goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

三方良しの公共事業ファーラム2021福島

2021-09-27 15:10:17 | 建設会社
昨年は中止になった「三方良しの公共事業カンファレンス」
2021年は、「オンライン」で聴講できるようにして開催されます

日時:10月22日(金)13:30~17:00 

タイトル:三方良しの公共事業ファーラム2021福島

内容:「公共事業の伝え方を考える」



住民の生活になくてはならない「公共事業」

しかし、震災、災害時等で貢献したと思う組織、団体を住民に問いかけるアンケートでは
上位に来るのは自衛隊、消防、警察・・・・・

災害時にテレビの映像にいつも映し出される重機は見えるが・・・・・・

公共事業には魅力があると思っています。しかし、入職者もすくない

地域での知名度は高いと思っているが? また、貢献度も高いと思っているが?

詳細な内容はタイルし以外は私にはわかりませんが

何かの参考になることはあると思います

時間のあるかは是非見て頂ければと思います

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


改善・改善

2021-09-24 18:11:07 | 建設会社
コンクリートの版の残存型枠のRsパネル工法とSF工法を利用して頂いている現場訪問

Rsパネル方法は、(有)松井建材(高知)が考案された新工法
コンクリート版の残存型枠の固定を背面(コンクリート打設側)ではなく、
前面側をジグで仮固定してコンクリート打設する工法



まだ、数現場の施工実績のため、現場の声を聴きながら若干の改善を進めている途中

今日も、現場で色々と意見交換をしていると、
製品本体の加工方法、製品形状などのちょっとした変更や
最新の測量機器による施工、丁張、水糸等のやり方等による意見がありました

現場で実際に施工している人からすると当たり前かもしれませんが
私からすると、新鮮で、マダマダ改善余地が無数にあると気づけてる事に感謝

実際の現場を見て、モノに触って、意見を聞いて提案して、また意見を聞いていく・・・・・・

すると、ドンドンと改善案が生まれる。しかし、その中に実用性のある良い案があるのかは未定です

最終の目的から考えて、最良と思わる意見をドンドン出していくことに意義があると思っています

出された案で施工できるとは限らない。しかし、自分達は可能性のある案を出す
その結果、その案に対して、新たな改善提案が生まれることもある

素直な意見が出てくる稼働中の現場でのリアル会議は効果があります

チャレンシすれば、きっと、現在の施工方法より良くなるやり方はあるはずせよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



災害復旧の想いで

2021-09-10 09:50:24 | 建設会社
擁壁のトラブル事例から学ぶ(第一コンサルタンツ右城猛社長の著)
2020年8月に初版発行されていたようですが、先日伺った時に頂きました

25事例で構成され、今後のミス防止等の勉強になる事が沢山記載されています
その中の「10. 国道の路面が沈下しアスファルト舗装に亀裂」に目が留まりました

それは、1997年7月28日に豪雨で、穴内川と並行して走る国道32号が崩壊した現場の記載です
私も前職の時に、この現場の担当者として関わっていました

路面にクラックが入ったと国土交通省に呼ばれて現地調査をしている途中で、
路側のガードレールのキシム音と共に、路面が一気に陥没したので、慌てて逃げた怖い記憶がある現場です



陥没が夕方だったので、次に日の朝一番に現地を確認して、すぐに仮復旧に向けた協議をした記憶があります

発注者からは、1日でも早く仮復旧させ、車を通行させるようにする・・・・・・

しかし、仮復旧の完成形のイメージは湧きましたが、仮設については
どこから手を付けて、どんな施工手順で進めたらよいか? まったく見えてきませんでした

仮設のイメージが描けなくて会議中でどうしたらよいのが?
「ドキドキ」「ハラハラ」していた記憶がよみがえっていいました

会議後、同席した施工会社に、どこからどのように重機を下に降ろして、どんな作業を一番先に何をすれば?
こんな最終計画を考えていますが、どうすれば、早く作業が早くなり、早く完成するでしょうか?
何か良い知恵があれば、教えて下さい。そして、その方法で計画します。そして、発注に理解を得ます・・・・

こんな話をして、再度現場に行って協議をしたことが思い出されました

結果、施工会社が言われた仮設計画で絵をかいて、事故なく施工が終わりました

災害復旧の完成形は描けます
しかし、経験のない施工場所までいくために仮設道路や復旧手順は経験不足で描けませんでした

災害復旧の現場は何度も経験がありますが人を成長させてくれる場所だと思っています

場数を踏んだ現場経験をされた人が特に非常時の現場では本当に頼りになります

だから「住民の安全・安心を守る」ためには、技術の伝承がいるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


将来の職業

2021-07-14 10:01:17 | 建設会社
クラレが今年3月に小学校を卒業(小6)した子どものに
将来就きたい職業を聞いた調査結果が発表されていました

●男子部門を見ると ※後ろの( )は昨年度の順位
① スポーツ選手選手(1)
② 研究者(4)
③ 教員(10)
④ ユーチューバー(16)
ゲームクリエーター(8)
会社員(7)
⑦ 大工・職人(3)
  IT関係(10)
⑨医師(2)
 エンジニア(5)
警察官(6)

今年の結果は、新型コロナウイルスの流行によって
自宅で過ごす時間が長くなった生活様式の変化を映した可能性があると記載されていました

それにしても、大工・職人が7位と健闘しています
昨年も3位にランクいんしています

身近にある住宅・建物ものを見ていると、
自分が作ることに夢も持ち、興味があるのでしょうか?

県内高校の住環境課(20人程度)のクラスの生徒も、
毎年、1、2名は大工になりたいと言って就職しているようです

このデータを見るとモノ作りに興味のある子どもはいると思う?
でも、建設業に入職する子どもは少ない

災害復旧、道路、河川、公園、下水道等の整備工事をしているのに、認知度はめちゃくちゃ低い
建設業は未来をつくる。地図に残る。社会資本をつくる等の夢のある仕事であるが・・・・

建設業を知ってもらい、好きになってもらう活動・発信を続けるしかないぜよ
諦めないで継続、継続ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

過去ではなく前を

2021-07-08 09:52:11 | 建設会社
今回の、熱海土石流により被災された皆さまには心よりお見舞いを申し上げます
またお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします

今日の日経新聞の35面に「熱海土石流」の記事が大きく記載されていました
「盛り土量届け出超過か」、こんなタイトルで・・・・・・・

そんな記事の内容の最後の方に、
流出した土砂「主に盛り土」「土木学会が現地調査」の見出し記事

記事の主な内容は
「土砂の主な成分は盛り土が崩れてできたものではないか」との見解を示した
今回の土石流は、自然にできた山が崩れたのではなく、盛り土が崩れて流れた下ったと推測
もともと土砂の土砂災害のリスクが高い場所であり、盛り土ながくても土石流が発生した可能性はある・・・・

今後、本格的な調査に入るようですが上記のようなコメントがありました
(メカニズムについては、土木学会の「専門家」調査が一番の信頼性が高いと思います)

しかし、記事の本文は、「産廃の混入」「市静岡県、過去に指導」その他、
盛り土した業者等のことを主に記載しています。すべて、盛り土した事で起こったような・・・・・

そうかもしれませんが?  少しは、違う要素も含まれるかもしれません?

コロナもそうだと思います
マスコミ等の言っていることは全てが事実でない部分があるはずです

物事に100%の真実の答えはないものが多いと思います

しかし、テレビのコメンテータ、新聞、雑誌等の色々な内容を見て
自分が納得する部分ばかりを取って、自分の「思い込み」を決めていることが殆どです

何を信じて何を信じないのは個人の自由

しかし、起こったことの悪者探しが多い
これから先のことではなく、過去のことばかり・・・・・・

過去の経験をいかして、これから改善をしないといけないのに、
これから先の議論が少ない・・・・

こんな記事ばかりだから、、何か心がモヤモヤすることがあります

モヤモヤが吹っ飛ぶような、ワクワクまではいかなくても、前向きで
明るくなれるような表現のしかたがないのかな?

記事を読んでいる人達の中には
「土木学会が現地調査」こんな専門集団があることを知らない人が殆どだと思います
「土木」の言葉がのることはいいことだ!

未来を創るために、「土木屋」には色んな専門家手段がおるぜよ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


分かりやすい図面は良い現場になる?

2021-07-06 09:38:14 | 建設会社

この時期になると、SF工法もお見積もり依頼が、おかげさまで増えてきます

見積もり依頼のために送られてくる図面の中には、
既存のコンクリート打設計画図も一緒に送られてくることもあります

また、ご丁寧に、奇麗に分かりやすくSF工法用の面図も添付されいる場合もあります

おかげでさまで、担当者が容易に内容把握できて、素人でもミスが少ない対応ができています
(たまに、意図を違っていて、ミスもありますが・・・・)

その図面を見て感じることが、図面に手間かけて作成して頂いていることです
どれだけ丁寧に作成しているのか? 私からすると1日はかかっているのではないか?
こんな、疑問もあります(みなさんは早いので2~3時間程度かもしれませんが)

ここまで、詳細に鮮明に描いている代理人は、
現場の完成イメージが詳細に理解できていることが想像できます

人の脳は、始まる前に、完成品、そこに至るまでのプロセスが鮮明にイメージできて
その完成した時の自分の喜び、感動を現時点で味わうことができれば・・・・
最後には、最高の結果がまっているはずです

例えば、住民に喜ばれている光景、工事成績が良くて優良工事を受賞して表彰を受けいている
その光景等まで、鮮明にイメージができ、その時の感情を現時点で味わうことができれば
その工事は、イメージ通りに完成する可能性は高いと思います

さらに、一般的に完成後にはお祝いをすると思いますが、
そのお祝いの予祝を現時点で行っておくと、さらに鮮明にイメージができ、
益々と盛り上がり現実にさらに近づくようです

完成時のイメージできる詳細な図面の作成を含めて、図面を見て感情が湧いてくるようになると、
きっと、その現場(プロジェクト)は自分達の思いが実現するぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


3次元データの部品として

2021-06-28 09:16:01 | 建設会社
「建設物価調査会」さんが「i-部品Get」のHPのサイトを運営されています

趣旨は、建設工事の設計、施工に3次元データを利用し生産性を上げるBMC,CIMが本格的に動き出している

このため、3次元のCADデータを設計、施工に取り込み、施工に活用を図っていくために、
コンクリート二次製品、仮設材、その他の部材のパーツを集めて3次元登録する活動を行っています

現在は、まだ多くはないですが、全国の各地域で利用できるようにドンドン集めていく予定とのことです

こんなことから、弊社のプレガードⅡについて、依頼があり
コンクリート製品 :: その他 :: コンクリート防護柵 :: プレガードⅡ(PG基礎) (i-buhinget.com)の項目に

「プレガードⅡ」を載せて頂きました

今後、現場でプレガードⅡを3次元にする場合には、是非、活用して頂ければと思います

現在は、全国の製造施工の中で3社だけが載せていまが、
各地域で幅広く活用して頂くために、各社の登録が進んでいくと思います

これから主流となっていく図面の3次元化

少しでも現場の手間が省けられてようにお役に立てればと思います

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

「検証」は一歩前進する

2021-05-22 14:59:16 | 建設会社
最近、落石関係の実物実験を2回行いました

落石は衝撃に関することなので、設計計算で求められません

なら、どうするのか?
実際に防護柵に石を衝突させて検証するしかありません

設計条件については、過去の経験からこんもんなら大丈夫でしょう? 
だから、最初は石の大きさと高さ等を「過去の経験のカン」で決めてスタート
(概算の計算はしますが・・・・)

そんなことで、弊社の「SRフェンス」について

防護柵の高さH2.2m(落石の衝突位置1.7m)に、
落差H=4.0m、重錘質量104kgの実験を行いました



なんとか、「想定していた荷重を受け持つ」ことができました

実験はこちら⇒実験動画

しかし、不安だったので、最初は落差H=3.0mで実験をしています
この結果を受けて、今回のビデオの実験の選択をしました

また、この結果を見て、落差H=5.0mは、無理だろうと思い取りやめました

過去の経験をいかし、そして「実際の実験」をやって次に進む手順です

何度もやっていますいが、何度やっても、最初は勘だけです。そしてドキドキ、ヒヤヒヤです


もうひとつは、新しい開発のお手伝いをしている「RSウォール工法」での落石実験



現在の現場打ちコンクリート擁壁の防護柵基礎を
前後一体式の残存型枠にして、その中に生コンを打設してストンガード(防護柵)を設置した擁壁は大丈夫なのだろうか?

こちらは、個人的には大丈夫と思ったのですが、衝撃ですから検証しましょう!

こんなことから、実験を実施した結果、

見事、防護柵基礎としての性能確認できました

実験はこちら⇒実験動画

2つの製品とも無事に「検証」することができました

しかし、現場で検証しなければ、いつまでも頭の中で考えていても、解決できる問題ではありませんでした

可能性があるなら「やってみる」、必要とされているモノなら「検証」してみる

一歩の行動が今まで見えなかったものを、見えるようにしてくれるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

答えは現場を再確認

2021-04-07 16:22:32 | 建設会社
以前から、某工法の施工をしている時に現場見学をお願いしていた会社から、
本日が良いとのことで建設現場に行ってきました

当初予定は、外から少し見て帰る予定でしたが偶然にも社長が居たので、ご丁寧に、色々と説明してくれました

現場で叩き上げの社長であり、現場のことは本当に詳しい!
現場の隅々まで、よく考えて施工していることがわかりました

今回の現場は現場打ちコンクリート構造物が多数ありましたが、
製造可能なものは全て二次製品に変更していました

二次製品といっても、規格製品にない特殊な構造物もすべて、特注でお願いしてやってました

材料費は高くなりますが、工程は大幅に短縮します。その分、人件費、機材費、管理費は減少します
また、型枠工などの人材不足している職人はいなくても施工もできます

トータルコスト、次に仕事を狙う等を考えると、特注品でも二次製品化できるものは変更しているようです

それに答える二次製品の会社も凄いと思いますが・・・・・

この会社の営業マンは自分が資材を納入した現場は殆ど廻っているようです
そこで、意見を聞いてさらに改善を繰り返していく・・・・

現場代理人、職人、経営者と現場で話して課題を聞く、その課題に対して改善を検討する

さらに、自分で施工することもあるため、施工性に関する改善も独自でも行う

二次製品の製品化も、現場の課題は現場を見て、現場で施工して現場で答えを出す

現場の答えは、現場しかない。再度実感です

やっぱり、現場でモノつくりの話をするのは楽しい! 現場に答えあり

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


三次元の土木工事の部品

2021-04-02 16:26:31 | 建設会社
1週間程度前に(社) 建設物価調査会から電話がり、プレガードⅡについてお願い事があるとのことで本日、来社して頂きました

建設物価調査会は単価に関することだけ実施していると思っていましたが、
その他にも講習会・セミナー等の建設関連に関することを色々と実施していることを初めて知りました

その中に、社会貢献として200万円、400万円の研究開発費の援助も今年度公募しているようです
経営理念に沿った活動のようです(HPに載っているようですが発見できず)

今回の来社目的は、これらの事業とも違う人事業の「i-部品Get」

この事業は、土木関連の工事に利用する部品、機材等のCADデータのデータベースサイト

ザックリと内容はHPで土木工事の機械、材料等の部品・部材を二次元、3次元のデータをメーカ・製造者に登録をしてもらい、
建設会社、設計コンサルタントに利用してもらうことが目的のようです

自社で立ち上げてたサイトで、このようなサイトがあれば「嬉しい」「便利ぜよ」の現場の声を拾いあげて進めたようです

プレガードⅡに関しては、全国で利用されているので説明に来て頂いたのでした

CIM/BIMを少しでも前に進めるお役に立てれば・・・・・こんな社会貢献活動でこう移動されていると感じました

まだ、部材・部品は少ないと思いますが、これからドンドン増えていくこと思います

何が必要か? 仕組みは? どうしたら使いやすい等について、
ご意見を聞いたら良いと思われる会社、人物等をご紹介させて頂きましたので、ご連絡が行く方がいるかもしれません
その時は宜しくお願いします

BIM/CIMに対応した、部品のCADデータ提供サイト

建設生産システムの効率化・高度化を図ることに繋がることを期待します

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村