goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

自分にとってブログとは?

2007年09月05日 11時48分58秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「あなたにとって“ブログ”って何?」に挑戦です。以前、ブログで知り合った方に「生きている証(あかし)」なんてカッコイイことを言ったことがありますが、改めて自分にとってブログとは何か、考えてみました。自分の日常生活の事、現在考えている事、感動した事等について、多少は読んでくれる方を意識しながらも、素直に表現する場所かな? 

時々コメントやトラックバックがあるのも楽しみです。今のところ、幸運なことに誹謗・中傷めいたものが全くありませんが、もしあったとしたら多少は悩んでしまうかもしれません。自分で書いた文章を、不特定多数の方に見て頂ける可能性があるというのも、けっこう魅力的ですね。

もうすぐ始めてから2周年を迎えますが、ますますブログにハマってきています。今後も、あまり頑張らないで、勝手きままに、ブログを趣味とし、気まぐれ人生を楽しんでいきたいと思います。

私の夏バテ対策

2007年08月25日 10時26分14秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「あなたの夏バテ対策、教えてください!」に挑戦。私の場合は、休日に家でゴロゴロしていても、必ず1度は身体を動かして汗をかくことです。最近は、多少でも涼しい風が吹き始めてくる夕方から、近所の田んぼ周回コースを走っています。夜勤入りの日と明けの日、日勤の日は暑くても駅まで歩いています。

夏痩せするタイプではないのですが、ようやく走り続けてきた効果が出てきたようで、徐々にベスト(自分がかつて一番調子の良かった)体重に近付いてきました。ちなみに、体重は起床時・走る前・走った後の3回測定し、トレーニング日誌に記録しています。減量が励みになり、一層頑張って続けていこうという気持ちが湧いてきます。

夏の風物詩といえば…

2007年08月10日 21時04分18秒 | トラックバック練習
TB練習:今週の話題である夏を感じさせる風物詩と言えば、私にとって真っ先に浮かぶのは蝉の声です。我が家は田舎で隣が山ですので、暑くなると蝉の鳴き声が物凄いのです。殆ど地面の中で育ち、地上に出てきたと思ったら1週間程度で死んでしまう蝉の一生を考えると、うるさい泣き声も我慢しようと思える気分になります。

自宅の玄関を出て裏山の通勤路を歩くと、蝉の死骸がたくさん落ちています。すべきことを全てやり終え満足して天国にいったのか、それとも思うように出来ず途中で諦め「うらめしや」と思いながら亡くなってしまったのか、それは私には分かりません。それにしても、蝉を見ていると、人間の人生とは?と考えてしまします。

夏休みの予定は?

2007年07月21日 09時21分00秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「夏休みの予定は?」に挑戦。特に自慢できるものはありませんが、千葉県青少年相談員の郡の行事で、8月最初の週末に1泊2日でキャンプ教室に参加する予定です。印旛地区の各市町村から5名程度、小学校5・6年生を対象に募集し、毎年実施しているものです。

例年、各市町村の児童をばらばらにし、グループを作りテント張り・ゲーム・キャンプファイヤーなどをしています。うちの町で実施した際は、夜間に肝試しをしましたが、今回はナイト・ウォークをするそうです。他の市町村で青少年相談員として活躍している皆さんと交流できるのが楽しみです。

開催場所は各市町村が順番に担当していますが、今回の栄町で全市町村が一回りすることになり、今後のキャンプ教室については、今のところ未定です。私は、これまで3回参加していますが、今回はうちの町から参加する子どもがまだ見つからないと役場の担当者がぼやいていました。

我が朝食の2タイプ

2007年07月07日 18時15分32秒 | トラックバック練習
今週2度目のTB練習チャレンジ。お題の「朝食はどうしてますか?」ですが、私の場合は必ず何かしら食べています。職場と自宅では全くタイプが違いますので、まずは夜勤で職場の成田空港に泊まる際から書きたいと思います。以前は起床直後にコンビニへ行き、和風セットでお結び+ペットボトルのお茶+αを買って食べていました。

最近は、前日に夕食を官庁食堂で食べる前後に売店で、洋食&中華?セットのパン(ブドウや胡桃が入っているのが好み)+紙パックの牛乳+αを買っています。ちなみに、今朝は+αがカップヌードル風の黒酢入り春雨でした。αは、時にはカップ焼きそばになることもあります。いつも変わらないのは、食後のコーヒーくらいです。

自宅では、家族と共に専ら和食です。主食の米飯+味噌汁+納豆?+昨晩の残りのおかずが主流です。そして、デザートにヨーグルト、最後を飾るのは当然コーヒーです。職場では、一人きりでテレビを見ながら食べることが多いです。自宅では、朝から家族全員集合とはいきませんが、誰かしらと一緒に食べることが殆どです。

得したサービスといったら

2007年07月03日 16時41分07秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題は「得したな~と思うサービスや商品は?」ですが、私にとってはズバリ懸賞です。社会人になってから、けっこう長い間ですが懸賞に凝っていました。長い人生で幸運を使える回数が決まっているのなら、まさにその全てを使い切ったと思えるのが、1992年に親子3人でグアム招待旅行に当選したことです。

現在高3の長男がまだ3歳の頃、フジテレビの子ども番組「ひらけポンキッキ」の記念行事で、幼少の子ども+父母の計3人の無料グアム旅行(2泊3日)が企画され、郵便はがきを30枚程度応募して見事当選しました。グアムへ向かう機内では、「ひらけポンキッキ」の番組が放映され、まるでチャーター機のようでした。

ホテルに宿泊し、日中は島内の観光旅行にバスで出かけ、夜はポンキッキのお姉さんとガチャピン・ムック(声のみ)のショーがホテルのプールサイドで行われ、とても盛り上がりました。ブログを書くために、ビデオカメラで撮影した懐かしい映像を見て、自分がマラソンランナーでスマートな姿だったのを目にし、複雑な気持ちでした。

名前の由来

2007年06月14日 17時26分57秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題は「あなたの名前、誰がつけましたか?」ですが、とりあえず世間一般には「父」ということにしておきます。両親から教えられたのですが、我が家のご先祖様の名前を遡(さかのぼ)ると、江戸時代は何代にも渡り、家を継ぐ長男は「藤右衛門(とうえもん)」という名前を世襲していたそうです。

しかし、明治中期に生まれた曽祖父「六三郎(ろくさぶろう)」の時代から、独自の名前が付けられるようになり、祖父「重雄(しげお)」→私の父→私こと走快エイトと続いてきました。ちなみに、私の本名は漢字一文字で、「○○る」と読みます。我が家と母の実家には、昭和時代に似たような名前の付け方をされている方が多いです。

両家では「薫(かおる)」「賢(さとる)」「透(とおる)」「公(まさる)」「守(まもる)」「稔(みのる)」の6名がいます。私の本名は公表できませんが、6名の中から皆さんがお好きな名前をイメージして下さって結構です。話が戻りますが、改めて母親に当時のことを聞いた話では、次のようにして走快エイトの本名は決まられたそうです。

まずは祖父・祖母・父・母の4人でいくつか名前を考え、一つにしぼったそうです。当時うちの町で教育長をしていた祖父が、農協の組合長をしていた近所の村親戚のAさんに、その名前でどうか聞いたそうです。Aさんは、その年に町長になったのですが、多くの人から名前をつける際のアドバイスを頼まれる博識な方でした。

Aさんから了承されると、次は大変有名なお寺の高僧に見てもらい、お墨付きをもらった上で、走快エイトの本名を決定したのだそうです。家を継ぐ長男だからなのでしょうが、以上の話を聞かされ、改めて両親に感謝の気持ちが沸いてきました。学生時代は色々な感情がありましたけれど、今では本名をとても気に入っています。

野球ファンにオススメの動画

2007年06月04日 09時08分38秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「オススメの動画を紹介してください」ですが、ズバリ、大リーグ中継が大好きな私には、MLB日本語公式ライセンシーサイト「MAJAR.JP」でいつでも見ることが出来る動画が魅力的です。最新の動画では、日本人のハイライト&ゲームハイライトの2種類があります。

