The following one
be on the field ミ


HONDA collection hall
SUPER-FORMULAの予選前日走行を見ようと
栃木県のTwinRing-MOTEGIまで はるばる行ったんだけど
前日走行は無いらしく 見れなかったので
施設内のホンダ コレクションホールに行ってみました!
🔶
Sprit-HONDA
80年代の第二期F1 復帰初年度のマシン
🔶
Mclaren MP4/4 HONDA
スポンサーのマルボロカラーはTVや画像で見ると
赤に近いオレンジに見えるけど
現物は 蛍光オレンジで とても綺麗です。
🔶
Jordan-HONDA(形式名忘れた)
佐藤琢磨がF1ルーキーだった時に乗ってたマシン
モノコックの前輪あたりが 少し上方に湾曲してて
コックピットからの視界が著しく悪いといわれてた車。
ほんとに視界が悪いかな?って マジマジと眺めてみました。
🔶
車体名 (忘れた)
佐藤琢磨がインディー500で2度目の優勝した時のマシン
この車は、現物見るの初めて。
コックピットのシールドは映像で見るとカッコ悪いな・・
って思ってたけど。
実物は 意外とカッコ良かったです。
🔶
REPSOLカラーも実物は とても綺麗な蛍光色でした。
蛍光色は映像や画像では あまり反映されないんだな・・
🔶
サーキットは地獄的に暑かったので
エアコンが効いてるコレクションホールは オアシス的に天国でした。
もてぎには 何度も行ったことあるんだけど
コレクションホールは別料金と思ってたので
今回が初潜入。
*モビリテイリゾートもてぎ の入場料は1800円
駐車料金は1000円でした。
SUPER-FORMULAは見れなかったけど
他のカテゴリーの前日走行はみてきたので
次回投稿しますね。

小屋 夏仕様
どうやら空梅雨みたいで
強い日差しの暑い日が続いてるので
小屋の暑さ対策してきました。
🔶
西側は 強い西日よけに 簾を設置。
ダイソーで買ってきたものだけど
2年くらい前と比べると 簾のサイズが かなり小さくなってる・・・
🔶 🔶
東面は これまた100均のカーテンっぽい布で遮光。
東面は これからゴーヤが成長してくると
自然の緑のカーテンとなって 窓辺は涼しげな緑色になる予定です!
あとは 屋根にも遮光シート張って
室内の温度が上がらないようにしました。
小屋周辺は、畑や雑木林なので 市街地よりは涼しいんだけど
夏本番に向けて 充電式の小型扇風機買おうと思う。
🔶 🔶
今日の採れ高。

天気晴朗ナレドモ波タカシ
一個前の投稿に猿島のこと書いたけど
猿島行きのフェリー待ってる時間に
フェリーターミナル横に展示されてる
戦艦三笠を見てきました。
These photos are of the actual battleship Mikasa on display at Mikasa Park
in Yokosuka City, Kanagawa Prefecture JPN.
The battleship Mikasa was completed in 1902 and served
as the flagship of the Japanese Navy in the Battle of Tsushima.
🔶
「坂の上の雲」をDVDで全巻みてから
一度 横須賀に展示されてる三笠をみてみたかったので 念願成就。
「坂の上の雲」は10年くらい前にやっていたNHKのドラマで
日露戦争を背景とした愛媛出身の秋山兄弟や正岡子たちの群像物語です。
主演は、秋山真之を演ずる本木雅弘です。
写真上の背景が戦艦三笠
🔶
600円の入場券を払うと三笠に乗船できて中がみれます。
戦艦三笠について ちょっと検索したので下に記しときますね
・竣工 1902年(明治35年)
・製造 イギリス ビッカース社製
・日本海海戦で連合艦隊の旗艦として東郷平八郎が座乗
🔶
🔶
↑ 測距儀(敵艦等の距離を測る大きな双眼鏡みたいなの) ↑
船体中央の艦橋の一番上に設置してありました。
測距儀も外国製なのかな??
「坂の上の雲」ワンシーン ↓
画像右上の黒っぽい横たわった棒状のが測距儀 ↓ ↓
🔶
🔶
アクセスなどは こちら ↓
🔶

猿島行ってみた。
この間、廃墟映えスポットらしいってことで
神奈川県横須賀沖の猿島に行ってみました。
猿島に行くのは、三笠公園のあたりから
船に乗るんだけど 小さい島なので
混まないうちに!ってことで 第一便の9;30に
乗ろうと思ってターミナルに行ってみたら
「潮の関係で本日は12:30から出航」とのっ表示・・
3時間もターミナルで待ちぼうけ・・
干潮満潮の差が激しい時期は 航行予定が遅延するのかな??
🔶 🔶
3時間待って 船乗って猿島上陸
5分くらいで着いた(意外と あっけない)
↓ ↓
猿島には明治期に構築された要塞跡があり
その遺構が自然に埋もれつつ 非日常な景観を醸し出しています
🔶 🔶
I went to Sarushima Island off the coast of Yokosuka in Kanagawa Prefecture.
Sarushima has the remains of a fortress built in 1885 to defend Tokyo Bay.
思ったより ラピュタ感ありました。
🔶 🔶
🔶 🔶
🔶 🔶
当日は曇りで 写真の色味が・・・って思ったけど
曇りの方が 写真の色味が青がかって
いい雰囲気の写真になった気する。
秋になって 草木の色が変わる頃に
また行ってみようと思います。
【猿島砲台跡】アクセス
京浜急行線 横須賀中央駅⇒徒歩15分⇒三笠桟橋⇒船5分⇒猿島
🔶
instagram id ⇒ @tohru041

東京史跡巡り
少し前の事ですが、
youtubeで 江戸城外堀の遺構を
巡る投稿を見て
興味津々だったので
私も外堀遺構を歩いてみました。
🔶 🔶
まずは、
東京駅八重洲口に降りてっと。
↓
目の前の外堀通りを北に200mほど行って
旧江戸城外堀を渡って
そのまま道なりに(北西へ)行くと
日銀の前あたりに 「常磐橋」があります。
↓ ↓
写真中央が 常磐橋で
対岸の石垣が 「常磐門跡」です
風情のある橋と石垣なのに
首都高の高架下なのが残念な感じ・・
🔶 🔶
そこから
外堀沿いに西へ600mほど行って
一ツ橋 手前の遺構
「一ツ橋門跡」
個々の櫓門は1873年に撤去とのことです
門跡の石垣の道側は滅失していて
崩れないようコンクリで補強されてました。
写真奥に写っているのが一ツ橋です
「一ツ橋」 (1925年架橋) ↓ ↓
🔶 🔶
一ツ橋から外堀沿いに水道橋駅方面に歩いて
そこから飯田橋駅まで歩いて
飯田橋駅西口前に
「牛込門跡」があります ↓
外堀側から見ると かなりの高さの石垣 ↓
🔶 🔶
歩き疲れたので
飯田橋駅~四谷までは電車で移動。
四ツ谷駅前
「四谷門跡」 ↓ ↓
門は1894年に撤去とのことです。
🔶 🔶
四谷から ふたたび徒歩、
真田堀(現 上智大グラウンド)沿いの
土手(土塁)を南下して 赤坂へ。
「赤坂見附 赤坂御門」 ↓
ここの石垣は 刻印されてる石が
たくさんあって興味深かったです
🔶 🔶
と まあ ここまでで歩き疲れて史跡巡り終了。
16㎞くらい歩いた・・・
都心で こんなに歩いたのは初めて。
城南の虎ノ門あたりにも
江戸城遺構が点在してるらしいので
また 涼しい時に歩いてみようと思います。

恐竜展2023
上野の国立科学博物館に
恐竜展見に行ってきました。
国立科学博物館に来るのは
幼少の時以来・
その時も 恐竜展だったなあ。。
すごく混むらしいって聞いてたので
雨の中、開館時間に合わせて行ってみました!
🔶 🔶
デカすぎて 写真のフレームの中に収まらない・・・
🔶 🔶
🔶 🔶
これ↓も デカすぎて 写真のフレームから頭が見切れた・・・
私が小さい時みた恐竜展では
肉食の2足歩行の恐竜うの展示は ゴジラみたいに
ほぼ直立で展示してた様なきがする・・??
研究が進んで
頭から尾のラインが 地面に水平になるようにして
歩行するって わかったんですよね?!(違ったかな?)
🔶 🔶
雨のせいか 思ったより空いていて
ゆっくり見れました。
恐竜展2023は6月18日まで開催とのこと。
予約多数の時は、当日チケット売らない場合も
あるとの事なので
チケットは予約していくのがおすすめです

北九州観光②
前回に続いて 北九州観光ポイントについてです。
今日 ニュースで
漫画家の 松本零士さんが先日亡くなったと報道がありましたが
小倉は、松本零士さん ゆかりの地とのことで
松本零士作のアニメのキャラクターのモニュメントなどが点在しています。
写真上 小倉駅北口(新幹線口)にある
”銀河鉄道999”のキャラクターの メーテルと哲郎の像。
🔶 🔶
同じく 小倉駅北口の ”キャプテンハーロック”の像
🔶 🔶
小倉駅中央通路内 ”銀河鉄道999”の車掌のキャラクタ像
ちなみに小倉駅の新幹線の離発着のメロディーは
”銀河鉄道999”のテーマ曲です。
🔶 🔶
北九州漫画ミュージアム内の松本零士氏関連の展示
松本零士氏は、この漫画ミュージアムの初代館長とのこと。
訃報報道で、今日のミュージアム入館者は通常の2倍とのこと。
【北九州漫画ミュージアム アクセス】
小倉駅北口前→(徒歩1~2分)→ あるあるcity内
このほかにも 北九州空港に メーテル像があるらしいです
🔶
🔶
🔶
小倉城
アクセス 小倉駅南口または西小倉から徒歩10~15分程度
ちなみに小倉藩初代藩主は、細川忠興で その正室(正妻)は
細川ガラシャ(明智光秀の娘)です。
🔶 🔶
【 小倉城庭園 】
場所 小倉城向い
小倉城 城主の小笠原氏の別邸・庭園を復元した物

北九州観光 ①
この間 小倉に行った時の周辺観光。
【 皿倉山 】
新幹線停車駅の小倉から博多方面にJRで15分ほどの
八幡駅が最寄り駅。
そこからケーブルカー乗り場までタクシーで10分程度(800円くらい)
夕方以降は駅→ケーブルカー乗り場までシャトルバスがあるみたいです。
んで ケーブルカー乗ってっと。。
冬の寒空の下だったので 他に誰もいなくて貸し切り状態。
9合目までケーブルカー その先は スローカーに乗り継ぎます。
値段は 1200円(往復)くらいだったと思います
ケーブルカーからの視界も かなり良好です!
🔶 🔶
ちょっと画像の解像度が悪いけど・・・・
皿倉山の頂上展望台からの眺め。
写真右端の市街地が小倉市街、
写真中央から左端にかけての半島状の陸は本州最西端です。
眺望は、思ってたより かなり良かったけど
風が強くて寒すぎ・・・でした。
山頂には展望レストランもあります。
皿倉山ケーブルカーのHP ↓
山頂からの夜景は 新三大夜景に入ってるそうです。
🔶 🔶
で、 下山して 八幡駅に戻り
JRで小倉方面に2駅 戸畑駅で降りて 若戸大橋周辺散策。
若戸大橋は、戸畑駅下車 徒歩10分くらいです
この橋、ライトアップされると結構綺麗で
instagramとかに たくさん投稿されてます。#若戸大橋
この橋の下に連絡船があって 向こう岸の若松区に渡れます
料金100円! 15分か感覚くらいで運行
ちなみに橋の下の海は洞海湾とよばれ
昔は川だったのを 明治大正期に拡張工事して大きな運河状に
したようです。
🔶 🔶
洞海湾を連絡船で渡って 若松区へ。
若松エリアの護岸には 明治大正期のレトロな建物が点在してます
● ●
instagram id → @tohru041
話の時系列は 少し戻りますが
この戸畑 → 若戸大橋 → 若松 のエリアは
先ほどの皿倉山山頂からみると こんな感じ ↓ ↓
黄色矢印が 戸畑駅
赤矢印が 若戸大橋
青矢印が 若松レトロ建築群

« 前ページ | 次ページ » |