があった「自治会」。加入者はいま減少傾向ですが、自治会と未加入者のトラブルが全国で多く確認されています。すんなり入るの...

Yahoo!ニュース

 

かつては入るのが当たり前という暗黙の風潮があった「自治会」。 加入者はいま減少傾向ですが、自治会と未加入者のトラブルが全国で多く確認されています。

先日、BSS山陰放送に、あるお便りが届きました。

「ごみ収集について、自治会入っていない人は出してはいけないという、理不尽な事を言い出して、数人で家まで押しかけ、今後市役所の担当者も引き連れて家に来ると、ある意味脅しをかけられています」 送ってくれたのは鳥取県米子市に住む女性です。

女性によると、1997年ごろに市内に家を建て、およそ10年間自治会に所属。子ども会の班長なども務めましたが、子どもが成人したのを機に退会しました。 自治会退会後も、これまで通りゴミを捨てるなど変わりない生活を送ってきましたが、去年10月と今年6月、女性の元に封書が届き、7月には自治会長らが女性宅を訪問してきたといいます。

自治会を退会した女性
「夕方家に来られて、これからはゴミステーションもできたので、自治会の管理下のもとなので、入ってない方は捨てないようにと言われました」 実際に送られてきたという文書を見せてもらうと、新設されたゴミステーションは自治会が設置し管理するもので、会員以外は使用できないとの記載があります。 合わせて、自治会加入の可否について問う文章も記載されていました。

自治会を退会した女性
「自治会加入は本来は任意のものだから、理由を言う必要はないと思います。私は以前自治会を経験していますが、色々なことでちょっと納得いかないので、自治会は辞めることにしましたと言いました」

そもそも自治会の入退会自体は、法律上の義務はありません。ただ、自治会内のルールは自治会ごとで決められるため、対象の地区で暮らす住民は、そのルールに従うのが習いと言えます。

自治会長
「あまりにもゴミが散らばるということがありました。前日に出したりとかね。 そういうことで、ネコ・イヌ・カラスが、以前のネットをかけただけの集積所をつついてしまったんです」 以前、この地区の収集所は県道沿いにあり、自治会員で管理をしてきました。 しかし、分別や指定日などルールが守られていない状況が続いたほか、鳥獣の食べ荒らし被害も散発したため、米子市が管理する近くの緑地に、ネット式ではないゴミステーションを自治会費から捻出して新設することになりました。

これまで「自治会に入っていないとゴミを捨てられない」という明確なルールはありませんでしたが、今回は経費も発生したため、利用法を見直すことになったというわけです。

では、自治会未加入者は、どのようにゴミを捨てれば良いのでしょうか。

米子市クリーン推進課の担当者
「まずは自治会内でお話をいただき、場合によっては、市の担当者が両者の間に入ってトラブルの解消に努めています。 仮にステーションの横などにゴミを出されても回収業者は回収はしないので、最終的にはクリーンセンターへの直接搬入か、市の許可業者に有料でゴミ収集に来てもらうなどの方法を未加入者には案内しています」 自治会加入率は以前と比べ、減少の一途をたどっています。

自治会に入ると、役員や班長業務が定期的に回ってくるほか、一般の会員も市の一斉清掃や出水期前の用水路清掃などに参加することになります。

そして、地域に設置している防犯灯の電気代なども自治会費で負担している部分があると言います。 また、地域のゴミ収集所の中には、自治会メンバーが私有地を無償で提供している場所も少なくありません。 そのほか、半行政的な仕事を自治会が担っていることも多いと言います。

習志野市でもこんな話が

習志野市内、県営香澄住宅で、自治会を退会したい、と申し出た住民にこんな通知がわたされたそうです。

この通知を渡された方は「退会するとこういう目にあいますよ」というような内容が「おそろしい」と感じたそうです。

皆さんはどうお考えでしょうか?

(追記)

この問題について、読者の方から以下のようなご意見を頂きました。

自治会の話。まず、入会届を出した覚えもないのに「当然入会」という理不尽を、各市役所の自治振興課などが黙認していること自体が問題でしょう。町会長らは、俺のバックには市役所が付いていると思っています。

ゴミ置き場も本来は、当該土地の所有者とそこをゴミ置き場として使わせてもらっている数軒の家との法律関係なのに、なぜかそこに自治会が介入してくる。それに対して、各市役所の清掃課などがちゃんとした答が出せない。数軒の家で暗黙のうちに「ゴミ置き場管理組合」を結成しており(民法上の組合契約)、それは自治会とは無関係だ、と解すべきでしょう。

民法以前の、土俗社会の残滓をどうするか。滅ぼすのか、近代化した形に止揚するのか、ということでしょうね。自治会・町会はすべて、法人化あるいは「法人格なき社団」として整理させ、町会長の私物化は許さない。市役所にとっては、むしろ怖い存在になる、という方向に行くべきでしょう。

自治会・町会は学校の校則、生徒会、PTAなどと並んでムラの残滓、筋の通らないものの代表でしょうね。隣組解体令で一度消えたのに復活してしまった経緯なども、改めて考えてみる必要があります。また、学校教育の中で「法人格なき(権利能力なき)社団」ぐらい教えるべきでしょうね。

権利能力なき社団 - Wikipedia

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習志野市ではゴミ袋を有料化しようとしているが、愛知県瀬戸市では値上げ凍結

2023-07-05 00:51:25 | 清掃、ゴミ問題

(東海テレビニュースより)

ゴミ袋10枚180円→500円と決定も…『値上げの凍結』わずか1票差で瀬戸市議会が可決 新市長は公約果たす

ゴミ袋10枚180円→500円と決定も…『値上げの凍結』わずか1票差で瀬戸市議会が可決 新市長は公約果たす(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

 愛知県瀬戸市のゴミ袋が、これまで10枚あたり180円だったのを一挙に3倍近い「500円」に値上げするかどうかが議論されましたが、4日の市議会で「1票差」で値上げ見送りが決まりました。

 4日朝、瀬戸市議会の本会議前に市役所に集まった市民たち。訴えるのは「ゴミ袋の値上げ凍結」です。

 瀬戸市議会では2022年3月、45リットルの燃えるゴミの袋を10枚180円から500円に、最大で3倍近く値上げすることを決めました。

 

しかし、23年4月の市長選で、ゴミ袋の値上げ凍結を公約に掲げて当選した川本雅之市長が、6月議会でゴミ袋の価格を据え置く条例改正案を提出し、値上げ凍結に向けて動き出していました。

川本瀬戸市長: 「ちょっと瀬戸だけ不公平じゃないかって。一回ここでストップして、みんなで考えようよっていうのが狙いというか私の本心ですね」

 ゴミ袋の値上げは凍結されるのか。およそ100人が議会の傍聴のため集まりました。議場の外にも傍聴席が追加され、多くの市民がその結果を見守りました。

 賛成・反対の討論の後、議長を除く25人の議員による決断。結果は賛成13、反対12のわずか1票差で「値上げの凍結」が可決されました。

50代の瀬戸市民:
「市民の声が反映されてよかったなと思っています。民意を組んでくれる市長さんができてすごく嬉しいですね」

80代の瀬戸市民:
「本来なら値上げゼロにしてほしいんですけど、トップが変わるということはこういうことだなと。住民が動けば社会は変わっていく」

別の50代の瀬戸市民:
「ありがたいですけど。でもそんな簡単に値上げしなくて良くなっちゃうのは、逆になんでだろうと思っちゃいます。しっかり目的があるのであれば、値上げしてもらっても仕方ないかなと」

 新市長が公約を果たし、2023年の議会での決定を覆す結果となりました。
(以上、テレビのニュースより)

 

テレビ局は「ごみ袋の値上げ」としていますが、推奨袋制からごみ処理手数料の賦課への大転換(要するに“隠れ増税”)。というよりも、ごみ排出量が減らないから“罰金”を科してやろう、ということですね。宮本市長はこれをやろうとしています。