平日は、NHKBS1で放映されている「MLBハイライト」を見れますが、度々日本のプロ野球中継の延長で中止されたり、週末は番組自体がありませんので、私は上記のサイトで大リーグの動きをチェックしています。日本人選手の中でも、イチロー・城島(共にシアトル・マリナーズ)両選手を特に応援しています。

出会いと別れ

2007年03月27日 20時39分02秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「この春、出会いや別れはありますか?」で思いつくのは、職場・消防団など色々ありますが、千葉県独自で昭和37年から実施されている「青少年相談員」の仲間が一番でしょうか?うちの町の相談員は、定員12名のうち4名も一度に入れ替わることになりました。私が委嘱された平成7年からお世話になった先輩や同期生、そして3年後に入ってきた後輩の一人までこの春に相談員を卒業してしまいます。

私はこれまで1期(3年間)副会長を務めてきたことから、4月14日の委嘱式で会長就任が決定しています。活動内容は、子ども会とタイアップした綱引き大会やドッジボール大会のほか、親子たこ作り・たこ上げ教室など。年々、行事に参加できる相談員数が減少している事実を踏まえ、まずは活動に参加しやすい雰囲気作りから工夫してみます。小・中のPTAで通算5年間会長を務めた経験も生かし、頑張りたいと思います。

昨日、センバツで母校の成田高が延長12回無念の惜敗高校野球では私の球春が幕を閉じました。

私の持っている“レア”なもの

2007年03月21日 17時07分41秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「あなたの持っている“レア”なものって何ですか?」ですが、物に限定するなら、小学校の修学旅行で使用した手作りのガイドブック、旅行で集めた記念の三角ペナント、少年仮面ライダー隊の会員証、仮面ライダーのオリジナル・トレーディングカード(アルバム付)、本の付録だったソノシート(簡易なレコード)など…

走ることに夢中だった頃、レースの出場の度にもらった参加賞のTシャツもレアと言えるのかな。それぞれのシャツには思い出があるのでボロボロになるまで着ています。20年前に練習用に買った長袖シャツなどは、多少デザインの絵の色が薄くなってきましたが、未だに気に入って愛用していますので、考えようによっては超レアかも?


3年間PTA会長

2007年03月09日 21時48分25秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「3年間続けてきた事は?」について記憶では、今の仕事が25年、親業(子どもが生まれて親になってから)が18年、消防団が17年、青少年相談員が12年など様々なことが浮かんできます。きっかり3年間というと地元中学(母校)のPTA会長でしょうか。

その前には、地元小学校のPTA会長を2年間務めていましたので、まさか中学では会長候補になるとは想像もしていませんでした。しかし、昔お世話になった当時の教頭先生から懇願され、先生の顔をたてるためにしぶしぶ1年だけという約束で中学のPTA会長を引き受けました。

私が会長をする時は、いつも事務局(執行部とも言う)の副会長さんを始め幹事の皆さんが、有能な素晴らしいお母さんたちばかりでした。頼りない私が会長になるのですから、当然ですが…そして次期会長候補が次々に断る悪循環が2年続き、3年間も会長を頑張ることになったわけです。

お蔭で、一般のお父さんよりは、何倍も子どもの学校生活に係ることが出来ました。多い年には、1年で50回は中学に足を運んだかもしれません。家庭では、女房が秘書役で、助けてくれました。大変だったけれど、多くの人と知り合え、人間的成長にはプラスになったと確信しています。

パソコンを始めた時

2007年02月10日 09時06分06秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「パソコンを始めた時、どうでしたか?」ですが、確か12年前頃、ノートPCを購入したのがPCワールドへの入口でした。 当時はPCと言えばデスクトップが多く、高額な製品ばかりで、自分には高嶺の花でした。それでも、いつかは買うぞと心に誓い、PC関係の雑誌を読み漁り、PCを持っている仲間とPC用語を交じえて話すことが、粋(いき)に感じたものでした。

初代PCは、今から考えると超低レベル(容量が2GB等)のスペックながら、満足でした。 20万円以上するNEC製のモノで、CDやFDを入れる部分を本体から取り外すことが出来るタイプでした。まだワープロ時代だった職場に本体のみ持参し、手書きの仲間やワープロしか使えない仲間を横目に、マイPCでレポートを作成し得意になっていたものです。

当時は、メンテナンスの知識が殆どなかったので、よくPCが誤作動したり、フリーズし、その都度、命が縮まるような過度のストレスを受けました。そして、PCは2年もしないうちに壊れ、中に入っていたデータは回復不能となりました。 その次にはデスクトップを2台続けましたが、共に短命でした。自分なりに、とは長持ちしないものと納得させられた気がします。

その後、PCに詳しい知合いから、PC環境を整えること(システムの問題解決・HDの容量確保・ウィルスからの保護など)の必要性を学び、ノートン・システムワークスを購入しました。この製品のお陰で、PCは短命という考えは誤りだったことが分かりました。 しかし、新製品が続々と出てきますので、つい目移りしてしまい、最近では3年おき位にノートPCを買い換えています。

息抜きの方法

2007年01月27日 10時03分09秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「息抜きの方法」ですが、私の場合は大好きなコーヒーを飲むことです。 コーヒーを飲みながら、一息入れて、再び続きの仕事や勉強を頑張ります。

タバコを吸う人なら、多分喫煙という答えでしょうが、タバコを吸わない私には、面倒でもドリップ式のコーヒーを入れ、ゆったりと飲むのが最高の息抜きとなります。

掲載した絵は、中3の娘が描いた作品で、学校の会議室に飾ってあったものです。漢字一文字を分解して絵により表現したものです。タイトルは「桜」でした。

今年の抱負

2007年01月09日 07時44分58秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「今年こそは!の抱負は?」ですが、ズバリ脱「怠け癖」としました。恥ずかしながらこれまで自分のたててきた抱負のうちで、まともに実現できたものは記憶にありません。 抱負となると、ついいくつも無理なことを挙げてしまう性格のようです。

一例を挙げると、昨年5月からトレーニング日誌までつけて走る趣味を再開しました。無理せずになんとか続けてきましたが、走る回数がこの冬に入って激減しています。走れない屁理屈を考えるのは簡単です。自分だけのことですから、誰も文句を言いませんし。しかし、それではいけません

とりあえず、体重は4kg前後、ウェストなら6cmもスマートになりました。ランニングを再開したお陰なのは明らかですが、出来れば多少無理しても時間調整して、もっと走る機会を増やしたいと思います。明日からの研修中にも走る計画をしています。走ること以外のことでも怠け癖を減らし、積極的に行動したいと思います。

今日の午後には入寮し、教官から研修の案内を受けます。自由時間があると思いますので、早速今日からでも寮の周囲を散歩がてら走るつもりです。昨日送った宅配便にはジョギングシューズ・トレーニングウェアも詰め込みました。マイは持参しないので、しばらくはからのモブログ中心となります。

今年一番の思い出

2006年12月29日 06時47分44秒 | トラックバック練習
TB練習:今週のお題「2006年に一番よかった思い出は?」ですが、たまたま昨日ベスト10&番外編10を選んでいたところでした。ベスト1は、春のセンバツで母校の野球部を応援に初めて甲子園へ出かけたことです。大雨に降られたり、母校が負けたり・・・と色々ありましたが、最高の思い出となりました。

毎日つけている当日の勤務体制・体重・出来事・走ったり歩いたりした総距離を記載した日記を調べて、2位以下は次のとおり決定しました。
②3年続けたPTA会長を退任③中3の娘がバレーボールで県大会出場④オークションに挑戦し欲しい商品を格安で落札成功⑤1階洋間のリフォーム・・・

今年もあとわずかとなりました。愛犬ハナクロ♂(18歳)の死という悲しい出来事はありましたが、比較的良い1年だった気がします。2007年は、正月早々1ヶ月の研修がありますので、家を離れることになりますが、娘が受験戦争の本番となる時期ですので、父親としても頑張ってこようと思います。来年も素敵な年になって欲しいものです。