goo blog サービス終了のお知らせ 

soramove

読書と旅行と柴犬のブログ
目標は留学生に日商簿記3級合格を!
ヤプログから引っ越してきました。

映画評論家の水野晴郎さん死去

2008-06-12 00:39:24 | 時事もの
帰りの地下鉄でメールを受け取る、
「水野晴郎さんが亡くなったよ」と。

今では映画評論家という人種をTVで見かけることは
あまり無い。
映画は放送されていても、「解説者」は居なくなって久しい。

小さい頃たくさんあった「ナントカ・ロードーショー」では
淀川さんの名調子が記憶に残ってるが、
その次の世代として水野さんは解説者として活躍し、
「史上最大の作戦」「夕陽のガンマン」などの邦題も
彼がつけたという。

最近はTVで見なくなって
映画「シベリア超特急」シリーズで
自らの製作・監督・脚本・主演をこなし、
出来の微妙さでコアなファンも獲得していた。

少し前にTVで見たとき「老けたな」と感じたが、
人のよさそうな笑顔は変わらなかった。

名古屋駅のシネマスコーレという小さな映画館で
「シベ超」シリーズの公開があったとき、
挨拶で話している姿も見ているが
そのときの映画にかける情熱は
やはり映画好きには嬉しいものだった。

自分はブログで何を表現してるのか、
もしかしたらこの文を目にした人に
ほんの一瞬でいいから、自分の文章の中に何かを感じて
もらいたいそんな気持ちがあるからなのか。

好きでやってるとは思いつつも
それでも誰かの目に触れてもらえたら
嬉しいのだ、
あの日、スコーレの小さな劇場で
自分の映画を熱く語る水野晴郎さんも
映画好きの僕らに確実に何かを残してくれたのだ。

soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

「いやあ!映画って本当にいいもんですね」

★映画ランキングはこちら


ミッドランドスクエア/名古屋駅前映画館初体験

2007-03-06 23:19:01 | 時事もの
ミッドランドスクエア/名古屋駅前映画館初体験

地下街から直接ビルに入れるので
強風の本日も快適に。

しかしスゴイ人、人、人。
その中に自分も居るわけだけど、ホントにこの人達
みんな何か買ったり食べにきたのかいなと
思いつつ、エレベーターで5階へ

エレベーターは奥がガラス張りで
地下から吹き抜けでそれぞれの階のショップや
群がる人が見える。

映画館のフロアは入って右手がカウンター席があり
向かいのビルなど外の景色を見ながら
時間つぶしができる、

反対側の左手はフード売り場が結構大きく取られてる。
そのすぐ奥手に前売り券やグッズの売り場。

そして一番奥正面がチケット売り場。
フード売り場の広さに比べ、奥まって狭いので
映画を選ぶ人と、チケットを買う人が
混雑している。

チケット売り場の対応は訓練されていてスムーズ。

初日ということもあり、ただ映画館自体を見に来た人や
係員もすごく多くて、邪魔。
フード売り場は広く取られてるが、あれは失敗だろうな。

ピカデリーのようなしょぼい設備でも
十分対応してるのに、やりすぎ。
チケット売り場が狭い方が気になる。

チケットを持って館内へ。
ワンフロアに7つのスクリーン、
本日はスクリーン2で152席の劇場。

中は傾斜があり、椅子は噂の革張り。
ただ最近はシネコンの椅子も広くゆったりしてるので
宣伝ほどの高級感やゆったりした感じは
感じられなかった。

会員制度があり、ネットであらかじめ登録して
会場のブースで会員証を500円払って受け取る。
映画は男性割引なし、会員はいつでも1.500円でみられるという
触れ込みだけど、お得感なんてない。

しかも10本見ないと一本無料にならないので
その分もオトクな感じは全くしない、しかも有料と
イミ無い感じだ。

総合評価
期待の映画館なのでガンバッテもらいたいし、
ここでしか見られない映画を是非上映して欲しい。

館内の設備は新しいので気持ちいいが、
特にウリの特徴はなく、これで混むようなら
ここには来ない。

またすぐ近くのピカデリーと同じ映画も上映しているが
同じ映画なら、会員1.000円で見られるピカデリーが
軍配が上がる、こっちは6本見たら1回無料だしね。

ミッドランドの映画館ができたら
もう109シネマは行かないかもなと考えていたが
そうでもなさそう。

7つのうちの2つくらいは単館ものを上映するなど
すれば、名演のように、おば様を集めたり立地を生かして
面白いプログラムが組まれたら価値は高くなる。

初日、週末封切の「ゴーストライダー」を見たが
6割の入り、外の混雑を考えると
すぐにヤバイ状態になるかもしれない。

★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

新しい劇場はそれだけで気分がいい、
新しくてスゴイとまでいかなかったのが第一印象。
面白い企画を期待したい。

★映画ランキングはこちら


アフリカのチャド事務所撤退

2007-02-09 18:56:56 | 時事もの
国際協力機構JlCAの
チャドのアベシェの事務所が閉鎖された。

事務所の閉鎖は通常なら
その国での支援が完了したことを示すが、
ここは内戦状態という危険から
撤退が決まった。

スーダンの難民受け入れ地域の安定のための
援助のプロジェクトとして
開設された事務所だが、
治安の悪化、住民が暴徒化という状況での撤退だ。

日本が世界でどんな貢献をしているのか、
新聞から時々知る程度で、
全体像は見えない。

途上国を多く旅していると感じるのは
圧倒的な日本製品の流通だ。

トヨタの車が走り、ヤマハのバイクが走り、
街には日本の電化製品の大きな看板が目立つ。

自分達のこの豊かさは実は
そういった途上国の消費からももたらされている。
だからこそ、日本として出来ることをしなければ
ならないのだ。

今回の撤退は弱腰とも見えるが、
援助はまずする方の安全確保が大前提、
今回の事は残念だが、
それでも止めない粘り強さは持ち続けてもらいたい。

普通に暮らしていると、
税金が高く、公務員ばかりが優遇されてるような
気になり、どうも自分の周囲のほんの狭い範囲で
色々考えてしまうが、
こういう記事をみると、世界のなかの一人として
考えないといけないのだと実感する。

この事務所を開設し、今回閉鎖の業務をしたのは
元フランス外国人舞台の軍曹という肩書をもつ
34歳の男性だ。
日本にもこういう人がいるんだなーと、
うれしく思ったし、
支援する業務が安易な妬みのようなもので
邪魔されないように自分達も見守りたいと感じた。

★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

世界の様々な地域で日本の援助が行われているが
実態があまりに知らされていないのが残念だ。

★映画ランキングはこちら


「ツタンカーメンのマスク初の化学分析」

2006-11-09 22:13:19 | 時事もの
「ツタンカーメンのマスク初の化学分析」

朝日新聞に
ツタンカーメンのマスクの
写真が載っていたので、
記事を読むと、
x線で分析したところ、
マスクの輝きの
成分が判明したそうだ。

日本の早稲田大学の
研究チームが分析したところ、
純度の高い金の上に、
銀を混ぜた純度の低い金を薄く塗ることで
輝きを増しているそうだ。


こんなこと本当に不要だ。


美しい輝きを眺めるだけじゃあ駄目なんだろうか。
何で出来ているかは
その他の研究に役立つのかもしれないが、
ケースの向こうで輝くマスクを眺めるだけで
良いじゃないかと思う。

王家の谷のツタンカーメンの墓から
剥ぎ取って、今度はx線だって、
そっとしておいてやればいいのに、
ちゃんと写真にはその調査をした教授も一緒に
写っているが、そっとしとけよジジイ。

気高いファラオが、これ以上近寄るな、
触るなと言っているようで、
オレも確かにエジプト好きだ、
でもあそこで見られる数々の遺物を
今目にすることが出来る喜びと
それらに対する畏怖は忘れてはいけないと思うのだ。

もう触るなよ、この庶民が!

★何か感じたらココをクリック!←ランキング参加中!



揺れるマイケル・J・フォックス

2006-11-02 22:53:20 | 時事もの
アメリカの中間選挙のTV・CMに
マイケルが登場し、
民主党候補の応援演説をした。

彼は90年代にパーキンソン病を発症し、
自ら治療法研究の財団を作った。

治療には受精卵を壊して作る
ヒトのES細胞の研究が必要で、
民主党はこれを擁護し、
共和党は宗教的な理由からも
これを認めない方針だ。

かれはこの研究について話す間、
前後左右に体を揺らし、
見るのがつらくなってくる。

「バック・トゥー・ザ・フューチャー」の
あの軽やかな少年の面影は
顔から見つけることが出来るが、
病は彼自身を蝕んでいることも歴然だ。

治療の研究に受精卵を壊すため、
「殺人と同じ」とみるからだ。

体外受精、代理母
以前は想像すら出来ないことが
行われている。
自然の摂理に反しているかもしれないが、
もう時間がないんだと
マイケルは言う。

全米の世論調査ではES細胞の問題は
6割が指示に回っていると言われ、
この問題でもブッシュ政権は追い詰められているようだ。

スケボーで軽やかにスクリーンを横切った彼が、
自分の身を晒して、揺れながら語る姿は
何かしなくてはいけないと語っているようだ。

★何か感じたらココをクリック!←ランキング上昇ボタン

★何でも許してしまえばクローン人間にもつながるとも
言われているが、治るかもしないことを政治的に禁止されるのは正しいのか。