瀬戸市の市長は、値上げ凍結を訴えて4月の市長選で当選したのだそうです。
一方、市の「秘密主義」でゴミ有料化の問題が市民にほとんど知らされないため、市長選で全然争点にならなかった習志野。

傍聴席を埋め、議場の外にまであふれた瀬戸市民と、何も知らされないままゴミ有料化が行なわれようとしている習志野。

この差は大きいですね。

大阪・箕面市のように、世帯数に応じて予め無料袋を配るという方式も、要するに「その枚数で納めろよ。それを超えたら罰金だゾ」ということですね。ごみ減量の国策に協力しない、悪い奴だ、という考え方がチラチラ見え隠れします。

瀬戸市の川本市長は、「いついつまでに、いくらいるから、これだけの値上げをさせてほしい」という話し合いが必要だ、と述べているのですが、ごみ有料化はそもそも、そういう考え方ではない。むしろ交通反則金のようなものになる、ということでしょうね(交通反則金は「いつまでに、いくら必要」ではなく、悪い奴だから二度とやらないように、という発想で科しているお金です)。

瀬戸市はいったん有料化条例が出来ていて、今回それを食い止めたわけですね。条例化されたからといって、あきらめてしまう必要はない。まして習志野市はまだ条例も出来ていません。習志野市民、声をあげていくべきでしょうね。

突如出てきた「家庭ごみ有料化」に疑問(市民の投稿) - 住みたい習志野

有料化後のゴミ袋で新たな利権?(読者投稿) - 住みたい習志野

市長選・市議選に向けての論点表(読者投稿) - 住みたい習志野

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本市長はゴミ袋を有料化しようとしているが、京都・丹波では「ゴミ袋が高い」ために大混乱が起きている

2023-06-16 16:57:08 | 清掃、ゴミ問題

(FNNプライムオンラインより)

ゴミ袋代“節約”で車が続々と... 処理場直接持ち込みが急増 無料から1回900円に 市民困惑

ゴミ袋代“節約”で車が続々と... 処理場直接持ち込みが急増 無料から1回900円に 市民困惑(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

ゴミ袋代“節約”で車が続々と... 処理場直接持ち込みが急増 無料から1回900円に 市民困惑(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

15日、「イット!」取材班が向かったのは、京都の丹波地方。住民が次々と車で詰めかけていた。持ち込んでいたのは、家庭ごみ。南丹市と京丹波町の組合が運営するこのご...

Yahoo!ニュース

 

京都の丹波地方。 住民が次々と車で詰めかけていた。 持ち込んでいたのは、家庭ごみ。 南丹市と京丹波町の組合が運営するこのごみ処理施設には、ごみ出しを待つ人の車の列ができていた。

