goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

達人への道 vol7

じゃじゃーん。。


できあがりました。
といっても かなり前にできていたのですが。


写真手に持ってるの
新手のスナック菓子じゃないですよ。



フロントウイング削りだし 終了。
流麗な曲面に仕上がりました。
微妙に黒ずんでいるのは
一度 黒で塗ってから
もうちょっと 削りなおしたからです。

厚さは0.7~1.5mmくらいです。


 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

達人への道 vol6

しばらく こちらのシリーズ お休みしていましたが・・・


ホントは毎週アップしよかと思ってたんだけど
忙しかったり 面倒だったりでね。




今まで ダイソーの100彫刻刀 一本(平刀)で
やってたんですが 限界を感じて
先日 美術用品屋さん 偵察してきました!!







絵の道具とかは たまーに ここで買うのですが
彫刻スペースいくの 今回が初めて。

う~ん♪ いろんな種類のがあったよ!
さすが専門店。


で    値段。



【¥4800】


高っけー。。

ま 10本 くらいはいってるしな。
と思ったら

よくみると
一本 一本¥4800って書いてるんですよ!!




一本4800円かよ!!
今までダイソーで頑張ってた 俺には 衝撃的な値段でした。
知らなかったよ
こんなに 高かったなんて。
こんなの年収が10倍になっても 買わないな 俺。

だって 違いが分からない男 なので。  俺。




そんなこんなで
そくそくとダイソーに逃げ帰って(笑  思案してみたよ。


で 新兵器投入。


テケテッテ テー♪(ドラえもんが ポッケから道具出す音)

文房具用カッター!  100円。




文房具用カッター
んなんで 削れるのかよ?と思うだろうが
これが逸品。
スッゲー切れる。

しかも刃が薄いので 凹面も苦もなく削れるのです。
刃が欠けたって パきっと 折れば新品になるしな。砥ぐ必要なし。
なんで いままで気がつかなかったのだろう。




で ここで刃物の使い方 ワンポイント アドバイス。
刃物は 真っ直ぐ押し当てっても よく切れません。

刃物は 基本的に 引きながら切るんです。
刃先は手前になる状態(迎角がマイナス)にして 
引きながら 切るんです。

真っすぐ押し当ててきると
どうしても面圧が高くなって 薄いところとか
パッキリ割れちゃいます。

板前さんが 刺身切るとき
刃先を上に向けながら引きながら切りますよね!?
同じ理屈です。





写真は 削り中のリアウイング。
まだ 荒彫りだけど ここからカッターで成型。

フロントウイングは 完成してるので
次回upします。

 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

達人への道 vol5

【先週の成果】


じゃん。。
ここまできました。


といっても 先週から ほとんど進んでないんですが。



本体部分のノーズが 先週とくらべると
細く削りだされてるのが 見比べてもらえると
わかるとおもうんですが・・・・


だいぶ各部が細くなってきたので
手が滑って 落としたりしたら 一貫の終わり。




して 本体部から切り取った
余分な部分で
フロントウイング作成。



フロントウイングは構想段階から
どうやって削りだすか いろいろ考えたんだけど
形が複雑すぎてね・・・・・・

メインウイングとよ翼端板を まず 一体成型にしてみました!
小一時間かかって たどり着いた結果は




翼端版が パッキリ割れました・・・・・
一体成型だと どうしても
翼端版の部分が 木の繊維てきに もろくなってしまうんですよ。
厚さ1mmくらいしか ないから。

失敗した翼端版だけ切り取って
メインウイングは使おうかと思ったけど
たぶん 翼端版を切り取る時の圧力で
メインウイングが パッキリ割れてしまうでしょう。

ってことで 作り直し。

う~ん やっぱ100円の彫刻刀 一本では
ちょっと限界が・・・・
切れ味があんまり よくないから
どうしても 木に圧力がかかって パッキっっていきそう。




あとね 刃物の使いは ちょっと自信あるんだけど
刃物 磨ぐの 超苦手・・・・
なんつーの

磨げば 磨くほど 刃先が鈍くなってくる(笑

まじで難しいです これ



 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

達人への道 vol4

一個前の投稿の写真の 角度の違う写真。


F1見る人なら この写真マシンのどの部分か
たぶんわかるでしょうけど(真横からみたサイドポンツーンあたり)
興味ない人には 
何?って思うでしょうね。



このブログ 美術に興味あるかたからも
たくさん見ていただいてるんです。
その方達からは
「新手のモダンアート?」って思われてるかも・・・・




ちなみに どこのチームのマシンをモデルにしてるか?
っていうと
RENAULT R26(R026だっけ????)です。




なぜRENAULT?って まあ
曲面が多くて一番難しそうだから!あえて!!



ってのはウソで
チャンピオンマシンなので 一番メデイアに載ってるから。




しかっしね~ 写真いっぱい載ってても
複合曲面でできた物体って
写真じゃ 光の当たり方によって形が違って見えるんですよ・・・・
色によっても 凹凸の見え方が違うし・・

ってことで 特にマシン後部 
実際の形が さっぱりわからん





道具は今のところ
彫刻等(平刀)←100円ショップで買ったやつ
ナイフ

だけでやってますが、



ちょっと これだけの道具では限界が・・・・
今のF1って結構 凹面が多いんです。
100均の 平刀では凹面を彫るのが極度に困難なんですよ。



美術専門店に行けば 先が凹面に沿うよに曲がってる彫刻等
売ってて それを使えば仕上がりが綺麗にいくのは
分かってるんです。



でもだよ!
普通の人が 普通にもってる道具だけで
作るところに意義があるのだよ!!!



と カッコつけてみましたが
ホントは美術店の彫刻刀
とんでもなく お値段が・・・・・なので。
当面 ダイソー魂で 頑張ろうかと思います。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

達人への道   vol 3

発表前のs-AGURI SA07

その風洞モデルを極秘入手!?
・・・ってのはウソで


モノコック周りできてきました!!
(今回から初めてご覧の方は カテゴリー【達人への道】をみてね)
まだノーズ周りは ほとんど手をつけてないので
かなりゴッツイ感じになってますが。



いまのところ順調。
俺って天才。
とか 思ったり 思わなかったり・・・


そういえば
初めてフォーミュラ乗ったときも 俺って天才?って
ちょっと思ったぞ・・・・・
↑勘違いであることが判明しました。



まあ 勘違いも才能のうち!
って そう思います。



 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

達人への道   vol 2

ちょっと らしくなってきましたかね?


サイズが ちょっと大きめなので
削る量も半端ないです。

しっかし最近のF1は曲面が多くて
3面図取り揃えても 形がさっぱりわからん。



費用は前と変わらず 80円のままです。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

復活   達人への道!  

このブログのカテゴリーの中に
【達人への道】
なるものが あるのですが



第一期連載が 3月に終了してから
放置状態で はや10ヶ月・・・・

【達人への道】シリーズを復活いたします!




で 題材 
FORMULA 1を 木から削りだす!   です。。
夏頃から やろうとは思ってたのですが
最近のF1は形が 超~複雑で・・・・・
はたして 出来るのか ちょっと自信がなかったのです。



だって今のF1って
全面が3次局面で構成されてて 
エアロパーツが にょきにょき生えてて

フロントウイングなんて あんなに ぐにゃぐにゃ
しかも薄いので 
はたして 木から削りだせるのか・・・・と



いろいろイメージしてみたけど
一本の木から削りだす 一本木造りは
断念して 寄木造りでけずりだすことにしました。






して 12月ころから 資料集め。
わたくし F1専門誌は購読していないので
一路図書館へ!

図書館にあるグランプリ特集を
ペラペラとめくってはコピー。



しかしだよ
その図書館のコピーなのだが
行列していて 
みーんな  館外禁止の 難しそうな分厚い文献をコピーして中で
俺 F1の写真ばっかコピーしましたあ(笑)

雑誌なんてコピーしてるの 俺だけ・・
とりあえず コピー中 用もないのに
色彩見本の本など小脇にかかえて デザイナーを装っといた。





で 冬休み中から 製作開始
ただ今 モノコック部を削りだし中。
完成度7パーセント

この状態で どこのチームの何年のマシンか分かった人
F1マニア偏差値70オーバーです。




道具は ナイフと 彫刻等の平刀と のこぎり です。
費用は今のところ 2×4材の端材の80円だけ。


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

達人への道7

はい 連載7回目にて
とりあえず完成とさせていただきます。

キーホルダーの革や金具の部分は
美術用品屋さんで 買ってきました。

いや~革細工の素材って いっぱいあるんですね
今回初めてみて びっくりした。
キーホルダーの金具や留具にしても無数にあるし。
頑張ればカバンぐらい作れそうなきがした。

で肝心な この作品
ん~革の部分 ちょっと ゴッツかったな。
なんか もっと柔らかい感じのものにすればよかった。

作品全体としての点数は65点くらいか・・
「達人への道」 それは遠く険しいのです。


また題材を変えて 「達人への道」シリーズは連載
しよかと思います。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

達人への道6

靴墨の黒を 上から塗りました。
色が混ざって 重厚な色に!

いや ちょっと失敗かも。
写真では きれいに見えるかも だが
これは光の当て方を工夫して写真とってるので
実際はあまり・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

達人への道5

ヤスリかけたら
塗装。
朱色を全体に塗って
また 軽くヤスリがけ。

彫りの深い部分だけ
朱色が残ります。

で この上からさらに黒で塗装の予定。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »