goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

あしたのワンジョー

2006年08月29日 18時20分44秒 | 
“メグカナ”から始まり“サオリン”~“かおる姫”と、柳本ジャパンは次々とスターを生み出してきました。2006年、新たなスターと言えば、小山修加(おやましゅうか)選手でしょう。柳本監督からすれば、多分「良い意味での想定外」の収穫。何しろ、彼女のスパイクは胸がワクワクさせられます。

彼女は久光製薬に所属していますが、レギュラーではありません。しかし、彼女の身体能力は想像を絶するものがあります。最高到達点315cm(全日本No.1)というジャンプ力は、本当に見事です。元々中国人だった彼女は走り高跳びの選手であり、中国全土のジュニアの大会で優勝した経歴をもっています。

1996年に家族の関係で来日し、高校からバレーボールを始めた彼女は、まだバレー歴8年。
柳本監督、そして全日本という場所が大好きになった彼女は、ニックネームの中国名、ワンジョウ(王嬌)と呼ばれ、明るい性格も手伝い、全日本のムードメーカーとしても、欠かせない存在になりました。

あのブラジル戦にも通用した彼女の強烈なスパイクに、コンビバレーが加わったら…日々成長を続ける彼女を、今後も注目していきたいと思います。こんな選手が控えにいる久光製薬は、主将の落合をはじめキューバ代表のケニア、元全日本の成田ら凄い選手が揃っており、前回のVリーグ優勝もうなずけます。


43歳のモイヤー投手が完封勝利

2006年06月03日 21時52分28秒 | 
今日のマリナーズロイヤルズの試合で、43歳のモイヤー投手がまさかの完封で、マリナーズが4-0の完勝を飾りました。私と同世代の選手が大活躍するなんて、本当に驚きです。

今日の試合は、城島捕手のリードと言うよりも、モイヤー投手自身が組み立てた配球で、思い通りに投げ込んでいたという感じでした。相手の新人投手も意外と好調で、イチロー選手でさえもてこずっていました。両投手の好投で、試合はどんどん早いペースで進みました。

相手チームは2安打なのに、マリナーズはイチロー・ベルトレ・ロペス・イバニエス選手らのまとめ打ちが効果的に得点を重ね、4-0の完勝で試合も2時間ちょうどで終わりました。イチロー選手は3戦連続複数安打で打率も.335まで上昇しア・リーグ5位となりました。彼の定位置までは、もうすぐです。頑張れイチロー選手 地区優勝目指せマリナーズ




恐るべしO副会長

2006年04月27日 20時27分40秒 | 
夜勤から帰宅後、2時から新旧事務局役員で、総会&歓送迎会の最終打合せをしました。 質問を受ける可能性のある箇所につき、皆で話し合って回答を考えたり、担当業務の確認や総会の進行要領を見直しました。その際、想定外でO副会長から指摘があり、若干進行の方法を変えることにしました。

O副会長は、通常の会社の総会についてご主人をはじめ多くの人から情報を得て、PTA総会について指摘してくれました。それは、きちんと理論に裏付けられたものであり、目から鱗が落ちる感じで納得できました。

例えば、会の最初は本部役員の司会が総会の成立について報告していたのですが、実は議長が報告するものだそうです。ほかにも、承認を得る方法の挙手と拍手の違いとか色々ありました。彼女は、18年度も副会長を続けてくれることになっているので、頼もしい限りです。

出合った外国人が母校の先生

2006年04月13日 09時04分01秒 | 
4月5日、日本では各地の小・中学校で始業式が行われている日のことです。私の働いている空港内で偶然、ある外国人男性と知り合いました。周りに他の乗客もいなかったので、私から気安く声を掛けたのですが、相手は日本で働く英語の先生で、春休み中は本国のアメリカで過ごし、日本に戻ってきたのだそうです。

以下は英語での会話です。
私からのQ「日本の多くの学校では、今日から新学期が始まりましたが、あなたの働く学校は、いつから始まるのですか?」
相手からのA「私の働くK&D外語学院は2日後から新学期が始まります。」
私は一瞬驚きました。その学校は、私の母校だったので、嬉しくなってその旨を伝えました。すると、相手も喜んで更に話し掛けてきました。
相手からのQ「私はコンピューター授業を担当しているけど、当時も同様の授業がありましたか?」
私からのA「20年前に既にありましたよ。とても楽しい授業でした。夏にアメリカのアリゾナ大学へ団体で短期語学研修に行ったこともよく覚えています。」

別れ際に聞いた話ですが、空港ではK&D外語学院の卒業生が多く働いており「よく○○先生!と声を掛けられます。」と、笑顔で話してくれました。私のクラスメイトがスチュワーデスを、後輩が地上職員をしていますが、他にも同窓生が頑張っていることを再認識し、自分も負けていられないという気になってきました。