なぜ施設に直接、持ち込むのだろうか。 住民がその答えを明かした。

ゴミを持ち込んだ住民
「ゴミ袋が高いので、施設にほかし(捨て)に来てる」、「可燃ゴミの袋が高かったりするので、買うのが」

指定された有料のごみ袋が高いという。

いったいいくらなのか、地元の店で確認したところ、45リットルの袋が10枚で792円。 1枚あたり79円は確かに高く感じる。

物価高の波が押し寄せる中、住民たちが編み出したのが、この節約術。

ごみ処理施設にごみを直接持ち込む場合、半透明であれば、レジ袋や市販の袋でもOK。

重さが50kg以下なら、無料で引き取ってもらえるという。

ゴミ袋を売る店の人「前ほど売れなくなった、高いから」

指定のごみ袋代を負担せずに済む裏技。 住民は、助かっていると話す。

ゴミを持ち込んだ住民「施設を利用してから有料のゴミ袋を買ったことがない。とても助かってます」

この施設の可燃ごみの持ち込みは、4年前の335トンから2022年度は576トンとおよそ1.7倍に急増。

しかし施設側は、家庭ごみの持ち込みに困惑している。

京都中部クリーンセンター職員「少量のゴミであっても、同じだけの時間がかかる。当然コストもかかりますし、職員を増やさなければ対応ができなくなってきます」

持ち込みの無料化は本来、引っ越しなど一時的に大量の家庭ごみが出た際に利用するもの。

そのサービスをあてに、少量のごみを持ち込む人が増えたことで、対応にあたる職員の数を倍増させたという。

対応に苦慮する施設側は、10月から家庭ごみの持ち込みに対して、900円の手数料負担を求めることを決めた。

ゴミを持ち込んだ住民「困りますね」、「無料だったら一番うれしいが、いろいろお金がかかるなら仕方がない」

住民から「高すぎる」との声が上がる有料の指定ごみ袋。

全国には、北海道・えりも町では1枚200円。 さらに東京・府中市では、80円などのごみ袋がある。

今回取材した京都の施設では、有料ごみ袋で得た収入は、ごみ収集車の維持費などに使われているという。

京丹波町・西山直人課長補佐「近隣と比較すると高いのかなと思うが、ゴミに対する意識も含めて負担いただいているところはある」

行政サービスと住民のコスト意識のあり方が、大きな課題となっている。

(この記事をご紹介いただいたブログ読者のコメント)

全国には、北海道・えりも町ではごみ袋1枚200円、東京・府中市では80円などの例がある由。

 習志野市民はこのニュース、おそらく「他人事」として見ていると思いますが、最初は「千葉市並み」で始まって、気がついたら1枚80円、100円となる可能性もありますね。

(追記:この投稿について市民の方から以下のコメントが寄せられました。)
 
習志野の問題点は、ゴミ袋有料化ももちろん問題だが、その前に①令和3年秋に決定したのに、市民にきちんと公報していないこと。②一般質問によれば、分別していないステーションが5か所あるため、そこを分別してもらうために、のこり3千か所のステーションにゴミ袋有料化を押し付けること。③戸建ての多い郡部の町と比べて本市は管理人のいないアパートがかなり多いこと。④市長選挙で一切話題にしなかったこと。選挙で黙っていてこれから説明は卑怯だろう。小規模アパートに収集されない燃えるゴミが山積みになったら困る。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「疑惑の溶融メタル」の監査請求、「棄却」されたが「異例の意見」つき

2023-03-09 16:33:44 | 清掃、ゴミ問題

「疑惑の溶融メタル」の監査請求、昨年12月23日に「棄却」されていた

習志野市議会で「市長が後援会長(資源回収協同組合理事長)に不当な安値で売却していたのではないか?」と何度も問題にされ、昨年11月9日「市民オンブズマン習志野」から監査請求が出ていた「溶融メタル」問題

習志野市が清掃工場の溶融メタルを資源回収協同組合に不当な安値で売却!住民監査請求出される - 住みたい習志野

習志野市監査委員から昨年12月23日に「棄却」されていたそうです。

(棄却を伝える市ホームページ)

芝園清掃工場の溶融メタルの売却を競争入札とすることについて【令和4年11月9日】|習志野市ホームページ

市ホームページはこのように、「本件住民監査請求は、請求に理由がないため棄却する」と言っています。

監査委員が付けた異例の「意見」を隠そうとする習志野市

ところが、この市ホームページをよく見ると、

結果の詳細を知りたければPDFをダウンロードしろと書かれています。

https://www.city.narashino.lg.jp/material/files/group/113/seikyukekkaR041223.pdf

それをダウンロードしてみると、実は単純に棄却したのではなく、監査委員から異例な意見が付されていることがわかるのです。こういう伝え方があるのでしょうか。市に都合の悪いところは隠そうとする習志野市の隠ぺい体質がここにも表れています。

以下、監査委員から出された「意見」の要約と、それに対する市民オンブズマンの見解が「オンブズマン習志野」ニュース2号に載っていますので、転載させていただきます。

監査委員から習志野市にたいする意見

 私たちが提出した住民監査請求に対して、結果は「棄却」というものでしたが、監査委員から市側に要望・意見というものが出されました。

要望・意見の一

 現在の資源物の売買は、業務委託契約の特記仕様書を基本契約として行われているが、特記仕様書自体が概括的なものであり、一般的に売買契約を締結する際に定められる「所有権移転時期」「危険負担」「損害賠償」等、トラブルを未然に防ぐための取り決めが明文化されておらず、取引上のリスクが大きいことから、売買契約の詳細を検討のうえ整備されたい。

要望・意見の二

 今後社会情勢の変化、分別技術の進歩などを要因として、資源物の市場競争性の向上が考えられる。それにより市にとって有利な価格での売却が見込める可能性はある。現状に甘んじるだけでなく、様々な観点から精査したうえで、効率的な売却手法を継続的に検討されるよう要望する。

要望・意見の三

 今回の請求に基づく監査を実施した際に、溶融メタルの買取業者が市当局が詳細に把握していないことが判明した。このことは施設管理上、事故が発生した場合の対応に問題が生じる可能性が高く、好ましい状況とは言えない。そのため、今後については資源組合と協議の上、「誰が」「いつ」「どのような車両で」センターに来訪するのかを把握するよう要望する。

 私たちの判断・見解

 住民監査請求そのものは「棄却」となったものの一定の成果があったものと考えています。

 それは、監査委員の市に対する要望・意見から読み取ることができます。

その一つは随意契約という契約手法の継続によって、市と資源組合の関係が緩い関係になっていたということがはっきりとしました。まあ、まあの関係だったということですね。

 市は買取業者についても正確に把握していなかったというのはその証左だと思います。資源組合に任せて問題なければ、それでOKということできたのだと思います。

 随意契約といえども市と資源組合の関係は緊張感をもった関係で、市は必要な管理をきちんとしなければならないということをはっきりさせたことは意義あることだと思います。この点でも、今回の住民監査請求をやって良かったと思います。

 習志野市(行政)が行っている仕事の中には一般市民にとってわからない部分、見えない部分が実に数多くあります。特に市と業者の契約問題は非常にわかりにくい部分です。このわかりにくい部分に市民の目が届かないと様々な問題が生じることとなります。市民オンブズマン習志野は見えない部分を市民にとってみえるようにしていくため頑張ります。(以上、「市民オンブズマン習志野」ニュースより)

異例の「意見」全文はこれ

このニュースに要約されているとおり、異例なのは「(4)要望・意見」が付されていることです。重要なので、全文を掲げます。

ア. 資源物売却の契約類型の整理について

上記「2.理由 (3)監査委員の判断 ア. 随意契約の方法により溶融メタル売却の契約を締結したことについて」に述べたとおり、現状の溶融メタルの売却行為が随意契約に基づいて行われることについては、相当の合理性が認められるところであり、本件請求に係る売却行為は不当とは認められない。しかし業務委託契約と資源物の売買契約を別個の契約として、業務委託契約の受託者以外の者に売却する形態を採用することも、形式的には可能である。そして業務委託契約とは別個に資源物の売買契約を締結することとした場合、入札によるのか、随意契約によるのかは、個別具体的に検討判断されるべきものである。

現在の資源物の売買は、業務委託契約の特記仕様書を基本契約として行われているが、資源物のすべてが資源組合に売却されているわけではなく、溶融スラグについては株式会社エヌジェイエコサービスに随意契約で売却され、売買契約書が別個作成されている。特記仕様書の記載からすると、受託者以外に対する売却は例外的処理ということなるが、例外的処理についての契約条項はない。このように特記仕様書自体が概括的なものであり、一般的に売買契約を締結する際に定められる「所有権移転時期」「危険負担」「損害賠償」等、トラブルを未然に防ぐための取り決めが明文化されておらず、取引上のリスクが大きいことから、売買契約の詳細を検討のうえ整備されたい。

