goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

不安がよぎる?

2022-12-13 11:31:27 | 経営
昨日は、高知県の優良工事を目指している工事現場を訪問してきました
現場は順調に進んでいました

この工事でねらっていく!
目標を決めて取り組んでいくのは良い事だと思います

優良工事をねらっていくことは、住民への対応も良くないとダメです
だから、特にこの部分が良くなるのは個人的に大好きです

年度末には、一番の課題であるコンクリート打設が始まるようです
この部分がクラック等が無く施工できれば可能性の割合が高くなってくると思います

昨年は、別の会社がこの工事でねらっていく! その工事で見事に受賞できました

その担当は、受賞した時のイメージが鮮明に頭の中に最後まであったようでした

今回の現場担当は、一度だけねらった工事で受賞できなかったことがあるようです
だから、頭の中にダメだった時のイメージが残っていて、そのイメージが時々、頭に浮かぶようです

私もですが、「ダメだった時・・・」の事を頭の中で考えることがあるのは普通だと思います

それを、大丈夫だと思って取りくめる人は凄いと思います
この気持ちが継続できる人は、目標の達成率が高くなりますよね

基本は、「できる」と思って進めています
でも、やっぱり少し不安、大丈夫なのか試行錯誤します。だって人間だもん・・・・

結果は、最後にならないとわからないのに、途中でダメな時のことを考えてしまいます

このダメを少しでも減らしていくためにはどうしたらよいのか?

案としては、最後の結果の時点からのプロセス工程を作成して現時点までのたどり着かすこと・・・・
そして、それが鮮明にイメージできて、完成した時の感情までクワクとするまで「のめり込む」こと

ゴルフ、魚釣等では、鮮明にイメージする人は多いと思います

鮮明に目的達成した時の感情までイメージできれば目的達成にさらに近づくせよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

高齢者は元気は

2022-12-09 12:26:36 | 経営
昨日、社長交代の案内状が届きました。
その内容は、現社長が退任して、前社長の現在の会長が社長も兼務するとの内容でした

先日、お会いした社長も再度復帰して80歳以上でした

私の尊敬ずる某会長は80歳を過ぎても、バリバリ製品開発に取り組んでいます

70歳以上の社長も複数人知り合いがいますが、皆さん、バリバリとお元気です

60歳の半ばになる私など、まだ、若造に思われそうです

最近の社長の世代交代は早くなっているようにも思ってましたが後継者不足の影響でしょうか?
減少が逆転しているようにも思います

こうした中で、私が共通して感じるのは、皆さんの本当に前向きに何かに取り組んでいるように思います

今より、もっと良くしたい。新しモノを世に出したい
会社を良くしたい。社員にとって良い会社にしたい等・・・・・・

元気で過ごすためには、目的を目標を決めてそこに向かって進んでいくことが大切だと感じています
でも、中々、そんなに全員が目的設定できるものではないと思います

しかし、目的達成できるできないではなく、何かを目指して進むことでパワーアッツに繋がる

何より、楽しそうに過ごしているように感じます

毎日、楽しいと思えることを実行していく生活が若さの秘訣ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

自分側を改善

2022-12-08 17:44:53 | 経営
ここ1カ月程度で弊社の仮設防護柵のTPプレガードについて問い合わせが入りました
本当にありがたいことです

しかし、今回の物件に関しても、問い合わせが来た地区には代理店が無いのに発注者の設計書に入っている?

誰がどこで発注者の設計単価をいれたのか? 
こんなことが数回起こっています

しかし、今回は、問い合わせ先に図面を見てもらうと、防護柵の絵があります・・・・・・
さらに、設計書の名称を再度見てもらうと、基礎擁壁の製品名はTPプレガードSR型との記載がありました

結果として、弊社のRSフェンスの製品と判明、めでたしめでたしです

県外の知らないお客様から最初の名称を見ただけで違う商品とは気づきません
このちょっとした間違いは、実は、今回だけではありません

最初の間違い時には、「最後まで名称を読んで下さい」とか
「図面も見て下さい」ねと思うことがありました

でも、製品を間違うような名称を記載させている弊社が一番良くない

相手事でなく、自社で改善する方向を進めた方がミス解消の近道です

どんな出来事でも、相手方ではなく、自分事の改善をするのが最善

相手は関係なく、自分に何かあるから、何がが起こっているがぜよ

全て物事が起こった時は自分側の改善を目指すぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

現場打構造⇒工場制作に移行

2022-12-06 14:54:12 | 経営
昨夜のサッカー、ちょっと残念でしたが楽しかったですね
延長が終わるまでは、必ず勝つと思ってワクワクと見ていられました

PK戦でベスト8に進むことはできませんでしたが、私はスッキリした気分で今朝を迎えられました
また、日本戦の4試合とも楽しむことができラッキーでした

吉田選手の言葉に「前に出る者だけが、新しい歴史を作る」
心に残る言葉でした。 前に進まないと何も変わらないですよね
だから、土木工事もドンドン前に出てチャレンシしていきましょう!

そんなこともあり、最近、土木工事のどの現場でも殆ど施工される「桝」について少し興味を持っています

「道路工事」、「ほ場整備工事」、「宅地造成工事」等では、各水路からの水を集めるために「桝」が使われています

しかし、「桝」を設置するためには、現場で型枠を組んでコンクリートを打設して脱型する職人が必要です

このため、自前施工していない会社は、職人がいないので工場製品に切り替えている会社が多くなっています

自前で製作している会社は、職人の手が空いている時間に制作している場合もあります

このようなことから、手間のかかる「桝」は設計単価より、ちょっとお値段が高くなっても工場製品に移行中です

高知県では、「桝」は現場打ち構造として設計されて発注されています
しかし、東北地方に行くと、1mの大きさ程度までは全て、発注図面にはプレキャスト製品と記載されています

地域によるこの温度差は何なのか? 理由を知りたいものです

東北震災の時は大型BOXまで工場製品となっていました
しかし、現在は、また設計図面が現場打ち構造になっているとも聞きました

手間がかかり、利益を生み出すことの少ない「桝」の製作は
地域によっては設計段階から工場製品に変わってきているようです

この理由は自然現象の気候等の関係で変わってきたのか?
あるいは、現場からの承諾で殆どが二次製品になったことで設計当初から変更になったのか?

誰がその判断をして設計に反映して決めるのか?
私には経緯は不明です

弊社のガードレール基礎「プレガードⅡ」に関しても現場打ち構造から工場製品が標準になるまでに
数年の年月を費やしました

現在は、国が進めているICTにも工場製品にすることを勧めています

コストと生産性、併せて人材不足が凄いスピードで進んでいます

現場で施工する職人がいなくなる等を考えた場合、思い切った政策も必要ではないかと思われます

現場打ちコンクリート構造は、知恵を使えば、殆どが工場製品に変更することは可能だと思います

設計段階から、工程とコスト及び人材難を考えた全体のコスト比較等の算出を頼むぜよ

結果として、もっと早く工場製品に変わる可能性はあるぜよ

この延長上に住民満足があるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

手放す

2022-12-05 09:30:39 | 経営
12月になりました
早速、時間がある時は、事務所の中にある不要と思われるモノの処分を始めました
いつも、一番先に処分するのは、図書、そして書類関係
今年はパソコンの中身、名刺も処分を始まました

自分の机の中には、いらないものが詰め込まれています
事務所の中を全体的に見ても、整理された感じはないですが、
自分自身が見ると、心はスッキリです

何か新しいものを取り入れる。新しいことを始める時に、何を最初にするか?

それは、頭の中もですが、モノが入るスペースが必要になります

だから、最初に現在は不要になったものを手放す必要があると思います

呼吸をするにしても、「吐く」から「吸う」ことができます
だから、どんな時も、先に出すことから始めること

言葉でも「出入口」と言いますが「入出口」と言わない

与えることが先で受け取ることが後・・・・

手放すことで、気が入れ替わることもある

人間関係も同じです
自分のやることが変わってくれば付き合っていく仲間も変わってきます

過去に囚われていると、今の世の中の変化のスピードにはついていけなくなります

12月、不要と思われモノは手放して、新しい年を迎えるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

価格とサービス

2022-11-29 10:12:32 | 経営
現在進めているプロジェクトに関しての資料収集のために
大型ブロック等の断面図や展開図を知り合いの会社にお願いしています

メールでお願いしても理由を説明する必要があり、電話をさせて頂いてます

お願いした会社は過去の資料なのでほぼ全社から資料を頂けます
しかし、頂けない会社もありました?

頂けない会社には理由がありました
その理由は、施工時等に建設会社から図面作成の依頼が無いので図面を作成していないとのこと

標準構造が殆どで特殊なものがないので作成の必要がないとのこと・・・・・

図面を書く必要がなければ、かなり経費削減できます。結果、利益アップに繋がります

弊社のSF工法も割付図・数量算出等の作成に大きな時間を割いています

ブロック類だけでなく、弊社の目地部についても後発の類似商品が増えて来ています

類似商品と価格を比較するとは、手間がない会社の製品が安価な場合が多いと思います

現場側の手間と時間とコストを考えると、どの手法が喜ばれるのか?

選択権は現場に在りますが
これからの時代は価格だけで決定しない時代に流れていると思います

サービスの質を上げることが今後の笑顔に繋がるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


イメージできるとワクワク

2022-11-10 16:41:44 | 経営
3カ月前程度から、松井建材(有)(高知県)が考案して進めている
補強土壁の「現場打ちの笠コンクリート(勾配対応)」を二次製品で施工するプロジェクトお手伝いしています

この物件は、工事現場の担当者が、是非、二次製品で施工したいと相談されて始まりました

まだ施工も行われていない段階で、別工区の違う会社の代理人も二次製品でやりたいと依頼ももありました

そんなことで、作成した図面を見て、ちょっとした疑問点などを、見識のある複数人に確認したり
ちょっとした形状変更したり、施工方法、特許申請等、少しワクワクした時間を過ごしていました

方針も決まり、型枠製造を行い製品製造が終わり、材料を現場に搬入していました

施工は、11月中旬とのことなので、今か今かと現場からの連絡を待っていましたら・・・・

なんと、製品を自分達だけで設置した。本日は生コン打設との連絡が入りました

慌てて、施工現場を確認して、今朝は日の出前に現場に行って設置されていた製品を見てきました
見た感想は、思っていたイメージより良い感じで設置されていました。バッチリです

そして、先ほど、生コン打設も問題なく終わったとの連絡がありました

その時に今後の課題も数件頂いたようです
初めてのこと、課題は当然、現場の声を聴いて改善することで全国で喜んで使って頂ける製品になります

全国区になった「プレガードⅡ」でも20年でQ&Aは150件を超えています
いまだに、ちょっとした改善点も頂きますし

これまで誰も製造していないモノを作り出す
その結果、工程短縮、人員削減に繋がりコスト短縮にもなる。その先には人の笑顔がある

「補強土壁の笠コン二次製品」の日本標準を目指してプロジェクトがスタートです

プレガードⅡが標準的に使われているから、今回も普通に使われだしてもおかしくない

高い目標をもって、「できるとイメージ」して進めると必ず目標に近づいてきます

実現できると思ってそれをイメージするとワクワクするぜよ

ちょっと現状の施工写真



Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

<

行き当たりばったりは?

2022-11-01 08:53:40 | 経営
「行き当たりばったり」の意味を調べると
「一貫した計画や予定もなく,その場その場のなりゆきにまかせること。」

これって、「良いこと、悪いこと」、これも人考え方によって違ってくると思います

私の場合は、その場、その時の気持ち、直感で判断したしたので、全て良いことになる
だって、気持ちに従っているからいいやになる

車で目的地に向かって走っていても、最初のルートを変更する。さらに、看板をみて目的地を変える・・・・
こんなことがたまにあります。 自分の気持ちに従って進むことは気持ちがいい

しかし、一緒のいる人は、道が違ったり、目的が変わるとたまったものではないですがね・・・・・・

だからよく、計画性がないと言われる。また、「行き当たりばったり」も行動と・・・・
自分としては、心の気持ちに沿って、直感で判断して進んでいるから良し。そして、変化を楽しむ?

そんあことで、日曜部に、お客さんに、今週の前半なら空いていますとメールを入れていた
すると、他の件も踏まえて電話協議をしていると、早速、明日は訪問することになりました

その行先は、車で片道約7時間?

計画性がない行動に思えますが、今の時期に訪問するようになっているから、そうなること・・・・

近くでも、遠くても、自分の時間が空いてれば、「行き当たりばったり」でいい

今の自分の感覚と流れで行動をきめること。それが最良
だって、いくら考えても、先のことはわからないし。正解はない

自分の心に行く必要がない。行っても無駄な場合には、訪問しようと思わない

今の時間を楽しく過ごすためには、今の心の思いと直感で感情が楽しくなる行動をするぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


ちょっとした行動

2022-10-26 11:01:16 | 経営
1年程前から、毎日、ボールペン使った作業を繰り返しています
このため、これまではホームセンター等で10本単位でボールペン購入してました

しかし、すぐに使いきるので、購入回数が増えるためHPで50本単位を購入

新しいホールペンを使い始めて、ふと気づいたことが以前より早くインクがなくなる?

なぜかと思いホールペンの新規のインク量を見てみると、ボールペンの長さの半分までがインク
過去に購入していたものは8割程度までインクであったような・・・・・

この違いで1本の使える時間が違っていたことを発見

なら、ホームセンター等で一回に50本を購入すればよいでは・・・・(次回から)
しかし、自分の過去の思い込みで、1回の購入は10本になっていた

また、ボールペンの種類によってこんなにインク量が違っているとは思わなかった

この現象は多くの時間で利用しないと、インク量mで気づかないように思います

ボールペン1本でも、各社の工夫(製造方法)で色々と変わってくるのだと感心しました

大量購入が良いか少量購入が良いかは、価格ではなく使う時間により決めていました
だって、利用している途中で、インクが切れて別に変更するのはめんどい

こんな些細なことに気づくのも、作業中にインク切れが発生するためです

毎日のちょっとした行動でも気づくことばかりです

ちょっとしたことでも行動すると今まで経験したことのない面白い体験があるぜよ

普段と違った、ちょっとした行動から変化は生まれるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

人づての課題

2022-10-25 18:08:23 | 経営
最近、弊社の製品に関して問い合わせが増えています
感心を持って頂くことは本当にありがたいことです

そんな中での問い合わせが私に来るあでの順番は
設計コンサル⇒某社営業マン⇒某社技術者⇒私の順番で連絡が来ました
勿論、最初は全てメールです

1回目問いに対して回答すると、2回目の問い合わせがきました
これに対して私は?

私が最終目的の内容が理解できないため某技術者に電話して確認すると
某技術者も状況が不明なため、そこでタラ話で終わる

そのタラ話を某会社の営業マンに投げかました
すると、やっと直接話ができることに・・・・・・

しかし、その時点で図面もその他の条件も何もなし・・・・
図面等を送って頂き、それを見るとメールの伝言に対して課題になることがないことを確認

やっと、設計コンサルと直接お話をしてご説明すると納得して頂きました

最後は、口頭でお話をしたこの根拠資料をメールで送付して完了

問合わせの最終目的を理解していない人が間に2人も入ると、本当に知りたいことが伝わってこない場合があります
ともかく、課題を投げかけてきている中心人物と直接話を進めることが解決は早い

例えば、普段の業務で、メール⇒電話⇒会って話をする⇒最後は現場で話をする

この順番を逆にすると、1回で問題解決の可能性は高い

しかし、現実はなぜか、順番が逆になっている? 課題の重要度が理解されていないのか?
そもそも、最初から課題と思っていないのか?

全体の時間の無駄を省くためにはどの対応が良いのか?

私は最近、メールが来てメールで返信するより電話にすることが増えてきてます

歳がいってイラレがさらに加速したのかもしれません
しかし、電話すると1回で解決することが、メールなら数回になりその日に解決しないことが多いと思い出したからです

課題は、短期間で終わらた方が双方にプラスになるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村