goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

マイナンバーカード

2022-04-08 16:10:03 | その他
1週間程度前に、新聞広告?か何かでマイナンバーの申請と手続き方法と場所が載っていました
また、健康保険証ともカードは連動できるような記事もありました

なので、偶然にも申請場所が、会社の近くであったことから、何かのご縁だと思って申請に

まずは、HPから申請資料(様式第2)をダウンロードして記入して申請場所に出向きました

申請支援サービス会場には窓口番号は10番までありましたが申請人は私1人でした

担当者に申請書と確認のための、運転免許証、健康保険証を差し出すとパソコンに何かを登録

登録してから打ち出された用紙その名称は個人番号ガード登録申請書兼電子証明書発行/更新申請書
それに電話番号、申請者名を記載したら書類は終わりでした

しかし、受け取る方法の説明を受けるも、おじさんには、意味がわからない・・・・・・・
3度ほど、聞き直してやっと理解したるもり
何度も、説明して頂いた担当者様ありがとうございました

内容を整理すると、直接カードを受け取りに行くのか? 郵送にするのか?の2種類から選択
郵送を希望しました。送付先が自宅でない記載があったので自宅ではなく、会社にしていたら・・・・・
病気で入院等した場合のように本当に自宅にいない場合でないとダメと却下されました
(この辺が理解に苦しみました)

また、直接取りに行く場合も、一度、自宅に作成完成の手紙が来た後に、
自分から役所に連絡してからでないと受け取りができないようでした
(ここも、理解に苦しみました)

結果としては、自宅で書留郵便での受け取りにしましたが、申請より受け取りが厳しいようですね

その後、写真撮影で完了。これまでに費やした時間は約20分

最後の説明で、カード作成すると、2万円のポイントがもらえるようです
しかし、税金ですので却下しました
会社に戻って社員に確認すると頂いたようでした(普通です)

カードは健康保健証とも連動できるようなのでなにかプラスになる事はあるのか?

今後、公的認証サービス(納税、自動車保険、住民票の写しの交付等)ができるようですが
それまでに、パソコン設定が必要のようです。これがまたちょっと苦手意識があります

まずは、お国が進めていることはやっていこうぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

支払い?

2022-04-05 10:34:42 | その他
今年も色々と入会している学会の年間の会費の支払い時期がきました

以前なら郵送で振込用紙が送られてきて、コンビニ、銀行、郵便局で振り込むのが当たり前でした

それが最近は、メールで会費の支払いが届くことが増えて来ています
以前はそれをスルー(見てない)していつも催促が来ています

ある学会では、支払いのために、学会の個人にログインする必要があります
しかし、いつも、暗証番号、ID等を忘れます。よって、今年も1回ではログインできす

学会にメールで問い合わせをしてやっさもっさすること約10分です
(大変な会員でご迷惑をかけています)

何とかログインできて支払いの操作をハイ、ハイ、すべて同意等を押していくと?

支払い手続きが完了しました・・・・・・?

あれ? カード振込予定が、カード支払いの画面に変わってないのに全て終わってしまった?

慌ててバックするも、支払い画面は出てこない・・・・・・

すると、メールが届き
お支払いの手続きをいただきありがとうございます
払込票がお手元に届きましたら、お支払いをお願いいたします・・・?

結果、わからないまま、振込票が届くような?

私の操作ミスの結果ですが、こんな作業をトータルで何度か実施したため約30分を費やしました

私としてはメールではなく最初からアナログ請求書を送って頂ければ助かります

ちなみに、この学会は、学会誌も全て電子?
アナログな部分しか対応できない人に学会も退会時期にきているかも?

いや、ITについていけない人はこの業界の引退時期かも?

合理化は必要だと思いますが、対応できない人種も1%はいるぜよ

でも、なんとかしがみついて生きていかんといかんね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



Afterコロナ

2022-04-04 15:30:01 | その他
「Afterコロナ時代における地方企業の戦い方とは?!」
 高知からイノベーションを!

堀江貴文講演会inn高知が先週に開催されたので聴講に行ってきました

地域としてキーワードはやはり、高齢化⇒医療(健康意識)、
地方も中心部に人が集まるコンパクトシティーになる
(山間部で生活している人も、平地に集まってきている傾向にある)

SNS等の活用で人と人は直接会わなくても繋がりができてきているため、
空間の肌たりがなくなってきている

地方と東京は近い。全体的には地方が近い
高知でも1時半で東京には行くことができる
(堀江さんの実例:ゴルフをすると決めた日に、東京が雨だったら、晴れている北海道、九州に飛行機で日帰りゴルフに行くことがある)

地方は人材がいないことが課題だ・・・・
人材がいないなら、いない商売を考えていけばいい

実例として、パンの需要は伸びている。しかし、パン屋は減っている(職人が高齢化してお店をやめる)
現状のパン屋は、朝早くから職人が何十種類もの生地をつくったり、何種類ものパンを創るので大変な部分がある

しかし、3種類だけの生地にして、生地を1ヵ所で製造してしてチェーン店の展開でうまくいっている事例もある

お金は地方が集めやすい。事業には、補助金制度は多くある。これを活用しない手はない
ふるさと納税の活用もよい

高知県は外国人に目を向けた観光産業が良いのではないか
特に「よさこい祭り」は人を呼べる。宿泊施設等の問題を考えるまえに、
まずは、人を呼び仕組みを考えれば何十万、百万人可能である(リオにも行った)

その他、2社の企業が新規事業のプレゼンを行って意見を頂いていたが
発想が凄い。そして、それだけの知識と経験で事例を交えて具体的な話をされました
アドバイスを実行すれば確実に売り上げは伸びるように感じました

ものごとは、やると決めればできる

「Afterコロナ」を見据えて、思考を変えれば面白いこともある

「Afterコロナ、高知では何か面白いことが起こるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

普通の生活

2022-04-01 18:20:20 | その他
先週は、コロナワクチンの接種の関係で1週間は体調が全開まで回復しない日々を過ごした

今週の月曜日からは体調も回復し普通の生活に戻ることができました

当たりまえに普通に生活できることがどれだけ幸せなことを実感しました

それに、今週は、来客も2組あり、訪問も2か所に伺いました

夜の懇親会も少人数で居酒屋だけですが1年のお疲れ会を2回も実施できました

人と直接会って、ああでもない、こうでもないと目的に向かって議論することは楽しい
こんな気持ちなれたことは久しぶりです

以前は、当たり前と思っていたことです。それが楽しいのです

普通に健康な体でいて、普通に仕事があり、普通に直接会って会話ができる
そして、ちょっとお酒を飲みながら楽しい話をして笑うことが出来る

普通に生活できることが一番の幸せぜよ

今日は4月1日と新年度のスタート、気分一新、普通の生活を楽しむぜよ


Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


ちょっと気分を変えて見る

2022-03-28 17:34:56 | その他
年度末は建設業界は忙しいので、自分の行動は益々と減少して会社内で過ごすことが増えています
また、仕事の電話も少なく、ちょっとした気分転換も外部に頼ることは少なくなってきた

こん時、気持ちを切り替えるために気分転換ないと、私の場合は思考は停止します

今日も、珍しく来客予定でしたが、私が日を間違っていいました

一番に、気分に変化を与えるために、実施することは徒歩の通勤コースを変えて見る
今日も、普段、25分出来るところを、早く家を出て50分かけて桜を見て出勤しました



他では、朝ごはんを自宅でなく喫茶店でモーニングを食べてみる

お昼ごはんも、行った事のない少し違ったお店に入って食べる

先のことは色々と考えて余計なことを考えないで今に集中するようにする

会社の自分の周りの整理整頓をして、その後に瞑想してゼロ設定してもる

最後は、現在の自分は、これが不足している、あれが不足しているではなく、
今ある部分に焦点を当てみる。すると、何か少し気分が楽しくなってきました

自分の外に目を向けるのではなく、自分の内面に目を向けて今週もスタートぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


幸運日は何曜日

2022-03-25 14:31:48 | その他
先日、弊社のSF工法に関するお問い合わせが多かった日があった。曜日は木曜日だった

お問い合わせを頂く1日の時間帯は朝(8~9)と夕方(16~17:30)が殆どを占めています
現場の朝礼後の時間、あるいは夕方の現場作業が終わるころの時間帯なおかと思います

なら、1週間では何曜日にお問い合わせ、ご注文を頂くことが多いのか?
ふと、何となく分析して見ると木曜日にお問い合わせ、注文をせ頂くことが多いことが分かった

少ないのが月曜日と火曜日、水曜日と金曜日は多い

なぜ、このように傾向に表われてくるのか?
週末に近い木曜日には、次の週の段取りを考える代理人が多いのではないか・・・・・

逆に考えれば、週末に段取りして、月・火曜日には作業に集中していることが大いのではないか?

なら、月・火曜日に連絡がる場合は、段取りが悪い現場ではないのか?
中間の水曜日が多い月は、単に偶然なのか・・・・・

1週間でも、お問い合わせ、注文等の曜日によって違ってきている
最近気づいたけど、面白い傾向です

段取りの良い会社は、何曜日にお問い合わせ、注文が入るのだろいうか?

どちら日しても、お問い合わせ、注文が多い曜日は弊社にとっての幸運日ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


今度はめまい

2022-03-24 14:09:12 | その他
先週の土曜日にコロナワクチンを接種してから次の日から2日寝込みました
今度は、4日目夜に「めまい」が起こりました

数年前に激しい「めまい」が起きて、その時は救急病院に行って原因不明のまま点滴をしたが回復せず
耳鼻科の診察を受けると、三半規管の中に耳石が入って、リンパ液の流れを乱し、三半規管を強く刺激することで起きる
「良性発作性頭位めまい症」だと診断されて、病院で「めまい解消と予防の寝返り体操」を行うとすぐに治った経緯がある

しかし、今回は、ワクチン接種もあり、まずは内科受診からと思い
受診した結果はワクチンの影響は体にはなし・・・・・

次に、耳鼻科を受診すると
原因は不明であるが、耳だけの影響による「良性発作性頭位めまい症」と言われた
「めまい」は回復しないがなぜか、一安心

今、原因を考えると、2日間寝込んだ時に、眠れなかったので
30分おきには、あちこち寝返りをうっていら。それが耳石が動き出したことが原因では?

今回は、耳鼻科に行く前に、「めまい解消と予防の寝返り体操」と行うと、めまいがひどくなってった
このため、勝手に耳石だと判断していました

しかし、治療として、体操をすることもなく、クスリで対処で終わりました
体操してめまいが強くなったこともお話をしましたが、耳石の関係の体操はしない方がいい?

とりあえず、寝方、横になる等を控えてなんとか本日は復帰しています
今度の休みに、耳石の体操をして問題なければ完全回復か?

今回はコロナワクチン注射を怖がっていたわけではないですが、体調不良が続くと不安になりました

不安を取り除くためには、早々の対応が一番!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

交差点で工夫

2022-03-23 17:22:11 | その他
国道32号大橋通り交差点~県庁前交差点(西行)
交通緩和のため、直線車線が2車線になります

こんな記事が2月に絵の説明付きで高知新聞に出ていました



この区間は、片側3車線(右折車線含)ありますが、夕方は左車線はバス専用車線になります。
県庁前・大橋通りの右側は直進車線からからそのまま交差点付近には右折車線になります

結果、この区間は、夕方は直進車線が実質的に1車線になってしまいます。

交差点付近では。直進車両は前に進むことはが出来なくなり、中央の直進車線に入り込んできます

このような状況になるため、はりまや橋から県庁前までの区間で、夕方のラッシュ時間に通過する場合
整備前は、早くても1、2回は信号が変わらないと通過できませんでした

しかし、整備後は、なんと、殆どが1回も信号が変わることなく通過できています

恐るべき改善効果が表れて、ストレスがなくなりました

実際にやったことは、白線の引き直しに見えますが?(一部バス停車体のために植樹帯を変更だけ?)
これだと、施工費もお安く上がっているように思います

これぞ、知恵を使った最良の改善だと思います。こんな知恵あるなら早く使ってよ・・・・
シュミュレーションを実施して行ったのかどうかはわかりませんが本当にすごい効果です

バス専用レーンが出来た時にも凄いアイデアと思ってましたが・・・・・
時間帯により渋滞をの引き起こしていたようです

今回の工夫、利用している住民として素晴らしいアイデアだとは拍手です

バス専用レーンが設置されてから約20年以上経過しての整備だと思いますが、考えれば工夫はあるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

3回目

2022-03-22 15:03:16 | その他
土曜日にコロナワクチンの3回目の接種を受けた
少しでも早く打ちたかったので、モデルナを選択した

2回目の接種を受けた後は、24時間後から発熱して2日間ダウンしていた
さすがに3回目は何もないと思っていたが・・・・・

しかし、想いは通じずに、接種から約20時間後に発熱、それから約1日半は寝込んでしまった
月曜日の午後にやっと熱は下がったが、夕方にはまた少し熱が出て、倦怠感が今朝方まであった

今日は、万全とはいかないが、会社で仕事ができる状態にはなったので出勤している

発熱した時は、何で熱が出るの? もう4回目は打たんぞ・・・・・そんな思いが頭をよぎった

しかし、コロナ感染したら、先日までの倦怠感が何日も続くと思ったら、やっぱり次も接種する方が良いか?
早くも4回目に頭が切り替わっている

転ばぬ先の杖?
今後は何を基準に自分で選択していくのか・・・・

そんな時に、高知新聞に県内病院が接種した人の3回目の試験結果の示したグラフが記載されていた
これだけ効果があれば凄い・・・・



この2回目より何十倍もの効果を見ると、接種して正解と思ってしまった

しんどい、辛いと持ったことは時間が過ぎれば、全て忘れてしまっている

何でも、結果ヨシで、今、この瞬間だけを見て生活するのが一番良い

新聞記事のグラフを見ると数カ月はちょっと動けそうぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



定年

2022-03-18 09:58:51 | その他
3月になると、今年で退職しますとの挨拶文がメール、手紙がで届きます

その挨拶文の最後に、4月から●●会社に勤務します
あるいは、現在の会社で継続的に勤務します。・・・みたいな記載が殆どです

60歳定年、あるいは65歳定年を就業規則で決めているから一度は退職する
そして、土木業界では人材不足もあり、専門職的に勤務している人が殆だと思います

私の同級生に聞いても、雇ってくれるまで働き続けると言っています

今の時代、60歳でスッキリ定年して、趣味等で過ごす人の割合はどの程度いるのでしょうか?

私も60歳を一区切りにしてリタイヤを考えて仕事を進めてきました
しかし、60歳になった時に、心も気持も10年前と変わっていないように感じました

なんだ、全然働けるではないかと思い次の目標はとりあえず65歳に設定中です
そして、今の気持ちでは70歳まで行けるのでは? みたいな気になってきています

しかし、気力面だけは、コロナ等で人との交流も大幅に減り、少し変化が表れてきています

これからの時代、定年、リタイヤは、自分自身の判断で決める時代になってきているように思います

健康で元気でいれば、リタイヤする目的がないと、働くことが一番の健康でいる秘訣のように思います

土木のような技術職は、人に、迷惑が掛からない限りは、社会に貢献できるため、働く方はえいぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村