イ. 資源物の効率的な売却手法の継続的検討について

社会情勢の変化や、分別技術の進歩を要因とする資源物の市場競争性の向上で、リサイクルプラザで生ずる資源物の売却を業務委託契約から分離して、入札を実施すること等の手法により、市にとって有利な価格での売却が見込める可能性はある。今後は資源物の市場価格や、取引がどの程度活発に行われているのか、中間処理施設の安定的な稼働を維持するだけの継続的な買取が実施可能なのか等、様々な観点から精査したうえで、効率的な売却手法を継続的に検討されるよう要望するものである。

ウ. 入構管理と引き渡しの相手方の確認について

今回の請求に基づく監査を実施した際に、溶融メタルの買取業者を市当局が詳細に把握していないことが判明した。このことは施設管理上、事故が発生した場合の対応に問題が生じる可能性が高く、好ましい状況とは言えない。そのため、今後については資源組合と協議の上、「誰が」「いつ」「どのような車両で」センターに来訪するのかを把握するよう、要望するものである。

ブログ読者からこんなご意見も

この監査結果について、ブログ読者の方からこんなご意見が寄せられています。

 まず、競争入札方式に改めれば現状よりも高価格で売却できるとは言いきれない、習志野市の売却価格が不当に安いと判断し得る客観的事実はなかった、よって請求人の監査請求には理由がなく棄却、という前段が正しいかどうか、については、首を傾げさせるものがあります。ここは、ごみ有料化が必要かどうかにも関わる重要問題であり、溶融メタルの処分による収入額によっては、ごみ有料化は必要ないかも知れないのです。なお請求者は、監査委員意見が付されたことにかんがみ、まず市長がこの意見に従うことを見届けたいとして住民訴訟の提起(監査委員から決定通知があった日から30日以内にしなければならない)は見合わせることとしたそうです。したがって、本件監査の結果は尊重しなければならないのですが、最終的な判断は来る市長選・市議選の争点とすべきものではないでしょうか。

 次に監査委員の要望・意見ですが、現状のままで何ら問題ないとは言っていないことは注目に値するでしょう。溶融メタルの処分について業務委託契約の中に規定してしまうのではなく、別個に資源物の売買契約を結び、業務委託の受託者とは別の者に売却することも可能である。そして、それを随意契約ではなく、入札で少しでも有利は処分価格によることとすることも可能である、と指摘しています。そして、少しでも効率的な売却手法を継続的に検討するよう要望する、としているのです。したがって、これを受けた市長がこの監査委員の要望・意見に今後どう答えていくのかが大きな問題になります。

       

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習志野市が清掃工場の溶融メタルを資源回収協同組合に不当な安値で売却!住民監査請求出される

2022-11-04 01:27:59 | 清掃、ゴミ問題

谷岡議員のブログからの引用です。

習志野市民から習志野市監査委員へ住民監査請求が出された...具体的には「習志野市が市の芝園清掃工場の溶融メタルを習志野市資源回収協同組合に不当に安価な価格で売却をしているということについて監査を求める」というものでした。
 
(以上、谷岡議員のブログから一部抜粋させていただきました)
 

この問題に関する「住みたい習志野」ブログのこれまでの記事です。

ゴミ問題、「溶融メタル」売却で業者に不当利益?市議会で大問題に - 住みたい習志野

習志野市資源回収協同組合(宮本市長の後援会長、熊倉氏が理事長)が溶融メタル売却で不当利益?

ことの発端は、東京のある業者から現在開かれている習志野市議会に提出された陳情書でした。

 

3月議会終了。「溶融メタル」、特定業者との不透明な「随意契約」をやめ「入札」に、の陳情採択 - 住みたい習志野

「溶融メタル」、市長の後援会長の会社が不当な利益、という不透明な「随意契約」(特定の業者と契約)の「慣行」をやめ、「入札」にすること、という陳情が18:9という圧倒的多数で採択

習志野市を食いもんにするのはやめてくれ!(市民のコメント) - 住みたい習志野 (goo.ne.jp)

相模原市、ゴミの中から3700万円分の金銀抽出。一方習志野市は溶融メタルの莫大な利益が市の財政に入らず、業者の手に渡ってしまう? - 住みたい習志野

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする