The following one
be on the field ミ
無酸素登頂!1

本日4時23分 ついに 無酸素でネパール側からのルートで
登頂に成功しました!
本日中にC1キャンプまで下山します OVER/~
てのは全部嘘で
写真は 富士山の中腹にある宝永山山頂。
あ! 無酸素登頂って部分はホントです(笑
標高2600Mしかないからね。
チョット前富士スピードウェイに言ったときついでに
こっちの方にも来たんですよ。
ついでに・・というか 下界が暑くて車中で眠れないから
標高2400Mの富士山5合目で車中泊してたんです。
表富士の五合目は FSWに練習とか言ってるとき
よくきてました。
しっかしね 夏だからと思って寝袋持ってかなかったら
夜めっちゃ寒かったですよ。
真冬並み・・・・・
車の後ろでテント張ってる奴板からエンジンかけれなかったし・・
で、翌朝 晴天だったので
ちょっくら 登山の真似事してきました。
といっても そのつもりじゃなかったから装備ゼロ!
無酸素ってのは洒落できくけど
無長袖
無雨具
無水筒
無食料
それに すぐ帰ってくるからと思って
財布も車においてったので
無銭。
さっそうと 夜明け前の登山道にTシャツ手ぶら姿で
出掛けていったら
フル装備の登山客達が 見る見る・・・・・
皆 俺の格好みていうんです
「え?! どこまで いくつもりなの?!」ってね
で 6合目まで山頂へのルートで登って行って
山頂ルートとは おさらばして宝永山火口ルートへ。
山頂ルートは劇混みなんだけど
宝永山ルートは夜明け前ってこともあって いく人ゼロ。
いや~孤独でしたよ てか超不安 だれもこのルートいないから
ホントに こっち入っていいの?って感じで・・・・
それに装備ゼロだし。
ちなみに 宝永火口
ちょうど300年前 宝永年間に噴火した火口です
300年というと かなり前ですが
地質学てきには ついこの間!です。
FSWから富士をみると
黄色の矢印が宝永山です。
つまりFSWから ここ宝永山頂が見えるってことは
逆も真なり!なわけで
富士F1観戦の意外な穴場スポットです。(笑

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヤビツ峠

ヤビツ峠 変な名前 由来はなんだろ
ヤビツ峠は丹沢山系の真ん中ら辺
伊勢原のちょっと北あたり
宮が瀬ダムよりチョット南。
ここの峠道 免許取立てのころ
レンタカーでそれこそ数え切れないくらい練習しました。
練習っていっても ちゃんと道路交通法遵守してますよ。
てか 幅2.5mくらいの道で カーブがつづら折なので
スピード全くでませんって。
で ヤビツ峠問題は宮が瀬ダム方面から入ってくると
ガソリンスタンドが 見当たらないことです・・
つまりヤビツ峠に入る前に 大体ガスの残量が少なくなっていて。
それにヤビツ峠の道自体30kmくらいなんですが
これが すげーガス食う道なんですよ!
普通30KMなんて 残量8Lくらいあれば余裕なんですが
ここでは 何度もガス欠の危機に見舞われてます。
と 書いたけど今回もやっぱり ガス欠の危機に なっちゃたです。
写 護摩屋敷の水
ヤビツ峠の道沿いにあります
日中は 沢山の人が おおきな入れ物に水汲みに来てたですよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ちょっと 太平洋まで 1

今日 ついに ここを脱出する決意をしました・・・・
ってのはウソで
房総に 釣りいってました。
小さな入り江から ボートだして。。
いつもボートのときは
東京湾内で 外洋でボート釣りは ちょっと緊張ですよ。
波高いときあるから。
水深1m以上になるところまで
オールで漕いでいって
そこから エンジン始動!
海よ~俺の海よ~♪ (by 加山雄三 この部分しか唄しらない)
と調子こいてたら
スピード出しすぎで
また船酔い・・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ちょっと太平洋まで 2

コマセがなくなってからは
浅瀬にいって 普通に餌釣りです。
地元の人の話では
今日は水が澄みすぎて 釣れないよ・・・
との 話の通り。
水深8m以上のところでも
なんか底みえるんです。
ついでにお魚も!
でも 見える魚は釣れない! の格言どおり
不調でした。
といっても正味 3時間くらいで
35匹くらい釣れましたよ(2人で)
アジ20
キス10弱
ベラ
小さい鯛?など少々。
他に釣果には はいってないけど
草フグが数匹。
草フグ 愛嬌のある顔してるから
ちょっとペットとして飼いたいな。
まあ リリースしましたけどね。
おれ自身としては満足な釣果だけど
釣れるときは
100匹以上(1人)釣れるらしい!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

また怪我

先週 釣りの時 ころんで貝でばっさりと
左足切ってしまって かなり腫れてたいへんだったんだけど
今週も 足怪我しました(泣
mini dash村(http://blog.goo.ne.jp/soars041/d/20050904)にて 切り株を取り除く作業をしてたんだけど
穴を掘りながら 根を一本一本切断していくのです。
力いっぱい鋸で根を切った 反動で
グッサっと 右足首に 刺さり
血が 文字通り ビューっと吹き出てしまいました。
いや~びっくりしましたよホント
痛みはないんだけど 出血量が半端じゃなくて。
応急手当の道具もなく
着替えようのTシャツ ナイフでちぎって(もったいな・・・)
患部の足首と その上の止血点の膝を締め上げて 車で病院へ直行。
といっても これがまた大変。
かなりきつく止血したので 微妙にしびれて
車の ペダル操作できなくて 左足で運転・・・・
で かなり衛生状態の悪い場所での怪我だったので
先週の怪我と同じように 抗生剤打ってもらいました。
ちょっと 治療貧乏っすよ・・・
ちなみに 先生 カルテみながら2週連続の怪我に
かなり呆れぎみ。
なんか さ。
呪われてるのかな。。。
セナのように聖書もって まわろっかな。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ハゼ調理

ハゼまだ ピンピンしてて
さばくの大変でした。小っちぇーし。
ハゼ食ったら 病院いってこよう。
たいした怪我じゃないんだけど
海水中での怪我って 舐めたらやばい時あるんですよ。
海水と 体内の塩分濃度って にてるので
海水の微生物は 体内で繁殖しやすいそうだ。
気をつけましょう。
怪我してから 帰って消毒するまで
2時間くらいたっちゃってるし 大事をとって。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハゼ日和

いってました。
行徳橋あたりだけど
今日は沢山釣り人きてましたね
50mくらいの 岸に30人くらいきてた。
2時間くらいやって
10匹くらい
護岸からにしては まあまあかな。
サイズは5~10cmくらい。
帰りに あやうく大事故になりそうでしたよ。
裏道で 車1台と通れるくらいの周りが雑木林の道
通ってたんですよ。
で 急な上り坂上登るとき 坂の頂上より向こうは見えないので
10km以下の超徐行で上ってたら
坂の上から原付バイクが こっちにつっこんでくるの!!
しかも道のど真ん中を推定50km以上!!!
突っ込んでくるのが見えたときには もう距離が
7~8mくらいしかなかったので
こっちは止まれても 相手は止まりきれないのが分かったから
とっさに左側(崖側)の雑木林に半身落として回避、停止したら
相手はブレーキしながら 真っ直ぐ突っ込んできて こっちの横をすり抜け右後輪のあたりで
やっと止まってた。
超危機一髪 ってか今までで一番やばかった。
崖側の雑木林に回避してまかったら たぶん相手死んでたと思う。
降りてから わかったけど こっちも もう50cmくらい
崖側(左)に余分に回避してたら 俺が がけから転落。
幅2mの見通しのない 坂道
こっちは最徐行してたのに 相手は全開で道の ど真ん中を駆け下りてきた。
こんなの100パーセント相手がわるいんだけど。
こっちがいくら安全運転してても こんなクレイジーな奴がいたら
命がいくつあってもたりねーよ。
そういえば 行き道
千葉最強心霊スポットの一つ 【八幡の藪知らず】
の前 通って「これか~」って興味津々と見てたんだけど
祟り っすかね これって(苦笑。
釣りやってるとき 足ばっさり切っちゃったし・・・
↑サンダル血で染まってもう使えない・・・高かったのに。
足(かかと)切って ペダル操作が 非常に困難なときに
危機一髪で事故回避・・・・やべぇリンクしてる
やっぱ祟り?(泣
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野食会

霧雨が降る中決行。
客人がアウトドア初心者だけなら中止の
コンデションだけど その日きた二人は
アウトドアマスター!
なので決行しちゃいました。
しかも普段は あまり使わない上級者用
焚き火スペースで。
雨対策はパーゴラにブルーシートで屋根代わりに
して しのぎました。
霧雨程度なら これで十分! ??
焚き木が ぐっしょり しめってるので
火つくかな?と心配してたけど
写真に写ってる二人あっという間に
着火しちゃいました。
遠巻きに観てたけど
着火する前の木の組み方 ちょっとプロっぽい。
ま 焚き火は木の組み方で勝負が決まるのだが。
俺よか なんか うまそう。
俺もちょっと 勉強しよっと。
メニューは 私が 調理道具入れたバッグを
忘れたので かなり質素になっちゃいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今日も坊主

でも水草大量発生。
まじで釣どころじゃなかったですよ。
掃海作業って感じです。
1投げするたびに 水草引っ掛けてきて・・・・
1時間もすると 自分の周りだけ掃海した感じになり
妙な達成感が。
こんな水草だらけなのに 結構釣り人来てました。
釣れないから 早めに切り上げて
前からきになってた 釣り場の対岸にある臼井城址に
いっってきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鶏ハムに挑戦

鶏胸肉 砂糖と塩にまぶして
冷蔵庫で2日寝かせた後
茹でます。
で この簡易燻製箱登場。
ホームセンターのアウトドア用品とか
で 売ってる奴です。
¥1000円くらいで買えます。
今日は桜チップ
こっちは3回分くらいで 300円くらい。
で燻製中(写真)
2時間くらいかな。
でスライスしていただきます。
そのままでも 美味だが
お好みで マスタードつけても うまいっす。
これはビールよか
ウイスキーがあうだろ。
と思い水割りでいただきやした。
でもちょっと作りすぎ。
ま ある程度保存が利くから。
最近食って飲んでネタばかりで
ちょっと太り気味。
明日の夜は ちゃんとフットサルの練習いって
アルコールと脂分抜いてきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |