goo blog サービス終了のお知らせ 

住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

2億円の『万博トイレ』 「建築家が、トイレに魂も吹き込んでいます」と吉村知事 1基あたりの価格は通常の公共トイレと変わらないとの認識

2024-02-20 18:27:01 | 万博

(FNNプライムオンラインより)

2億円の『万博トイレ』 「建築家が、トイレに魂も吹き込んでいます」と吉村知事 1基あたりの価格は通常の公共トイレと変わらないとの認識

2億円の『万博トイレ』 「建築家が、トイレに魂も吹き込んでいます」と吉村知事 1基あたりの価格は通常の公共トイレと変わらないとの認識|FNNプライムオンライン

2億円の『万博トイレ』 「建築家が、トイレに魂も吹き込んでいます」と吉村知事 1基あたりの価格は通常の公共トイレと変わらないとの認識|FNNプライムオンライン

2025年の大阪・関西万博に設置するトイレについて、20日、斎藤健経済産業相が、一部におよそ2億円で契約した設備があることを明らかにしたことについて、大阪府の吉村洋文知...

FNNプライムオンライン

 

2025年の大阪・関西万博に設置するトイレについて、20日、斎藤健経済産業相が、一部におよそ2億円で契約した設備があることを明らかにしたことについて、大阪府の吉村洋文知事は「1基あたりの単価は通常の公共トイレと変わらない」との考えを示した。

吉村知事は、20日午後、記者団に、万博会場には約40のトイレが建設される予定で、そのうち8つのトイレについては、若手の建築家が手掛けており、その中におよそ2億円で契約した大規模なトイレがあることを明らかにした。

そのうえで「大規模なトイレは便器数も50~60基ある。平米単価にすると、実は、一般の公共施設のトイレと(1基あたりの)値段は大きく変わらないというのが事実です」と話した。

(AsageiBizの記事より)

「万博の仕事に興味なし」と建設会社が本音を吐露…いよいよ高まった「大阪万博中止」の可能性

「万博の仕事に興味なし」と建設会社が本音を吐露…いよいよ高まった「大阪万博中止」の可能性

 2月9日に松本正義・関経連会長が放った言葉がいまだに大きな波紋を呼んでいる。松本氏は、建設業界は大阪・関西万博開催に非協力的であり、けしからん、と声を荒げたのだが、この発言に批判が殺到しているのだ。

「松本氏が『けしからん』発言をしたのは、関西経済セミナーが終わった後の会見の席でした。日本建設業連合会の宮本洋一会長が、パビリオンなど万博会場の建設は厳しいという現状を訴えていることに怒りを爆発させ、報道陣に『松本が怒っていたと書いて欲しい』と注文までつけたほどだった。ところが注文通りにそれが報道されるや、ネット上では《何様のつもりだ!》といった批判が相次ぎ、逆にただでさえ高まっている中止や延期論を増幅させる結果を招いてしまったんです」(経済ジャーナリスト)

 万博の成功=関西経済の浮揚との目算もあり、関経連としてはチケットノルマも持ち出しで協力している。そんな時に肝心の建設業界が後ろ向きという状況は、松本氏にとっては決して容認できない話だったのだろう。大阪・関西万博運営の日本国際博覧会協会(万博協会)の会長でもある経団連の十倉雅和会長も、2月13日の会見で松本氏の発言について、「(開催準備の遅れを)何とかしないといけないという強い思いからだったと思う」と語り、騒動の火消しに回った。

 ただ、全ての工事の完成が開幕には間に合わないだろうと囁かれているのも事実だ。資材は高騰し、4月からは国が定めた働き方改革により、建設業界でも2024年問題を抱え、なおかつ工事が本格化すれば会場となる夢洲は大混雑となり、さらに工期が遅れると予想されるためだ。

「全国建設業協会が昨年10~11月に、所属する全国1万8000社に『万博の仕事に興味があるか』というアンケートを行ったところ、回答があった775社のうち9割近くが『興味なし』としていたことがわかっています。理由としては、施行余力がない、契約条件が不明、工期が厳しいという答えが多かった。中には、問題が山積している中での開催に疑問、といった声すらあったそうです」(前出・ジャーナリスト)

 まさに笛吹けど踊らず状態だが、2025年4月13日の開幕まで残り1年を切ろうとしている。このままで本当に開催できるのか、はなはだ心許ない限りなのである。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 


大阪万博パビリオン設計者が「事故・自殺の恐れ」が強く警鐘…異常な現場の超過酷な労働

2024-02-12 16:47:54 | 万博

(日刊ゲンダイの記事より)

大阪万博パビリオン設計者が「事故・自殺の恐れ」が強く警鐘…異常な現場の超過酷な労働

大阪万博パビリオン設計者が「事故・自殺の恐れ」が強く警鐘…異常な現場の超過酷な労働|日刊ゲンダイDIGITAL

大阪万博パビリオン設計者が「事故・自殺の恐れ」が強く警鐘…異常な現場の超過酷な労働|日刊ゲンダイDIGITAL

「強行開催へ突っ走ったら、労働災害が多発する」──。能登半島地震発生後も岸田首相が「延期も中止もない」と断言する2...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

強行開催へ突っ走ったら、労働災害が多発する」──。能登半島地震発生後も岸田首相が「延期も中止もない」と断言する2025大阪・関西万博をめぐり、会場建設を担う現場から、そんな悲鳴が上がっている。万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げているが、命を削っているのが実態だ。

 9日の衆院予算委員会で、岸田首相は万博の意義について「わが国の各地方が誇る安全・安心な農林水産物や食文化を国の内外にアピールする絶好の機会だと認識している」と答弁。現場の実情を知っているのか?

 アピールうんぬんの前に強行開催への懸念に耳を傾けてほしい。

 パビリオン設計を担当する1級建築士は「万博反対の論陣を張るつもりはないが」と前置きしつつ、こう明かす。

「私が聞く限り、周囲の設計・施工関係者は、おしなべて開催延期を望んでいます。来年4月開催に向けて無理をしても、得るものは何もない。自前でパビリオンを用意する国は約60カ国あり、今から着工してギリギリ間に合うかどうかなのに、着工に必要な詳細設計が完成しているのは半分以下。3分の1は設計にすらこぎつけていません。海外パビリオンは各国の設計担当者が作成したものを日本の建築基準などに合わせて作り直す必要があり、どうしても準備に時間を要する。タイトな日程を強いられる中、すでに設計関係者も施工関係者も夜通し作業を余儀なくされており、多大なストレスを抱えている惨状です

 4月から建設業にも時間外労働の上限規制が課されるが、すでに現場関係者は疲労困憊。工期の遅れと差し迫る残業規制の板挟みに陥っている。

少なくとも半年は開催を延期してほしい。このままでは会場建設に携わる人員の事故や自殺につながる恐れがあると危惧しています。4月から各種パビリオンの本格着工が予定されていますが、会場の夢洲は搬入・搬出用の車道が片側1車線に限られるばかりか、上下水道・電気などのインフラも整っていない。どう考えても異常です」(前出の1級建築士)

 東京五輪の準備では、過労自殺を含め建設現場の作業員4人が亡くなった。万博でも同じ悲劇を繰り返すのか。

「万博」のブログ記事一覧-住みたい習志野

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す


関西万博はIRの隠れ蓑!「カジノ建設」のために万博を「不正利用」して維新が湯水の如く使う1兆円

2024-02-01 22:50:20 | 万博

(文化放送の記事より)

関西万博はIRの隠れ蓑!ノンフィクション作家・本間龍が解説

関西万博はIRの隠れ蓑!ノンフィクション作家・本間龍が解説 | 文化放送

1月31日放送の「くにまる食堂」(文化放送)は、ノンフィクション作家の本間龍さんが出演。来年開かれる大阪・関西万博はなぜ開催しなくてはいけないのか?解説した。

野村邦丸「なぜ今の日本で関西万博を開催しなきゃいけないんですか?」

本間龍これだけ通信手段が発達して、VRの技術などもあって、世界中から同時中継ができる時代なのに、なぜわざわざ巨額の費用をかけてパビリオンを建設しなきゃいけないのか?どうして体を運んで行かなきゃいけないのか?どうしても説得力がなくなってるんですよね。それなのに、旧態依然とした考え方がある。あと、大阪万博は大阪湾の埋め立て地を活用するためにそこでやる。しかも万博が終わったら、すぐ横にIR、カジノを作りたい。IRのために道路や地下鉄を作ると無駄遣いだと思われるけど、万博ならいいだろうということで万博用に作っている

邦丸万博を隠れ蓑にしてる

本間「そこが見えちゃってるんですよね。万博の直接の開催費は2350億円といってるけど、駅作ったりすべての整備費をいれたら1兆円になると言われている

邦丸「誰が払うんですか?」

本間「直接の開催費は、政府、大阪府、大阪市、関西を中心にした財界が3分の1ずつ払うことになっている。それ以外の関連費は大阪府、大阪市の負担が大きくなってるんですね。今でさえ、大阪市民の1人当たりの負担が2万5千円を超えている

邦丸「2万5千円!」

本間「4人家族なら10万円。まだまだ増えると言われている。そこは大阪府知事の吉村さんとかは隠してるところで、経済効果は3兆円あるから大丈夫ですと言ってますけど、まあすさまじい浪費をしているわけですよね」

(MAG2NEWSより)

「カジノ建設」のために大阪万博を“不正利用”か。維新が湯水の如く使う1兆円の血税 - まぐまぐニュース!

「カジノ建設」のために大阪万博を“不正利用”か。維新が湯水の如く使う1兆円の血税

夢洲」で万博をやるのだ──といきなり決めたのは、当時の大阪府知事の松井一郎氏だったのです。

狙いは、国策となる大阪万博の予算で、カジノを含む統合型リゾートの開発整備まで行ってしまおう──という意図が丸見えなのでした。

夢洲は、2025年の大阪万博を行うのには不適切な場所という指摘が多かったにも関わらず、断固としてここに決めたわけでした。

何が何でも、カジノ施設(統合型リゾート)をつくるために、「2025年万博」を不正利用したともいえるわけです。

当初から夢洲は、軟弱地盤の上、土壌汚染の処理のために、建設費が莫大にかかるといわれていました。

また、夢洲に行くルートは、「夢咲トンネル」と「夢橋大橋」の2ルートしかなく、渋滞の懸念や、一日の来場者数が23万人も見込まれるのに災害時に避難出来るのか──といった問題があるのに「夢洲しかない」──として万博会場に決定したのでした。

現在、夢洲まちづくり事業だけで、約4450億円、運営費などの関連事業費が4130億円、さらに万博跡地やIR用地の液状化対策などの将来の予定事業にも2800億円もかかることが、すでに見込まれています。

ゆうに、1兆円を超える血税が、これから国と大阪府や大阪市から出ていくことが予想されるのです。

(共同通信の記事より)

万博「行きたい」、33%に減少 2年連続下落、大阪府・市調査 | 共同通信

万博「行きたい」、33%に減少 2年連続下落、大阪府・市調査

 2025年大阪・関西万博を巡り大阪府と大阪市が実施したアンケートで、万博に行きたいと答えた人の割合が1年前の調査から7.4ポイント減少し、33.8%となったことが分かった。関係者が31日、明らかにした。下落は2年連続。府内に限ると36.9%で、23年度の目標値55.0%を大きく下回った。

(読売テレビニュースより)

延期や短縮、中止まで…能登半島地震を受け、与党内でも意見分裂 大阪・関西万博、開催の行方は?

予定通りやった方が良い、という人も3分の1いるが、「能登支援に影響が出なければ」という条件付きで考える人が多い

東京五輪で建設業者が東北から東京に行ってしまった。東京五輪が東北の復興の足を引っ張ったように万博も能登半島に影響しないか心配(福島 大槌町町議の木幡さん)

「万博」のブログ記事一覧-住みたい習志野

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す


大阪・関西万博の延期「確率ほぼ100%」と識者断言! そして待ち受けるさらなる混乱

2024-01-02 15:46:08 | 万博

(日刊ゲンダイDIGITALの記事より)

大阪・関西万博の延期「確率ほぼ100%」と識者断言! そして待ち受けるさらなる混乱

大阪・関西万博の延期「確率ほぼ100%」と識者断言! そして待ち受けるさらなる混乱|2024年は世界の底が抜ける年になる予感

 いよいよ大きな決断を迫られそうだ。

 あと数カ月で開幕まで1年を切るのに、難問山積の大阪・関西万博。会場建設費と運営費は倍々ゲームで、会場までのインフラ整備費を含めると、関連費用は1兆円を突破する。

 万博の華である海外パビリオン建設の遅れも絶望的。参加159の国と地域のうち、23年内に自前で建設するタイプの起工式にこぎつけたのはイタリアのみ。当初計画では24年7月中に建設を終える予定が、実現の見込みはゼロだ。英紙フィナンシャル・タイムズは〈欧州のある国は、日本最大手の建設会社から「希望通りのパビリオンをつくることはできるが、完成は万博が閉幕してから1カ月後になる」と告げられたらしい〉と報じていた。万博は無事に25年4月の開幕を迎えられるのか。

「現行計画を抜本的に見直さない限り、延期の確率はほぼ100%」とは、建築エコノミストの森山高至氏だ。こう続けた。

会場の夢洲は大阪湾のゴミの島。想定を上回る地盤対策はまさに底なし沼で、現行計画の最大のネック一部のパビリオンは基礎工事をあきらめ、デザイン変更を余儀なくされたようですが、全ての参加国にそれを押し付けるのは厳しい。国内コンペを勝ち抜いたデザイナーにすれば『何を今さら』で、調整は難航必至です。そもそも、夢洲を会場にしたのが大きな間違い。万博にかこつけ、カジノを含むIRのインフラ整備を進めたかったのでしょうが、ハナから無謀な計画でした

 それでも大阪府の吉村知事は「国主催の事業」を強調し、責任逃れに終始している。

 もともとは15年の暮れ、安倍元首相、菅前首相、大阪の橋下元市長、松井前市長の4人がおだを上げ、誘致を決めた“おちょこ万博”だ。延期となれば、さらなる混乱が待ち受けるが、亡くなった安倍以外はどう落とし前をつけるのか。

万博行ってみたい人が大幅減。費用が倍増した原因は地盤沈下対策費用。13.4兆円のムダ使いに批判の声 - 住みたい習志野

万博行ってみたい人が大幅減。費用が倍増した原因は地盤沈下対策費用。13.4兆円のムダ使いに批判の声 - 住みたい習志野

(Ovoの記事より)行ってみたい人が大幅減に!2025年大阪・関西万博に関するアンケート行ってみたい人が大幅減に!2025年大阪・関西万博に関するアンケート産経新聞グループ...

goo blog

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 


万博行ってみたい人が大幅減。費用が倍増した原因は地盤沈下対策費用。13.4兆円のムダ使いに批判の声

2023-12-28 22:35:28 | 万博

(Ovoの記事より)

行ってみたい人が大幅減に! 2025年大阪・関西万博に関するアンケート

行ってみたい人が大幅減に! 2025年大阪・関西万博に関するアンケート

産経新聞グループの調査会社「産経リサーチ&データ」(東京)は、2025年大阪・関西万博に関するアンケートをインターネット上で実施(11月15日~20日、有効回答数2916人)した。それによると、今年5月に前回調査と比べて「来場意向」が大幅に減少したという。

 調査では、万博に「ぜひ行ってみたい」と「できれば行ってみたい」の回答が合わせて31.2%となった。年代別に見ると、「行ってみたい」割合は29歳以下と80歳以上は約4割、それ以外の年代では3割前後となっている。

 ただ、前回調査では「行ってみたい」は53.7%に達し、40代が半数以下であったのを除く他の年代は過半数だった点を踏まえると、半年で来場意向は大幅に減少した格好となった。さらに、万博への期待度を100%から0%までの評価(10%刻み)で聞くと、なんと「0%」の回答が約3割を占める結果に。支持政党別に見ると、大阪を拠点とする日本維新の会支持層では19.0%が「100%(期待している)」と回答する一方、自民党支持層では約2割、その他支持層では約5割、無党派層では約4割が「0%(期待していない)」と回答していた。

 他方、会場建設費に関する状況を提示したうえで意見を聞くと、「中止にすべき」が29.7%でトップに、以下、「規模を縮小して建設費を抑えるべき」(24.8%)、「建設費増額はやむをえない」(23.4%)の順となった。

(SmartFlashの記事より)

大阪万博、混雑緩和でテレワーク要請するも「ガラガラ万博」の危惧…13.4兆円垂れ流してゴーストタウン化の可能性も

大阪万博、混雑緩和でテレワーク要請するも「ガラガラ万博」の危惧…13.4兆円垂れ流してゴーストタウン化の可能性も - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

 12月27日、大阪府・市と関西経済連合会などは、2025年大阪・関西万博期間中の交通混雑の緩和に向けて、2024年9~10月に時差出勤やテレワークを試行してもらうよう、民間企業に呼びかけることを決めた。

 だが、大阪万博のために、テレワークを要請することに、SNSでは批判的な声が多くあがっている。

《大阪の交通、物流が大混乱する予感。万博による経済への”マイマス効果”の試算も、是非お願いしたい》

《いやいや、それ、おかしいでしょ。万博みたいな遊びのために正規の事業に業務を譲れと?あまりにも身勝手すぎませんか? ていうか、ほんまにそんなに盛況になるんですかね?》

《対策するほど来場者数が多いとは思えんけど そもそも万博を中止にすればそんなことしなくてもいいよね、失敗は目に見えてるし中止にしようや》

 などと、「ガラガラ万博」を危惧する声も多い。

 12月25日、三菱総合研究所が発表したアンケート結果では、万博に「行きたい」と答えた人は全国で26.9%。前回4月から4.0ポイント下落した。万博への関心についても「大いにある」「まあある」の合計は27.4%で、同じく前回4月から4.1ポイント下がった。

 立憲民主党の蓮舫参院議員は12月27日、自身のX(旧Twitter)にこのアンケート結果を報じた記事を貼り付けたうえでこう書きこんだ。

《想定来場者数は2820万人。USJ、ディズニーシー・ランドの半年間入場者数は600万人~500万人。同じ期間で4倍を見込み、運営費の約8割を入場券収入で賄う見通しの大阪万博。2兆円を超える経済効果と維新知事らが繰り返すが、大きいのは来場者の消費効果との試算。すでに前提が崩れている。》

 実業家のひろゆき氏も12月21日、自身のXに、万博の来場者数を2820万人と想定していることに疑問を投げかけている。

《ディズニーランドの3倍の来場者数を想定する大阪万博。民間がやるなら、「好き勝手言ってるなー」で終わるのですが、嘘の数字で税金使うのはどうかと思うおいらです。》

 実際、万博に投入される税金は膨大だ。

 12月19日、政府は万博の費用の全体像を発表したが、万博の会場跡地にカジノ・IRが建設されることを見込んだインフラ整備費は約9.7兆円。

 さらに『空飛ぶクルマ』の実証事業など万博に向けた各府省の行動計画に盛り込まれた事業費は約3.4兆円。会場建設費など1647億円、会場内の運営費用1160億円、博覧会国際事務局の分担金72億円などを含めると、総額で13.4兆円もかかることが明らかになっている。

 13.4兆円もの税金が投入されることに、SNSでは批判的な声が殺到している。

《日本政府、少子化対策3.6兆円の財源確保が難しいと言いながら、大阪・関西万博には総額13.4兆円の大盤振る舞い 大阪万博なんかの為に増税されると思ってもしかたないですよね!》

《逆だろ! 少子化対策に13.4兆円使えよ!こんな事してたら、日本は滅びるよ!》

《大阪万博やギャンブル振興は反対です。大阪万博分の13.4兆円を子育て支援とスポーツ強化にしましょう》

 大阪府の吉村洋文知事は、27日、情報番組『newsランナー』(関西テレビ)に出演し、「(大阪のベイエリアを)負の遺産の状態のまま、放っておけない。万博のあと、当然まちづくりをするんですよ」と語っているが、万博とその後のカジノ・IRが失敗したら、夢洲は巨大なゴーストタウンとなりかねない。

(AERA.dotの記事より)

吉村洋文知事が絶賛する「5mで1億円」の大阪万博リング 大半は接着剤

吉村洋文知事が絶賛する「5mで1億円」の大阪万博リング 大半は接着剤で貼り合わせた集成材 | AERA dot. (アエラドット)

吉村洋文知事が絶賛する「5mで1億円」の大阪万博リング 大半は接着剤で貼り合わせた集成材 | AERA dot. (アエラドット)

大阪市の埋め立て地、夢洲で2025年春から開催される大阪・関西万博について、政府は12月19日、会場建設費を中心に計1647億円とする試算を公表した。そして、シンボルとされ...

AERA dot. (アエラドット)

 

 大阪市の埋め立て地、夢洲で2025年春から開催される大阪・関西万博について、政府は12月19日、会場建設費を中心に計1647億円とする試算を公表した。そして、シンボルとされる大屋根(リング)をめぐっては、万博終了後に「移設」「保存」といった意見が政府や地元・大阪から出始めている。当初は解体され、木材は再利用するという方針だったが、344億円かけて半年で壊すのは「無駄使い」と一斉に批判されたことが影響したとみられる。「特殊な技法」「世界最大級」「レガシー」といった言葉で表現されるリングだが、建設に携わるこの道15年のベテラン職人は「移設して残すような特別なものじゃない」と冷静に語る。

 会場を取り囲むように建てられるリングは、1周2キロ、直径675メートル、建築面積約6万平方メートル。高さは内側12メートル、外側20メートルで、「世界最大級の木造建築物」とのふれこみだ。日本の伝統的な「貫(ぬき)工法」と呼ばれる技法で、金具やボルトで組み合わせながら建設していくという。

吉村知事は大絶賛

 リングが大きく注目されるきっかけの一つは、大阪府の吉村洋文知事の「大絶賛」だ。建設費増額で厳しい世論が吹き荒れるなか、

「釘を使わない素晴らしい建設技術を使った建設物」

「リングの上を歩くことができる。六甲の山々、淡路島、大阪の都心部もきれいにみえる」

「万博では(来場者)2800万人の方々がこのリングを体感される。(建設)技術も含めて国内以外からすごく高い評価になる可能性が高いと僕は思っている」

「万博の象徴にもなるこのリングについては後世に素晴らしいものを残すべきではないかという意見も多く出るだろう」

 そこで、実際にリングの建設作業にあたっているAさんに現場の感覚、感想を聞いてみた。

 Aさんは、東京五輪でも関連施設の仕事をしていたといい、

「万博のリングでもこうして仕事にかかわれることはとてもうれしいことです。リングの一部は高さ20mまで完成していて、そこからはたしかに大阪湾や明石大橋、大阪の街が一望できます。冬場は空気が澄んでいるから、とてもきれいに見えます。万博本番になれば、朝日や夕日に照らされるリングはインスタ映えもするし、最高だと思います」

とリングからの景色の素晴らしさを認めつつ、スマートフォンの画面にリングの構造や図面を出し、技術的な解説をしてくれた。

貫工法はそこまで特別な技術ではない

貫工法を使うと宣伝されますが、そこまで特別な技術じゃないです。すごい職人さんが来て腕を振るっていると思われるかもしれませんが、そんなのはごく少数です。木材も国産檜(ヒノキ)や福島県の杉を使っていると言いますが、使っているのは縦と横の梁(はり)など一部だけ。大半は、細い木を接着剤で貼り合わせて圧縮したフィンランド製の集成材で、国内の林業振興にもなっていません。ですからリングがそこまで特別にすごいという建築物には感じていません。ゼネコンが出している世界最大という横断幕、こんなものは他にはないから一番大きいに決まっています

 Aさんの後ろには、<世界最大級の木製リングをつくっています>という横断幕が貼られていた。

 そして、吉村知事の発言にあった、シンボルとして後世に残すという見方についてAさんは、

「半年なら大丈夫なんでしょうが、それ以上保存するとなればかなりの補強か、移設したほうが早いです」

 と指摘する。

その理由については、

「リングは日よけ効果もあるとのことで、一部を緑化する設計で建てています。つまり木の上に防水を施し、さらにその上にシートのようなものをかけて栽植することになります。植物を植えるとなれば水が必要になります。いくら防水したとしても、木は水に弱いので傷みます。イメージ図を見ると、緑化だけではなく花も咲いていますから、栽培と維持にはかなりの手がかかるでしょう。万博は暑い時期の開催なので、散水も多くなり、水の重さも加わります。先にも言いましたが、使っている木のほとんどが集成材というごく普通のものですから、やはり傷みますよ」

想定外の工事をしている

 また、リングの建設費が高騰している理由についてもこう話した。

簡単に言えば、地盤の問題ではないかと思われます。地盤がやわらかくて予想になかった工事をしています。コンクリートを地面に貼って、その上に木の柱を建てて作っていきますが、場所によっては地盤沈下がかなり進みそうな場所もあります。地盤の強さを示す指標である『N値』が、一般的な場所と比較すると足りない。表面はいいけど、そこから数メートル下がるとN値が極めて低い。その分、想定していなかった工事を追加していることが図面などからわかります。だから費用がかさみます

 万博終了後は、カジノを含む統合型リゾート(IR)の開業も見込まれているが、

半年もてばという設計、施工ですから、リングを夢洲で保存するなんてことはありえません。N値は今後、他のパビリオン建設にも影響してくるはずです。ましてやIRのために造られるホテルや会議場の建設など、今の状態のままではありえない

 と明かした。

 大阪維新の会所属の大阪市議は、

「シンボルとなるはずが、万博の建設費増額の象徴で、悪玉のように見られている。『すべて万博を推進してきた維新のせい』のような世論になってつらい。万博はIRのためのインフラ整備をやるためのものですからね。地盤が悪くてIRがダメなんてなれば、もう維新は終わりです。嘘つきと言われかねない」

 とこぼす。

(ぼうごなつこさんのFacebookより)

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す